タグ

岩手に関するtokagexのブックマーク (20)

  • 鉛温泉に湯治に行ってきました。 - かくいうもの

    疲れたココロと体を癒やしに温泉へ行ってきました。思い立ったら即行動。 土曜日の朝。2月から続く仕事の疲れを寝て回復するためだけに土日が使われることにはもう我慢ならん、ということで午前中に起きだしてリュックに着替えを詰め込んで外出。 先週末に大好きなどんぶりさん(id:mifasorashido この呼び方でいいの?)のブログで大沢温泉自炊部に行った記事を読んでにわかに温泉浴が高まりすぐさま予約しようとしたところ、空きなし(今考えるとネットからが無しかも)だったので消沈しかけたところ、心の師と仰ぐ(初出)の在華坊さん(id:zaikabou)の鉛温泉自炊部の記事に惚れて楽天トラベルをポチッとな、してたのでした。 10:49仙台発のやまびこで北へ。うつうつらしながらふと車窓を見るといつの間にか白い景色が。もう3月中旬とはいえまだまだ東北は冬ですね。 1時間ほどで新花巻駅着。天気はいいけど空気

    鉛温泉に湯治に行ってきました。 - かくいうもの
  • いわての旅:岩手県観光ポータルサイト「いわての旅」

    ABOUT IWATE岩手で感じる、時を超えた“物の豊かさ” 各時代の豊かさや高度な文化を感じられる世界遺産、 悠久の大地の中で感じる自然、上質で安全・安心な海や山の幸、各地で伝承される伝統芸能や伝統工芸。 岩手県は、時代を経ても変わらない、物の価値ある豊かさに溢れています。

    いわての旅:岩手県観光ポータルサイト「いわての旅」
    tokagex
    tokagex 2011/11/09
    自炊湯治できる宿泊施設で検索できるのとmyルートが便利。
  • 湯川温泉 - 西和賀町

  • http://www.machinet.jp/geibikanko/

  • 大沢温泉自炊部で名物露天風呂を堪能! [温泉] All About

    大沢温泉自炊部で名物露天風呂を堪能! [温泉] All About
  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
  • 落ち着いたらもう一度行きたい東北の観光地 - ポンパドール・パラソル:野望編

    東北地方太平洋沖地震(東日大震災)発生から一月が過ぎ、仙台市太白区に住むぼくの生活はようやく落ち着いてきました。電気・水道・ガスは3月末に復旧が完了し、事にもほぼ困らなくなりました。これも、募金や物資の提供などで貢献してくれた方々や、被災地の復旧に尽力してくれた方々のおかげであり、大変感謝しています。個人的には、何人かの方々から直接「何か欲しいものはないか」「困っていると聞いたが、私に何かできることはないか」などの申し出を頂きました。こうした温かいご支援に支えられて、何とかここまでたどり着くことが出来たように思います。まだ原発の不安はありますが、ひとまず落ち着いてきたと思います。ありがとうございました。 しかし、ぼくの生活がここまで復旧した一方で、震災の余波で困難を強いられている方がまだまだたくさんいるというのが現状です。 特に津波の被害を受けた地域では、近しい人を亡くした悲しみがまだ

    落ち着いたらもう一度行きたい東北の観光地 - ポンパドール・パラソル:野望編
    tokagex
    tokagex 2011/04/09
    観光客を受け入れられる状況のところから順次、行ってみたい。
  • 東日本大震災:三陸鉄道、存続の危機…復旧費用100億円 - 毎日jp(毎日新聞)

    三陸のリアス式海岸沿いを走り、「さんてつ」の愛称で親しまれている第三セクターの「三陸鉄道」(盛岡市)が存続の危機に立たされている。東日大震災で高架橋が崩落するなど、復旧費用は100億円かかるとの見方もある。会社単独の復旧は困難で、資金のめどがついても全面再開まで1年以上かかるという。 ◇「地域の足なのに」 三陸鉄道は国鉄民営化後、県や沿線自治体などが出資して81年設立。北リアス線(久慈-宮古駅間71キロ)や南リアス線(釜石-盛駅間36キロ)を運行する。09年度は利用客約89万人。県などから1億円以上の経営損失補助金を受け、実質赤字状態だった。 震災で、南リアス線は釜石市の唐丹(とうに)-吉浜駅間の高架橋が落下、釜石-平田駅間の大渡川鉄橋は橋脚にひびが入り、線路が寸断された。北リアス線も島越駅など駅舎が壊滅。同線は一部区間で運行を始めたが、南リアス線は損壊が大きく復旧のめどが立っていない。

  • 三陸の津波後に建てられる石碑類について、NHKの2006年番組から聞き書き PE2HO

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

  • パネル展のお知らせ&日本むかしばなしの里・遠野の秋サイクリング - 沙東すず

    メレ腐パネル展のお知らせ、遠野メルヘン紀行、をとろかす愛撫法など相変わらず胃もたれする内容でお送りします! 渋谷の大盛堂書店でメレ腐のパネル展示中です 渋谷のスクランブル交差点、ツタヤの隣らへんにある大盛堂書店さんの階段のところに、「メレンゲが腐るほど旅したい」のパネル展示をしています。 パネルはA3×12枚で、から抜粋したものを飾ってもらいました。数年前に上京してきたときはスクランブル交差点とか怖ろしくてしょうがなく、今も渋谷の放射状の道が絶望的にわからないのですが、こんなことになるとは感無量です。大盛堂書店さん、ありがとうございます! わさおデイズ (MARBLE BOOKS)posted with amazlet at 09.10.27菊谷 節子 工藤 健 マーブルトロン 売り上げランキング: 12281 Amazon.co.jp で詳細を見るわさお公式ブログの管理人・吟さんの

    パネル展のお知らせ&日本むかしばなしの里・遠野の秋サイクリング - 沙東すず
    tokagex
    tokagex 2009/10/29
    「一生バスで万札しかなくて運転手に冷たくされる呪いを受ける」いやぁぁぁぁぁ!!!!
  • 要塞みたいな建築:大船渡市民文化会館・市民図書館(リアスホール) - ポンパドール・パラソル:野望編

    序論 皆さんコンニチハ.お元気でしょうか. 今日は建築エントリなのですが,美術館でもない単体の建築物を紹介するのは久しぶりですのでとても緊張しています.しかも誰もが知ってるような有名な建築家が建てたわけでもないですし,さらに言えば首都圏から来るにしてもかなり時間が掛かる建物です.金もかなり掛かってるそう.しかしながら,なかなかいい感じの建物だったのでご紹介しますね. 設計は新居千秋さんという方で,場所は岩手県の沿岸,大船渡市というところにあります. リアスホール外観 外観はこんな感じです.もう思いっきりコンクリートで,ホントに要塞みたいな建物ですよね.かなりどっしりとした感じがあり,威圧感がありました.幾つか窓っぽく空いている部分がありますが,きっとそこから大砲とか打ってきて,太平洋からの敵を殲滅させるにに違いない(あるいは石を落とすだけか)! しかし,実際は近づいてみるとそんな威圧感みた

    要塞みたいな建築:大船渡市民文化会館・市民図書館(リアスホール) - ポンパドール・パラソル:野望編
  • 瀬戸内寂聴記念館:岩手・二戸に開館 天台寺の書斎を再現 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 山の中の秘密基地っぽい地熱発電所に行ってきました - ポンパドール・パラソル:野望編

    はじめに 皆さんコンニチワ.今日のエントリは髪の毛(陰毛でも可)を抜いて,ライターで燃やしながら読むとすごく楽しいですよ.ぼくは最近23歳にして禿げてきている気がするのですが,貴重な資源を30も燃やしてから書きました.というのはこないだ岩手県にある松川温泉という温泉に行ってきたのですが,そこの硫黄質の温泉がすごく良かったのです.硫黄質の温泉なので当然温泉地は硫黄臭がしたのですが,皆さんにもその臭いを味わってもらいたいので是非とも髪の毛を燃やしてくださいね. で,その松川温泉,近くに地熱発電所があるんですよね.この地熱発電所を見たとき,製鉄所ブロガーであるぼくの血がさわぎ,髪の毛が抜けるほど写真をとりまくりました.こんなすごい体験,他ではできないですよね.皆さんにも是非行ってほしいので,メッチャ紹介しますよ! 場所はココです. 大きな地図で見る なんかもう,周りが全部山….松川温泉は秘湯と

    山の中の秘密基地っぽい地熱発電所に行ってきました - ポンパドール・パラソル:野望編
  • たま駅長だけじゃないっ! 岩手で大活躍のイヌ名誉駅長 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    たま駅長だけじゃないっ! 岩手で大活躍のイヌ名誉駅長 (1/3ページ) 2008.12.29 19:00 全国のみなさん、こんにちは。ぼくがIGRいわて銀河鉄道・奥中山高原駅の名誉駅長マロン、ヨークシャーテリアの8歳です。制服は少々窮屈だし、寒いのも苦手だけど、週3回の勤務をがんばっています。おかげさまで、峠の小さな駅にたくさんのお客さんが来てくれるようになりました 岩手県北部を走る第3セクター「IGRいわて銀河鉄道」に今年、大ブレークした人気者のイヌの名誉駅長がいる。奥中山高原駅(一戸町)のマロンだ。急勾配(こうばい)の峠越えを控えた山あいの小さな駅は、これから厳しい積雪の季節を迎える。マロンの活躍ぶりを見に行った(訪問記は写真をごらんください)。 マロンは、ヨークシャーテリアのオスで8歳。その名の通り、くり毛に覆われ、ぬいぐるみのような愛くるしさだ。人間の年齢に換算すると、50代後半

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:それで、岩手って何があんの?

    冷めん屋    1000万円 50% ももたろ 冷めん屋    1000万円 50% ももたろ 冷めん屋    1000万円 50% ももたろ わんこそば屋  1000万円 50% ももたろ わんこそば屋  1000万円 50% ももたろ わんこそば屋  1000万円 50% ももたろ わんこそば屋  1000万円 50% ももたろ わんこそば屋  1000万円 50% ももたろ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 道のない県道に挑む :: デイリーポータルZ

    ぼくの住む町に起点をもつ岩手県道30号線は、はじまって数百メートルもすると山のふもとで通行止めになってしまう。ところが地図上では、そこから数キロ先の峠を越えたところで、ふたたび30号線が姿をあらわす。 調べてみると、この道はもともと古い街道だったのだが、県道に指定されたあとも峠部分が整備されないまま残され、途中に通行できない部分を持つ1の県道になっているらしいのだ。 数年来ふしぎに思っていた道路なので、通行不能区間(だけど県道)がどんな様子なのか、そして当に通ることができないのか、いって確かめてきた。 (櫻田 智也) 県道30号線とは まず県道30号線は、地図の上でどのように記されていることが多いのか。部屋に貼ってある観光パンフレットの地図がみやすかったので、それで紹介したい。 マジックで地図に直接丸をつけてあるのが、ぼくが住む葛巻という町の中心部だ。岩手県の北部に位置する。そこから西

  • 文化系女子にも大人気!鉛温泉でレトロすぎる湯治体験 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    見出しは演出です(コラコラ… 岩手県立近代美術館を出て盛岡駅まで歩き、在来線で花巻まで。夕暮れ迫るこの駅から、今日の宿泊地『鉛温泉藤三旅館』へはバスで向かいます。 http://www.namari-onsen.co.jp/ 花巻から豊沢川をさかのぼっていく地帯には温泉地が数多くあるのですが、鉛温泉もその一つで、かなり上流のほうにある一軒宿。とは言え、花巻駅からの路線バスは比較的数は多いし、新幹線の新花巻駅からは送迎の無料バスがあるし、花巻空港もわりと近い。 ところで花巻空港と言えばDC9のハードランディング事故であり、かつ、そのときのスチュワーデスと乗客が2ちゃんねらーのアドバイスを元に交際を始めて結婚した話があったような気がするけれど誰か覚えていませんか、って話が脱線…。以下、到着したのは夜だったですが、昼間の写真を織り交ぜながら紹介します。 日秘湯を守る会の会員でもあるこの宿は、

    文化系女子にも大人気!鉛温泉でレトロすぎる湯治体験 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • メガネもずれる日本一の鍾乳洞 :: デイリーポータルZ

    『メガネがずれていると間が抜けてみえるので、なるべくならずれていないほうが良い』という格言があるように、日常生活においてずれたメガネはダメな印象を与え、ときには不安すら感じさせてしまいます。そんな負のメガネずれ効果をたしかめつつ、逆にそれを効果的な演出として使いたいと、日で一番大きいという鍾乳洞にでかけてみました。 まるっきりなんの話かわからない冒頭のご挨拶で申しわけありません。 (櫻田 智也)

  • 新幹線の閑散駅めぐり :: デイリーポータルZ

    大都市を結ぶ新幹線。大都市を繋ぐその間に、小さな都市の駅があるが、中にはすごく閑散とした駅もある。 普段はまずいかないような新幹線の閑散駅だけど、行く機会ができたので、北は岩手県から西は山口県まで3つの閑散駅に行ってみた。どれくらい閑散としているのだろう。 (ライスマウンテン) 長野新幹線「安中榛名」駅 まずは関東の新幹線の閑散駅「安中榛名」。関東だけに東京駅から最短で59分と、ぎりぎり1時間をきる場所にある。隣駅は軽井沢と高崎だ。 高崎というと、僕のイメージは、ビックカメラが東京では池袋だけにあったとき、池袋と高崎にビックカメラがあったので、高崎はビックカメラの街というイメージがあった。天才・たけしの元気が出るテレビ!!で林家ぺーが体当たりして、ビックのビの濁点を塗ったの見たことあるなあ。誰もついてけない情報でごめん。 高崎じゃない、安中榛名だ。この駅は「新幹線通勤とか楽勝でできますよ、

  • 1