タグ

文房具に関するtokagexのブックマーク (15)

  • BOXYを大きくした :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • MOLESKINEと旅行と三島由紀夫

    先日、山梨旅行をしてきました。見たものや感じたことは、いろいろありますが、その中でも心に強く刻み込まれたのは「山中湖 文学の森 三島由紀夫文学館」です。 私は三島由紀夫の作品が好きで、この文学館のことを知ってから行くのを楽しみにしていました。 それほど広くない館内でしたが、魅力的な展示物が多数あり、見学していたら1時間以上あっという間に過ぎていました。 三島由紀夫文学館をとても気に入ったので、チケットとパンフレットをMOLESKINEに貼付けて、見学中に感じたことをメモしたり、見学中にわからなかったことをWebで調べてメモしました。 パンフレットは、MOLESKINE ポケットサイズより少し大きかったので、カラーコピーしたものを切り抜いて貼付けました。 三島由紀夫直筆の取材ノートや原稿を見ていて感じたのは、ペンとノートと原稿用紙、たったそれだけで傑作を生み出されたのだということへの驚きです

    MOLESKINEと旅行と三島由紀夫
  • 夏の文房具フェスティバル :: デイリーポータルZ

    文房具が好きすぎて、ある人が文房具好きだと知っただけで「このひとは信用できる」と思うようになっている。 以前、一緒に仕事をした人がノートをとる時に僕も愛用しているサインペンを3色出していたので、それだけでこの人とは気が合いそうだと思った(でも実際は嫌なやつだったこともあるのだが、それは話の流れ上ないことにします)。 そんな我々文房具好きが待ち望んでいた文房具の見市 ISOT(国際 文具・紙製品展)が開催された。実は6年前にも同じイベントを取材しているのだ(「進化と文房具」)。 6年で文房具はさらに進化を遂げただろうか。(林 雄司) もう進化しないと思っていたものが進化する ISOTで興奮するのは、もう工夫もおわりかと思う枯れた(文房具メーカーのみなさんごめんなさい)商品でも新製品が登場することである。まずはこれだ、切り目がまっすぐ切れるテープカッター。(ニチバン「直線美」)

  • 捺印マットについて考える1日 :: デイリーポータルZ

    捺印マットをお持ちだろうか。 印鑑を押すときに紙の下に敷くアレだ。私は生まれてこのかた所有したことがない。 使ったことはもちろんあって、便利だなとは感じるのだ。けれど「ああ、捺印マットが欲しいなあ」と思ったことは、多分一度もない。 あるといいけど、なくてもいい。姿かたちも大変に地味。人間の人生においてここまでもぼんやりしたツールもそうない。 せっかくなので、この捺印マットというものと一度向き合ってみてはどうだろう。 (text by 古賀及子) 山に登れず捺印マットを見つめる 最初にご説明すると、この企画はデイリーポータルZストアという当サイトのグッズ販売コーナーのお知らせを目的としている。 当初は商品の1つである「おとまりセット」についている小さなトートバッグ、OLが昼休みにちょっと持って出るのをイメージしたこの小バッグひとつを持って、けれど高い山に登ってしまおうという企画を考えていた。

  • 無印良品「透明付箋紙」はスゴ品 - Future Insight

    以前、先輩の紹介で一緒に飲んだ松村太郎さんのblogを読んだら無印良品の「透明付箋紙」の紹介がありました。 @tarosite 無印のサイトにも掲載されてますね。 無印良品ネットストア 透明付箋紙30枚・5色・15x50mm みんなの声をカタチにする空想無印で、1000票を獲得、仮予約300件を達成した「貼ったまま読める透明付箋紙」の販売がついにスタートしました!人から借りたや参考書、地図、契約書などの直接書き込みたいけれど書き込めないものに対して、この透明付箋紙を貼り付けることで、もとの紙を汚すことなく書き込みが可能。透明なので付箋の下の文字が読めなくなることもなく、さまざまなシーンで役立ちます。 僕も使ってますが、これすごいいいです。ボストイットだと張っていくうちにが汚くなっていくのですが、この透明付箋紙は貼っていくとなんかちょっとがおしゃれになっていきます。使っていていやな感じ

  • 素早くメモをとる方法(その1)

    素早さと正確さを兼ね備えたメモのテクニックというのはビジネスシーンでは非常に重要だ。今回はこれらに適した筆記具を考えてみたい。 商談の内容をノートに書き留めたり、社内会議の要点をメモしたりと、耳から入ってきた情報をすばやく書き留めるスキルは、ビジネスシーンにおいては非常に重要だ。素早さと正確さを兼ね備えた「書き留め」のテクニックは、ビジネスマンの誰もが身につけておくべき必須の技能だと言えるだろう。 例えば速記のような専門的な技術を使わないのであれば、ペンやノートの使い方こそが、素早いメモを実現する大きなポイントだと言える。今回はその中でも、ペンの選び方にこだわって、「素早い書き留め」を実現する方法を考えてみたい。 ビジネスシーンにおいて、使われる割合がもっとも高い筆記具と言えば、おそらく油性ボールペンだろう。しかし、油性ボールペンのようにある程度の筆圧が必要な筆記具だと、走り書きをするにし

    素早くメモをとる方法(その1)
  • 知的生産のためにどんな文房具買いましたか?:アルファルファモザイク

    31歳彼女(自称漫画家)に別れ話したら「死ね」メールが→話聞いた警官「男2人で会うなら大丈夫」→でも1人で行きメッタ刺しに

  • 書類を作っていて、一枚、また一枚と作る際に、できたものをまとめておきたいのですが、ホチキスだと、綴じてまたはずしてとしないといけないので、不便です。…

    書類を作っていて、一枚、また一枚と作る際に、できたものをまとめておきたいのですが、ホチキスだと、綴じてまたはずしてとしないといけないので、不便です。クリップも少し不便な感じです。このような状況でどうしたらよいでしょうか。

  • 3分LifeHacking:“機能”で選ぶクリアホルダー5選 - ITmedia Biz.ID

    先日お伝えしたプラスの「カモフラージュホルダー」。幾何学模様で収納物の文字を読みにくくしたクリアホルダーである。書類仕事がメインの方でも、他社とのやり取りでその会社ならではのクリアホルダーをもらうことが多いのではないだろうか。「クリアホルダーなんかにこだわりはないよ」という方もいるだろうが、意外と“選べる”のである。筆者が最近購入したり、発表会などでもらってきりしたクリアホルダーを比べてみよう。 一見ノーマルだけど…… まずは普通に“クリア”なノーマルタイプ。最初に紹介するのはキングジムだ。普通のクリアホルダーっぽくても、上のほうにインデックスが書き込めるようになっており、ひと目でほしい書類にたどり着けるのが最大の特徴。それに折り返しも付いているから、中の書類がこぼれにくい。細やかな配慮を感じる製品といえそうだ。 最近もらってうれしかったのは、3つのポケットを備えた富士ゼロックスのクリアホ

    3分LifeHacking:“機能”で選ぶクリアホルダー5選 - ITmedia Biz.ID
  • uessay: カバンを軽くする文具7選2007

    少し前からDEL FONICSのロール筆入れを、巻かない状態でカバンに入れて使うと、カバンからペンを取り出すのも一瞬だし、何より自動車整備士の人が工具を入れてるようなテイストでかっこいいよ、と宣伝して回っていたのだが、こないだ無印良品を見ていたら、似たようなのが並んでいた。 というわけで、過去に人気のあったエントリの焼き直しをしてみる。 http://goodsite.cocolog-nifty.com/uessay/2006/09/post_4345.html 1.DEL FONICSまたは無印良品のロール筆入れ 個人的にはDEL FONICSの方が好きだが、使い勝手は変わらないだろう。冒頭にも書いたけど、巻かないで使ったほうが便利。蛍光ペンで多くの色を持ち歩きたい人には、特におすすめ。 追記:アフィリエイトを貼り替えました。

    uessay: カバンを軽くする文具7選2007
  • なつみかん@はてな - 便利な文房具&文房具の使い方 まとめ

    便利な文房具など ITmedia Biz.ID:重要書類に穴を開けずにファイリングする ITmedia Biz.ID:説明書ファイルで机周りを整理する ITmedia Biz.ID:のページを開いたまま固定する ITmedia Biz.ID:ホワイトボードがポストイットに ITmedia Biz.ID:210円でも書き味は格派「プレピー万年筆」 ITmedia Biz.ID:通常のホッチキス針で簡易製ができるマックスの中綴じホッチキス ITmedia Biz.ID:あれ、どこまで読んだっけ? を解決する ITmedia Biz.ID:スマートにしまう、メモのタイミングを逃さない――を両立するペンホルダー コクヨ 人間工学に基づいた新サイズノート「SlimB5」 自分の読書時間が計れるデジタルなしおり | Excite エキサイト : ニュース となりのインテリア この画鋲は、壁に穴を

    なつみかん@はてな - 便利な文房具&文房具の使い方 まとめ
  • :デイリーポータルZ:筆で暮らす

    学生時代、13年書道を習って、いちおう三段をいただいている私。 ある日文房具売り場をながめていて、フト思いました。 そういえば、10年以上、習字の筆を持ってないな…。 久しぶりに、習字とかやってみようかな…。 待てよ。 むかしの人はボールペンも鉛筆もなく、筆だけで暮らしていたわけで、もしかしたら現代人も、じゅうぶん筆で暮らしていけるんじゃなかろうか。 というわけで、筆記具は筆オンリー!で、暮らしてみました。 (text by 加藤 和美) ■ビジネス編 ~準備~ ビジネスシーンに筆か…。 微妙に不安をおぼえながらも、とりあえずいつも通りにパソコン起動。 そしておもむろに墨汁、筆、すずりなどを取り出し、墨をすり始める。 あたりにただよう墨の香りがなつかしい。 ちなみに、墨汁そのままでは、色の濃さや持ちがぜんぜん違う。 書道を習っている時も先生から「よく墨をするように」と言われていたが、今回、

  • ITmedia Biz.ID:キャンパスノート、開くと付せん コクヨがミニ文具

    コクヨS&Tは7月14日、同社の文房具を小型化し、ストラップを付けて携帯電話や手帳などに取り付けられるようにした「ミニチュア文具」シリーズを、7月25日から全国販売する。 「Campusミニノート」「Campusタックメモ」「ミニカドケシ」「プリットミニボールペン」「パワープリットミニ蛍光マーカー」の5種類。価格はミニカドケシが157円(税込み)、それ以外の4商品が315円(同)。 ミニノートは、50×36ミリ、A罫のノートで表紙カバー付き。「小さくてもしっかり書ける」としている。タックメモは同サイズのキャンパスノートの表紙に、32×46ミリの付せんをセットした。 ミニカドケシは、何度も新しいカドで消せる消しゴム「カドケシ」の小型版。ブルー、ピンク、ホワイトの3色をラインアップした。プリットミニボールペンは、スティックのり型ボールペン。パワープリットミニ蛍光マーカーは、スティックのり型蛍光

    ITmedia Biz.ID:キャンパスノート、開くと付せん コクヨがミニ文具
  • 個人情報の裁断はお任せ、場所を取らない「ハサミ型シュレッダー」。

    2005年4月に個人情報保護法が全面施行されて以来、売り上げを堅調に伸ばしているのが家庭向けのシュレッダーの数々。かつてシュレッダーといえば、オフィスで機密文書を処分する用途くらいにしか使われていなかったなりが、今では家庭でも請求書や郵便物の類を処分するのにシュレッダーを用いるのは、半ば「常識」とも言えるなりよね。個人情報保護法が施行された直後の「日経MJが選ぶ『2005年上期ヒット商品番付』」ではプロ野球に新規参入したばかりの楽天イーグルスと並ぶ「小結」(第3のビールやmixi、サマンサタバサなどよりも上位)に番付されるなど、家庭向けのシュレッダーは一時かなりのブームを見せていたなり。 コ○助も以前から簡単なシュレッダーを愛用しているなりが、これは2000円くらいの、手動でハンドルをグルグルと回すタイプのもの。価格相応といった感じで切れ味は大して良くは無いなりが、コ○助も公共料金の請求書

  • コクヨからデザイナーズ文具 2625円のノートなど

    コクヨS&Tは、外部デザイナーと共同開発したノートやPC周辺機器、ペンなどを4月10日から順次発売する。コクヨの創立100周年を記念して開発し、価格は比較的高価に設定。大量生産品の一般文具とは一線を画し、限定数をこだわりのある消費者に販売する。 新製品は、装丁家の松田行正さんがデザインした「装丁ノート」と、「chappie」などで知られるデザイナーズグループ・グルーヴィジョンズがデザインした「PCバラエティセット」、ネイルアーティストの黒崎えり子さんがデザインしたボールペンとカードケース。 製品のアイデアは、コクヨS&Tの森川卓也社長が社内イントラネットで募集・議論したという。「新しい手法で社員の意見を集め、コクヨらしくない製品にした」(森川社長) 装丁ノートはA5サイズで、モノトーンの「宇宙」とカラフルな「虹」の2タイプをラインアップ。原紙はオフセット印刷で美しく仕上げた。裁断面を斜めに

    コクヨからデザイナーズ文具 2625円のノートなど
  • 1