タグ

浜岡原発に関するtomnyankoのブックマーク (27)

  • asahi.com(朝日新聞社):浜岡原発周辺の生産・開発拠点、移転を検討 スズキ - ビジネス・経済

    スズキの鈴木修会長は23日、浜松市の社など静岡県西部に集中している国内生産・開発拠点について、地震災害や原子力発電所の事故のリスクを避けるため、移転など再配置を検討していることを明らかにした。  鈴木氏は「地震、津波の心配に加えて、(中部電力の)浜岡原発にも近い。砂丘にある開発拠点もあり、液状化の心配もある。まさに『砂上の楼閣』だ。再配置を考えないといけない」と述べた。  具体的な移転先は今後検討する。「海外へ移すのは雇用の問題もある。国内では九州のような遠いところは難しい」とも述べており、静岡県内やその周辺で適地を探す方向とみられる。今後は原発周辺での新規投資は行わない方針という。

  • 浜岡原発:永久停止するよう住民提訴へ 事実上廃炉求める - 毎日jp(毎日新聞)

    静岡県御前崎市の中部電力浜岡原発の周辺住民が27日、中部電に対し浜岡原発を永久に停止させるよう、事実上廃炉を求める訴えを静岡地裁浜松支部に起こす。弁護団の大橋昭夫弁護士が24日、明らかにした。 浜岡原発をめぐっては、別の住民らが東京高裁で中部電に運転差し止めを求めて係争中だが、廃炉を求める訴訟は初めてだ。 原告は御前崎市の清水澄夫市議(64)ら同市、菊川市、掛川市の原発周辺3市の住民35人。大橋弁護士は、東京高裁で係争中の訴訟は「今後の安全対策次第では運転再開する含みを残している」と指摘したうえで「私たちは完全な廃炉を求める」と語った。清水市議は「浜岡原発は東海地震の震源の真上にあり、廃炉にしない限り、地元住民の生命の安全が保障できない」と話した。浜岡原発は1、2号機が廃炉へ向けて作業中で、3~5号機は菅直人首相の要請を受け現在運転を停止している。【平塚雄太】

  • asahi.com(朝日新聞社):浜岡原発5号機の内部、中電が公開 全炉停止後、初めて - 社会

    浜岡原発5号機の原子炉建屋最上階。中央の円形の部分の真下に冷温停止した炉心がある。左は燃料プール=26日午前、静岡県御前崎市、川津陽一撮影浜岡原発5号機の中央制御室=26日午前、静岡県御前崎市、川津陽一撮影  中部電力は26日、政府の要請を受けて全炉停止した浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の5号機の内部を公開した。停止後、浜岡原発の建物内に報道陣が入るのは初めて。  浜岡原発は14日までに三つの原子炉すべてが停止し、炉内の温度が100度を下回る「冷温停止」の状態に保たれている。  5号機の中央制御室には原子炉内の温度が「39.1度」と電光表示され、運転員ら6人が異常が無いかを24時間監視。燃料棒が入ったままの原子炉は、安全のため、巨大なコンクリート製のふたで覆われた状態で公開された。

  • 時事ドットコム:浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏

    東日大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 福島原発特集 浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏 浜岡原発、永久廃止を=参院で地震学者の石橋氏 地震学者の石橋克彦神戸大名誉教授は23日、参院行政監視委員会で参考人として意見陳述し、全面停止した中部電力浜岡原発について「東海地震による大きな揺れ、大きな地震の続発、地盤の隆起変形などすべてが恐ろしく、津波対策をすれば大丈夫というものではない」と述べ、永久に閉鎖すべきだとの考えを表明した。  かねて地震と原発事故が複合した「原発震災」が起きると警鐘を鳴らしてきた石橋氏は、浜岡以外の原発についても第三者機関を早急に設置してリスクを評価し、危険なものから順次閉鎖するよう求めた。また、地震という観点から浜岡の次に危険な地域として、14の原発が林立する若狭湾一帯を挙げた。  同委員会には、石橋氏や京大原子炉実験所の小出裕章助教ら

  • asahi.com(朝日新聞社):浜岡原発、海水通す細管が複数破損 部品が外れて衝突か - 社会

    中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市、沸騰水型炉)5号機で、運転停止中に原子炉内に海水が流入した問題で、中部電は20日、海水を通す細管が複数壊れているのが見つかったと発表した。近くの配管の部品が外れて飛び、衝突して壊れたとみられる。部品の溶接部が傷んでいた可能性があるという。  破損したのは、タービンを回した蒸気を水に戻す「復水器」の中を通る細管。チタン製で外径3センチ、管の厚みは0・5ミリ。約2万1千のうち、少なくとも20が割れるように壊れていた。  この近くで、別の配管の端をふさぐ直径20センチ、重さ約3・5キロの部品(エンドキャップ)が外れて落ちていた。中部電によると、配管に溶接されたエンドキャップが外れ、約1メートル離れた細管に衝突して穴があいた可能性が高いという。

  • asahi.com(朝日新聞社):浜岡原発5号機、原子炉内に海水5トン 配管の破損で - 社会

    中部電力浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の5号機で、運転停止作業中に配管の破損で原子炉圧力容器内に流れ込んだ海水が約5トンに上ることがわかった。原子炉内では通常、不純物の少ない真水が循環している。海水が入ったことで今後、運転再開への支障になる可能性がある。  破損したのは、タービンを回した後に炉内の水蒸気を冷やして水にする「復水器」の中を通る配管。熱交換用に、海水が使われている。5号機では、菅直人首相の要請を受けて14日に運転停止作業中、この復水器内に海水約400トンが流入した。このため、原子炉を冷やす注水を一時中断したが、間に合わず、約5トンが炉内に入ってしまったとみられる。  5号機のような沸騰水型炉(BWR)は、核燃料と直接触れた蒸気を海水で冷やす。配管が破損すれば、原子炉内の水と海水が混ざってしまう弱点がある。

  • 中日新聞:海水流入、原因不明の「軽症」 識者「圧力容器の腐食心配」:浜岡原発停止(CHUNICHI Web)

    トップ > 特集・連載 > 浜岡原発停止 > 記事一覧 > 5月の記事一覧 > 記事 【浜岡原発停止】 海水流入、原因不明の「軽症」 識者「圧力容器の腐心配」 2011年5月18日 中部電力浜岡原発5号機(静岡県御前崎市)で「冷温停止」作業中の14日に、原子炉の冷却水に海水400トンが流れ込んだとみられるトラブル。放射性物質は漏れておらず、中電は軽症を強調するが、トラブルの詳細も原因も分かっていない。公表したのも発生から丸1日近くがたってからで、「特別な状況なのでもっと早く公表すべきだった」との指摘もある。 中電によると、トラブルが確認されたのは14日午後4時半ごろ。復水器内には、海水が流れている配管が通り、蒸気を冷やす仕組みだが、この配管が破損し、海水400トンが復水器内に流れた可能性が高い。流入経路が逆で、復水器から海水の管に水が流れ込めば、放射線物質に汚染された水が、外部に流れ出す

  • 浜岡5号機で海水漏れ400トン 冷温停止に遅延 - MSN産経ニュース

    中部電力は15日、浜岡原発(静岡県御前崎市)5号機の14日の原子炉停止から約3時間後に、配管からの海水漏れとみられるトラブルが見つかっていたと発表した。蒸気を水に戻す「復水器」の配管が損傷し、推定400トンの海水が炉内などに流入したとみられる。 復水器内は真空状態のため、外部への放射性物質の漏れはないとしている。原子炉を温度100度以下の安定状態にする「冷温停止」はこのトラブルで予定より約2時間遅れ、15日正午すぎになった。 中部電によると、14日午後4時半ごろ、復水器内の水の純度を監視する計器が異常を示したため、原子炉の冷却を別系統に切り替えた。 今後の冷却への影響はないという。炉内の腐を防ぐ脱塩作業を実施するが、原子炉交換の必要はないとしている。

  • 仙谷氏:「浜岡停止」を進言 - 毎日jp(毎日新聞)

    仙谷由人官房副長官は13日、TBSの番組収録で、菅直人首相による中部電力浜岡原発の停止要請について、「ほかの原発を安全に操業するためにも浜岡は無理しない方がいいと(菅首相に)言った」と進言していたことを明かした。 仙谷氏は、東海地震の想定震源域に建つ浜岡原発を止めることで、原発への不安を和らげたいとの狙いがあったことを認め「日経済全体を考えても、原発を20年、30年ぐらいは(ほかのエネルギーと組み合わせる)ベストミックスを修正しながら続けるしかない」との見解を示した。 野党が修正、撤回を求めている子ども手当については「今、政治家に必要なのはあらゆる妥協だ。この半年や1年は何よりも(東日大震災の)復旧・復興と福島原発(事故)の収束のために持っていくべきだ」と述べ、与野党双方に歩み寄りを呼びかけた。【小山由宇】

  • 浜岡原発:首相と、原発推進維持図る経産省の同床異夢 - 毎日jp(毎日新聞)

    中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の全面停止が9日、菅直人首相からの異例の要請を受け入れる形で決まった。背景にあるのは、これを将来的なエネルギー政策の転換につなげる一歩としたい菅首相と、「最も危険な浜岡」だけを止めることで原発推進の国策維持を図る経済産業省の同床異夢。夏の電力需給の逼迫(ひっぱく)を警戒する中部電は、停止の受け入れを2日間遅らせたものの、微妙なバランスの上に成り立った「政権の決断」にあらがう選択肢はなかった。 「中部電力が要請を受け入れ、大変良かった。政府としても電力全体が足らなくならないよう対応には力を入れたい」。菅首相は9日夜、東日大震災の発生後、ほとんど応じていなかった記者団の質問に答え、「海江田万里経産相がしっかりと説明してくれたことによって良い形ができた」と付け加えた。 実際、浜岡停止の根回しに走ったのは海江田氏だった。日の原子力行政を進めるためにも「福島第1

  • 反戦な家づくり なかなか報道されない浜岡原発の地震被害

    木の家をつくる建築家。国産材と自然素材で平和な家を作ります。戦争と放射能は人間と共存できません。地上から無くすためにはどうしたらいいのか、毎日考えています。 震度6弱のまっただ中に、中部電力・浜岡原子力発電所はある。 ホンモノの東海地震が来てもビクともしないと言い張って、巨大地震の震源域の真上で稼働し続けている、恐怖の大魔王のような代物だ。 今回の静岡の地震は、東海地震の震源よりもずっと遠く、マグニチュードも小さかった。エネルギーにして100分の1。 産経にわかりやすい図があったので引用させてもらう (産経新聞 2009.8.12) これでも、浜岡原発は震度6弱で揺れた。5号機は、震度7相当だった。 いろんな単位が出てくるから、専門でない人はわかりにくいかもしれない。 マグニチュードというのは、地震の起きる地下深くで、どのくらい岩盤がずれたかということ。発生源のエネルギーの大きさ。 震度は

    tomnyanko
    tomnyanko 2011/05/10
    2009.08.12のブログ。駿河湾地震の時の浜岡原発。他のエントリを読むと、ちょっと偏った人っぽいけどブクマ。
  • 浜岡原発:全炉停止要請 中部電、9日午後受諾へ - 毎日jp(毎日新聞)

    中部電力浜岡原子力発電所。(手前から)稼働中の5号機、4号機と定期検査中の3号機=静岡県御前崎市で2011年5月7日、社ヘリから梅田麻衣子撮影 中部電力は9日午後、臨時取締役会を開く。浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全炉停止を求めた菅直人首相の要請を受け入れる見通しだ。その後、水野明久社長が記者会見し、浜岡原発の停止によって夏場の電力不足が懸念されるため、供給エリアの企業や一般家庭に節電を求める見通しだ。 水野社長ら同社経営陣は同日午前も電力供給力の確保などについて詰めの検討を進めた。現在休止している火力発電所再稼働のための人員の再配置や燃料の追加調達には数カ月かかるとみられ、「7月以降も電力需要に対する供給余力が数%程度の綱渡り」(幹部)状態は避けられない見通し。 しかし、「首相の判断は極めて重い」(首脳)との判断に加え、地元自治体に対する国からの交付金などについても政府が支援する

  • 浜岡原発:特別なケース…首相、他の原発運転停止を否定 - 毎日jp(毎日新聞)

    菅直人首相は8日、中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)以外の原発の運転停止を求める可能性について「それはありません。浜岡原発は大きな地震が起きる可能性が特別に高い。特別なケースという位置付けだ」と否定した。中部電が浜岡原発の運転停止を求める政府要請への結論を持ち越したことに関しては「しっかり話をして、理解してもらいたい」と述べた。東京都内で記者団の質問に答えた。 仙谷由人官房副長官も8日、NHKの討論番組で「現時点では30年以内に震度6以上の地震が起こる確率が1%以下のところがほとんどだ。特に日海側、瀬戸内にある原発はまず心配ない」と述べ、浜岡以外への停止要請には至らないとの認識を表明。その上で「エネルギー政策としては原発を堅持する」と語った。【高橋恵子】

  • 浜岡原発:自治体交付金「停止後も8割確保」…細野補佐官 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 浜岡原発:停止要請「正しかったのではないか」スズキ会長 - 毎日jp(毎日新聞)

    浜松市南区の自動車大手スズキの鈴木修会長兼社長は7日、浜岡原発の運転停止要請について「国の最高決定権者として正しかったのではないか。自分がもしそういう立場だったら、同じようなことをしたと思う」と述べ、菅直人首相の決定を支持した。一方で「国民に生活の様式をもっと質素なものに変えてくださいと強く要望すべきだったと思う」と注文を付けた。 また、運転停止による操業への影響は「仮定の問題には答えられない。大きな問題にならないよう、みんなが協力し合う生活をやっていくことだ」と語った。【沢田均】

    tomnyanko
    tomnyanko 2011/05/08
    2年前、浜岡原発を2ヶ月止めた時の電力状況はどうだったんだろう?共産党の主張はこれ http://jcp-aichi.jp/minpou/110414-150550.html
  • 【11.04.17】浜岡原発 2009年駿河湾地震 停止しても停電なし 火力、水力でカバー:日本共産党愛知県委員会

    tomnyanko
    tomnyanko 2011/05/08
    2009年8月、駿河湾地震の影響で、浜岡原発を2ヶ月近く止めても停電はなかったとのこと。
  • 浜岡原発:中部電力、首相の原子炉運転停止要請に結論出ず - 毎日jp(毎日新聞)

    中部電力は7日、臨時取締役会を開き、菅直人首相が要請した浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の全原子炉の運転停止について協議したが、要請を受け入れるかどうかについて結論は出なかった。 同日午後に予定されていた水野明久社長の記者会見は中止になった。中部電力には夏場の電力供給不足を懸念する声がある一方、政府の要請は受諾せざるを得ないとの意見もある。【丸山進】

  • Yahoo!ニュース

    血液型は・・・「知らない」 血液型を知らない人が増加!? 「60年間A型だと…」の例も 医師は「知らないことは逆に“いいこと”」

    Yahoo!ニュース
    tomnyanko
    tomnyanko 2011/05/07
    設計者が「止めるのは妥当」と言ってる。
  • 浜岡原発の停止を求める会

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tomnyanko
    tomnyanko 2011/05/07
    浜岡原発とめよう裁判の会・とめます本訴の会
  • asahi.com(朝日新聞社):静岡知事「英断に敬意」 浜岡原発への全炉停止要請 - 社会

    菅首相の突然の記者会見を受けて、浜岡原発の地元自治体は対応に追われた。  中部電力の安全対策を疑問視する発言をしてきた静岡県の川勝平太知事は午後8時すぎになって「英断に敬意を表します」とコメントを発表。「県としては、省電力、省エネルギー対策にこれまで以上に取り組む」とした。  原発が立地する静岡県御前崎市の市役所では、会見を受けて職員らが慌てて登庁。だが、石原茂雄市長は外出しており、職員たちは相次ぐ問い合わせに対して「現在、情報確認中です。もうしばらくお待ち下さい」と繰り返した。  浜岡原発の1〜4号機をめぐっては、周辺住民らが運転の差し止めを求める訴訟を起こしている。一審・静岡地裁では原告側が全面敗訴したが、訴訟は現在も東京高裁で続いている。菅首相が全炉の停止を要請したと聞き、原告団長の白鳥良香さん(78)は「当ですか? この上ない朗報だ。信じられない」と声をうわずらせた。  訴訟の大