タグ

本屋に関するtokagexのブックマーク (26)

  • これでブックオフを潰すわけにはいかなくなったね - 万来堂日記3rd(仮)

    産業/【インタビュー】ブックオフコーポレーション社長 佐藤弘志さん(39) - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE このインタビューで佐藤社長は(しかし若いですね!)、二つの方針を明らかにしている。 当社としては現在、2つを提案している。一つが、の著者に創作活動が活発になるような何らかの利益還元を行いたいことだ。現在の法律では著者への著作権料は新刊だけで、中古には及ばないため、“ブックオフが栄えても著者がやせ細っていく”との批判にさらされてきた。どうやって還元するのか、その道に詳しい大株主にアイデアをいただきたいと考えている もう一つは、ブックオフから新刊を扱う書店に顧客を誘導したい。例えば、中古コーナーに関連の新刊を告知したり、新刊ランキングを掲載したりなどだ。ブックオフにくる方はに興味がある人だから、ブックオ

    これでブックオフを潰すわけにはいかなくなったね - 万来堂日記3rd(仮)
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    11月6日(木)、新宿区西新宿のモード学園コクーンタワー1階・地下1階・地下2階の3フロアに合計店舗面積1090坪でオープンする。営業時間は午前10時~午後10時。1階はカフェとギャラリーの「BLUE SQUARE CAFE」、地下1階は雑誌、新刊・話題書、文芸・アート、児童書・語学書・学習参考書・洋書、文庫・新書・生活実用書・趣味実用書・コミック。地下2階はビジネス・社会・法律・資格・就職・サービスカウンター、人文・教育・福祉、理学・工学・医学・看護・コンピュータなど。2フロアを7つのゾーンにわけて展開する。主帳合取次会社は大阪屋。初年度30億円の売上げを目指す。

  • 書店売上げランキングTOP5がどこか知っていますか? - 60坪書店日記

    書店は営利企業 書店は営利企業です。たまに「文化の担い手」なる怪しい皮を被りますが、を売ってお金儲けをする組織です。当然、営利企業である書店は、日夜必死に売上げを向上させようとしています。今回のエントリーは、そんな売上げから書店を見ていきます。 単に「これが売上げTOP5だよー」と順位を上げても面白くありません。そこで、まずは皆さん、自分なりのTOP5を頭に描いて下さい。やはり紀伊國屋ですかねー、大変そうな丸善ですかねー、ジュンク堂も捨てがたいですよねー、三省堂もいいですよねー、チェーン店NO,1の文教堂なんかもどうですかねー。 さて、自分なりのTOP5は作れましたか?では解答に移ります。 書店売上げTOP5 これが書店売上げTOP5のグラフです。なんとなくジュンク堂を入れたかったのでTOP6になっちゃってます。 参考1*1 参考2*2 注1*3 注2*4 順位は以下の通りです。 1位:

    書店売上げランキングTOP5がどこか知っていますか? - 60坪書店日記
  • ブックオフが出版業界から嫌われるホントの理由 : 2008-07-06 - 本屋のほんね

    商品名: ブックオフが出版業界から嫌われるホントの理由 価格: ¥700 ショップ: 出版評論社@Web 今日は三省堂の神保町店で販売されていた同人誌をご紹介します。こういう出版業界に対する評論を、業界の外部でやっている人たちがいて、コミケとかで評論集が販売されていたりしているって、これまで全然知りませんでした。同人誌と言えばコミックやゲーム二次創作ばかりかと思っておりましたが、こういうものはちょと面白そうなので、今年は15年ぶりぐらいに夏コミに行ってみようかと思います。 さてこのは、2006年の9月にどこかの会場でおこなわれた鼎談イベントを収録したもののようです。参加者は、自称出版評論家の大内明日香さん、コミュニケーション評論家?の羽山大輔さん、日経済新聞の川崎支局長の平片均也さん。内容を一言で言うと、「新刊書店は顧客を向いていないからダメなんだよ。ブックオフを見習え」というもの

  • ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳

    ニートの19歳女の子を札幌『紀伊国屋』に連れてったら感動して泣かれた話*ホームページを作る人のネタ帳
  • 曲がり角に立つブックオフ - 本屋のほんね

    ブックオフウォッチャーなら必見の資料がこちら。 http://www.bookoff.co.jp/ir/pdf/repo_071115_03.pdf こちら機関投資家向けの説明会資料なのだそうですが、これを読むと、急成長してきたブックオフもついに既存前年割れをおこしはじめており、ブックオフにもとうとう曲がり角が訪れたように見えます。 ブックオフというのは非常に面白いフランチャイザーで、この会社のことを研究すれば研究するほど、実に不思議な在り様に驚かされるのですが、たとえば不振店があったとしたら、その店舗のオーナーは部に文句を言うのが普通のフランチャイズだと思います。ところが面白いことにブックオフではむしろ逆になります。不振店のオーナーに対して「あんたのところの店、売上がもうひとつやけど、ちゃんとわてらの言う通りやってまっか?出来てへんのとちゃいまっか?ちゃんとわかってへんから売上がいかへ

    曲がり角に立つブックオフ - 本屋のほんね
  • 小さな本屋の存在意義。 - みんなの25時

    しごと発信箱:屋がなくなる=中村秀明(経済部)- 毎日jp(毎日新聞)感傷垂れ流しで思考停止もいいところの、引用したい部分すら見つからない記事だけど、考えるところがあったので書いてみる。負け犬の遠吠え気味です。うちはそこそこ店舗数の多いチェーン内の一店舗だから、この記事でいうところの「中小零細の『町の屋』」の基準からは外れる。しかしわが町は愛知の片田舎ゆえ、まともに使える書店が2軒しかない。競合店は1Fに書籍、2Fにレンタル・セルフロアを設けた複合店。かたやうちは売場面積150坪、もちろん書籍オンリー。名駅や栄の大規模店舗などお手にするのもおこがましい規模なので、もっぱら競合店の動向を見つつ売場作りを進める。2週間に一度程度は競合店に潜入して品揃えや売場作りなどを見ることにしている。品揃え自体は素晴らしい。うちが発注してもことごとく調整やスルーの憂き目に遭う新刊やベストやロングがどっ

  • 大型書店「ブックファースト渋谷店」閉店迫る―惜しむ声も - シブヤ経済新聞

    渋谷文化村通り沿いの大型書店「ブックファースト渋谷店」(渋谷区宇田川町、TEL 03-3770-1023)の閉店が10月14日に迫り、近隣住民や常連客からは閉店を惜しむ声が出ている。 1998年に開業した同店は、渋谷駅周辺で最大規模の6フロアを展開、雑誌や専門書など約70万冊を取り扱ってきたが、入居ビルの建て替えに伴い運営元の阪急電鉄グループが今年4月に閉店を発表。渋谷エリアでは駅近くの「大盛堂書店」が2005年に閉店するなど大型書店の閉鎖が相次ぐ中、唯一の総合書店の閉店に、ネット上などでも閉店を惜しむ声が続出していた。 移転先となる「渋谷文化村通り店」は、「旭屋書店渋谷店」(2005年9月閉店)があった道玄坂下交差点のビル地階に同18日にオープンする。閉店が決まった店舗のエントランスや店内各所には、来店客向けに閉店と移転を知らせるポスターが発表後から掲出されているが、閉店を約1週間後に控

    大型書店「ブックファースト渋谷店」閉店迫る―惜しむ声も - シブヤ経済新聞
  • 新書の並べ方が変な件-「新書」だから?- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    ネタ元: 屋のほんね - 新書の並べ方 中公新書や岩波新書、講談社現代新書みたいな、いわゆる「新書」の並べ方について。 多くの新書は各レーベルが出版順に番号を振っていて、それにそって書店では配列してるところがけっこうあるんだけど、それだと著者やジャンルがばらばらになってしまうので既刊を探しにくい、という話。 自分も無批判にこの配列方法は採用していて、自宅の(そんなに数があるわけでもない)新書は番号順に並べていたのだが、言われてみれば確かにわかりにくいよな・・・ その場に目録が置いてあって番号を請求記号的に使えるのならば良いのかも知れないが、そんな書店ばっかでもないだろうし、仮に目録がある場合でもやっぱ同ジャンル・同著者の著作は並んでた方が探しやすいし売れ安いような気もする。 『戦うハプスブルク家』(菊池良生. 講談社現代新書. 1282番)と『ハプスブルクをつくった男』(菊池良生. 講

    新書の並べ方が変な件-「新書」だから?- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
  • 新書の陳列はどうかしている - 60坪書店日記

    どうかしてる 新書は刊行された順番に番号が振られ、書店でもその番号順に並んでいるからだ。一覧表発注書も番号順になってるので、そう並んでるほうが在庫チェックと発注はしやすい。 でもこれ、よく考えたら、ちょっとどうなの?というシステムだ。 2007-09-24 当にどうなのと思う。特に大型書店。就活中に日橋の丸善に行ったのだが、在庫が凄かった。*1そして、それに比例するように、商品を探すだるさもすごかった。あの山のような在庫の中をうろうろ見回って欲しいを探すなんて、荒行である。結局私は荒行に耐えかねて、自店で目星をつけていた新書をささっと買ってしまった。他のお客様はどう思ってるんだろうか。 やってみた 「書店員がだるさを味わうということは一般のお客様はもっとだるいんじゃないか?」という事で、新書担当になった直後に自店の棚の並び替えを目論んだことがある。出版社ではなくてテーマで分けようと。

    新書の陳列はどうかしている - 60坪書店日記
  • みんなの25時 - 新書の並べ方…。

  • 渋谷HMVの「青山ブックセンター」が閉店-売り上げ伸び悩み

    昨年11月、渋谷センター街「HMV渋谷」(渋谷区宇田川町)6階にオープンした「青山ブックセンターHMV渋谷店」(TEL 03-5428-1775)が9月17日で営業を終了する。 同店は「青山ブックセンター」(以下ABC)の渋谷地区初店舗として、同11月に全面改装した「HMV渋谷」内に出店。木目で統一した約220坪の売り場では写真やファッションなどのアート・カルチャー系書籍や洋書、絵などを展開、イベントスペースも併設し、展示やサイン会などを行ってきた。 「SHIBUYA TSUTAYA」6階の書籍フロアやターゲット層の近いタワーレコード渋谷店7階「タワーブックス」、渋谷パルコ・パート1地階の「リブロ」「ロゴス」など近隣に競合店がひしめく中、売り上げが伸び悩んでいた。6階という立地も、目的客などの顧客を取り込むことで採算を見込んでいたが「当初考えていたよりも認知に時間がかかった」(運営会社の

    渋谷HMVの「青山ブックセンター」が閉店-売り上げ伸び悩み
    tokagex
    tokagex 2007/09/09
    行きやすい場所にあるABCだったのに残念。
  • 県庁所在地の大書店に行っても探している本がない - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    旅行人」という出版社があります。以前、月刊の会報誌を出していたグループの起こした会社で、主に海外系の雑誌、旅行、ガイドブックを出しています。スタッフ4名(うち常勤3名)という小規模出版社の典型的な感じなんですが、掲載されている旅情報はロンプラ並みの詳細な造りで、かつ読者や旅行者に対して真摯な態度で取り組んできたこともあって、自分みたいなバックパッカーの間で確固たる地位と評価を得るにまで至りました。貧乏旅行者の高齢化と若者の海外離れによる市場の縮小、出版不況、スタッフの高齢化……でいろいろ大変らしく、かく言う私も海外に行く回数が減っているのですが、それでもやっぱり気になる出版社の一つです。 で、ここのオーナー兼編集長である蔵前仁一氏が、ホームページの自身のコラムで、「2007年08月17日(金) うちのが書店にない理由」という文章を書かれていて、 今朝(8月17日)の朝日新聞に、「手に

    県庁所在地の大書店に行っても探している本がない - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • http://d.hatena.ne.jp/hanemimi/20070819

  • 東京都内で駅近の大型書店を教えて下さい。東京駅近くの八重洲ブックセンターと新宿の紀伊国屋書店以外でお願いします。

    東京都内で駅近の大型書店を教えて下さい。東京駅近くの八重洲ブックセンターと新宿の紀伊国屋書店以外でお願いします。

  • 中古店、特に新古書店を正当化する論拠は何だろう? - 半可思惟

    知的財産である書籍やCDなどの中古品を転売しても良いのは、譲渡権が消尽することが条文により規定されているからです。原作品または複製物が譲渡された時点で、この譲渡権が消尽すると定めています*1。権利者が知的財産権を一度行使することによって、その物については目的を達成して権利が尽きたとされ、権利者がもう一度知的財産権を行使することはできません。とても荒っぽい言い換えをすると、一度お金を取ったら二重取り三重取りはできませんよ、というものです。 でも、この根拠となる理論がつきつめていくとよくわからないのではないか、という話が金曜日にゼミでありました。一応今のところ説明できるのは、問屋から店子へ卸されていくときに、いちいち許諾を取っていたのでは流通が阻害されてしまうということくらいなのです*2。でも、たとえば、レンタルCD屋さんは権利者側へ「貸与使用料」を支払っているのですが、同じ知的財産を扱う中古

    中古店、特に新古書店を正当化する論拠は何だろう? - 半可思惟
  • ♪ら〜らら〜らららららら〜ららららら〜らら〜(せいッ!せいっ!) - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳

    録画したカンブリア見た。ボスが何も言わん所をみると、さてはチェックしなかったな。 担当者が発注全権を持つってのは(ナショナルチェーンは知らんが)割と多くの屋はそうなんだよね。 じゃあどこが違うのか?と言えば、あの集中レジと店員さんの動きを見ればおわかりかと思う。レジ等に拘束されない→常に自分の担当エリアで仕事を出来る。 であればこそ、ああいう風に「棚の文脈が〜」って事も可能。しかしやはり、あの理工書の人のようにジュンクの方々の知識・スキルは凄い。 だからジュンクは大きい店しか出さないのだね。専門書揃えてペイする、レジ等雑務を集約して担当者を担当業務に専念させ得るって点に於いて。 客単価がデラ高いってのは、遠方からわざわざジュンク堂に来た→まとめ買うぜ!という事も関係ありそうだが。それにしても高いけどね。売るための仕掛け&商品力。 もっと売場を映して欲しかった。特に企画台を。 書店員作家、

    ♪ら〜らら〜らららららら〜ららららら〜らら〜(せいッ!せいっ!) - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳
  • ゴールデンウイーク特別企画:高田馬場駅そばに、100円の本屋がある :: デイリーポータルZ

    書籍と、あとちょっとCD、DVD、ゲームソフトなんかもあります。これがなんと100円。 おそらくこの店、いわゆる「拾子」(ひろこ…捨てられたなどを拾って、売る人のこと)さんがやっている店だと思うのです。よく、繁華街の道ばたで、露天で売ってることは多いですが、常設店は珍しい。 これが、ジャンル分けもなんにもされず、店いっぱい詰まってるわけです。頭グラグラして、なかなか見きれませんでしたが…。 でもなんとか買いました、テレサ・テン・ベストCDと、松人志のDVD2枚(合計300円)。買ってて胸の痛む値段です。 中古品苦手の、ケッペキ症のかた以外だったら、楽しめるお店かと思われます。私は入ってないけど、アダルトゾーンもあったぞ! GWヒマで、見るソフトがなくて、お金もない人は馬場までダッシュだ!! そんな訳で、高田馬場最新情報でした。

    tokagex
    tokagex 2007/05/02
    高田馬場のブック・テイスト。
  • 大型書店「ブックファースト渋谷店」が閉店へ−旗艦店は新宿へ

    阪急電鉄グループ(社=大阪市)は4月25日、渋谷文化村通り沿いにある旗艦店「ブックファースト渋谷店」(渋谷区宇田川町、TEL 03-3770-1023)を今年10月中旬で閉店すると発表した。 同社によると、閉店は入居中のビルの建て替え工事に伴うもので、閉店後は近接するビルに新店舗を出店するほか、「新旗艦店」として新宿に売り場面積=1,000坪を超える大型店を開設する。 1998年6月、東急百貨店店の斜め向かいにオープンしたブックファースト渋谷店は、渋谷駅周辺で最大の6フロア計約920坪の売り場を持つ大型書店として雑誌や専門書など約70万冊を取り扱ってきた。渋谷エリアでは2005年6月に駅近くの大型書店「大盛堂書店」が閉店するなど老舗書店の閉鎖が相次ぐ中、渋谷随一の「総合書店」を利用する客も多かった。 新店舗「ブックファースト渋谷文化村通り店(仮称)」は、大盛堂書店の閉店に続き同年9月に

    大型書店「ブックファースト渋谷店」が閉店へ−旗艦店は新宿へ
    tokagex
    tokagex 2007/04/26
    渋谷から大きい本屋がなくなるなんて…
  • ワーキングプア1 - はてな匿名ダイアリー

    学生時代も含めると、足掛け5年くらいいたことになる。商業サブカルチャーの発信基地としておなじみの、と雑貨の店でバイト(結局のところずっとただのバイトだったのだ)していた僕は、貴重な時間をドブに捨てている実感もなく、気が遠くなる程の時間をそこで過ごしていた。 具体的な数字でいうと、僕の時給は600円台前半からスタートし、600円台後半までしかいけなかった。暗黙の了解として、各都道府県の最低賃金に設定されていることになっていたが、明らかにそれを下回っていることは明白だった。幸い、試用期間が終わると600円台半ばになったが、無論それも法律上アウトだった。合法である600円台後半にたどり着くまで3年近くかかり、そこがゴールだった。 単純計算で月200時間働いても額面13・4万という事実が重くのしかかる。そして200時間という労働時間はそこでは甘ちゃんであるということも。確かに、休みが週1日という

    ワーキングプア1 - はてな匿名ダイアリー