タグ

日本とニュースに関するtohshindainokawaisaのブックマーク (274)

  • コラム:セブン&アイに挑む米投資家、日本の企業統治問う「大一番」に

    2月22日、日で新たな重量級の闘いが幕を開けた。写真はセブン&アイ・ホールディングスのロゴ。都内で2017年12月撮影(2022年 ロイター/Toru Hanai) [香港 22日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 日で新たな重量級の闘いが幕を開けた。土俵の片方に立つのは、これまでの成功で勢いづく静かな「物言う投資家」の米投資会社バリューアクト・キャピタル。もう一方にはセブン&アイ・ホールディングスが不屈の構えで立ちはだかる。両者の闘いはその規模と影響ゆえに、日の企業統治への挑戦という意味で大相撲並みのインパクトをもたらしそうだ。 サンフランシスコを拠点とするバリューアクトは、1年にわたって非公開の形でセブンに要望を出した末、先月になって公開状で経営に苦情を訴えるという異例の措置に出た。押しの強い物言う投資家(アクティビスト)の多くにとって、こうした声高な主張は常套手段だが

    コラム:セブン&アイに挑む米投資家、日本の企業統治問う「大一番」に
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/02/24
    "日本は、金融機関を除くTOPIX構成企業の5社に1社が、株式時価総額の3分の1以上に相当する純現金同等物を抱える市場"
  • 焦点:円、調達通貨として再び脚光 懸念は逃避買いリスク

    日銀が主要中央銀行の中で唯一、ハト派の姿勢を貫いていることで、円が「キャリートレード」の調達通貨として、一番人気の座に返り咲きつつある。しかし、仮にウクライナ情勢が緊迫化したり、米FRBの積極的な利上げが資産市場の急落を招いたりすれば、円に逃避的な買いが集まって、同トレードを混乱させるリスクもはらむ。写真は円紙幣。都内で2011年8月撮影(2022年 ロイター/Yuriko Nakao) [香港 15日 ロイター] - 日銀が主要中央銀行の中で唯一、ハト派の姿勢を貫いていることで、円が「キャリートレード」の調達通貨として、一番人気の座に返り咲きつつある。しかし、仮にウクライナ情勢が緊迫化したり、米連邦準備理事会(FRB)の積極的な利上げが資産市場の急落を招いたりすれば、円に逃避的な買いが集まって、同トレードを混乱させるリスクもはらむ。 低金利通貨で調達した資金で高金利資産を買うキャリートレ

    焦点:円、調達通貨として再び脚光 懸念は逃避買いリスク
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/02/16
    "インフレ率は、日銀の物価安定目標の2%にじりじりと近づいている。このため日銀がイールドカーブコントロールを緩めるのではないか、との観測も浮上"
  • コラム:日銀の出口戦略探る1年に、参院選前には波乱も=尾河眞樹氏

    今年は日銀の金融政策に何かと注目が集まりやすく、金融市場にしばしば影響を与える可能性がある。尾河眞樹氏のコラム。写真は2014年1月、都内で撮影(2022年 ロイター/Yuya Shino) [東京 26日] - 「物価目標達成前に利上げを議論していることは全くない」──。黒田東彦日銀総裁は1月18日、金融政策決定会合後の定例記者会見でこのように述べ、2%の物価目標達成前に利上げを検討することについて、全面的に否定した。今回の金融政策決定会合は、事前に利上げの検討を巡る観測報道などもあったことで通常より注目度が高まり、総裁の定例記者会見でも緩和からの出口に関する質問が目立った。

    コラム:日銀の出口戦略探る1年に、参院選前には波乱も=尾河眞樹氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/01/26
    "120円程度まで上昇する可能性があるとみている。物価目標を達成していないなかで、日銀が円安是正によって物価上昇のブレーキを踏むとは考えにくく、少なくとも今年は、日銀が利上げに踏み切る可能性は低い"
  • トンガ大規模噴火 日本の津波注意報はすべて解除 | NHKニュース

    南太平洋・トンガの火山島で発生した大規模な噴火の影響で、気象庁は津波警報を鹿児島県の奄美群島とトカラ列島、それに岩手県に発表し、北海道から沖縄にかけての広い範囲に「津波注意報」を発表しましたが、いずれもきょう昼すぎまでに解除されました。気象庁は今後、多少の潮位の変化があるものの被害の心配はないとしています。 気象庁によりますと、日時間の15日午後1時10分ごろトンガ諸島の火山島「フンガ・トンガ フンガ・ハアパイ」で大規模な噴火が発生しました。 その後、潮位の変化が大きくなったことから、16日未明に津波警報を鹿児島県の奄美群島とトカラ列島、岩手県に相次いで発表したほか津波注意報を北海道から沖縄にかけての広い範囲に発表しました。 太平洋側を中心に全国各地に津波が到達し、鹿児島県の奄美大島の小湊では15日午後11時55分に1メートル20センチ、岩手県の久慈港では16日午前2時26分に1メートル

    トンガ大規模噴火 日本の津波注意報はすべて解除 | NHKニュース
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/01/16
    どうかご安全に
  • 円の実質実効レートが50年来の安値、一段安へ=JPモルガン

    1月6日、JPモルガンのアナリストによると、総合的な円の実力を示す実質実効為替レート(REER)は過去50年間で最安値に落ち込んでおり、一段の下落が見込まれている。2017年6月撮影(2022年 ロイター/Thomas White) [東京 6日 ロイター] - JPモルガンのアナリストによると、総合的な円の実力を示す実質実効為替レート(REER)は過去50年間で最安値に落ち込んでおり、一段の下落が見込まれている。円安継続は消費者の購買力低下を招き、資流出のリスクを高めることになる。 円は昨年、先進国10カ国の通貨の騰落率で最下位だった。2022年に入っても円安は続いており、ドルに対する名目実効レートは今週、5年ぶりの安値である1ドル=116.3550円を付けた。対ユーロと対ポンドでもおよそ2カ月ぶりの安値にある。

    円の実質実効レートが50年来の安値、一段安へ=JPモルガン
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/01/08
    "JPモルガンは6月末までに2%に達すると予想しており、現在の逆相関関係が持続すれば、円の対ドル相場は119円台に乗せる可能性"
  • 賃上げの水準「一気に反転を」、岸田首相が春闘に期待感

    1月5日、岸田文雄首相は連合の新年交歓会に出席し、春闘での賃上げ実現に期待感を示した。官邸で昨年12月撮影(2022年 ロイター/Yoshikazu Tsuno/Pool via REUTERS) [東京 5日 ロイター] - 岸田文雄首相は5日、連合の新年交歓会に出席し、春闘での賃上げ実現に期待感を示した。同会に首相が出席するのは9年ぶり。

    賃上げの水準「一気に反転を」、岸田首相が春闘に期待感
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/01/05
    "連合の新年交歓会に出席し、春闘での賃上げ実現に期待感を示した。同会に首相が出席するのは9年ぶり" は?今まで出てなかったんか
  • 展望2022:日本株は堅調、最高値に迫る予想も 自動車は供給制約緩和に期待

    2022年の日株は堅調となり、日経平均は3万円を回復するとの見方が多い。写真は株価ボードを見る人。2013年10月、都内で撮影(2022年 ロイター/Toru Hanai) [東京 1日 ロイター] - 2022年の日株は堅調となり、日経平均は3万円を回復するとの見方が多い。主要国の中銀が金融政策の正常化に向かう中、世界経済の不透明感が強まるリスクがつきまとうが、日株は出遅れからの見直しが進み、過去最高値に迫るとの予想もある。セクター別では、自動車関連が供給制約の緩和期待で有望視されている。インフレ下で上昇しやすい不動産にも関心が向かいそうだ。半導体関連は需要の継続力が注目点になる。

    展望2022:日本株は堅調、最高値に迫る予想も 自動車は供給制約緩和に期待
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/01/01
    “日経平均は6月ごろに2万4000円までの調整がありそうだが、その後は上向き、来年度末の2023年3月には3万3000円を指向すると想定している”
  • 2022年の視点:「悪い円安」の裏に低成長・日本の現実、脱却は可能か=唐鎌大輔氏

    12月31日、2021年の為替市場では「悪い円安」論が跋扈(ばっこ)した。この際、「悪い」には2つの意味が混在していたように思う。写真はドルと円の紙幣。2013年2月撮影(2021年 ロイター/Shohei Miyano)

    2022年の視点:「悪い円安」の裏に低成長・日本の現実、脱却は可能か=唐鎌大輔氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/12/31
    "低迷した日本経済への評価が、為替市場では「悪い」と呼ばれる円全面安を招き、株式市場では先進国対比で劣後した上昇率となって現れた"
  • 焦点:日本の財政再建は時間との戦い、高齢化で対外純資産縮小へ

    12月24日、日政府の2022年度一般会計予算案は、社会保障費や防衛費が膨らみ10年連続で過去最大となった。都内で8日撮影(2021年 ロイター/Issei Kato) [東京 24日 ロイター] - 日政府の2022年度一般会計予算案は、社会保障費や防衛費が膨らみ10年連続で過去最大となった。財政規律の緩みが指摘される一方、一部の途上国のように長期金利が急上昇することもなく、それが国債発行額の累増につながるという日的な安定を形作っている。 背景にあるのは、世界一の規模を誇る対外純資産残高による「信用」の存在とエコノミストは指摘する。ただ、止まらない少子高齢化の流れによって、その信用は将来的に大幅に縮小するとみられ、日に残された時間は10年から20年との見方もある。限られた時間内に成長パワーを取り戻し、財政健全化の道筋を描くことができるのか。日の財政は、時間との戦いを強いられてい

    焦点:日本の財政再建は時間との戦い、高齢化で対外純資産縮小へ
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/12/24
    “複数のエコノミストは今後、10年から20年の間に対外純資産が食いつぶされる可能性が高いとみている。このため、今のうちに財政再建の道筋を描くべきだと力説する専門家も少なくない”
  • コラム:過去最大に達した実質的円安、その功罪と行方=亀岡裕次氏

    実質的な円安が過去最大のレベルにまで進んでいる。日にとって良い影響ばかりではなく、悪い影響もある。亀岡裕次氏のコラム。写真は2017年6月撮影(2021年 ロイター/Thomas White)

    コラム:過去最大に達した実質的円安、その功罪と行方=亀岡裕次氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/12/20
    “実質的円安は、日本経済の弱さを反映しているとも言える。日本経済が構造変化するまでは、リスクオフなどによる円高が一時的に進むことはあっても、実質的円高が持続的に進むことは考えにくい”
  • コロナワクチン接種証明アプリ きょうから運用開始 | NHKニュース

    新型コロナワクチンの接種を済ませていることをスマートフォンで証明する専用アプリの運用が、20日から始まります。デジタル庁は新型コロナへの対応でも、デジタル化を進めることで利便性の向上につなげたいとしています。 このアプリは、新型コロナワクチンの接種を済ませた人がマイナンバーカードを使ってスマートフォンであらかじめ接種日やワクチンの種類を登録し、いつでも表示できるようにするものです。 国内では飲店やイベント会場などでワクチンの接種済みを証明できるほか、海外に渡航する際は、現在76の国と地域で待機措置の短縮などが受けられるということです。 アプリは20日からスマートフォンの「アプリストア」で無料でダウンロードできるようになりますが、VRS=ワクチン接種記録システムのデータに今月17日の時点でおよそ10万件の誤りがあり、こうしたデータを正しく表示するためデジタル庁が自治体に修正を求めています。

    コロナワクチン接種証明アプリ きょうから運用開始 | NHKニュース
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/12/20
    いいと思う。千里の道も一歩から。評価したい
  • コラム:オミクロン株がノックするスタグフレーションの扉

    12月3日、 新型コロナウイルスのオミクロン株が急速な広がりをみせ、回復基調だった世界経済の新たな脅威になりつつある。都内で1日撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 3日 ロイター] - 新型コロナウイルスのオミクロン株が急速な広がりをみせ、回復基調だった世界経済の新たな脅威になりつつある。デルタ株と比較すれば、強い感染力と弱い毒性が特徴だ。感染によって供給サイドが打撃を受け、物価が上がりやすくなる一方、需要への下押し圧力はデルタ株より小さくなる可能性もある。 その結果、発生するのは世界的なインフレ傾向の長期化であり、それに対応して米連邦準備理事会(FRB)が始める資産購入の削減(テーパリング)などの金融引き締めだろう。物価が上がって景気が悪くなるスタグフレーションのドアが、2022年前半に開き始めるのではないか。日にもその波が押し寄るかもしれない。

    コラム:オミクロン株がノックするスタグフレーションの扉
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/12/04
    “原材料価格の上昇を経営努力という名の賃金抑え込みで乗り切ってきた日本企業も、原油高・円安・政府の3%賃上げ要請という3つの力に押し切られ、年明け以降、値上げに踏み切るケースが続出する”
  • コラム:「避難通貨」円の魅力、オミクロン株出現で再び脚光

    [オーランド(米フロリダ州) 30日 ロイター] - 新型コロナウイルスの新変異株オミクロン株の出現で金融市場が不確実性に覆われた一方で、円はその特異な魅力を輝かせている。 11月26日に円は1.8%上昇した。1日としてはパンデミック発生以降最大の値上がりで、数年来の大幅高を記録した格好だ。これは過去の世界的なボラティリティー拡大局面で円が避難通貨として選ばれてきた流れにも一致する。

    コラム:「避難通貨」円の魅力、オミクロン株出現で再び脚光
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/12/02
    "投機筋やファンドの米通貨先物市場におけるドル売り持ちポジション220億ドル(約2兆5100億円)の半分を、対円が占めている。言い換えれば、彼らは多通貨よりもずっと円に対して弱気"
  • コラム:来年は2%インフレに接近、それでも日銀が動かない根源的な理由=門間一夫氏

    確かに消費者物価(除く生鮮品、コアCPI)の10月分は、前年比プラス0.1%と相変わらず弱い。しかし、菅義偉前首相の置き土産である携帯電話料金の引き下げが、足元の消費者物価をマイナス1.5%ポイントも押し下げている。その特殊要因を除けば、消費者物価は既に1.6%も上昇してい。2015年6月、東京で撮影(2021年 ロイター/Toru Hanai

    コラム:来年は2%インフレに接近、それでも日銀が動かない根源的な理由=門間一夫氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/12/02
    "やや長い目で見れば「てこでも動かないゼロインフレ」という現実が、来年変わる理由はない。ならば日銀の金融緩和も「てこでも動かない」状態が続く"
  • コラム:来年の日本、テールリスクは日銀の引き締め=佐々木融氏

    11月26日、少し前まで一過性と見なされていた世界各国でのインフレ率の大幅な上昇が、実は構造的な要因を背景とした現象で、長期的に続く可能性もあるのではないかとの懸念が広がっている。佐々木融氏のコラム。写真は東京都で1月8日撮影(2021年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

    コラム:来年の日本、テールリスクは日銀の引き締め=佐々木融氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/11/26
    "日本企業がコストアップに耐えられず、消費者物価がある程度でも上昇を始めたら、日銀の金融緩和解除に向けた思惑が市場では高まるだろう。市場に動揺を与え大きく動かすのは、これだけで十分"
  • アングル:内燃機関で脱炭素、トヨタが挑む水素エンジンの現実味

    [東京 18日 ロイター] - 各国首脳が英グラスゴーで気候変動対策を議論した先週末、トヨタ自動車の豊田章男社長は岡山県内のサーキットで自動車レースに参戦していた。電気自動車(EV)が脱炭素を実現する車として唯一の選択肢ではない、既存の内燃機関を使った自動車なら業界に携わる数百万人の雇用を維持できると訴えるのが狙いだった。 豊田社長がハンドルを握ったのは、鮮やかにカラーリングされた「カローラ スポーツ」。小型車「GRヤリス」のエンジンを改造し、ガソリンの代わりに水素を燃料に使った水素エンジン車だ。実用化できれば、脱炭素化時代でも内燃機関を活かし続けることができる。 「敵は炭素であり、内燃機関ではない。1つの技術にこだわるのではなく、すでに持っている技術を活用していくべきだ」と豊田社長はサーキットで語った。「カーボンニュートラル(温暖化ガスの実質排出ゼロ)とは、選択肢を1つに絞ることではなく

    アングル:内燃機関で脱炭素、トヨタが挑む水素エンジンの現実味
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/11/18
    "電気自動車(EV)が脱炭素を実現する車として唯一の選択肢ではない、既存の内燃機関を使った自動車なら業界に携わる数百万人の雇用を維持できる"
  • コラム:2%物価目標で政府と日銀にできた溝=鈴木明彦氏

    2%の物価目標を達成できずに身動きが取れない日銀と比べると、FRBは超緩和政策の転換で先行しているように見える。鈴木明彦氏のコラム。写真はイメージ。2017年6月撮影(2021年 ロイター/Thomas White) [東京 8日] - 米連邦準備理事会(FRB)は、今月3日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、量的緩和縮小(テーパリング)の開始を決定した。現在毎月1200億ドルペースで行っている国債や住宅ローン担保証券(MBS)などの資産購入について、毎月150億ドルずつ減らしていき、来年半ばにはテーパリングが完了する予定だ。 米国では、2%の目標を超えた消費者物価の上昇が続いている。インフレ率が一時的に2%を超えることを容認するスタンスであったFRBも、コロナ禍で落ち込んだ需要の回復、人手不足による人件費上昇、エネルギーなど資源価格の高騰が重なり、想定以上の物価上昇が長期化するリスクに

    コラム:2%物価目標で政府と日銀にできた溝=鈴木明彦氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/11/09
    “来年4月(中略)を逃すとデフレ脱却宣言のチャンスは当分来ないと考えた方がよい。高騰している原油価格が下落に転じてくると、消費者物価も再び下落しそう”
  • コラム:ミニ石油ショック、輸入国の日本に10兆円の増税効果

    10月21日、原油価格が7年ぶりの高値を付け、日経済の大きな「重し」となってきた。東京都で6月20日撮影(2021年 ロイター/Pawel Kopczynski) [東京 21日 ロイター] - 原油価格が7年ぶりの高値を付け、日経済の大きな「重し」となってきた。前年同期と比べ約2倍の高値が続けば、円安の進行と合わせて輸入国・日にとって約10兆円の増税に匹敵する負担増となる。企業には大きな減益要因であり、製品値上げに波及すれば個人の購買力低下要因にもなる。「ミニ石油ショック」となる可能性も出てきたと言える。

    コラム:ミニ石油ショック、輸入国の日本に10兆円の増税効果
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/10/21
    “東京市場は今回の原油値上げの影響を軽く見ている節があるが、「ミニ石油ショック」が第3次石油ショックに発展したとしても、バタバタと慌てふためく「失態」を招かないよう政府の迅速で適切な政策対応を”
  • コラム:ドル円取り巻く環境に変化、「円安雪崩」には要警戒=尾河眞樹氏

    ドル/円は10月15日、2018年11月以来、約3年ぶりとなる114円台を付けた。これまで比較的安定していた相場の上昇ペースが速まったことで、久々に為替相場に注目が集まっている。尾河眞樹氏のコラム。写真は2017年6月撮影(2021年 ロイター/Thomas White) [東京 20日] - ドル/円は10月15日、2018年11月以来、約3年ぶりとなる114円台を付けた。これまで比較的安定していた相場の上昇ペースが速まったことで、久々に為替相場に注目が集まっている。ドルと円の名目実効為替レート(BIS・60通貨ベース)を見ると、これまでリスクオンの際にはドル安・円安、リスクオフではドル高・円高と、その他の通貨に対してドルと円は同じ方向に連動しており、力関係が概ね拮抗するなかで、ドル/円は方向感に欠ける相場展開が続いていた。 ところが直近は、こうしたドルと円の正の相関関係が崩れ、ドル高と

    コラム:ドル円取り巻く環境に変化、「円安雪崩」には要警戒=尾河眞樹氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/10/20
    "ドル/円の115円ちょうどは17年3月以来上抜けておらず、極めて強いレジスタンスであり(中略)ただ、今後仮に突破した場合には、重要な節目となるだけに雪崩のようなドル/円の買い戻しが起こるリスクもある"
  • コラム:円安、今の日本には悲報か 輸入物価上昇に拍車

    [ロンドン 15日 ロイター Breakingviews] - 日は今回、円安によって笑顔より涙の方が増えそうだ。通貨安は輸出業者に恩恵をもたらす。しかし目下の円安は、原材料価格の急上昇によって生じた痛みに輪を掛けるものだ。 円相場は今週、ドルに対して約3年ぶりの安値を付けた。年初からは10%下落している。米連邦準備理事会(FRB)が資産買い入れの縮小を計画し、それに伴って米国債利回りが上昇したことが一因だ。しかし円は最近、ユーロに対しても下落している。 このことは輸出企業の競争力を高めるが、輸入物価、とりわけドル建てで取引されるコモディティなどの価格急上昇に弾みを付けるというマイナス面がある。これまでの円安は既に物価に浸透しつつある。日銀が12日公表した9月の企業物価指数では、輸入物価の前年同月比上昇率が31%と記録的な水準に達した。木材・木製品の輸入物価は同72%、石油・石炭・天然ガ

    コラム:円安、今の日本には悲報か 輸入物価上昇に拍車
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2021/10/15
    "石油・石炭・天然ガスの輸入物価は同78%、それぞれ上昇。日本は海外から輸入するエネルギーに大きく依存しているだけに、頭の痛い問題だ"