タグ

四国に関するtokagexのブックマーク (35)

  • HOW TO 瀬戸内海クルーズ

    高架橋脚ファンクラブという、おもに高架とか橋とか橋の下部構造とかを愛好する団体が発足しておよそ2年が経過した。橋といえば川。川といえばクルーズ。東京、そして大阪での都市河川クルーズは回を重ね、もはや見るべき橋脚は見尽くしたといっても過言ではない(過言かも)。 ここらでそろそろ行っておこうか、あの日一の橋に。 瀬戸大橋の四国側と州側でそれぞれ船をチャーターした。

  • 香川県:「うどん県」でも郵便物届けて 郵便会社に要望 - 毎日jp(毎日新聞)

    報道陣に囲まれる中、勝野成治常務執行役員に「うどん県」表記を認めるよう求める要望書を手渡す要潤さん(右)=東京都千代田区の郵便事業会社で2011年12月6日午前10時49分、鈴木理之撮影 「うどん県」という宛名で郵便物が届くようにしてください--。香川県が6日、知名度抜群の讃岐うどんにあやかって県をPRしようと、俳優演じる「うどん県副知事」を郵便事業会社(東京都千代田区)に派遣し、前代未聞の“要望”を試みた。 訪れたのは、10月に始まったPRキャンペーンで「うどん県副知事」を務める同県出身の俳優、要潤さん。要さんは取材陣に囲まれ、郵便事業会社の担当者に頭を下げた。同社は「『うどん県』とあっても郵便番号が書かれていれば届くと思う。郵便番号がなくても、市や町の名前から届けるよう努力する」と柔軟な姿勢だ。 香川県は今年度、2300万円を投じ、県出身の俳優やタレントを起用したイメージ重視のPR動画

    tokagex
    tokagex 2011/12/06
    『高速バス「フットバス」の行き先表示には「うどん県」の文字が。高松-神戸間を運航するジャンボフェリーも、ホームページにあった事務所所在地などの表記を「うどん県」に変更した。』やりすぎ。
  • 【JFL】うどん県のプライド!カマタマーレ讃岐、県外製麺業者の胸スポンサー申し出を断る :

    サッカーのJリーグ昇格を目指しているカマタマーレ讃岐は、 昇格の条件である来シーズンのスポンサー収入の確保が難しくなっているとして、県内の企業を中心に支援を訴えました。 これはチームの運営会社の住谷幸伸社長らが17日、高松市で記者会見して明らかにしました。 カマタマーレ讃岐が来シーズンからのJリーグ昇格を果たすには成績の他に ▲今シーズンは事業収入が1億5000万円以上、▲来シーズンは事業収入のうちスポンサー収入が1億円以上それぞれ確保できる見通しが必要です。 このうち今シーズンの事業収入は1億500万円が確保され残りの4500万円についても県や経済団体などで作る支援組織ができたことから確保できる見通しだとしています。 しかし、来シーズンのスポンサー収入1億円以上についてはユニホームの胸の部分に名前の入る大口のメインスポンサーが決まっていないため、 5000万円から6000万円程度しか見通

    【JFL】うどん県のプライド!カマタマーレ讃岐、県外製麺業者の胸スポンサー申し出を断る :
    tokagex
    tokagex 2011/10/19
    さすがうどん県。
  • 日本で一番すごい美術館 - Chikirinの日記

    ちきりんは美術館や博物館巡りが大好きです。 海外の美術館、国内の企画展などにもよく出かけるのですが、今日は、「日で一番すごい美術館はどこだと思うか?」と問われたら、きっとココだと思うよ!という美術館のご紹介です。 それは・・・ 徳島県鳴門市にある、大塚国際美術館です。 “徳島県の大塚”と聞けばピンとくる方も多いでしょう。ポカリスエット、ボンカレーなどで有名な大塚品、大塚製薬などを擁する大塚グループが作った美術館です。 一族総出で超優良グループ企業を経営している大塚家。創業者一族の富は膨大な額でしょう。 しかもそのお金を(東京ではなく)徳島で使うわけですから、ものすごい広大な土地が買えちゃっており、大塚国際美術館は驚くほど風光明媚な場所にどどーーーんと立地しています。 そして何よりユニークなのはこの美術館のコンセプトです。 ここには物の絵画はひとつもありません。保有する 2000点に及

    日本で一番すごい美術館 - Chikirinの日記
  • うどん県にようこそ。

    2011 Udon prefecture. うどん県への改名はありません。けれど、香川県がうどんを愛するうどん県であることは当です。 ●このコンテンツ内の写真、動画データは全て香川県に属します。

  • 瀬戸内海のぐるぐるがすごい

    立体交差好きとしてはいちどは見に行かねばならぬループ。岩黒島という瀬戸内海に浮かぶ小さな島にそれはある。 うだるような夏の日におとずれたその様子をご報告したい。

  • 日本最古のダム巡り :: デイリーポータルZ

    ダム、それは何かしらの目的の下、水を堰き止める為に作られた構造体。巨大な堤体が偉容を誇るそのダイナミックな光景は、近年、鑑賞の対象として愛好家の注目を集めている。 特に当サイトにおいては、ダム鑑賞の大家、萩原さんが繰り出す種々の記事によって、その魅力が存分に語られているのは周知の通り(→参考記事、他にもよりどりみどり)。 ところで、ダムといえば、近代や現代というイメージが強いと思う。古いものでも、せいぜい明治時代とかだろうか。しかしながら、日のダムの歴史はそんなに浅いものではない。その黎明は、なんと飛鳥時代にまで遡るというのである。 (木村 岳人) 日最古のダムは616年頃建造 いきなりではあるが、日最古のダムは大阪大阪狭山市にある狭山池(の堤)である。作られたのは、なんと616年頃であるとのこと。初っ端から大命だ。 飛鳥時代にはコンクリートなどあるはずも無く、その構造は土を盛っ

  • 河口から源流へ、四万十川を遡る :: デイリーポータルZ

    最後の清流と名高い、四万十川。それは高知県西部、津野町の山中に端を発し、中土佐町、四万十町、四万十市を通って太平洋へと注ぎ出る。その距離、およそ196km。 地図帳を開き、ぐねぐねと蛇行を繰り返す四万十川を指でなぞりながら、私は思った。この四万十川を河口から源流まで、遡ってみる事はできないだろうか。 少し調べてみた所、これが何とかなりそうだ。というワケで、7月の3連休を利用して、四万十川に行ってきた。 (木村 岳人) 河口から中江崎までは自転車で これまで何度か言ってきた事を繰り返すようで恐縮だが、私は自動車免を持っていない。故に今回もまた、公共交通機関、および己の身体のみを駆使して行かねばならない。 幸い、河口付近の土佐中村までは土佐くろしお鉄道中村線が通じており、さらに中村ではレンタサイクルを借りることができる。しかもこのレンタサイクル、四万十川を上ったその先、JR予土線の中津川駅

  • 国内旅行に役立つテンプレまとめ

    2019-01-04 名無し@ベアード : 3大運転中イライラする奴ら「法定速度厳守マン」「曲がると同時にウインカーマン」- 2019-01-04 bosbobet : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2019-01-04 agen bola : 国内旅行に役立つテンプレまとめ- 2018-12-24 RazviksInoto : サザエさんを萌え絵にしたららきすたになるんじゃね?-деньги на карту без отказов круглосуточно - Все-Займы-Тут.РФ 2018-12-07 長崎県でアパートを売るの情報はこちら : 日SUGEEEEEEEEEEEEEEEE!ってなるコピペくれ- 2018-11-24 名無し@ベアード : 東京の都会度を100とすると大阪80名古屋70くらいじゃん- 2018-11-23 名無し@ベアード : 【悲報】槍

    国内旅行に役立つテンプレまとめ
  • だいたいphaさんって何だよ! - Blue-Periodさんの日記

    700×23cロードバイクで四国八十八霊場・非モテお遍路さん野宿の旅へ - Blue-Periodさんの日記 (横浜 → 4番・大日寺) 巡礼ヒルクライムの洗礼(非モテ自転車お遍路さん2) - Blue-Periodさんの日記 (5番・地蔵寺 → 12番・焼山寺) 倉科カナに会いに行く(非モテ自転車お遍路さん3) - Blue-Periodさんの日記 (13番・大日寺 → 25番・津照寺) いつまでも、あると思うな、親と歩道(非モテ自転車お遍路さん4) - Blue-Periodさんの日記 (26番・金剛頂寺 → 37番・岩寺) もう2度と会うことはないだろうけど(非モテ自転車お遍路さん5) - Blue-Periodさんの日記 (38番・金剛福寺 → 43番・明石寺) いまココ Day 12 お遍路の旅12日目。四国入りしてから11日。43番札所まで回りほぼ半分。しかし走行距離・走行負

    だいたいphaさんって何だよ! - Blue-Periodさんの日記
  • 道後温泉へ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    6時半起床…というか目は醒めたが、ううう、頭が痛い…完全に二日酔いだ。夕べは一人で暴走してしまった。一人で暴走。哀しい。 テレビを見つつ、水をがぶがぶ飲みつつぼーっと時間を過ごし、なんとかまともになるのを待って、ようやくだいぶん快復。 シャワーを浴びて、9時過ぎ知宿を出る。ちんちん電車で道後温泉へ。 ううう、頭がまだ痛い…。コンビニで胃腸液を購入。商店街をぶらぶら歩けば、すぐに道後温泉館。 こりゃあ、立派なもんで。800円払い、2階大広間で休憩付、というのにする。お風呂に入るだけの400円から、個室休憩付の1500円まで、いろいろと階層があるようだ。2階に通されて、非常にシステムマティックな説明を受ける。いやさ、けっして冷たいとかぶっきらぼう、ではないのだけれど。あのお姉さん(おばちゃん)は、同じ説明を何千回としたのだろうなあ。 浴衣に着替えて、透明なお湯に浸かり、風呂から上がれば名物

    道後温泉へ - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 内子へ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    松山駅でじゃこ天うどん。12時18分の特急に乗り、車内で、昨日のおみやの土鍋ごはん。美味。で、内子へ。内子は大洲藩に属する街として、和蝋燭で栄えた街。古い町並みが残っていることで人気がある。 なるほど立派な町並み。壁の細工なども見事なものだなあ。一軒だけ残っておる和蝋燭屋で 和蝋燭を買い、駅に戻る途中、内子座にも寄り …なんちゅうか、このあたり、当に臆面もなく観光旅行だなあ。いいのかこれ。まあいいか。

    内子へ - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 宮之浦のかぼちゃ、そして直島をあとにして - 日毎に敵と懶惰に戦う

    さて、朝飯をべてミュージアムを見物したら、もうそろそろ島から出る時間だ。名残惜しいけれど… 宿をチェックアウトし、10時40分くらいのベネッセハウスの送迎バスに乗って、宮之浦の港へ。この港、3年前に来た時は何も無かったのだけれど、その後、やはり直島スタンダードに合わせて、『海の駅なおしま』が出来ている 設計は妹島和世+西沢立衛/SANAA…というわけで、ちょっと不安になるような軽い構造の建物、ガラスで囲われた空間と細い柱からなる空間で、海への見通しがとても良い 今日は5月2日、暦どおりの連休の初日。というわけで、高松や宇野から続々到着するフェリーからは大勢の人たちが降り立ち、特別仕立てで地中美術館に直行するバスなどにどんどんと吸い込まれていた。今日は一日、島中が混むのだろうなあ。わたしたちは、草間さんの赤かぼちゃと戯れたり …ちなみにこのかぼちゃ、なんかあると損害賠償を請求されるらしいで

    宮之浦のかぼちゃ、そして直島をあとにして - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • ベネッセハウスのオーバルで - 日毎に敵と懶惰に戦う

    ちょっと時間を戻して…地中美術館の作品を見た後、ナイトプログラムまで少し時間があったので、とりあえず宿泊する部屋に入ることにした。ベネッセハウスは 1992年にオープンした。瀬戸内海が一望できる高台にある『ミュージアム』は、美術館とホテルが融合した安藤忠雄設計の建築。そしてさらに山の上に、1995年にオープンしたオーバルはわずか6部屋の宿泊専用棟、やはり安藤忠雄設計。専用のゴンドラに乗って 登った先には、ほんとうに非日常的な空間がある これらの建物も、地中美術館のように、自然に溶け込むようになっていてあまり目立たない。真ん中へん、中腹にあるのが『ミュージアム』で、右側、山の上が『オーバル』 これ以外に、2006年に海岸に『ビーチ』『パーク』がオープンして これもやっぱり安藤忠雄の建築なんだけれど、非日常性ではやはり、『ミュージアム』とか『オーバル』に宿泊したほうがいいかもしれません。 さて

    ベネッセハウスのオーバルで - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 地中美術館とナイトプログラム - 日毎に敵と懶惰に戦う

    農協前から、再びベネッセハウスの送迎バスに。一旦、ベネッセハウスで荷物を預けて、さらに送迎バスで地中美術館に向かいます。このあたり、移動距離は短いんだけれど、歩くにはちょっと…な距離なんだよね 地中美術館は、相変わらず写真撮影は大変厳しく管理されているので、これ以降の写真は無し。5月1日の16時30分に到着した時点で、かなり空いている時間帯だった。翌日は非常に混雑していたようなので、この時間に鑑賞しておいて良かった。チケットセンターでレクチャーを受けて、チケットを購入して中へ。入場料2000円、ナイトプログラム体験500円、合計2500円はちょっと高いけどね… 地中美術館は、安藤忠雄設計のコンクリートの建築に、恒久設置される3人のアーティストの作品が展示された空間。環境に配慮されて、ほとんんど地下に潜っているため、地上からは見えない 上空から見ると、光を取る為の穴が沢山あいているように見え

    地中美術館とナイトプログラム - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 直島 家プロジェクト - 日毎に敵と懶惰に戦う

    宮之浦の港から、ベネッセハウスの宿泊者用バスに乗車。数分揺られるて『農協前』で下車すると、そこはいかのも島らしい、細かい路地が縦横に走り、家々が密集する、“村”の集落。 町役場のあるこの集落だけれど、ご他聞に漏れず、利用されなくなった家屋がいくつもある。その家屋を改修し、アーティストが家そのものを作品化したのが『家プロジェクト』で、同じような試みはその後、越後有でも展開されているわけであります。 10年まえから始まったこのプロジェクト、2006年の直島スタンダードの際には3件が追加されて、現在は7軒体制に。うち6軒1000円の共通チケットと、『きんざ』のチケット500円を、『農協前』バス停目の前の村ラウンジ&アーカイブで購入してでかけます。 最初に『碁会所』へ。通路を挟んだ2つの和室に、須田悦弘の木彫りの椿、片方の部屋にはひとつだけ、もうひとつの部屋には沢山。相対する庭には椿の木が植

    直島 家プロジェクト - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • はじめてのさぬきうどん巡礼ガイド - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    うどんをいまくってきたわけですが。 (過去記事)3泊6日い倒れツアーズ 第四章 - 香川うどん編 その1 - (旧姓)タケルンバ卿日記 (過去記事)3泊6日い倒れツアーズ 第五章 - 香川うどん編 その2 - (旧姓)タケルンバ卿日記 (過去記事)3泊6日い倒れツアーズ 第六章 - 香川うどん編 その3 - (旧姓)タケルンバ卿日記 (過去記事)3泊6日い倒れツアーズ 第七章 - 香川うどん編 その4 - (旧姓)タケルンバ卿日記 これを見て、さぬきうどん巡礼を決意された方もいらっしゃるかと存じます。そこで、簡単にタケルンバなりのさぬきうどん巡礼ガイドを書いてみたいと思います。これさえあれば、誰でもさぬきうどん巡礼ができるぞ! とにかく高松に行こう さぬきうどんとは讃岐のうどん。讃岐とは香川県というわけで、とにもかくにも香川に行かねばなりませんが、とりあえずは「香川=高松」とお考

    はじめてのさぬきうどん巡礼ガイド - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • http://d.hatena.ne.jp/kabin12/20081027

  • うさぎと毒ガスの島「大久野島」(後編)/神と塩の島「大三島」 - 沙東すず

    ↑理解を助けようとして途中から完全にフィクショナル細部にとらわれている地図をまた描きました!(大山祇神社の字を間違えているが直してアップするのが面倒!) うさぎと毒ガスの島 青春18きっぷで行くうさぎと毒ガスの島「大久野島」(前編)の続編です。 一泊二日の旅とはいえ、一日目で島の名所はわりと押さえてしまった感があります。ウサギとマッタリして時間をつぶすという手もあるけれど、この季節日中のウサギはマッタリというよりグッタリしている。せっかく18きっぷではるばる来たのだから、違うところにも寄って帰りたいものです。 たとえば呉・尾道・竹原などの選択肢がありますが、宿の周辺観光ガイドに『大三島:神社がでかい。国宝がいっぱい』みたいなことが書いてある*1。大久野島からフェリーで渡れるらしいし、このまま土に戻るのはわけもなく悔しい感じ…なのでほとんど情報のないまま大三島に渡ることにしました! まずは

    うさぎと毒ガスの島「大久野島」(後編)/神と塩の島「大三島」 - 沙東すず
  • 瀬戸内海に浮かぶ大島・伯方島の穴場観光スポット - ココロ社

    有数のサイクリングコースとしておなじみの、しまなみ海道。3月に行ってきた話で申し訳ないです。先日の記事では愛媛県今治を出発したところまでお話ししましたが、その続きです。最終目的地は広島の尾道ですが、いつ着くのやら! 来島海峡大橋が長すぎる件 しょっぱなから橋長すぎ…世界初の3連橋、全長4キロにも及ぶ超ロングな橋、来島海峡大橋にさしかかります。 ▲うーん…マンダム! ▲周辺のべちゃいたいくらいの可愛らしさの小島たち(注:別にぼくが小島さんという名前の人が好きで、ここで遠回しの愛の告白をしているわけではありません。ぼくは直球で言うから覚悟して!)を一望できて、道中何度も足を止めてしまいますが、まったりしている暇はあんまりない!まだまだ尾道までは60キロ以上ありますぞ! ▲自転車で通ると、この大きな橋を支えているワイヤーを近くで見ることができるのですが、男であってもその太さ、逞しさに胸が高

    瀬戸内海に浮かぶ大島・伯方島の穴場観光スポット - ココロ社
    tokagex
    tokagex 2008/07/10
    古墳!!!!