タグ

経済に関するtohshindainokawaisaのブックマーク (523)

  • コラム:高インフレ長期化ならFFレート5%台も、激変する投資環境=藤戸則弘氏

    [東京 12日] - 世界的な高インフレは、長期化するリスクが高まっているように思える。「OPEC(石油輸出国機構)プラス」は、11月から日量で200万バレルの減産を決定したが、減産規模としては2020年のコロナ・ショックに対応した大幅減産以来だ。 すでにサウジアラビアのアブドルアジズ・エネルギー相は8月時点で「原油先物市場の極端なボラティリティと流動性の欠如が、原油価格をファンダメンタルズから一段と逸脱させつつある」とし、「OPECプラスは減産の行動をとる可能性がある」と警告を発していた。それが具現化したことになる。

    コラム:高インフレ長期化ならFFレート5%台も、激変する投資環境=藤戸則弘氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/10/12
    “少なくともFRBの利上げ継続中は、甘い「希望的観測」がパフォーマンスの劣化に直結する恐れがあることを認識すべき”
  • コラム:ドル高調整の現実味、85年と異なる円も含めた内外環境=唐鎌大輔氏

    ドル高相場の調整を警戒するムードがにわかに強まっている。写真はドルと円紙幣。9月23日撮影(2022年 ロイター/Florence Lo/Illustration) [東京 12日] - ドル高相場の調整を警戒するムードがにわかに強まっている。24年ぶりの為替介入を強いられた日が象徴的な例だが、世界経済がドル高の副作用を感じ始めているのは事実であり、一部報道では「11月の20カ国・地域(G20)首脳会議でドル高是正の国際協調があるかもしれない」といった観測も見られている。

    コラム:ドル高調整の現実味、85年と異なる円も含めた内外環境=唐鎌大輔氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/10/12
    “プラザ合意という人為的な調整が主因であり、力づくでドルを下落させたに過ぎない。「インフレだからいつか自然に下落する」ということはなく、やはり当局による相応のアクションが必要”
  • コラム:「安いマネー」に終止符、露呈する世界の債務問題

    2008年の世界金融危機は、過剰債務の危険を世界に教えたはずだった。しかしその後、債務は膨れあがった。写真はワルシャワで2011年1月撮影(2022年 ロイター/Kacper Pempel) [ロンドン 3日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 2008年の世界金融危機は、過剰債務の危険を世界に教えたはずだった。しかしその後、債務は膨れあがった。国際通貨基金(IMF)によると、2007年時点で世界の総生産(GDP)に対する政府、企業、家計債務の比率は195%だったが、2020年末には256%に達している。 世界はこの債務の山を支えるのが難しくなってきた。インフレ抑制のために金利は上昇し、新型コロナウイルスのパンデミックとエネルギー危機で成長は打撃を受け、投資家はリスク回避志向を強めているからだ。このことは、とりわけ欧州、中国、「グローバルサウス(南の発展途上国)」の経済を締め付け、

    コラム:「安いマネー」に終止符、露呈する世界の債務問題
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/10/06
    "「ドルはわが国の通貨だが、あなたがたの問題だ」と述べてから50年余り。この格言が再び当てはまる時代が訪れた"
  • コラム:進む円安、抑止に「リパトリ減税」という処方箋=唐鎌大輔氏

    9月16日、為替市場では政府・日銀による政策対応への思惑が高まりつつも、ドル/円相場は基的に年初来高値圏で推移している。唐鎌大輔氏のコラム。2016年1月撮影(2022年 ロイター/Jason Lee) [東京 16日] - 為替市場では政府・日銀による政策対応への思惑が高まりつつも、ドル/円相場は基的に年初来高値圏で推移している。こうした状況下、改めて「どうすれば円安は止まるか」という点に関して世の問題意識が高まっているように感じられる。

    コラム:進む円安、抑止に「リパトリ減税」という処方箋=唐鎌大輔氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/09/18
    “自国の企業部門が稼いだ利益を原資に自国通貨買いを増やし、それを起点として賃上げや設備投資といった内需刺激に還元しようとする政策は正攻法”
  • コラム:円安進行、政府・日銀に不都合なスパイラル起動

    9月8日、ドル高・円安が止まらない。写真は円紙幣と日国旗のイメージ。6月撮影(2022年 ロイター/Florence Lo) [東京 8日 ロイター] - ドル高・円安が止まらない。この動きは日の輸入物価をさらに押し上げて、消費者物価指数(除く生鮮品、コアCPI)を高止まりさせ、個人消費を下押しする方向で圧力を増大させる。超金融緩和政策を実施中に円買い介入を実施しても効果が小さいとの見方も市場で広がっており、さらに円安が進みかねない地合いも醸成されつつある。

    コラム:円安進行、政府・日銀に不都合なスパイラル起動
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/09/08
    “円安を起点にした物価高と消費減退のスパイラルは、容易に止めることができない現象として、いよいよ多くの国民の前にその姿を登場させようとしている” アメリカが景気後退上等なので2023年の需要は減退すると思う
  • コラム:円安進展と米欧株変調の綱引き、下落リスク注視すべき秋のジンクス=藤戸則弘氏

    ドル/円相場は、9月7日午後に144.01円と140円の大台を大幅に突破して来た。今後は為替相場特有の円高方向へのブレも挟むことになろうが、大勢的にはドル高・円安傾向が続くと見るのは無理のない相場観と思われる。写真はドルと円紙幣。6月15日撮影(2022年 ロイター/Florence Lo/Illustration)

    コラム:円安進展と米欧株変調の綱引き、下落リスク注視すべき秋のジンクス=藤戸則弘氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/09/08
    "通常以上の価格変動も想定されるため、米株動向を慎重に見極めながら、時間分散を十分行った段階的な買いで対処"
  • コラム:厄年のユーロ、対ドル等価割れは売りか買いか=植野大作氏

    ユーロ/ドルの下落に歯止めがかからない。8月下旬には一時0.9901ドルと2002年12月初旬以来、約19年8カ月ぶりの安値圏まで売り込まれた。植野大作氏のコラム。写真はユーロ紙幣。2014年4月、ボスニア・ヘルツェゴビナのゼニカで撮影(2022年 ロイター/Dado Ruvic)

    コラム:厄年のユーロ、対ドル等価割れは売りか買いか=植野大作氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/09/05
    “「今日買ったユーロ/ドルが数カ月以内に益出しできるか」と聞かれたら自信はないが、投資の時間軸を数年以上に伸ばせる資金があるなら「パリティー割れのユーロ/ドル」を買い下がるのも良い”
  • 黙ってインデックス投信買っとけ派が見逃している事

    リスク分散。もちろん、インデックス投信自体が個別株のリスク分散したものではあるけども、例えば日株インデックス(日経平均とか)なら、日経済自体がダメになってきたら下がっちゃう訳で、つまり日経済の将来にベットしている事なんだよね。 だから、色々な資産でリスク分散する必要がある訳で、インデックス買うにしても、複数のインデックスに分けて投資する事でリスクを分散できる訳だよね。そうする事で、一つが下がっても別のもので取り返せたりするんで。 そういう意味で、リスク分散は、なるべく異なる値動きをするものを組み合わせるのが重要。過去の値動きとか、あと原理的にこうなる、みたいな事とか。原油が上がったら上がるのか、下がるのか、とか、色々考えて組み合わせるんだよね。 もっとも、アメリカ株インデックスだけで十分、というのは一理はある。というのは、アメリカって国自体が色んな側面を持ってるので、アメリカ株だけで

    黙ってインデックス投信買っとけ派が見逃している事
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/09/01
    ちなみに全世界インデックスは90%ぐらいアメリカ株に行くのでリスクの分散になってないです。分散先は株と連動しないものに。特に金と米国債はおすすめ。世界的な地政学リスクを考えるとこれは外せないと思う
  • コラム:想定以上にタカ派のパウエル議長講演、ドル1強は当面変わらず=尾河眞樹氏

    歴史は時期尚早な金融緩和を強く戒めている」──米FRBのパウエル議長はジャクソンホール・シンポジウムの基調講演でこのように語り、来年中にも利下げが開始されるとの市場の見方を強い言葉でけん制した。尾河眞樹氏のコラム。写真はドル紙幣。ソウルで2011年9月撮影(2022年 ロイター/Lee Jae-Won)

    コラム:想定以上にタカ派のパウエル議長講演、ドル1強は当面変わらず=尾河眞樹氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/08/30
    "FRBは経済指標の減速如何にかかわらず、当面はタカ派的なメッセージを発し続けるのでは"
  • ジャクソンホール会議 インフレ抑制「やり遂げるまで」FRB議長 | NHK

    アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会のパウエル議長は金融政策の課題を話し合うシンポジウム「ジャクソンホール会議」で注目の講演を行いました。記録的なインフレを抑え込むための金融引き締めについて「やり遂げるまでやり続けなければならない」と述べて、利上げを継続する姿勢を鮮明にしました。 このシンポジウムはアメリカ西部ワイオミング州の高原リゾート地として知られるジャクソンホールで開かれているものです。 日銀の黒田総裁やFRBのパウエル議長など主要国の中央銀行トップや経済学者などが集まり、金融政策の課題を議論しています。 26日に講演したパウエル議長は「インフレを抑え込むには家計や企業に何らかの痛みをもたらすことになるがそれは避けられないコストだ。ただ、物価の安定を取り戻すことに失敗すればもっと大きな痛みを伴うことになる」と警告しました。 そして、金融引き締めについて「やり遂げるまで

    ジャクソンホール会議 インフレ抑制「やり遂げるまで」FRB議長 | NHK
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/08/27
    ブコメとんちんかん過ぎて草。このインフレはアフターコロナへのシフトの過程での強すぎる需要にウクライナ侵略の影響で拍車がかかっているのが現状。なのでまず手当てとして利上げは正しい
  • コラム:忍び寄るインフレ課税、格差拡大し不満増幅する構図=熊野英生氏

    8月22日、 内閣府が国内総生産(GDP)統計の詳細データを早いタイミングで公表するようになった。都内で8日撮影(2022年 ロイター/Issei Kato) [東京 22日] - 最近、内閣府が国内総生産(GDP)統計の詳細データを早いタイミングで公表するようになった。統計ユーザーにはうれしいことである。速報として四半期ごとに公表されるQE(Quartely Estimates)以外にもGDP統計には見所がたくさんある。

    コラム:忍び寄るインフレ課税、格差拡大し不満増幅する構図=熊野英生氏
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/08/22
    “インフレが起こるとき、社会的弱者が犠牲になることが多いという点だ。社会全体に格差への不満が高まり、不平等を恨む人が増加する”
  • アングル:米国株の反発続くか、強気筋が半値戻しに注目

    米株式市場ではサマーラリーが今後も継続するか、強気筋の一部があるテクニカル指標に注目している。写真はニューヨーク証券取引所で3月撮影(2022年 ロイター/Brendan McDermid)

    アングル:米国株の反発続くか、強気筋が半値戻しに注目
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/08/15
    “半値戻しを達成しても、必ずしも短期的に株安に歯止めがかかるとは限らない。クリンスキー氏は「1974年、2004年、09年は、半値戻しの達成直後に大きな揺り戻しがあった」と指摘”
  • アングル:「脱成長」理論に脚光、気候変動加速でタブー見直し

    8月8日、 脱成長―。地球は有限なので無限の消費拡大を支えられないというこの理論は、成長こそが繁栄に至る最善の道だという考え方が支配的な経済学の中で、異端中の異端とされる。ポルトガル・レイリアの森林火災現場で7月撮影(2022年 ロイター/Rodrigo Antunes) [8日 ロイター] - 脱成長―。地球は有限なので無限の消費拡大を支えられないというこの理論は、成長こそが繁栄に至る最善の道だという考え方が支配的な経済学の中で、異端中の異端とされる。 しかし、気候変動が加速し、サプライチェーン(供給網)の混乱で先進国の消費者がモノ不足という慣れない経験を味わった今、この理論は以前ほどタブー視されなくなりつつある。脱成長の世界がどんな姿になるかについて、深く思いを巡らせる人々も出てきた。

    アングル:「脱成長」理論に脚光、気候変動加速でタブー見直し
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/08/14
    “ジャクソン氏は「特に先進国は、あらゆる意味で持続的な成長が見込めそうもない状態に既に移行しつつある。この状況に対処できる経済学を持たなければ、うまく乗り切れる可能性は極めて乏しい」”
  • アングル:水のボトル6本で2000円、カナダ極北部を苦しめる物価高

    カナダ北部の辺境地帯に暮らす人々は、以前からずっと料購入にかなりの金額を投じてきた。昨今の物価上昇は、ただでさえ厳しい状況をさらに悪化させている。同国最北部のヌナブト準州にある料品チェーン、ノースウェスト・カンパニーの店舗で7月28日撮影(2022年 ロイター/Carlos Osorio) [イカルイト(加ヌナブト準州) 8日 ロイター] - カナダ北部の辺境地帯に暮らす人々は、以前からずっと料購入にかなりの金額を投じてきた。昨今の物価上昇は、ただでさえ厳しい状況をさらに悪化させており、世界有数の穀物・肉輸出国であるカナダの弱点が露呈している。 カナダ最北部を構成する3つの準州のうち、最大のヌナブト準州では、複数のコミュニティーを相互に結ぶ道路がなく、生鮮品は週に2回の空輸に依存せざるを得ない。永久凍土と、ほぼ1年を通じて氷点下になる気温のため、農作物の栽培はほぼ不可能だ。 新型

    アングル:水のボトル6本で2000円、カナダ極北部を苦しめる物価高
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/08/14
    “ヌナブト準州の食料価格が高くなる最大の要因は空輸コストであり、過剰包装の削減や賞味期限を延長する規制によりコストが下がる可能性がある”
  • 現金の利用、イギリスで復活の動き 生活費の高騰で - BBCニュース

    イギリスで生活費が高騰するなか、支出を厳しく管理しようと、多くの人が現金の利用を復活させている――。英ポスト・オフィスの新たな調査で、そんな状況が浮かび上がった。

    現金の利用、イギリスで復活の動き 生活費の高騰で - BBCニュース
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/08/09
    “多くの銀行が支店を閉鎖するなか、人々が必要な現金を手に入れられるよう、郵便局などが役割を果たすことが求められていると、シーニー氏は述べた”
  • コラム:パウエルFRB議長、世間に不評でも利上げ断行が責務

    7月27日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長(写真)は今、3つの任務を背負っている。ワシントンで撮影(2022年 ロイター/Elizabeth Frantz) [ワシントン 27日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長は今、3つの任務を背負っている。つまりインフレの制御と最大雇用追求、そして世間一般から嫌われるのを甘受することだ。FRBは27日、政策金利を6月に続いて75ベーシスポイント(bp)引き上げることを決めた。2カ月合計の利上げ幅は41年ぶりの大きさだ。今後さらに大幅な利上げをすれば、米経済は景気後退(リセッション)に突入しかねない。しかしパウエル氏はFRB議長として、とにかく利上げを断行する使命があるし、そのための政治的な資源も確保している。 FRBの急速な引き締めによって、米経済は岐路に立たされている。現在の政策金利は2.

    コラム:パウエルFRB議長、世間に不評でも利上げ断行が責務
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/08/02
    "誰であっても、将来起こり得るリセッションの責任を追及されたくなどない。それでもインフレが脅威となり続ける間は、パウエル氏は批判を恐れて利上げをためらってはならないし、ためらう必要はない"
  • コラム:マクロデータで分からない米国の「消費格差」

    第2・四半期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率0.9%減となり、景気が減速していることを物語っている。一方別のデータは底堅さを示しており、恐らく長期的で幅広い経済の落ち込みだと正式に認定される事態はぎりぎり避けられるだろう。しかし経済をミクロレベルまで掘り下げてみれば、富裕層による「大盤振る舞い」の裏に、低所得層が直面する非常に厳しい状況が隠れていることが分かる。 米経済全体が2期連続のマイナス成長を記録した中で、消費関連ではマイナスとプラスの双方の要素が見て取れる。企業が抱える最終製品と原材料の在庫は前年比で縮小し、成長率を2ポイント押し下げた。半面、旅行などのサービス支出は4.1%増加。富裕層の寄与を通じてこうした支出活動は新型コロナウイルスのパンデミック発生前の水準に近づいてきた。

    コラム:マクロデータで分からない米国の「消費格差」
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/07/29
    "米経済の構造では、所得階層の底辺が最も脆弱に見えるのが今の状況"
  • コラム:VWトップ人事、ポルシェIPO巡り混乱誘発も

    ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は、ヘルベルト・ディースCEO(写真)の後任に傘下の高級スポーツ車メーカー、ポルシェのオリバー・ブルーメCEOを充てるグループ内トップ人事を発表した。北京で2018年4月撮影(2022年 ロイター/Jason Lee) [ロンドン 25日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)は、ヘルベルト・ディース最高経営責任者(CEO)の後任に傘下の高級スポーツ車メーカー、ポルシェのオリバー・ブルーメCEOを充てるグループ内トップ人事を発表した。VWは、失言癖があるとはいえ電気自動車(EV)事業を強力に推し進めた立役者を失う。さらに重要なのは、計画されているポルシェの新規株式公開(IPO)に混乱が生じる恐れがある点だ。 ディース氏は3年間のCEO在任期間中にある程度の成功を収めた。BMWの幹部だったディース氏

    コラム:VWトップ人事、ポルシェIPO巡り混乱誘発も
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/07/25
    “ブルーメ氏のCEO就任により、ただでさえ複雑なVWとポルシェの企業統治に混乱が生じる恐れがあること”
  • 【詳細】日銀 黒田総裁が会見「金利引き上げ全くない」 | NHK

    日銀の黒田総裁は、21日まで開かれた金融政策決定会合を受けて、日銀店で午後3時半から記者会見を行いました。 金融政策決定会合のあとの記者会見は、45分間がめどとされていますが、21日は金融政策の方向性や円安の影響などをめぐり質問を希望する記者が多く時間が延長され、午後4時33分に終了しました。 21日の会見は、黒田総裁が大規模な金融緩和策を継続していく考えをあらためて強調する場となりました。 会見内容を詳しくお伝えします。 コロナ影響の中小企業向け資金繰り支援 9月に判断 新型コロナの影響を受けた日銀の中小企業向けの資金繰り支援策の期限がことし9月末となっていることについて、日銀の黒田総裁は「感染症の影響は非常に心配している。新型コロナは経済活動と両立する形に次第になってきてるとはいえ非常に不確実だ。感染症がかなり急拡大してることもあり中小企業の資金繰りに影響が出てくると困るのでもう少し

    【詳細】日銀 黒田総裁が会見「金利引き上げ全くない」 | NHK
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/07/21
    妥当。日本の需要不足を埋める方が先
  • 米CPI:識者はこうみる

    米労働省が13日に発表した6月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比で9.1%上昇と5月の8.6%上昇から加速し、1981年11月以来40年超ぶりの大幅な伸びとなった。ニューヨークで3月撮影(2022年 ロイター/Andrew Kelly) [13日 ロイター] - 米労働省が13日に発表した6月の消費者物価指数(CPI、季節調整済み)は前年同月比で9.1%上昇と5月の8.6%上昇から加速し、1981年11月以来40年超ぶりの大幅な伸びとなった。市場関係者の見方は下記の通り。

    米CPI:識者はこうみる
    tohshindainokawaisa
    tohshindainokawaisa 2022/07/14
    “商品価格がその後急落し、賃金上昇率もここ数カ月は緩やかになっていることから、先行き見通しは1カ月前ほど暗くはない”