タグ

ラジオに関するtomnyankoのブックマーク (11)

  • 視覚障害者ため息…地デジ音声、ラジオで聞けず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    FMラジオを持ち寄り、東京都港区の都障害者福祉会館に集まった全日視覚障害者協議会のメンバー16人は正午、ラジオからのテレビ音声が途絶えると、ため息を漏らした。 視覚障害者の多くは、FMラジオを通じてテレビのニュースやドラマ、ドキュメンタリーを楽しんできた。ところが、アナログ放送の終了で、従来のFMラジオでテレビ音声を聞くことはできなくなった。 同協議会は、国やメーカーに「地デジの音声もラジオで聞けるようにしてほしい」と要望。しかし、メーカー側から「採算が合わない」といった回答しか得られていない。会合に参加した横浜市の和泉厚治さん(60)は「新しい技術なのに、視覚障害者にメリットがないのは納得いかない」と話した。

  • http://www.shibuya-fm.co.jp/

  • NHK、ラジオネット配信を9月1日スタート

    NHKは、ラジオ放送のネット同時配信を9月1日に開始する。まずPC向けに配信し、10月1日にはスマートフォン向けや番組表の配信も始める。 配信エリアは日国内。ラジオ第1(関東広域)と第2(全国)はモノラルで、NHK FM(東京都域)はステレオでそれぞれサイマル配信する。 PC向けはWebブラウザから行い、専用サイトから各波ごとのプレーヤーで聴くことができる。時報や緊急地震速報は、遅延が生じるため配信しない。政見放送や、ネット向けに権利処理ができなかったコンテンツも配信しない。 難聴取対策として2年間の試行サービスとして実施する。 関連記事 NHKラジオのネット同時配信、10月めどにスタート AM/FMとも 総務省がNHKラジオのネット同時配信業務を認可。NHKは10月をめどにネット配信を開始する計画だ。 NHKラジオでボカロ専門番組「エレうた!」 初音ミクやメグッポイドなど、VOCALO

    NHK、ラジオネット配信を9月1日スタート
  • NHK、9月1日からラジオのネット配信。地域制限無し

  • DOMMUNE FUKUSHIMA!

    2011年結成。音楽家の遠藤ミチロウ、大友良英、詩人の和合亮一が代表となり、様々な企画を展開するプロジェクト。その活動を通して、福島の現状を、そしてこれからの福島の未来を、県内外、国内外とつながりを持ち、考えていく。2011年5月8日午前10時30分からの記者発表を経て、公式ホームページにて詳細を公開。 http://www.pj-fukushima.jp グラフィックデザイナー、映像作家、VJ、現代美術家、文筆家、オーガナイザーなど極めて多岐に渡る活動を行い、現在の日にあって最も自由な表現活動を行っているアーティスト宇川直宏が主宰する、USTREAMを使用したLIVE STREAMING CHANNEL/STUDIO。ライブ・ストリーミング・プログラムを媒介に、未踏のコミュニケーションの可能性を映し出すことを目的に、2010年3月 1日開局。毎週月曜日から木曜日の19:00から24:0

  • P.バラカン氏 ラジオでの反原発ソング放送禁止の裏事情語る - 速報:@niftyニュース

    震災後、きめ細かい情報や人々を癒す音楽などで、再び高く評価されているラジオ。FMラジオ「Inter FM」でピーター・バラカン氏がDJを務める番組「BARAKAN MORNING」(月~金、7~10時)もそのひとつだが、騒動は4月1日、金曜日の朝に起きた。突然、バラカン氏がこう言い始めたのだ。「僕は忌野清志郎さんの声が実はあまり好きじゃないので、これまでかけてこなかった。でも、多くのリクエストがあり、詞を見て、今かけるべき曲じゃないかと考え、『ラヴ・ミー・テンダー』をかけようと思ったのですが、局に止められてしまいました」『ラヴ・ミー・テンダー』とは、RCサクセションが1988年に発表したアルバム「COVERS」の収録曲で、反核・反原発ソングとして知られる。 氏は穏やかな口調ながら、不満が滲む。その気持ちを抑え切れなかったようで、番組終了時にはこんなセリフも。「それではまた来週お会いしましょ

  • ネットは災害に強い!と勘違いしている人に送る、 東京直下型地震が来る前に抑えて起きたいメディア:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    ネットが災害に強い!と勘違いしている人に送る、東京直下型地震が来る前に抑えて起きたいメディアを紹介します。 ワンセグ はい、ワンセグです。ワンセグすごいです、地震直後でもバリバリ動いてました。ぼくも震災直後は、しばらくワンセグで情報収集してました。災害の現地でもワンセグは生きていたようです。あと画面下部のブラウザはデータ放送なので、ネットインフラが死んでいても、ワンセグのブラウザは生きてます。ただ、電池の持ちが最悪です。電波弱いです。 ラジオ(最強) ラジオ最強です。ワンセグは電波が弱いところも多いのですが、ラジオは結構つながります。FMは常時NHKの音声だけをずっと流しています。980円ラジオでも電池で何日も使えます。 海外Androidでは普通のFMラジオが内臓されているものも多く、今回は結構使いました。ツイッターで各個人の安否を確かめて、全体情報はワンセグ、ラジオで集めてました。

    ネットは災害に強い!と勘違いしている人に送る、 東京直下型地震が来る前に抑えて起きたいメディア:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • radiko | インターネットでラジオが聴ける

    ラジコは、日国内限定のサービスとなりますので、今アクセスしている場所からお聴きいただくことはできません。 Radiko service is available only in Japan. It cannot be accessed from your current location. 配信エリアと放送局についてService Area and Stations お問い合わせContact

    radiko | インターネットでラジオが聴ける
  • 仙台で暗闇に包まれて - Nothing ventured, nothing gained.

    昨晩、仙台にいた。そう、あの3/11以降最大の余震に遭遇したのだ。 被災地の状況を理解し、仙台のIT企業や開発者の方達と接点を持ちたいと仙台入りしていた。日中の被災地訪問やIT企業、自治体などとの打ち合わせを終わらせ、仙台の開発者の方と事をしていた。仙台駅前の居酒屋。 そろそろお開きにしようか。お店の人もラストオーダーですがと聞いている。いや、もういいです。締めてください。 伝票がテーブルにおかれる。締めの言葉を言おうかと考えているそのとき、地震はやってきた。 最初は「あ、地震だ」と思う程度だった。まだ、余震も頻発しているのだなと思う程度だった。だが、すぐに気づいた。これは大きい。隣にいた日Androidの会の東北支部長も慌てている。地元の人間が焦るとは相当なことだ。 店の人が「テーブルの下に入ってください」と叫ぶ。今、考えると、良く冷静に指示が出せたものだと思う。テーブルの下に入るの

    仙台で暗闇に包まれて - Nothing ventured, nothing gained.
  • au端末で全国のFMラジオが聴ける「LISMO WAVE」 放送エリア制限なし

    auのAndroid端末とケータイの一部機種で、全国民放52局のFMラジオ放送を、放送エリアに制限されることなく聴けるストリーミングサービス「LISMO WAVE」が26日にスタート。 KDDIは1月25日、auのAndroidスマートフォンと携帯電話の一部機種で、全国民放52局のFMラジオ放送を、放送エリアに制限されることなく聴けるストリーミングサービス「LISMO WAVE」を、26日午前10時に始めると発表した。 Android端末は「IS03」「REGZA Phone IS04」「IS05」、携帯電話は「T006」で対応。3G回線とWi-Fiを利用し、民放52局のラジオ放送を全国どこでも聴取できる携帯電話事業者初のサービス「ラジオチャンネル」を、月額315円で提供する。 Wi-Fi経由で音楽映像を楽しむ「音楽映像チャンネル」も提供。当初はKDDIのPC向け音楽動画配信サイト「au

    au端末で全国のFMラジオが聴ける「LISMO WAVE」 放送エリア制限なし
  • Tokyo Bay Studio US | Helpful Options on Sceneries to Tour

    Helpful Options on Sceneries to Tour The United States does not fall short of beautiful sceneries to visit. Take a look at the Artic tours and Antarctica Tours options and get the best experience on the world’s coldest continent which has beautiful sceneries like the Farklands and South Georgia, Antarctic Peninsula, Polar circle and the West Spitsbergen & Polar Edge. On the Arctic travel, the amaz

  • 1