タグ

良エントリーに関するtomnyankoのブックマーク (12)

  • 『子育てってしんどいのか!?』

    こんにちわ♡ じめじめした天気が続きますが、これから夏番! 夏物のマタニティの準備はお済みですか?? 当店のTシャツは他店には無いパターンを採用!! ぜひ試してみてくださいね☆ 埼玉県内唯一の、マタニティ専門路面店のLyrique(Lyrique公式HPはこちら)です。 Lyriqueへの行き方はこちらから 今日は今、ネットで話題になっている、 くわばたりえさんのブログ「しんどいよな」(記事はこちら) について、書こうと思います。 この記事がネットで今大変話題になっていまして、 多くのお母さんが涙した、と言っています。 このブログを読んだある男性が、 「あなたのお母さんはそれを全てやってきたんだよ。 あなたのお母さんができた事をなんであなたはそんなに辛いと感じるの?」 と発言し炎上する、という騒ぎにもなっています。 私も読みました。 私のブログは妊婦さんが読んでくださっていることも多いと

    『子育てってしんどいのか!?』
  • くわばたりえ『しんどいよな』

    コメント欄を読んでいると 育児に疲れた もう しんどい 投げ出したい めっちゃわかる。 洗濯 掃除 買い物 ご飯作る べさせる 器洗う お風呂入れる 子供と遊ぶ 寝かし付け 夜泣き 寝不足 オムツ替え 服着せる 抱っこする 子供長時間泣く 旦那のご飯 洗濯たたむ 病気したら病院連れていく 薬飲ませる 予防接種 対人関係 世間からの評価 子供の成長のあせり 私はダメな母親やと思う 休み欲しい 寝たいのに寝られない 自分のしたい事が何もできない 孤独 私も何回泣いたかわからん。 なんで私だけしんどいん? 旦那に当たったことも たくさんある 正直 今 めっちゃ楽しい!だけの毎日じゃない でも一時期の どん底状態のしんどさはない。 どん底の時は 何もかも嫌になる 投げ出したかった時もある 泣いてる隊長に 可哀想の感情もなかった 子供はお母さんが一番 お母さんが居ないと何もできない そんな事 言

    くわばたりえ『しんどいよな』
  • 生活保護とシングルマザー - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    現在、ある芸人の母親が生活保護を受けていた件が、マスメディアでもネットでも大きな話題になっている。問題となったのは、その芸人の母親が「不正受給」していたのではないかという疑惑が持ち上がったのだが、当事者の記者会見により、「不正受給」でないことは明らかになった。それでも、「生活保護の不正受給が多い」のだという一部政治家によるキャンペーンがはられ、生活保護費の減額や、扶養家族への(プライバシーの侵害につながることが懸念される)調査の厳格化が政策として提言されている。 今回の、一部政治家のキャンペーンでは、生活保護受給者の家族の扶養責任がやり玉に挙げられている。しかし、ツイッターなどで盛んに言われているように、原家族に暴力があるために、逃げる手段として生活保護が必要な人たちがいる。特に親からの虐待に苦しむ人にとって、家族から離れる手段として生活保護は大事なライフラインとなっている。もし一部政治

    生活保護とシングルマザー - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
  • 底辺から這い上がって語る貧乏 都会とカップラーメン - Togetter

    渡邊芳之 @ynabe39 昔が今と違うのは夜逃げして都会に出れば住民票がなくても常勤で雇ってくれる町工場がたくさんあったこと。両親も小石川の製屋に社宅つきの仕事を見つけて働いた。 2012-05-16 08:36:47 お菓子っ子 @sweets_street @ynabe39 10代の頃に事情があって、年齢制限で引っかからないように「住民票がなくてもおk」という職場を転々としたことがありました。住み込みで身一つで働けたので、いろんな訳ありの方がおられましたね。「世の中にはこれほど多くの流浪者がいるのか」と驚いたものです 2012-05-16 09:03:24

    底辺から這い上がって語る貧乏 都会とカップラーメン - Togetter
  • 東北を巡った - jkondoの日記

    1995年1月、大学1年生の冬に阪神・淡路大震災が起きた。 たった数時間で現場に行ける京都にいながら、結局僕は一度も現場に行かなかった。 時を経て、震災の話が出るたびに、「なぜ自分は現場に行かなかったのだろう」と思うようになった。 恐らく何かに忙しかったんだろう。 しかし今考えみれば、それほど重要な用事があったとも思えない。 自分は小さな世界の中にいた。 2011年3月、東日大震災が起きた。 新聞記者をやっている友人が現地の取材のためにしばらく仙台勤務になった。 転勤の挨拶メールに、「そのうち必ず行くので会おう」と返事をした。 同僚のYさんが東北の海岸を車で巡った。 南三陸のホテルは元気に営業しているからぜひ行くと良い、と会社のみんなに紹介をしていた。 大学時代の友人が仙台の近くの被災地を巡り、写真を送ってきた。 みんなにも知って欲しい、と訴えていた。 東北大学の学生チームが、TEDxT

    東北を巡った - jkondoの日記
  • 江川紹子さんの疑問に答える黒猫先生

    ジャーナリストの江川紹子(@amneris84)さんが福島第一原発のニュースを見て、疑問点を黒先生(野尻美保子さん、@Mihoko_Nojiri)にツイート。野尻さん他の先生方が回答という流れです。

    江川紹子さんの疑問に答える黒猫先生
  • 幸せサイキック | COMPLEX CAT

    週の初めに、ワイフが交通事故。幸い,最終的には,双方物損で済んでしかも修理せずにごまかせるレベル。警察呼んで,一通り見聞と保険屋に連絡してから、一応病院でのチェックも終わってからワイフからの電話があった。 やっぱり動揺しているようだったので、昼休み,家にもどる。 今なら書けるけれど、この時点では、結構不確定な不安要因があって、一通り説明を聞いていた私が、何を言うかと思って動揺して待っているワイフに開口一番「えーと,腹が減ったんで、飯いに行こう。」「え?」「ともかくさ,昼だし腹減った。あ?行かない?」「・・・行く。。。」すまん、極楽モードの旦那に深い考えはない。ないけど、ご飯だ。ってれば死なない。わん奴は信用しない。我が父の決めた家訓だ。 行く場所は決まっていて、いつものフリークライミングのゲレンデのあるお店。1枚目は,空豆のスープ,絶品。その空豆は,スープの前の,岩塩とオリーブオイル

    幸せサイキック | COMPLEX CAT
    tomnyanko
    tomnyanko 2011/10/13
    猫力。小さな幸せ一つ一つにちゃんと気付ける人が幸せになれるのかも知れないと思った。/不満気なチコしゃんもかわいい♪
  • 細菌と放射線 : 有機化学美術館・分館

    8月4 細菌と放射線 さとうです。中国語関連で3回も書いていましたが、ちょっとこれはどうなんだという話を見かけたので、久しぶりに放射線関係の記事を。 どうやらここのところ、乳酸菌で放射能を消せるという話が出回っているようです。米のとぎ汁に砂糖などを加えて1週間ほど発酵させて乳酸菌を増やし、これを飲むなり部屋に噴霧するなりすることで放射能の害を防げるというものです。 実際問題としては、乳酸菌で放射能を防げる理屈はありません。また発酵といっても、素人がそううまく乳酸菌だけを増やすことができるわけではなく、雑菌か悪くすれば病原菌を育ててしまうこともありえます。下手をすれば腐った水を子供に飲ませているだけになりかねませんから、絶対にやめるべきです。 といっていたら、今日のとある新聞にこんな記事が出ていたようです。いずれ消えるでしょうから、まとめて引用します。 南相馬市、飯舘村で微生物を活用した除染

    細菌と放射線 : 有機化学美術館・分館
    tomnyanko
    tomnyanko 2011/08/13
    何故かガジェット通信にも転載されてた。http://getnews.jp/archives/133854(読みやすい)
  • SYNODOS JOURNAL : あやしい放射能対策 片瀬久美子

    2011/7/199:15 あやしい放射能対策 片瀬久美子 原発事故で放出された放射性物質による被害を避けるための対処法として、”放射能を分解除去できる”とか”放射能の毒出しができる”などと宣伝されている疑わしい方法が、雑誌などのメディアや放射線の害を警告する活動をしている一部の団体などから紹介されて広まりつつある。しかし、体内の放射性物質除去という効果に疑問が大きいだけでなく、かえって健康を害する恐れがあったり、効果が期待できないのに高額な商品であるなど、問題視すべきものが多い。その代表的ないくつかを紹介する。 ■マクロビオティック まずは、マクロビオティックである。これは独自の陰陽思想にもとづくトンデモ栄養学のひとつである。(マクロビオティックの詳しい解説は、ブログ「とらねこ日誌」を参照。http://d.hatena.ne.jp/doramao/ )  もともとはマクロビオティックに

  • 日本の暫定基準値が世界的に緩いとは必ずしも言えない

    原発事故以降、日の飲料水やべ物の放射線暫定基準値が引き上げられました。 巷ではWHO基準の数百倍だ!殺人だ!というような声もあり、私もなんでそんなことするんでしょう?と思っていました。 そういう中である水産系の学者さんのTwitterでのつぶやきが目に止まりました。 日の基準が世界的に緩いとは必ずしも言えない。EUはセシウムを1250Bqまで許容していた(http://bit.ly/iekPvi)が、4/12に、日からの輸入品の上限を日の基準に合わせて500Bq/kgに削減。 http://bit.ly/fqLDaq http://twitter.com/#!/katukawa/status/73979903946653696 へぇぇ、と思ってみてみるとたしかにそのようにかいてありました。なんとEUではチェルノ以来ずっと同じ基準で変更してなかったんですね。先程のリンク先にもあり

    日本の暫定基準値が世界的に緩いとは必ずしも言えない
  • SYNODOS JOURNAL : 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美

    2011/3/1723:28 放射線は「甘く見過ぎず」「怖がりすぎず」 八代嘉美 3月17日の午前中、twitterのタイムライン上で、今回の福島第一原子力発電所の事故に対して、『「放射線は危なくない」キャンペーン』がネットワークメディア上ではじまっているのではないか、という発言を目にした。発言者が「キャンペーン」と評した言説がどの程度の規模なのかは分からないが、「危なくない」と発言している人たちの論拠のひとつに、被曝対策として、「花粉対策」のアナロジーを用いるものがあるのではないかと考えた。 だが、実際に我々の健康に与える脅威は「花粉程度」のものではない。思えば、「この線量は東京ニューヨーク間の飛行機内で浴びる放射線の被曝量と同じ」たとか「X線撮影での線量と同じ」というような報道は見かけるようになったが、実際に生体内で何が起こっているのかをまとめているものは、新聞などでは見かけなかった。

  • アピタル_がんとともに_がんの免疫療法 高額なのに効果未知数

    がんの免疫療法 高額なのに効果未知数  [10/11/16] 体に備わっている免疫の仕組みを利用してがんを攻撃する免疫療法の研究が進められている。手術や抗がん剤、放射線に次ぐ「第4の治療法」と期待され、やインターネットで効果を宣伝しているクリニックもある。しかし有効だと裏づけられた療法は、日にはまだない。(岡崎明子、福島慎吾) ■「ひょっとしたら」と望み 埼玉県の看護師の女性は2008年3月、検診で胃に異常が見つかった。進行の速いスキルス胃がんだとわかったのは、その3カ月後だった。 県内の病院で手術することになり、事前に抗がん剤治療を受けた。しかし、がんが進行して、10月に転移が見つかったため、手術するのが難しくなった。翌年の4月末まで抗がん剤を変えながら治療を続けたが、がんは抑えられず、主治医からは「もう手だてがない」と伝えられた。 ●1ヶ月600万円 インターネットなどで情

  • 1