タグ

著作権に関するtomnyankoのブックマーク (79)

  • 「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能

    漫画家の佐藤秀峰さんは8月20日、「ブラックジャックによろしく」について、自由に2次利用できるようにする方針を明らかにした。9月15日以降、商用・非商用を問わず、作品を出版したり、小説化や映画化などを無料で自由に行うことができる。 佐藤さんは「従来の著作権を振りかざして利益を得る方法は段々と古くなっていくはずです」として、自作を2次利用フリーとすることで「どのように作品が拡散し、利用され、著者に利益をもたらすのか、もたらさないのか、その調査をしたいと思っています」と狙いを記している。 2次利用の自由化では、商用・非商用問わず、作品をネットに掲載したり、国内外で書籍として出版したり、翻案やアニメ化、小説化、映画化、テレビドラマ化したり、グッズを製作して販売したり、同人作品で2次創作を行い同人誌として販売する──といったことが自由に行える。利用について事前連絡は不要で、使用料なども一切要求しな

    「ブラックジャックによろしく」が2次利用フリーに 商用・非商用問わず自由に利用可能
  • 「ブラックジャックによろしく」原画展 | pixiv Zingaro

    ■展覧会詳細 二次利用@FREE!! こんにちは。 漫画家の佐藤秀峰と申します。 この原画展は、「ブラックジャックによろしく」という漫画作品の二次利用の自由化を記念して行なわれるものです。二次利用の自由化は2012年9月15日より行なわれます。 一言で「二次利用の自由化」と言っても、どのようなことを指すのかイメージできないかもしれません。 それは商用・非商用の区別なく、作品を複製し公衆送信し、また、どのような翻案や二次利用(外国語版、パロディ、アニメ化、音声化、小説化、映画化、商品化など)を行なうことも認めるということを指します。 原画データを使用して、日国内に限らず世界各国で書籍を発行しても構いません。 アプリ化してデータを販売することも、アニメ化、映画化、テレビドラマ化を行ない商業作品として上映することも、関連グッズを制作して販売することも、同人二次創作を行なうことも、あらゆる作品

    「ブラックジャックによろしく」原画展 | pixiv Zingaro
  • 【追記あり】日経新聞の記事はクレジット表記なしで自由に転載していいことが判明しました - 頭ん中

    としか解釈のしようがないんですけど、 もし間違っていたらいけないので 他の考え方もできるよという方がいらっしゃったら教えてください。 判断の内容 日経新聞ウェブ版の記事は、スクリーンショットを自由に転載していい 情報源は「ある新聞」と書けばよい 元記事へのリンクは必要ない その際、許可を取る必要はない 判断の根拠 こちらの記事に 機種変更で「1人負けドコモ」の必死さに触れました  :日経済新聞 当ブログの記事のスクリーンショットが掲載されていますが、 「あるブログ」とだけ表記されておりますし 情報元へのリンクもされていませんし そのことについて事前にも事後にもご連絡はいただいておりませんので 上記のような方針で運営されているものと判断しました。 誤っていれば速やかに訂正します もし上記の判断が何らかの誤りを含む場合は速やかに訂正いたしますので 何かご存じの方がいらっしゃったら ご連絡をい

    【追記あり】日経新聞の記事はクレジット表記なしで自由に転載していいことが判明しました - 頭ん中
  • 宇多田ヒカル、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」 ツイッターでキッパリ|シネマトゥデイ

    宇多田ヒカル - Jun Sato / wireImage.com 歌手の宇多田ヒカルが、ツイッターで「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」とつぶやいている。 日7月5日は宇多田の母・藤圭子の誕生日。そのことをフォロワーに言及された宇多田は、「ありがとうございます」と返答するとともに「ブクマしてた母の『面影平野』Youtube動画を久しぶりに観ようとしたら削除されてて大変悲しゅうございます… 」(原文ママ)とコメント。「『面影平野』歌うカーチャンすごくかっこ良くて美しくて、ああくそどうにかあれダウンロード(保存?)しときゃよかった…」と悔しさをにじませた。 だが、先日日では違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が可決されたばかり。「ダウンロード違法化とかあるから、こっそり言った方がいいですよ」とツッコまれた宇多田だったが、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい カーチャ

    宇多田ヒカル、「ダウンロード違法化がなんぼのもんじゃい」 ツイッターでキッパリ|シネマトゥデイ
  • 「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑

    「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑(1/3 ページ) 違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が参院で審議され、津田大介さんらへの参考人質疑が行われた。「日文化を守るために不可欠だ」「刑事罰化の前にやることがある」と、賛成・反対の立場から参考人が意見を述べた。 違法ダウンロードに刑事罰を導入する著作権法改正案が衆議院を通過し、審議は参議院に移った。参院文教科学委員会は6月19日午後、違法ダウンロード刑事罰化について参考人質疑を行い、参考人からは「日文化を守るために不可欠だ。ネットのルールも万引きが罰せられるリアルと同じでなければならない」「刑事罰化に違法ダウンロード抑止効果があるのか慎重に議論すべき」と賛成・反対の立場から意見が出た。 参考人として招致されたのは、岸博幸・慶應義塾大学大学院教授、日弁連の市毛由美子事務次

    「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」──著作権法改正案、参院で参考人質疑
  • 著作権法改正:何が違法で何が合法なのかまとめてみた | 栗原潔のIT弁理士日記

    違法ダウンロード行為へのの刑事罰適用、アクセス制御を回避しての複製の違法化等を含む著作権改正法案が、6月15日に衆院で可決されました(参考記事)。このまま参院も通過して改正が成立してしまう可能性は高いと思います。 来であればこのトピックについてはもっと早く触れておくべきでしたが、いろいろと忙しくてブログが更新できておらずどうもすみません。 さて、メディアの記事タイトルで「リッピング違法化」などのちょっと省略し過ぎの用語が使われていることもあってか、一部で混乱が見られるようです。そこで、まずは、何が合法で、何が違法なのか、さらには、犯罪になるのか否かについてまとめてみます。 1.CDからのリッピング行為→今までもずっと合法です。今回の法改正が成立しても合法です。 通常のCDには著作権法上の「技術的保護手段」に相当するコピー制御もアクセス制御も施されていませんので、個人またはそれに準ずる範囲

    著作権法改正:何が違法で何が合法なのかまとめてみた | 栗原潔のIT弁理士日記
  • ネタツイートがパクられまくっていたので追ってみた。

    ねたきん @55netaki マックで子供が「コーヒーにミルクと砂糖をたっぷり入れるぜ~。どうだ、マイルドだろ~。」って言ったのがツボってコーヒー吹きそうになったけど、その父親らしき人が「どっちかと言うと~、チャイルドだぜぇ~。」なんて言うから完全にコーヒー吹いた 2012-05-23 19:01:03 熊と塩 @Kuma2Sio 補足である。 ネタ元のねたきんさん【@55netaki】のネタツイートは作り話である(※人談)。よって作り話だとか事実の捏造だとかの批判・感想は筋違いである。まとめはTwitter上でパクリツイートが増殖する様子を記録するものである。 ではパクリの嵐をご覧下さい。 2012-05-24 01:20:16

    ネタツイートがパクられまくっていたので追ってみた。
  • (´・ω・`) : 著作権法違反【疑惑】ってレベルじゃない!

    Team大福's comment 2012年05月19日 00:38 ご担当者様 お世話になっております。 大福エンターテインメントの斉藤です。 あるユーザ様からメールを頂き、今回のことを知りました。 弊社アプリ「図鑑」はとあるライター様に全て、 書き起こしてもらった内容でございます。 その為、今回の違反をしりませんでした。 弊社では今回のことを大変重く受け止めております。 詳細を確認中では御座いますがご希望で御座いましたら 直ぐに掲載を止めさせて頂きます。 今回はご迷惑、及び嫌な思いをさせてしまい申し訳御座いませんでした。 お手数お掛け致しますが 以上、ご確認お願い致します。 名無し's comment 2012年05月19日 00:40 大福さんのアプリって他のも中身全部そんな感じじゃないですか? もしかして。 aya's comment 2012年05月19日 00:46 ツイッタ

  • Twitpicロゴに「ストップ検閲」、レディオヘッドも──米法案に一斉抗議

    米国議会で審議中の新著作権保護法案への一斉抗議運動「Blackout Day」が日時間の1月18日午後2時にスタートした。Wikipedia英語版は一時閉鎖したほか、Googleはトップページに問題を説明するページへのリンクを追加するなど、多くのネット企業や団体が参加している。 問題になっている法案は「オンライン海賊行為禁止法」(Stop Online Piracy Act:SOPA、PROTECT IP Act:PIPA)。著作権侵害コンテンツを含むサイトへのアクセス遮断をISPに命じることができるほか、検索エンジンの検索結果から著作権侵害コンテンツを含むサイトの削除を命令できる内容になっている(詳細な経緯は@ITの記事を参照)。 GoogleやFacebookなどの大手ネット企業が反対し、ホワイトハウスも不支持も表明。一方、著作権者側である“メディア王”のルパート・マードック氏はホワ

    Twitpicロゴに「ストップ検閲」、レディオヘッドも──米法案に一斉抗議
  • Twitter Help Center | Copyright and DMCA Policy

  • 画像とその著作権に対する考え方

    @kataoka_kが投稿する画像には著作者が不明の画像が多く含まれている。これらの画像の使用と著作権保護の考え方をまとめる。以下の文章は、4/4 @kataoka_k on twitter を一部改訂したものである。 14:19 今日もまた、それは既出画像だよ、出典不明の画像を出すな、という貴重なご意見(笑)を頂戴した。過去にもツイートしたことだが、ご指摘の通りである。例に漏れず、著作者ご人からのクレームはいまだにひとつもない。すべて無関係な第三者からの文句である。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは

    クリエイティブ・コモンズは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)を提供している国際的非営利組織とそのプロジェクトの総称です。 CCライセンスとはインターネット時代のための新しい著作権ルールで、作品を公開する作者が「この条件を守れば私の作品を自由に使って構いません。」という意思表示をするためのツールです。 CCライセンスを利用することで、作者は著作権を保持したまま作品を自由に流通させることができ、受け手はライセンス条件の範囲内で再配布やリミックスなどをすることができます。(→CCライセンスの種類) これらのマークが表示されていることが、著作物にCCライセンスが付けられていることを示す目印です(クリックすれば利用の条件が書かれたページにジャンプします。)。 “Some Rights Reserved”  —作品を共有する 図のように、すべての作品は、著作権で守られているものと

    クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとは
  • クリエイティブ・コモンズ - はてなフォトライフ

    クリエイティブ・コモンズは、他の人が撮った写真などを使えるようにする仕組みです。自分の写真を他の人が使えるように設定することもできます。 クリエイティブ・コモンズとは

  • 著作権の疑問~「自分のホームページに曲をのせると?」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    著作権の疑問~「自分のホームページに曲をのせると?」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 著作権の議論はいつも止まる | 遊ぶエンジニア

    ライフハッカーにネットでの著作権利用について、まぁ、よくある話が出ていて、驚かないのだけれど、いつも不満に思う。 私の知り合いには、CMの写真家、映画監督、CMプロデューサーなどなどがおられる。ほとんどみんな、作品だけでべていない。 不況でとことん制作費を削られ続けたからだ。 片方で著作権、著作権というがそれは著作権を利用して作品を買った人たちの主張で、作った人たちの主張ではない。売買は当人同士の問題だから、で終わる。 でも、それはおかしい。著作人格権という著作物を作った人は誰かという権利がある。普通、これは契約書に「著作人格権の行使はしない」と口をふさぐ項目をいれる。 なぜならば、著作人格権は剥奪不能の権利とされているからである。しかし、その処置はなんの効果ももたらしていない。 よく、「きちんと著作権を払ってくれないと、作品を作れない」とか言ってるが、そういう恩恵を受けているのはよほど

    tomnyanko
    tomnyanko 2011/09/06
    坂本龍一さんのツイートを思い出した。http://twitter.com/skmt09/status/9390442449739776 , http://twitter.com/skmt09/status/9393244840398848 音楽業界のプロでも食べていくのは大変らしい。
  • 『百年の孤独』が中国でバカ売れ « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    中国担当のMです。 最近、気になっていたことがありました。 中国で、『百年の孤独』が売れているのです。 『百年の孤独』といっても、残念ながら日の...中国担当のMです。 最近、気になっていたことがありました。 中国で、『百年の孤独』が売れているのです。 『百年の孤独』といっても、残念ながら日の焼酎じゃあありません。 コロンビアのノーベル賞作家、ガブリエル・ガルシア=マルケスが発表した小説です。ちなみに出版からすでに44年経っています。 そのがここ数ヵ月ずっと、中国各地でベストセラーとなっているのです。 なぜ、いまごろ・・・・・・。中国で出版できないような内容だったっけ、といろいろ考えてみましたが思い当たる節はありません。それどころか、ガルシア=マルケスは中国では比較的人気のある作家だったはず。ずいぶん前に、彼の著作『予告された殺人の記録』をベースにした映画『血祭りの朝』(

  • Togetter - 「再度文化庁著作権課に問い合せた際の見解について」

    ss @siroseiz @himagine_no9 もし迷惑でしたらすいませんが、一応文化庁に再度聞いてきた結果をお伝えします。メモしたので一字一句文化庁の担当の人の言葉と違っている部分は存在しません。担当の人の名前はかんだ(どの漢字をあてるのかはわかりません。男の人の声でした)という人だそうです。(続 2011-08-26 11:58:35 ss @siroseiz @himagine_no9 はい、文化庁の著作権課です。(すいません。ちょっとお聞きしたいことがあるのですが)はい(あの、ツイッターの非公式リツイートに関して)はい(ツイッターで日常のツイートを1ツイートのみで独立したもので非公式リツイートする場合)はい「続」 2011-08-26 11:59:22 ss @siroseiz @himagine_no9 (最終的には裁判所の個別判断になると思うのですがこの場合著作権などは詩

    Togetter - 「再度文化庁著作権課に問い合せた際の見解について」
    tomnyanko
    tomnyanko 2011/08/26
    http://togetter.com/li/170747の続きっぽい。ご本人がまとめたものもいくつかあるけど。
  • 第36回 最終回 井上陽水さん : yumiyoriな話 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3年間にわたってお届けした松任谷由実さんの対談企画「yumiyoriな話」。今回で最終回を迎えることになりました。最後のゲスト・井上陽水さんは、ユーミンさんいわく、「音楽界で唯一、同じ飛行空域にいる」方。弾んで響き合う、まさに音楽のような対談が繰り広げられました。(構成・清川仁) 松任谷(以下M) 今回、最終回なんだけど、陽水さんとの対談は、ラジオなどで話が来ても温存してるところがあったの。 井上(以下I) 切り札として? 光栄に思います。 M まさにね。私のデビュー直後の頃、五木寛之さんと対談されていて、カッコいいなあと思いました。認めたくなかったところもあるんだけどね。私「女陽水」とか「女拓郎」とか、お二人がどういう音楽なのかも知らないのに、レッテルを貼られてたから。ただ、文化人的なにおいを放ってる陽水さんのたたずまいは、かぎとってましたよ。 I 小説家とか漫画家の方、映画関係、ジャ

  • 文化庁がツイッターは基本的に著作物ではないと回答した?!

    ss @siroseiz @PlayTrueName 文化庁に問い合せたところ、そもそもツイッターは基的に著作物ではないので、利用規約についても著作権は関係なく当たり前のことを確認しているだけではないかということでした。そして著作権に関係ない以上、利用規約についても答えられないそうです。以上報告でした。 2011-08-05 10:54:33

    文化庁がツイッターは基本的に著作物ではないと回答した?!