タグ

アプリに関するtomnyankoのブックマーク (54)

  • 波紋を呼んだ「カレログ」、サービスを完全終了……10月10日以降利用不能に | RBB TODAY

    「カレログ」を運営するマニュスクリプトは31日、「カレログ」サービスの終了を発表した。10月10日をもってサービスを停止する。すでに提供中だったアプリ「カレログ2」も、現在ダウンロードできなくなっている。 サービス停止後は、管理画面(PCサイト)へのアクセスができなくなる。また、アプリの削除はユーザーが手動で行う必要がある。退会希望などの手続は不要とのこと。 「カレログ」は2011年8月より提供開始となった女性向けサービス。恋人や夫などが保有するAndroid端末にアプリをインストールすることで、現在地やアプリ一覧、さらには通話記録などを入手可能とするサービスだったが、男性が女性を偽り使用可能な点、個人情報保護の観点などから批判を受け、サービス内容の変更が何度か行われた。また一部セキュリティベンダーのソフトでは、カレログをスパイウェアに認定していた。さらには、総務省が言及するなど、さまざま

    波紋を呼んだ「カレログ」、サービスを完全終了……10月10日以降利用不能に | RBB TODAY
  • 自動車会社フォードが提案するパスワードマネージャーが素敵

    「椅子に座ってパソコンを起動したら、ユーザーを認識し、そのユーザーに紐づけられた全てのwebアカウントに自動でログインできる」アプリがフォード社から提案されました。自動車会社のフォード、です。 他の多くの自動車会社と同様、フォード社も非接触キーを使っています。ユーザーがクルマに近づいたら、解錠します。フォード社はその技術をパソコンに対して応用し、Ford Keyfreeと名付けました。「鍵」となるのはスマートフォンです。パソコンに近づいたら、スマートフォンがブルートゥース経由でクロームの拡張機能にアクセスして自動的にパスワードが入力されます。席から立ち去れば、自動的にログアウトします。 Ford Keyfree にはサンフランシスコだけじゃなくってデトロイトだってイノベイティブな事ができるんだぞ! というような気合がみてとれます。広告のセンスも抜群です。 もちろん気になることも沢山あります

    自動車会社フォードが提案するパスワードマネージャーが素敵
  • http://goodreader.tsukaikata.info/

  • GREEのドリランドからメールが大量に来る 『ドリランド』アプリを削除しようとしたら「削除だめ」「停止も不可」|ガジェット通信 GetNews

    記者は1ヶ月以上ほど前に『東京ゲームショウ2011』の予備知識としてGREEの目玉ゲームでもある『探検ドリランド』を開始した。これはアプリを追加し登録することによって始めることができる。もちろん基無料だが、ガチャによる課金やスタミナ回復薬、体力回復薬は有料となっている。1円も課金せず1ヶ月以上遊んだのだが、お誘いのメールが1日に30件以上来るのでそろそろ退会したくなってきたわけだ。 このゲームはキングモンスターというかなり強力な敵が出てくるのだが、1人では倒せないようになっており、討伐するには仲間を呼んで助けてもらうしかない。時間を掛けて倒しても良いのだが、いかんせんキングモンスターを倒す時間は2時間と限られている(2時間経過すると逃げてしまう)。 そのため前出にも書いた通り、お誘いのメールがわんさか来るのだ。 GREEのヘルプでこのお誘いメールだけ止めることができないのかと探したところ

    GREEのドリランドからメールが大量に来る 『ドリランド』アプリを削除しようとしたら「削除だめ」「停止も不可」|ガジェット通信 GetNews
  • asahi.com(朝日新聞社):アプリ利用時間や回数丸わかり 「アップログ」に批判  - 社会

    印刷 関連トピックスKDDI端末に表示された、アップログが情報を送信する許可を求める画面。文言は3日に改修される前のもの「アップログ」の仕組み  スマートフォンの利用者がどんなアプリ(ソフト)をいつ、何回使ったかを記録して好みを分析し、興味を引きそうな広告を配信する。そんなプログラムが現れ、インターネット上で批判を集めている。プログラムは電話帳など無関係に見えるアプリに組み込まれ、アプリ利用者への説明が十分ではないからだ。  このプログラムは、ベンチャー企業「ミログ」(東京)が作成した「アップログ」。基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した携帯端末向けで、先月27日からアプリ開発者向けに無料で提供されている。  プログラムを組み込んだアプリがスマートフォンに導入されると、端末の固有番号、他に導入済みのすべてのアプリの名前、各アプリを使った時間帯などのデータを1日1回、同社に送信する。ア

  • 「カレログ」改善版リリースへ 端末所持者が利用契約、無料化

    Androidアプリ「カレログ」問題で、開発元が改善版の「カレログ2」を10月11日にリリースすると発表。端末所持者がサービスを契約する形に改め、料金も無料にする。 プライバシー保護などをめぐり問題になったAndroidアプリ「カレログ」問題で、開発元のマニュスクリプトは、改善版の「カレログ2」を10月11日にリリースする。端末所持者がサービスを契約する形に改め、料金も無料にする。 新バージョンでは、端末所持者人がサービス利用を契約し、自分の居場所などを閲覧できるIDとパスワードを家族やパートナーに端末所持者が伝えてもらう方式にする。 従来は有料だったが、新バージョンでは完全に無料化。Web広告と、サービス案内メールマガジンの広告で運営していくという。 今後、「恋愛支援」サービスを随時アプリや管理画面に搭載していくという。「恋愛支援アプリとして、まだまだサービスの成熟並びに新しい形の恋愛

    「カレログ」改善版リリースへ 端末所持者が利用契約、無料化
  • 【Android】ちょっとマイナーな良アプリ集めてみた

    1:SIM無しさん:2011/07/27(水) 08:17:05.69 ID:/iSGHV/X 「ちょっとマイナー」は個人の感覚で。 マイナー度合いについての議論は禁止。 さあどうぞ 27:SIM無しさん:2011/07/27(水) 19:42:19.56 ID:8XMkYWMH

  • Tumblr v2.0: アップデートで様々な機能が追加されています。連絡先からのフォロワー検索とか。無料 | AppBank

    Tumblr v2.0: アップデートで様々な機能が追加されています。連絡先からのフォロワー検索とか。無料 生粋のリブロガーである私、村井が運営しているAppBank Tumblrをご存知だろうか。 AppBankの名前を冠しているものの、このtumblrは私村井の個人的なtumblrであって、AppBankとはあまり関係がない。 かつ、昔は肌色tumblrとしてある意味一世を風靡し、いろいろやり過ぎた結果 @tsuda さんに警告されるなどの思い出もあり、その警告をきっかけに気持ちを一新して肌色から卒業、今では主に真面目なreblogと個人的なネットサーフィンの吐き出し口となっている。 もう、tumblrといえば、この瞬間世界で一番いけているネットサービスというポジションをタンブリスタたちの中で3年連続キープしていて、私自身も1日に何度見るか数えきれないぐらいぞっこんになっているサービス

  • 監視社会の象徴か、単なる時代のあだ花か――。「カレログ騒動」で問われるコミュニケーションの良識

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 アンドロイド携帯にインストールすると、彼氏の位置情報がまるわかりになるという女性向けのアプリ「カレログ」が、社会問題化している。「プライバシー保護」の観点から、多くの批判が寄せられる事態となっているのだ。個人の生活をより便利にしてきたITツールだが、「今までできなかったことができるようになった」ことにより、新たな問題が露見した格好となった。「時代のあだ花」とも言うべき「カレログ」の登

    監視社会の象徴か、単なる時代のあだ花か――。「カレログ騒動」で問われるコミュニケーションの良識
  • カレログの違法性についてひとことだけ。。。 - ビジネス法務の部屋

    2週間ほど前からfacebookのほうでは話題になっておりました「カレログ」でありますが、ついに総務省が個人情報保護の観点から検証することになったと報じられております(たとえば こちらのニュース)「カレログ」とありますが、彼氏が彼女の居場所を常に把握するためにアプリを彼女のスマホにインストールして、24時間監視する、ということも多いと思われます。 この話題は、またブログが荒れることが予想されますので(笑)、あまり深入りしないことにしますが、そもそも24時間、彼氏(彼女)の居場所を監視する、という行為についての包括的同意をとったとしても、それは他人のプライバシーを侵害する行為の違法性を阻却しないと考えます(つまり民法上の不法行為に該当する、ということ)。 週刊朝日WEBで、ネット関連法に詳しい牧野二郎弁護士が指摘していることにまったく同感でして、情報を入手されるたびに個別同意があってはじめて

    カレログの違法性についてひとことだけ。。。 - ビジネス法務の部屋
  • 高木浩光@自宅の日記 - 話題の「カレログ」、しかしてその実態は。

    ■ 話題の「カレログ」、しかしてその実態は。 ここ数日、テレビのワイドショーで連日取り上げられている「カレログ」だが、以下の話はまだマスメディアでは取り上げられていないようだ。 カレログのサービスが開始されたのは8月29日だったが、9月1日にリイド社から「GALAXY S2 裏活用バイブル」というエロ*1が出版されていた。このの企画・編集を担当したのは、有限会社マニュスクリプトであり、カレログのサービス提供者と同一であることが判明している。 このの表紙には以下のように、「スクープ!! (秘)アプリで彼女の動きをGPSでリアルにチェック!」と書かれている。 何のことかというと、まさに「カレログ」の紹介記事である。 「禁断! ギリギリ裏アプリ徹底研究」という最終章に掲載されており、以下のように、「大事な彼女の行動を追跡チェック!」、「悪用厳禁! 究極のストーキングアプリ!」、「パートナー

  • Togetter - 「#カレログ、メディアミックス展開を図っていた! しかし、そのムック本の内容は…!? そして、消えた「裏アプリ」とは? 高木浩光 @ HiromitsuTakagi が迫る!」

    【前振り】 カレログとウイルス罪の関係 詳しくは、次のまとめを読んでいただきたいのです… #ウイルス罪 高木浩光氏、成立後の報道を批評する & ウイルス罪クイズ 彼氏追跡アプリ「#カレログ」は #ウイルス罪 になるか!? 高木浩光が解説する! …が、ちょっと読みこなすのはタイヘンかもしれません。それほどの分量があります。 そこで、不正確な話になるのは覚悟の上で、ザックリとした説明を。 《ウイルス罪》 名前がよろしくない。「プログラム悪用罪」とでも呼んだ方が、しっくり来る。プログラムに対する信頼という社会的法益を守るための刑罰。 ウイルス罪は、さらに細かく6つの罪に分けれらている。そのうちの3つを説明。 供用罪: コンピューターの使用者が「なんじゃそりゃ~!? orz」となるような、意に沿わない動きをするプログラムを仕込むこと。 (保存前のデータが消える、パソコンがフリーズする、といった程度

    Togetter - 「#カレログ、メディアミックス展開を図っていた! しかし、そのムック本の内容は…!? そして、消えた「裏アプリ」とは? 高木浩光 @ HiromitsuTakagi が迫る!」
  • 「カレログ」、川端総務相が問題点検討を表明

    カレログについて川端総務相が言及。個人情報保護の観点から「しっかり研究したい」と述べ、総務省が問題点を検討する方針を明らかにした。 Androidアプリ「カレログ」について、川端達夫総務相は9月13日の閣議後の記者会見で、「同じようなことが当然起こりうるので、一度しっかり研究したい」と述べ、総務省が個人情報保護の観点から問題点を検討する方針を明らかにした。 カレログは、インストールしたスマートフォンの持ち主の位置情報や通話履歴、バッテリー情報をPCで確認できるようにするアプリ。犯罪に悪用される危険性やプライバシー保護上の問題点が指摘され、セキュリティ対策ソフト会社のMcAfeeが「スパイウェア」と認定していた(改善されたバージョンについては認定を留保)。 川端総務相は「人の同意が明確にあるということをどう担保できるのかということが一番の要点だ。サービス改善の中で検討しているようなので、様

    「カレログ」、川端総務相が問題点検討を表明
    tomnyanko
    tomnyanko 2011/09/13
    セキュリティソフト会社が許しても、法が許しても、DVツールとして利用されると思う。女性加害・男性加害、どちらの場合にも。被害者は同意するしかないから。キーワードは「"DV""社会的隔離"」
  • 「カレログ」新バージョンはスパイウェア認定を留保 McAfeeは懸念伝える

    Androidアプリ「カレログ」について、同アプリをスパイウェアと認定したMcAfeeは、バージョンアップ版についてはスパイウェア認定を見送った。ただ、開発元には懸念点を伝えたという。 Androidアプリ「カレログ」をめぐる問題で、同アプリをスパイウェアと認定したMcAfeeは、バージョンアップ版についてはスパイウェア認定を見送ったという。同アプリを開発する「マニュスクリプト」(東京都中野区)が明らかにした。 同社によると、バージョン1.0.0はスパイウェア「Android/Logkare.A」としてウイルス対策ソフトが検出するが、改良版のバージョン1.0.2とバージョン1.1.0は検出しないという。ただMcAfeeは、今後同アプリを第三者が悪用する事態が起きた場合は、改良版もスパイウェアとして検出する可能性があるとしている。 McAfeeは改良版について、(1)インストールされたユーザ

    「カレログ」新バージョンはスパイウェア認定を留保 McAfeeは懸念伝える
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 「カレログ」をMcAfeeがスパイウェア認定 「信頼できない人とデバイスを共有しないで」

    スマートフォンにインストールすることで「カレシの行動まるわかり」をうたったAndroidアプリ「カレログ」について、McAfeeがスパイウェアと認定し、同社のウイルス対策ソフトに対応させた。 McAfeeは同アプリを「Android/Logkare.A」という名前で識別。「ターゲットのデバイスの通話記録、インストールされているアプリケーションのリスト、GPS位置情報、バッテリー残量を監視するスパイウェア」と認定し、「Android/Logkare.Aは正規のソフトウェアですが、ユーザーが知らぬ間に、明確な合意を得ないまま、個人情報を第三者に転送できる機能が組み込まれています」と説明している。 「故意に携帯電話にインストールしない限り、Android/Logkare.Aに感染することはない」ため、「いつも言われていることですが、絶対に見知らぬ/信頼できない人とデバイスを共有しないでください」

    「カレログ」をMcAfeeがスパイウェア認定 「信頼できない人とデバイスを共有しないで」
  • karelog.jp

    This domain may be for sale!

  • アップル、App Storeの全アプリを約30%値下げする価格改定を実施〜為替レートを反映

    アップルが、App Storeの全有料アプリを対象とした価格改定を実施。 為替レートを反映し、115円で販売されていたアプリが85円となるなど、平均すると約30%程度の値下げが行われています。 アップルは、ハードウェアの価格設定などで、俗に「アップルレート」と呼ばれる為替レートを使い、不定期に見直しを行うことで知られています。 しかしながら、App Storeではこれまでレートの見直しを行っておらず、円高がかなり進んでいるにも関わらず、3年前のスタート時点の為替レート(例:US$0.99→¥115)が使われてきました。 今回の見直しにより、価格にもよりますが、平均すると約30%程度の値下げが実施されています: ¥115 → ¥85 ¥230 → ¥170 ¥350 → ¥250 ¥450 → ¥350 ¥600 → ¥450 ¥800 → ¥600 ¥1,200 → ¥850 ¥2,000

    アップル、App Storeの全アプリを約30%値下げする価格改定を実施〜為替レートを反映
  • グーグル、台湾におけるAndroidアプリケーションの販売を停止

    台湾の「Android Market」で7日間の払戻期間を設定せずにアプリケーションを販売したとして、現地当局から罰金の支払いを命じられているGoogleは、対応策として台湾におけるアプリケーションの販売を停止した。 台北市政府法規委員会の声明によると、台湾の消費者保護法に従わなかったとして、Googleに100万新台湾ドル(約3万4596米ドル)の罰金を科したという。この法律は、購入した品物を消費者が評価して払い戻しを求めるかどうか判断するための期間を7日間とするよう定めている。Android Marketでは、今のところアプリケーションを評価して払い戻しを求めるための時間が15分しか与えられていない。 法規制委員会の委員長を務める葉慶元氏は、現地時間6月27日に発表した声明で次のように述べている。「台北市としては、このように露骨な法律違反を容認するわけにはいかない。消費者に不利な標準契

    グーグル、台湾におけるAndroidアプリケーションの販売を停止
  • 公式Android Marketで「リパッケージ」版のアプリが氾濫

    他人のアプリケーションに無断で手を加え、広告モジュールなどを付け加えて公式Android Marketで配布するケースが急増しているという。 他人のアプリケーションに無断で手を加えた「リパッケージ」版のアプリケーションが、公式・非公式のAndroid Marketで配布されるケースが過去数カ月で急増しているという。F-Secureが6月27日のブログで伝えた。 リパッケージは新手のアプリケーションを手っ取り早く作ることができる手段として開発者の間で人気が高まっているという。この手口でマルウェアを仕込んだ海賊版アプリケーションの問題はこれまでにも報告されているが、F-Secureによれば、他人のアプリケーションに無害なコードを付け加えてAndroid Marketで配布するケースも多発しているという。 その一例として挙げたアプリケーションは、オリジナル版のモジュールに広告モジュールを付け加え

    公式Android Marketで「リパッケージ」版のアプリが氾濫