タグ

2005年12月9日のブックマーク (8件)

  • デスマーチ

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    デスマーチ
    tks_period
    tks_period 2005/12/09
    ちゃんと読むために登録し直し。途中まで読んだけどいい文章だった。
  • 韓国の生命倫理問題に関する急展開について

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    韓国の生命倫理問題に関する急展開について
    tks_period
    tks_period 2005/12/09
    韓国系のを見るたびに思うが、人の振り見て我が振り直せだよなぁ。日本だって人の事言えない。私たちだって「教えられた事を信じてるだけ」だ。地動説検証した?4大文明ほんと?etc......
  • 自己組織化プロジェクトの育て方(1) ― @IT

    混乱するプロジェクトを1から10までガチガチに管理するのではなく、うまくいくようにそっと手を貸してやること。そんな発想の転換が実はいまどきのプロジェクトを上手に運営するコツなのかもしれない。連載では「自己組織化」という概念をプロジェクト運営に応用するノウハウをお伝えする。(@IT編集部) 1. プロローグ~大火事プロジェクトの火消し役が計画した、あるひそかな実験 昨年、火が付いたプロジェクトに火消しマネージャとして参画することになりました。チームメンバーは連日の徹夜で疲弊し切っていました。マネージャ陣との信頼関係すら怪しい状況でした。クライアントからは怒声が飛び、連日のように詳細な進ちょく状況報告を求められます。報告作業自体が開発スケジュールを圧迫していました。データベースのテーブル定義でもめている段階なのにもかかわらず、カットオーバー予定日は目前に迫っていました。タフな判断と徹夜の作業

    自己組織化プロジェクトの育て方(1) ― @IT
    tks_period
    tks_period 2005/12/09
    4ページ目参照。
  • jkondoの日記 - 毎朝好きな場所に座る「フリーアドレス」

    はてなではオフィスでフリーアドレス制を導入しています。フリーアドレスとは、社員の座席を固定せずに毎日好きな場所に座って仕事をするスタイルのことです。 各社員にはロッカーが割り当てられていて、毎朝ロッカーから必要なものを取り出し、図書館のように好きな場所に座って仕事を始めます。作業をするためのパソコンは全員ノートパソコンを所有していて、どこに移動しても仕事ができるようにしています。椅子は各自の好みがあるので固定化されていて、自分の椅子を動かして新しい場所に移動します。はてなではさらに、「前日と同じ場所に座ってはいけない」というルールを作って、実質的に席が固定化してしまう事を防いでいます。 フリーアドレスの利点はいろいろありますが、まずコミュニケーションの相手が固定化しない点があげられます。毎日ランダムに周りの人が入れ替わるおかげで、社員同士のコミュニケーションに偏りが少なくなり、「たまたま営

    jkondoの日記 - 毎朝好きな場所に座る「フリーアドレス」
    tks_period
    tks_period 2005/12/09
    中身も参考になるけど、「これでお願いします」って凄すぎwwwwwwwwwwwwww
  • 夕刊フジBLOG - 旧日本軍に学ぶ!?盲従こそ出世への近道

    tks_period
    tks_period 2005/12/09
    んー、今更、というか出世する、切り込み隊長曰くポスト全共闘世代みたいな人は、こういう技術だけで生きてると思ってたけどな。私は実際には全世代にいると思うけど。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 資本主義の中のポスト全共闘世代

    まるで他人の仕事を増やすのが自分の仕事のようである。しかも、困ったことに従来型の産業では、組織の枢要なポジションにポスト全共闘世代がぎっしり詰まっているのである。 そのポスト全共闘まみれになった忘年会に顔を出すのは屈辱の極みである。ただの一郎繋がりであることから、いきなり「青い山脈」@藤山一郎とか歌わされるわけだ。若く明るい歌声に~♪とか歌うのはいいが、この歌の出た昭和24(1949)年というとお前らポスト全共闘の皆さまが生まれる前の年代である。どう考えてもリアルタイムを懐かしむ世代じゃないだろ。しかも宴にいる全員がだ。 そんな古き良き元祖体育会系のポスト全共闘世代が資主義の先頭に立っている。「昔はマルクス経済学を学びたくて大学に逝ったものだ」とか適当なことを言いやがる。しかも「君も高校のとき読んだろ」とか自己体験を押し付ける始末だ。高校でマル経読み耽った奴が慶應義塾なんか志望するか

    tks_period
    tks_period 2005/12/09
    あるあるwwwwwwwwwwwwww まー別にポスト全共闘世代に限った事じゃないとは思うが。でもそういう「世代をでっち上げる」のは、マーケティングとして有効だと最近感じるww
  • サービスを急拡大させるグーグル、そのスピードの秘密と狙い

    GoogleインターナショナルプロダクトマネージャーのAngela T. Lee氏は、Google初のインターナショナルプロダクトマネージャーとして入社してからの4年間、Googleのサービスの国際化に力を注いできた。「CNET Japan Innovation Conference(CJIC)2005 Autumn 次世代ウェブの検索サービスを探る」でGoogleのサービス開発姿勢について講演したLee氏に、Googleの最新動向や国際化戦略について聞いた。 --先日開始したアクセス解析サービス「Google Analytics」が大きな話題となっています。 Google Analyticsは、今年に4月に買収したUrchinという企業の技術を使ったサービスで、ウェブページのアクセスログを解析するサービスです。AdSenseなどを利用している人やEコマースのサイトはもちろんのこと、そう

    サービスを急拡大させるグーグル、そのスピードの秘密と狙い
  • kokepiの日記 - 1つのボタンを左に置くか、右に置くかという問題で30分

    いろいろおもしろいところのある記事だけど、一番自分に関係しそうなところだけ。 ユーザーインターフェースのデザインというのはGoogleの中でもかなり重要な位置付けにあります。その道のエキスパートの人たちが、1つのボタンを左に置くか、右の置くかという問題で30分くらい議論をしていたりする姿をよく見かけます。 また表現の言葉選びも非常に慎重に行っています。 「〜ができる」という視点だけで作られたアプリケーションには、コンテンツのグループとラベル、タスクと画面遷移の関係*1、要素の位置関係に対する配慮がない。 Googleがそれを重視して投資している(ボタンの位置が右か左かという問題を解決するために、複数のエキスパートに30分の議論をさせるコストを支払っている)というのは示唆に富む話だ。 以前、ユーザビリティの会社の方とお話した時に、 ユーザーインターフェイスこそが、価値の源だ という趣旨のお話

    kokepiの日記 - 1つのボタンを左に置くか、右に置くかという問題で30分
    tks_period
    tks_period 2005/12/09
    「Googleを広めるため」には一般企業で言う営業や広報はあまり意味をなさないので、UIは徹底的にこだわる、というのは非常に良いやり方だと思う。