タグ

bicycleに関するtokagexのブックマーク (45)

  • だいたいphaさんって何だよ! - Blue-Periodさんの日記

    700×23cロードバイクで四国八十八霊場・非モテお遍路さん野宿の旅へ - Blue-Periodさんの日記 (横浜 → 4番・大日寺) 巡礼ヒルクライムの洗礼(非モテ自転車お遍路さん2) - Blue-Periodさんの日記 (5番・地蔵寺 → 12番・焼山寺) 倉科カナに会いに行く(非モテ自転車お遍路さん3) - Blue-Periodさんの日記 (13番・大日寺 → 25番・津照寺) いつまでも、あると思うな、親と歩道(非モテ自転車お遍路さん4) - Blue-Periodさんの日記 (26番・金剛頂寺 → 37番・岩寺) もう2度と会うことはないだろうけど(非モテ自転車お遍路さん5) - Blue-Periodさんの日記 (38番・金剛福寺 → 43番・明石寺) いまココ Day 12 お遍路の旅12日目。四国入りしてから11日。43番札所まで回りほぼ半分。しかし走行距離・走行負

    だいたいphaさんって何だよ! - Blue-Periodさんの日記
  • 葉山の秘湯、星山温泉へ自転車で - 日毎に敵と懶惰に戦う

    葉山に、怪しい秘湯があると言う。いろいろなネット上の情報を見たところ、野毛の自宅から自転車で行くのにちょうど良い場所のようだ。というわけで、行ってきた。 場所については、行き方を詳しく書いたブログが沢山あるので、適当にググっていただきたいのだけれど。この方のが一番わかりやすいかな hotspring.st - EveryTrailにも今日のGPSログをupしたので、それも参考にしてください。ただし、場所だけ確かめてから行っても、『おいおい、当にこっちで良いのかよ…』と躊躇すること請け合いなので、常にGPSで自分の位置を確認しながら進むように。縮尺のおおざっぱな地図では絶対に辿りつけません!案内看板も何も無いから 葉山の秘湯 星山温泉へ - biking trip | EveryTrail とりあえず16号線を南下し、汐入の駅辺りで脇道に入る。池上十字路というところで 県道27号線に出て、

    葉山の秘湯、星山温泉へ自転車で - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 両丹日日新聞 : 「自転車+列車」の観光 KTRサイクルトレイン(1)

    自転車を輪行袋に入れなくてもそのまま列車に持ち込むことができるサイクルトレインが、北近畿タンゴ鉄道(KTR)で格導入された。昨年は沿線のイベントに合わせ、企画列車として4回運行し、延べ30人以上が参加。「自転車+列車」の観光を体験した。 近年、地方ではサイクルトレインを運行させる鉄道が増えている。 KTRは、「観光地を走っている鉄道ですが、降りたあとの移動手段が乏しい。そのことがマイカー観光につながるのでは」と分析。そこで列車の利用向上や環境時代にふさわしいとして、導入を決めた。 車両は、宮福線を走る深緑色のMF車「青鬼」を利用。サイクルトレインの企画時のみ、一部座席を取り払い、自転車を固定する器具を取り付けられるように改造した。 昨年5月、サイクルトレイン専用車の完成記念ツアーとして豊岡方面へ向かう企画列車の運行を皮切りに、運動をするのに適した9、10、11月に実施(9月分は雨で中止)

    tokagex
    tokagex 2010/01/03
    いい試み。KTR沿線の観光地は駅から離れているところが多いし。
  • 2009-09-21

    2009-09-21 迷走横須賀60km〜なぜ俺はうらさみしい工業地帯で他馬に関係なく転倒したのか〜 自転車 写真 概要 朝の9時ごろに目が覚め、うだうだするうちに昼近くなってようやく腰を上げて自転車にまたがった。実はこれ、作戦なのである。どうもイレ込み気味で走ってこむらがえってしまうようなところがあって、一昨日の今日でもう一度つってしまってはつり癖など… 2009-09-21 追記:真鶴道路あたりのこわかったこと 自転車 http://d.hatena.ne.jp/goldhead/20090919/p1の追記 真鶴へ至る道のこと 真鶴街道・・・こわい・・・軽快車でしか走ったことないからスポーツ車だとどうなんだろ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/goldhead/20090919%23p1 そうだった、19日に書…

    2009-09-21
  • asahi.com:高速自転車「待った」-マイタウン東京

    ◆市、衝突死を重視 凹凸舗装や条例/府中・多摩川河川敷 休日ともなれば、都心からも多くのサイクリストが訪れる多摩川の河川敷。中でも府中市の「府中多摩川かぜのみち」(9・4キロ)は人気が高い。しかし、高速で走り抜ける自転車と歩行者との間で事故が多発、今年6月には自転車とぶつかった歩行者が死亡する事故も起きた。事態を重視した市は、自転車の速度を抑えるための路面改修に乗り出した。 (石川幸夫) 「かぜのみち」は1970年代に「多摩川サイクリングロード」として整備されたが、8年前に名称を変更、ジョギングや散歩のための「歩行者優先」の道とされた。 とはいえ、この区間は羽村市から大田区まで約50キロにわたる多摩川沿いの道の中でも比較的よく整備されていて高速走行がしやすく、景色も良いことから人気が高い。とりわけ休日はスポーツタイプの自転車が多く行き交う。 市によると、「かぜのみち」の

  • 自転車通勤を促進するはてなの取り組みを紹介します 〜雑誌『Forza Vita』(技術評論社)掲載記事より転載〜 - はてな広報ブログ

    昨日のエントリーではてなが国交省による「エコ通勤優良事業所」に認定されたことをお知らせしました。 今日は、今年3月に技術評論社発行のビジネスマン向け雑誌『Forza Vita(フォルツァ・ヴィータ)』にはてな自転車通勤促進のための取り組みについて寄稿した記事を、出版社の許可をいただき転載します。 記事を執筆した2月現在とは若干状況が変わっています。例えば遠方から通勤するスタッフが増えたために京都における自転車通率が8割から7割になっていたり(惜しい!)、サーバーの増強でグリーン電力の利用率が「ほぼすべて」からは下がったりしていますが、それ以外の取り組みは変わっていません。 ちなみに最近、取材を受けた自転車の専門誌『Funride(ファンライド)』編集部からは「知りうる限りはてなは日で最も自転車通勤者にやさしい会社です」と太鼓判を押していただきました。 もちろん、物理的に自転車通勤が困難

    自転車通勤を促進するはてなの取り組みを紹介します 〜雑誌『Forza Vita』(技術評論社)掲載記事より転載〜 - はてな広報ブログ
  • ビギナーにオススメのロードバイクを20台選んでみた - 自転車で遠くへ行きたい。

    2012年11月13日追記:自転車小説を書きました。タイトルは「追い風ライダー」。自転車好きの方、自転車に興味のある方ならば、きっと楽しんでいただけると思います(^^ 「オススメのロードバイクを教えてください」と時々聞かれる。個人的趣味で20台ほど選んでみた。アルミフレーム、アルミ+カーボンバック、クロモリフレーム、レディスモデルに分けてある。 最初にお断りしておくが、僕はこれらのバイクを試乗したわけでも店頭で実車を確認したわけでもない。ネットで知りうるスペックだけで選んでいる。選択基準はあくまで僕の好みだ。価格帯は実売で15万程度以下を想定している(価格表示はメーカー希望小売価格)。残念ながらこの価格帯ではカーボンフレームには手が届かない。それと8月、9月はすでに各メーカーのニューモデル(2010年モデル)発表の時期で、ここにあげた2009年モデルはすでに在庫のないものもあると思う。 ■

    ビギナーにオススメのロードバイクを20台選んでみた - 自転車で遠くへ行きたい。
  • プレスリリース - 株式会社はてな

    プレスリリース はてなが配信しているプレスリリースのバックナンバーです。 プレスリリースの受信を希望される媒体ご担当者様は、 hatenapr@hatena.ne.jp まで受信用アドレスをご連絡ください。

    プレスリリース - 株式会社はてな
  • 眞鍋かをりのポスターを剥がしに行ってきた。 - Blue-Periodさんの日記

    ふう。。。 眞鍋かをりの写真が静岡7区のとある候補者のポスターに人の承諾なく使用されていた件で、影響により眞鍋かをりが選挙期間中のテレビ番組の出演を取りやめさせられることになり、当該議員が影響の大きさに気づいてポスターを撤去することにしたのだという。(http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp3-20090801-525802.html) 自分は数年前から毎年眞鍋かをりのカレンダーを壁に貼っているし、せっかく作成した眞鍋かをりのポスターが次々に撤去されて燃えるゴミと化してしまうことは大変遺憾である。 しかも、眞鍋はただのタレントなんかではなく、たいへん脚の美しい女性タレントなのである。 このことを考えていると、いてもたってもいられなくなり、愛車ロードレーサーのアレックスちん1号に乗って出発することにした。 8月1日(土曜日)、くもり。

    眞鍋かをりのポスターを剥がしに行ってきた。 - Blue-Periodさんの日記
  • 自転車好きが選ぶ自転車は? はてな社員に聞いてみた - はてなニュース

    「健康的で環境にやさしい」と自転車通勤が話題になるなか、自転車を持っていない私は肩身が狭いです。この肩身の狭さを脱却するべく、自転車を買うことに決めました。買うからには自分に合った自転車を見つけたい!そこで、月2万円の補助を支給するなど、自転車通勤を推奨することで知られる株式会社はてなのスタッフが「どんな自転車に乗っているのか」を調べてみました。 格安自転車を使うことで失われる3つの感覚:松浦晋也「人と技術と情報の界面を探る」 こだわりのある人の多いはてな。このエントリーにあるように、自転車は命を預ける道具ですから、良いものを選んでいる人が多いのでしょうか。 そう言えばはてな社員の乗る自転車は - 妄想科學日報 はてなといえば、以前、スタッフが乗っている自転車を推測したエントリーが話題になったこともありましたね。確かに個性的な自転車が多いように思えます。 以下に私がカッコイイと思った自転車

    自転車好きが選ぶ自転車は? はてな社員に聞いてみた - はてなニュース
  • 東京モノレールの高架を追ってどこまでも行く、自転車で - 東京エスカレーター

    行ってみた/やってみたのりもの三昧のゴールデンウィーク。突然だが私はモノレールがだいぶ好きだ。乗るのも好きだけど下から見るのも楽しい。それはどの高架だってそうだがモノレールは特にイケてると思う。例によって、どこがといわれても困る話なのでまずは見ていただきたい。 鎌倉で乗りまくってきた湘南モノレール。懸垂式はかっこいい。かっこよすぎる。 第五高炉を見に行った時に出会った千葉都市モノレール。これも懸垂式。母は、千葉より金沢(地元)のほうが都会だと言い張っていたが(金沢市民はなにかと加賀百万石をもちだして都会ぶる傾向がある)、私はこのモノレールを見た瞬間、負けたと思った。 そして横浜方面に行った帰りに羽田空港を通り過ぎたあたりでよく見かけるのが、激渋の東京モノレールの高架。なんかもうとにかくこげ茶色で、これは何かの遺構か?と思ったところで颯爽と上をぴかぴかの電車が走り抜けていく、あれだ。浜松町か

  • 自転車で鎌倉、観音崎へ - 日毎に敵と懶惰に戦う

    日もお休み。自転車通勤も慣れてきたので、そろそろ、ちょっと遠出して足慣らししてみようと思う。まずは鎌倉に向かい、あとはその場で考えよう。地図は、昭文社のライトマップル神奈川県道路地図(600円)だけ持って。 野毛の自宅を8時40分に出発。さて鎌倉までの経路だけれど、内陸なのでちょっと山坂があるかもしれないが、ここは素直に『鎌倉街道』を進んでみよう。 阪東橋を通って、県道21号線、通称鎌倉街道をひたすら進む。上大岡を過ぎて、横浜横須賀道をくぐり、鍛冶ヶ谷のあたりでちょっと坂道があったものの、ギアを一つ落とせば普通に漕げる程度。道も広くて走りやすく、拍子抜けするうちに鎌倉市に入ってしまった。鎌倉市に入ると途端に道がうねうねして狭く、ああ、なんだかんだ言って横浜市内って道路が整備されてるんだなあ、などと。ま、しかし、生活道路っぽいところで、あんまりスピードを出すつもりでなければ、忌避するような

    自転車で鎌倉、観音崎へ - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 箱根湯本へ - Blue-Periodさんの日記

    茅ヶ崎へ - Blue-Periodさんの日記の続き。 寝坊。茅ヶ崎についたらこんな時刻。でも帰路に着くのはもったいないので、さらに西へ向かう。 鎌倉の海のように人は多くなく、潮の香りが強い気がした。 平塚市に入り、湘南大橋を渡る。マウント富士が少しずつ大きく。 昨晩は夜も遅く景色も見えないので、国道沿いの歩道を走っていたが(←道交法違反)、今日は海沿いの自転車ロードを走る。 しかし、砂地があってハンドルを取られるし、こちらのほうが歩行者(←道交法違反?)が多いので、やはり国道沿いの歩道のほうが良さげ(←こちらは歩行者がほとんどいない)。当は車道を走るべきなんだろうけど、車の免許も持ってる身、時速20km以下の自転車がどれほどウザいかは身に染みて分かるので。。。交通量多いし。 あと、格的なスポーツバイクで走ってるわけではなく、飽くまでママチャリに毛が生えたようなカゴつき自転車。 箱根3

    箱根湯本へ - Blue-Periodさんの日記
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • 自転車:アームストロング、復帰レースは64位 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 日本でママチャリが発達した理由 | WIRED VISION

    でママチャリが発達した理由 2008年12月 5日 社会カルチャーデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの 松浦晋也の「モビリティ・ビジョン」はこちら) 前回、安いママチャリは、事実上「誰もがろくに自転車を整備せず、調整もせず、正しい乗り方もしない」ことを前提に製造、販売されている、と書いた。なぜそんなものが売られているのか、なぜそんな製品に多くの人が疑問にも思わずに乗っているのか。それは、日の道路交通がそのような乗り方を許しているからだ。 道路交通法を読んでみよう。自転車は道路交通法によって「軽車両である」と規定されている(第二条の十一)。軽車両は車両の一種であって。道路のどこを通行するかについては第十七条に規定がある。 第十七条 車両は、歩道又は路側帯(以下この条において「歩道等」という。)と車道の区別のある道路においては、車道を通行しなければならない。 ただし

  • 今だからこそ、自転車通勤! - 待宵草子

  • 東京都、又は、埼玉県で、自転車を売っているお店を探しています。…

    東京都、又は、埼玉県で、自転車を売っているお店を探しています。 ロードバイクやクロスバイクやマウンテンバイクが置いてある、どちらかと言ったら専門的なお店です。 自転車については、初心者ですので、親切に対応してくれる店員がいる有名店が良いです。 周りに自転車に詳しい人がいないため、どういったお店があるのかすら分かりません。 詳しい方、教えてもらえないでしょうか?

  • ちょい古自転車のレストア&メンテ術4 - [ミニベロ・クロスバイク]All About

  • ちょい古自転車のレストア&メンテ術3 - [ミニベロ・クロスバイク]All About