平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ
紙面で読む「日本は長い変化のただ中にいます。だから長期的視野に立った見方が必要なのです」=米ニューヨーク 日本の「右傾化」について、どう思うか、この国を知り尽くした歴史家にそう聞こうとしたら、たしなめられた。ラベルを貼って簡単に分かった気にならないように。歴史は決して、短距離走者ではないのです、と。地理的にも時間的にも視野をぐっと広げて、2013年夏の日本と、安倍晋三首相率いる安定政権を眺めてみると… 続きを読む最新トップニュースこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事中韓、広がる失望 終戦の日8/16(社説)右傾化の否定 「誤解」と言うならば6/4右傾化の否定―「誤解」と言うならば6/4レコメンドシステムによる自動選択※有料記事の一部を自動で取り出して紹介しています。
一昨年(一九七一)12月30日に中華人民共和国外交部が公式声明を発し、尖閣列島 の中国帰属を主張するにいたって以来、わが国においてもこれを支持する動き(たとえ ば、日中友好協会正統本部、日本国際貿易促進協会、井上清氏、羽仁五郎氏ら九五人 の知識人によって結成されたとされる「日帝の尖閣列島略奪阻止の会(仮称)」がいくら かみられるようであるが、その代表的学者として、京都大学教授の井上清氏(日本史)を あげることができよう。 尖閣列島の中国帰属を主張した最初の井上論文は「歴史学研究」72年2月号掲載され た「釣魚列島(尖閣列島等)の歴史と帰属問題」と題するものであるが、同氏はその後 「中国研究月報」72年6月号その他に若干加筆した論文を発表されるとともに、昨秋には 『「尖閣列島」-釣り魚諸島の史的解明』と題する著書を、現代評論社から出している(7 2年10月9日)。
コメント一覧 (61) 1. javawaky 2013年06月22日 22:08 ま、有史以降、日本人なんてこんな感じ 2. 名無しさん 2013年06月22日 22:09 超貴重。パチンコてその時代からあった。(名古屋?) 3. 名無しさん 2013年06月22日 22:18 たった7年でここまで・・・ 4. 名無しさん 2013年06月22日 22:33 元気な頃のアメリカ資本とガッツのある日本人が化学反応するとこんな感じに 5. 名無し 2013年06月22日 22:54 ※2 パチンコは戦後の動乱に乗じて一等地を占領した在日韓国人たちが作ったんだからあってもおかしくない 6. 名無しさん 2013年06月22日 22:54 17番の女って、湾岸戦争でイラク兵の捕虜を虐待してた奴にソックリだな 7. 名無し 2013年06月22日 23:13 ほんとに貴重だね。外国の一般人が撮って
慰安所の前で巻脚絆(ゲートル)を外し順番を待つ兵士たち 場所:中国、時期:1938年頃 出典:村瀬守保写真集『私の従軍中国戦線 一兵士が写した戦場の記録』(初出:日本機関紙出版センター,1987年)新版:2005年 慰安婦は「自発的に応募した」「自由意志だった」「強制ではない」、さらには軍や警察は「違法な業者を厳しく取り締まっていた」等々、慰安婦問題を否定する人々によって熱心に宣伝されているデマがありますが、そうした人々が無視している資料に、元日本軍将兵・軍属が手記や証言のなかで慰安婦に言及している口述資料というものがいくつも存在します。 それら口述資料*1を用いて個々の事例を考察していきます。 以下、 引用文の中略には「……」を入れています。強調、改行は引用者によります。 最初に紹介する証言は、秦郁彦氏が著書『慰安婦と戦場の性』のなかで「信頼性が高いと判断してえらんだ」もののひとつです。
Foucault as Historian キース・ウィンドシャトル (Keith Windschuttle) (Critical Review of International Social and Political Philosophy Vol 1, No 2, Summer 1998, pp 5-35, Robert Nola (ed.) Foucault, Frank Cass Publishers, London, 1998 にも再録) 要約: フーコーの「歴史」と称するものはいい加減であり、実際の歴史とは全然対応していない。実際の歴史と並べてみると、フーコー流の「知」の考古学や系譜学はでたらめ。かつて中世にキチガイがうろついていたのは、連中が人間として権利を認められていたからではなく、人間以下の動物としか思われていなかっただけのこと。精神病院に入れたのは、別に人間以下のも
受入事項所蔵資料形態原資料数量1,755点書架延長5.4m旧蔵者竹下勇 (たけしたいさむ)旧蔵者生没年1869-1949旧蔵者出身地鹿児島旧蔵者履歴明治2(1869).12.4鹿児島生まれ。1889.4海軍兵学校15期卒、1892.12海軍大学校(丙号)、1893.12同校卒、1897.3海軍大学校(甲種)、1898.12同校卒、1902.10~05.10在米国公使館附武官、1905.7日露講和会議全権団員、1907.9第2艦隊参謀長、1910.5軍令部第4班長、1912.12第1艦隊参謀長、1913.12軍令部第4班長兼海軍大学校教官、1916.12第1艦隊第2戦隊司令官、1917.6石井菊次郎遣米使節随員、1917.12第1特務艦隊司令官、1918.6軍令部次長、1918.12パリ講和会議海軍代表委員、1920.9国際連盟海軍代表、1922.7第1艦隊司令長官、1922.12兼連合艦隊
(1)2005年4月の日中外相会談において、町村外務大臣(当時)より日中歴史共同研究を提案、翌5月の日中外相会談において、詳細は事務当局間で議論していくことで一致。 (2)2006年10月の安倍総理大臣(当時)訪中の際、日中首脳会談において、日中有識者による歴史共同研究を年内に立ち上げることで一致。同年11月、APEC閣僚会議の際の日中外相会談において、歴史共同研究の実施枠組みについて合意(別添参照)。 (3)2006年12月26-27日に北京で第1回全体会合、2007年3月19-20日に東京で第2回全体会合、2008年1月5-6日に北京で第3回全体会合を開催。研究成果をとりまとめる予定。 (4)2008年5月、胡錦濤国家主席訪日時に、首脳間で歴史共同研究の果たす役割を高く評価するとともに、今後も継続していくことで一致。 (5)2009年12月、第4回全体会合(最終会合)を実施し、今期の歴
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く