タグ

2008年11月8日のブックマーク (21件)

  • JIS慣用色名 - Wikipedia

    JIS慣用色名(ジスかんようしきめい)は、日産業規格『JIS Z 8102:2001 物体色の色名』付表1に示す慣用色名を指す[1]。 鉱工業製品の物体色の色名のうち、特に表面色の色名について、269色が規定されている[1]。 次に示す色およびそのRGB値は、代表的な色記号として前述の付表1に示されたマンセル値を念頭に置いたものであるが、これらの値はその性質上1対1に対応しないため、あくまで参考として利用されたい。色と色名の対応関係に、多少の違和感を覚える場合があるかもしれない。また、ウィキペディアなどにおける色名一覧とも、必ずしも一致しない。 表[編集]

  • 基礎からわかるホームページの配色

  • 勝手パフェ :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • 勝手丼 :: デイリーポータルZ

    新大久保・赤札堂で勝手丼だニャー (担当:住) まず最初に勝手丼のステージに選んだのは、新大久保にあるスーパー「赤札堂」。ほとんどの材が100円で手に入る。 近くにあるお弁当屋さんで白米のみを購入。用意しておいた勝手丼用特製どんぶりに白米をうつし、いざ店内へ。 最初の勝手丼は住が担当する。 勝手丼の上に乗せるものは、調理済みもしくは生でもべられるもの、に限った。外でべなくてはいけないので、調理用具は用意出来ない。 野菜、魚、肉、惣菜、缶詰め……、それぞれの売り場を一通り廻り、乗せる材を吟味する。 林「あっ、これは欲しい」 どんぶり内の調和など一切気にせず、ハンバーグとか、ミートボールとかおかずの主役級ばかりを欲しがる林さん。 住「これ、温めないとべられないですから」 林「いや、冷たいままでも大丈夫ですよ」 住「大丈夫、とか、そういう基準で選ぶのやめましょうよ」 林さんのペースに乗

  • 道東コネタ探しの旅 :: デイリーポータルZ

    当サイトの5周年企画で、ライター仲間の大北君とともに北海道に行ってきた。 僕たちが目指したのは北海道の東端、標津町という町。そしてこんなかんじで5周年企画は無事終わったのだが、実は、僕たちにはまだ大きな課題が残されていた。 コネタを集めつつ3日間さまよった道東、のこり1泊2日の様子を、現地で見つけたコネタをはさみつつお届けしたい。 (石川大樹) 朝から暴風雨 5周年企画は無事に終わったが、僕たちにはまだ、2つの大きな課題が残されていた。 1つめは、北海道でのネタ探し。はるばる北海道までやって来て、手ぶらで帰ってはウェブマスターに合わせる顔がない。ここはなにかネタを持ち帰らねば。 そして2つめ。帰りの飛行機の確保。1日1便しかない中標津→羽田の飛行機の席が、もたもたしていたら埋まってしまったのだ。 そんな2つの心配ごとを胸に、迎えた2日目の朝。目覚めて窓の外を見ると、いきなり暴風雨だった。風

  • 憧れの富士山に登る(神奈川で) :: デイリーポータルZ

    この時期、富士山では山頂に積もった雪とふもとの紅葉とが同時に楽しめるという。行ってみたい。そういえばこのところ毎年富士登山に挑戦しよう、と思ってはいるのだが、気がつくといつもそのシーズンを逸してしまっている。くやしい。 と思っていたらすごく身近なところに富士山があったのでした。 (安藤昌教) 富士山はやはり遠いのか 富士山の登山シーズンは一般的に7月と8月。9月はいると山小屋が閉まり、10月にはもう僕らが簡単に立ち入ることなどできなくなるという。うっかりしていたら今年ももう11月。すでに富士山は手の届かないところに行ってしまった。くやしい。 そんなことを考えながら、みかん狩りの計画を立てるべく地図で三浦半島を見ていると、意外なものを発見した。

  • B1グランプリ in 久留米に行ってきた :: デイリーポータルZ

    全国各地のB級ローカルフードが一堂に集まる「B-1グランプリ」。2008年11月1日・2日、その第3回目となる大会が福岡は久留米市で開かれた。 八戸で開かれた第1回大会には、当サイト・ウェブマスターの林さんが行っている。その時のレポートを読んで、 「なるほどこんな感じかぁ。」 と思って行ってみたら、2年前とはまったく異なる、壮大なスケールのイベントと化していたのだった。 (T・斎藤) 大人気、B級グルメ 午前9時から券の販売が始まるというので、がんばって朝7時前に家を出て、9時11分久留米駅着の電車に乗って来た。が、会場に着くやいなや、激しい“出遅れ感”が私を包む。なんだ?!この凄まじい人の列は。 不景気とか世界同時株安とかそんなの関係ねぇ、と言わんばかりの行列。いや、不景気だからこそ、人々の関心は安くてうまいB級グルメへと向っているのかもしれない。 この時点で私は事前に計画していた通り

  • こわくないよ、水タバコ :: デイリーポータルZ

    水タバコをご存知でしょうか。 ちょっと危ないモノのような気がしていたが、タバコを吸わない人にもやさしく、フレーバーもフルーツなどが揃っていて甘く、吸いやすいらしいのだ。 私はタバコは吸わないが、吸っている人が美味しいと言っているのを見るとその感覚を体験してみたくなる。 「タバコ、うまい」と言ってみたい。 (ほそいあや) 水タバコに抱くイメージ 下北沢にある水タバコ専門店では「一回600円で水タバコが楽しめるらしい」という前情報だけは得ていた。一体、水タバコ屋とはどんな店なのだろう。 編集会議で相談したところ、「合法?」「アヘン吸ってるとかないですよね」等、不安に満ちた反応が返ってきた。多分アヘンはないと思います、等というぼやけた返答をしつつ、日での水タバコに対するイメージを知る事に。 さらに前を通った事があるというライター大北さんの話では、「薄暗い所で不良みたいな人がパイプ吸ってて、煙が

  • 温泉みしゅらん

    TOPページでは更新情報が見られます。みしゅらん掲示板温泉の科学もどうぞ。 ■温泉データはときどき追加されます。ブラウザーの「更新」ボタンを押して最新状態にして見て下さい。 茨城 ・平潟港温泉まるたか旅館★★ ・湯の網温泉鹿の湯松屋★★★ ・鵜の岬温泉鵜来来の湯★★ ・御前山温泉★★ ・やさと温泉ゆりの里★★ ・やちよ乃湯★ ・月居温泉滝見の湯★★ ・里美温泉ぬく森の湯★★★ ・横川温泉山田屋旅館★★★ ・袋田温泉思い出浪漫館★★★ ・大子温泉森林の温泉★★★★ ・やまがたすこやかランド三太の湯★★★★ ・西金砂ゆけむりの郷郷の湯★★ ・ホットパーク鉾田★★★ 栃木 ・三斗小屋温泉煙草屋旅館★★★★★立ち寄り中止 ・那須湯温泉元湯鹿の湯★★★★★ ・新湯温泉むじなの湯★★★★★ ・新湯温泉中の湯★★★★ ・新湯温泉湯荘白樺★★★ ・那須温泉大丸温泉★★★★ ・北温泉★★★★ ・ただおみ

  • 日本の鉄道ラインカラー一覧 - Wikipedia

    九州新幹線・西九州新幹線と北海道新幹線では特にラインカラーは定められていない[1][注 1]。 JR東海の東海道新幹線・JR西日の山陽新幹線と北陸新幹線(糸魚川駅 - 敦賀駅間)では一部の駅を除き、発車案内板で3列車を識別する色を独自に用いている。九州新幹線直通の「みずほ」、「さくら」および九州内完結の「つばめ」も、主要駅においてこれらの3列車について識別するために色を独自に用いて案内する。また、東海道・山陽・九州新幹線ではN700系・N700S系のフルカラーLED行先表示器においても、これと同じ色を用いて列車名ごとに色を分けて案内している。 西九州新幹線の「かもめ」でもN700S系のフルカラーLED行先表示器を活用しているが、通過駅の有無で色を分けて案内している[2]。 列車名 色 東海道新幹線 山陽新幹線 九州新幹線 北陸新幹線 (糸魚川 - 敦賀間) 西九州新幹線

    日本の鉄道ラインカラー一覧 - Wikipedia
  • 世界の伝統色 洋色大辞典 - World Traditional Color Names

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    世界の伝統色 洋色大辞典 - World Traditional Color Names
  • カラーチャート - Wikipedia

    「カラーマップ、カラーパレット、カラーピッカー」はこの項目へ転送されています。画像データについては「インデックスカラー」をご覧ください。 IT8.7 Target (LaserSoft Imaging) カラーチャートとは、「色」の「表」、つまり色見を配列した板状の物体であり、画像システムの色彩再現性をチェックするなど色の比較・測定に用いる。デジタルカメラやスキャナーなどのグラフィック機器を較正したり特徴を明らかにするのに使われる。 フィルムスキャナーにおいては、IT8ターゲットが標準規格となっており、Coloraid.de、富士フイルム、コダック、LaserSoft Imaging といった企業がIT8ターゲットを製造している[1]。 デジタルカメラにおいては、実世界のスペクトル反射特性を反映したX-Rite (旧Macbeth)のColorCheckerが使われている[2][3]。

    カラーチャート - Wikipedia
  • 国鉄色 - Wikipedia

    国鉄色塗装の485系(左)と583系(右) 国鉄色(こくてつしょく/こくてついろ)とは、日国有鉄道とその後継であるJRグループなどで採用されている車体の塗装の総称。 概要[編集] 来、言葉通りの意味からは「国鉄時代に制定された塗装」と解釈することも出来るが、趣味者の用法としては国鉄時代末期に出現した地域カラーは除かれる場合が多く、「国鉄時代に特定の地域に限定されず全国区で採用された塗装」と言う意味合いで使われる場合が多い。例えば交直流急行形電車の場合、国鉄時代末期になって各地区で様々な塗装が登場した。これらは登場こそ国鉄時代であるが、国鉄色と呼ばれることは稀である。 ただし、青緑1号のように登場後一貫して線区限定で使用された色もあり、明確な基準はない。 沿革[編集] 戦後まで[編集] 戦前の気動車の標準色(青3号と黄かっ色2号) 戦前より蒸気機関車には黒色、客車にはぶどう色1号、電気機

    国鉄色 - Wikipedia
  • http://d.hatena.ne.jp/kabin12/20081028

    tokagex
    tokagex 2008/11/08
  • http://d.hatena.ne.jp/kabin12/20081027

  • 麻生首相:愛読漫画「こち亀」銅像除幕式に…商店街も視察 - 毎日jp(毎日新聞)

    tokagex
    tokagex 2008/11/08
    亀有に3つも両さんの像があるという件。
  • おかたづけ入門 - コトリコ

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    おかたづけ入門 - コトリコ
  • 抜く気も失せる3次元美少女の画像くれ - アルカン速報

    [公開終了] 1 :VIPがお送りします:2008/11/02(日) 17:05:03.60 ID:1xnvsR/E0

  • 神秘の国ネパールへ 全17回:目次 - アセンション・のま洞

    やっと書きあがったので、まとめます! 神秘の国ネパールへ ナマステ!ネパール王国 ハードウェイ・トゥ・シャブルベンシ 「世界で最も美しい谷」で、ヤクにまみれる 氷河地形〜オーバー4000メートルの奇景をゆく 世界遺産!幻惑の聖地ボダナートと、美の都ラリトプルをさまよう リトル・ブッダの古都から、謎の絶景☆モンキー寺院へ 灼熱の仏教テーマパークで、仏陀の足跡を辿る ワイルドライフの楽園で過ごす、エレファントな日々 チトワン密林決死行 〜驟雨のエレファントライド 雨のポカラと、サランコットの丘 女神カーリーの供物と、カトマンドゥの熱い夜 世界最高の山、サガルマータを見下ろして飛ぶ60分 パシュパティナートの詐欺師 あっと驚くジャナクプル! ネパール東南部、ラーマーヤナの故郷へ さらば愛しきカトマンドゥ 〜赤痢とともに去りぬ Welcome Seoul! 〜グルメと世界遺産に囲まれて過ごす四日間

  • 意外に緑化に執着していた安藤忠雄さん.あとボノとのエピソード - 俺は魚だ,と言ってみるテスト

    日記, 建築はじめに全ての安藤建築を見たわけではないからアレだけども,彼の最高傑作は地中美術館か光の教会,あるいは格的なデビュー作である住吉の長屋あたりだと思う.↑光の教会↑地中美術館のチケットセンター地中美術館も光の教会も住吉の長屋も,コンクリートの打ち放しという力技を最大限に発揮している作品だと思う.コンクリートのスリットから漏れる光は神秘的で精神的な深みを感じさせるし,何よりもその空間の質素な潔さと,無機質な光と闇,遮音性の高さがつくる静寂に,背筋が震えるような緊張を感じずにはいられなかった.もちろん,最高傑作には六甲の集合住宅を挙げる人も淡路夢舞台を挙げる人もいると思う.いずれの建築も建物それ自体が持つ空間的な強度は宗教建築さながらで,観る人に何かを訴えかけるだけの力を持っている.↑淡路夢舞台そんな元プロボクサーのグレート安藤*1さんが,このたび仙台にやってきて公演を行うと聞いて

  • ススキの高原で大パノラマを楽しむ - 沙東すず

    今はもう秋…だれもいない海…ちょっとアンニュイな気持ちになってきたので、奈良と三重の県境に位置し、関西のススキ名所として名高い曽爾(そに)高原に行ってきました。 近鉄名張(なばり)駅から三重交通バス・中太郎生(なかたろう)で下車。名張は江戸川乱歩ゆかりの街らしいが、全力でスルーしています。曽爾高原は車で直接アクセスすることができるんですが、わたしは免許を持っていないので東海自然歩道に沿って峠越えハイキングをする! あたりはすっかり秋の農村のたたずまい。納屋でスズメバチの巣を発見したので写真を撮っていると「なんか撮るもんがあるかね?」と近所のじいちゃんばあちゃんがやって来ました。 メレ「あ、ここにハチの巣が…」 じい「うわぁ!気づかんかったワー!」 ばあ「カメラマンさんは目のつけどころが違うんやなあ」 メレ「カ、カメラマン…(ポッ)」 じい「このハチはわしらアカバチって呼んどる。いちばん怖い

    ススキの高原で大パノラマを楽しむ - 沙東すず