タグ

atomに関するtomoyaのブックマーク (17)

  • SD10月号に『実践! エディタからのGit操作[Atom編]』を寄稿しました。 - 日々、とんは語る。

    今月は、[改訂新版]Emacs実践入門が出版されましたが、それだけではなく、ソフトウェアデザイン2017年10月号の第1特集『これだけは知っておきたいGitのキホン』にも僕が寄稿した『実践! エディタからのGit操作[Atom編]』が掲載され、初めて同じ月に自分が執筆した書籍と雑誌が発売されました。 こちらは、タイトル通りEmacsではなく、Atomを使ったGitの操作に関する解説になっております。 ちなみに、出版社は両方とも同じ技術評論社ですが、Emacs実践入門はWEB+DB PRESSなので、Software Designとは編集部が異なるため、担当編集も別の方になっています。 GitHub for Atom。 今年のソフトウェアデザイン6月号でもAtomの記事を執筆しましたが、号では、そのときにはまだ存在していなかったAtom 1.18 から導入された GitHub for At

    SD10月号に『実践! エディタからのGit操作[Atom編]』を寄稿しました。 - 日々、とんは語る。
    tomoya
    tomoya 2017/09/26
    今月はEmacs実践入門だけでなく、Atomについて書いたソフトウェアデザインも発売されました。
  • Atom Flight Manual

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    Atom Flight Manual
    tomoya
    tomoya 2017/09/13
    HEAD使ってるけど、気づいていなかった件について
  • auto-programming.elのAtom版作りつつある - hitode909の日記

    これまでのあらすじ 先週からAtomに乗り換えて,もうすっかりAtomで仕事している.ただし,自作プラグインなどはこれでいいのかいまいち分からないので,手元の雑なリポジトリで開発を進めている.これでよいと分かってきたら公開するつもり. EmacsからAtomに乗り換えた - hitode909の日記 auto-programming.elのAtom版を作っている Perlを書いていてuse st まで書いたらuse strict;だし,その後改行したらuse warnings;に決まっている.このことは,Perlについての知識がなくても,git grepすると統計的に分かるので,エディタが補完してくれるとよい. というものをEmacsを作って便利に使っていた(便利だけど全然流行ってない)のだけど,当然Atomにはそのようなものがないので,ちまちま作っている. autocomplete-pl

    auto-programming.elのAtom版作りつつある - hitode909の日記
    tomoya
    tomoya 2016/11/16
    公開はよ
  • EmacsからAtomに乗り換えた - hitode909の日記

    ここ数年間,Emacsのアップデートについていけてなくて,アップデートする気力も失われていることに気付いたので,Atomに乗り換えることにした. 最初はググッたりしてよくわからないままに使っていたけど,とりあえずこのを読んだらだいたい分かった. Atom実践入門──進化し続けるハッカブルなエディタ (WEB+DB PRESS plus) 作者:大竹 智也発売日: 2016/07/14メディア: 単行(ソフトカバー) あとはふつうにマニュアルを眺めたりした. http://flight-manual.atom.io/ きのうはコード書こうとしても全然だめな感じだったけど,今日はふつうにコード書けるくらいになって,夜はパッケージを作ってみたりして様子を見ていた. APIがあって操作できるのはEmacsと同じ雰囲気だけど,AtomのAPIのほうがモダンな感じ.ふだん住んでるウェブの世界と近く

    EmacsからAtomに乗り換えた - hitode909の日記
    tomoya
    tomoya 2016/11/16
    Welcome to Atom world!
  • Atom実践入門 "ハッカブルなエディタ"の入門書はひと味違う

    DDD ディストーション駆動開発カテゴリー: エンジニアライフAtomエディタ Atom実践入門、素敵です。 仕事ではSublimeTextを使っていますが、家ではVim, Atomを使っています。 Vimは、viの操作に慣れておきたいという理由で使っていて、Atomは最近興味持ったので、とりあえず入れてみた、という感じでした。 Atom実践入門を紹介するBlogをたまたま見て興味を持ったので、、買っちゃいました。 Atomの質を教えてもらってびっくり Atom って、Git操作が楽にできるのかなーくらいの認識でいました。 AtomというWeb技術によって作られた現時点で最もモダンと言えるアーキテクチャ Atom実践入門、それはエディタの使い方と同時にWeb技術の現在が学べるまったく新しいエディタの。 - 日々、とんは語る。 Gitとの親和性が高いSublimeTextくらいの認識だ

    tomoya
    tomoya 2016/07/27
    "Atom実践入門、素敵です。" わーい
  • Atom実践入門を読んだ - Tbpgr Blog

    最近Sublime TextからAtomに移行したばかりなので 飛びつくようにAtom実践入門を購入しました。 既に書評はあちこちにあるし、 個人的にこのから新たに覚えたことだけ抜粋してまとめます。 Core Cancel Command Pallete 利用時に Core Cancel を呼び出すことで Escape と同じ動作が可能。 Esc はキーが遠いので、タイプ数は増えるがホームポジションから 指を移動しないで済むほうが嬉しいという人には嬉しい機能。 Tree View CLI による Tree View 操作。 key 操作内容 ctrl-0 エディタとツリービューの切り替え d duplicate.ファイルコピー A Add File.新規ファイルの作成 shift-A Add Folder.新規フォルダの作成 fn-2 Rename.名前変更 backspace or d

    Atom実践入門を読んだ - Tbpgr Blog
    tomoya
    tomoya 2016/07/27
    "Atomに関する一通りのことがカバーされているおすすめの一冊でした。"
  • rubocop-auto-correct パッケージが .rubocop.yml をサポートしました。 - 日々、とんは語る。

    Rubocop を利用して自動的にコードを修正してくれる rubocop-auto-correct が @rfocosi さんの PR によって .rubocop.yml ファイルをサポートしました。 例えば、このような感じで最初は文字列リテラルはシングルクオートが優先されますが、 .rubocop.yml に EnforcedStyle: double_quotes をセットしてあげてファイルを保存すると、 .rubocop.yml の設定が有効になり、シングルクオートがダブルクオートに修正されます。 .rubocop.yml を設定していて修正され過ぎて辛かった人も、これで大丈夫かと思います。 Atom について詳しく学びたい方は好評発売中のAtom実践入門をご覧ください。 Atom実践入門──進化し続けるハッカブルなエディタ (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出

    rubocop-auto-correct パッケージが .rubocop.yml をサポートしました。 - 日々、とんは語る。
    tomoya
    tomoya 2016/07/22
    待望の機能が追加されました。
  • Chef Blog - IT Automation for everything from configuration management to continuous delivery. | Chef

    Configure, Deploy, Manage Infrastructure Management Application Delivery Edge Management Enterprise Job Orchestration Chef Courier

    Chef Blog - IT Automation for everything from configuration management to continuous delivery. | Chef
    tomoya
    tomoya 2016/07/22
    Chef Blog に僕の作ったAtomパッケージ rubocop-auto-correct が紹介されてた。
  • 『Atom実践入門』を読んだ

    著者の @tomoyaton さんから献頂きました。ありがとうございます。 書を読んでまず思ったことは「良い時代になったなあ」です。 私は 2000 年から Emacs を愛用しており、20 代の頃、多大な時間を使っ て Emacs をカスタマイズしてきました。そこで習得した Elisp はプログ ラマーとしての私に幅を持たせてくれましたが、実務でそのまま使える技 術ではありませんでした。 でも今は Atom があります。使い込めば JS や HTML/CSS を始めとした、 実務で即使える、最新の Web 技術を習得できます。 書では第6章からがその領発揮で、Chrome Developer Tools の使い 方に始まり、180 ページ目では Shadow DOM と Custom Elements まで解 説しています。 今は時間とか優先度とかの兼ね合いで乗り換えない予定です

    tomoya
    tomoya 2016/07/20
    レビューありがとうございます! 誤植も助かります。
  • Atom 実践入門を読んだ, 国立東京博物館に行ってきた, 東京都美術館に行ってきた - HsbtDiary(2016-07-18)

    ■ Atom 実践入門を読んだ 著者の大竹さんからいただきました。ありがとうございます。 よくある便利なパッケージはこれこれというご紹介のではなくて、まずコマンドパレットというものがあって、全てはそこから呼び出せるという前提のもと、基的な使い方からパッケージによる機能の拡張について触れた後に、Atom の DevTool とパッケージを自分で作るときのお作法や作り方について詳しく解説しているだった。 質的な生産性はもちろん必要とはいえ、エディタというのはカスタマイズすればするほど奥が深いと面白いおもちゃでもあるので、そういったおもちゃとしての Atom について知ることができるなので、エディタは何にしようかなあと悩んでいる人やそろそろ Atom 触ってみるかという人にはオススメです。 Atom実践入門──進化し続けるハッカブルなエディタ (WEB+DB PRESS plus) 大

    Atom 実践入門を読んだ, 国立東京博物館に行ってきた, 東京都美術館に行ってきた - HsbtDiary(2016-07-18)
    tomoya
    tomoya 2016/07/19
    "エディタというのはカスタマイズすればするほど奥が深いと面白いおもちゃでもあるので、そういったおもちゃとしての Atom について知ることができる本" ありがとうございます!
  • Atom実践入門

    2016年7月16日 著 過去に数えるほどしかお会いしたことがないのですけど、かつて10年以上も前に「Web標準」という言葉が巷でもてはやされた頃お会いして以来のご縁で、著書である大竹さんより最新著作『Atom実践入門』を贈っていただきました。ありがとうございます&ご出版おめでとうございます。大竹さんにはちょっと怒られてしまうかもだけど、僕は昔からエディタというものにこだわりが少ない方でして、Atomについてもマークダウンを扱う時ぐらいにしか使ってきませんでした。しかし書をきっかけに、もっとAtomを使いこなしたい、いや使いこなせなくては!!と強く思うようになりました。なんていうか、書の行間から溢れる大竹さんの「Atom愛」とでも形容すべき何かに、否応なく影響されてしまった感じです。 他の方のレビュー(Atom実践入門 - @kyanny's blog)で、宣伝に偽りなしというくだりが

    Atom実践入門
    tomoya
    tomoya 2016/07/18
    厳しい(暖い)レビューも覚悟していたのですが、とっても褒めていただいて、嬉しくてスマホを持つ手がプルプルしてしまいました!ありがとうございます!
  • 本を書きたい人に贈る、Atom実践入門を出版するまでの経緯。 - 日々、とんは語る。

    7月14日に発売されたAtom実践入門ですが、お陰様で発売初日はAmazonの総合ランキングで133位まで到達することができました。これは、以前出版したEmacs実践入門の最高位を上まわる結果で、幸先の良い滑り出しとなりました。まずは、ここで御礼申し上げます。 今日は、たまに質問される「どうやったら書籍を出版できるんですか?」という質問に回答すべく、この書籍が出版されるまでの経緯を紹介したいと思います。なお、Emacs実践入門のときの出版の経緯も過去に書いています。 最初の企画は個人の電子出版。 このを書きはじめたきっかけは、2014年の夏頃、Atomに触れてみたとき面白いと思ったので、どうせ調べるのであれば、でも書こうかと思ったのがきっかけです。僕は以前から、どうせ何を学ぶのであれば、せっかくならを書けるくらいまで詳しくなることを目指しており、そのメソッドに従いました。 ただ、

    本を書きたい人に贈る、Atom実践入門を出版するまでの経緯。 - 日々、とんは語る。
    tomoya
    tomoya 2016/07/16
    自分が興味のあることを書くのが秘訣です。
  • Atom実践入門 - @kyanny's blog

    著者の id:tomoya さんからをいただきました。ありがとうございます。 d.hatena.ne.jp 宣伝に偽りなし。 Atom の操作方法から内部構造まで丁寧かつ徹底的に解説した一冊だ。 Chrome DevTools しかり、 Web Components しかり、 2016 年に書籍で読む価値のある Web 技術の話であり、それぞれ単体で一冊のになってもおかしくないトピックだ。それをテキストエディタの解説書でカバーしてしまう発想には脱帽する。 題のテキストエディタの解説部分も抜かりない。まず目次からしてひと味違う。操作の名前(日語)と対応するコマンド名(英語)が併記されているので、目当ての操作を見つけたらコマンドパレットにコマンド名を入力してすぐに使うことができる。さらに各項目の解説ページにはそのコマンドを呼び出すデフォルトのキーバインドも掲載されているので、メニューか

    Atom実践入門 - @kyanny's blog
    tomoya
    tomoya 2016/07/14
    とても素敵なレビューありがとうございます!
  • Atom実践入門、それはエディタの使い方と同時にWeb技術の現在が学べるまったく新しいエディタの本。 - 日々、とんは語る。

    2016年7月14日、私にとって『Emacs実践入門』以来4年ぶり2冊目となる書籍『Atom実践入門』が発売されることとなりました。 去年、WEB+DB PRESS Vol.86にてAtom特集を書いたので、もしやと思った勘の鋭い方もおられたかもしれませんが、実はそのときから書の執筆を行っており、この度ようやく上梓することができたというわけです。 書は私にとって2冊目の書籍であると同時に、2冊目のエディタのでもあります。またしてもエディタのを書いてしまったわけで、これについては色々と思うところがあるのですが、それについてはまた今度詳しく書きたいと思います。日は、このに込められた思いについて語っていきます。 はじめてのエディタを使う人にとってベストな解説書を目指して。 エディタのは、基的にプログラミングを書く人に向けた書籍です。Emacs実践入門のときは、Emacsという歴史

    Atom実践入門、それはエディタの使い方と同時にWeb技術の現在が学べるまったく新しいエディタの本。 - 日々、とんは語る。
    tomoya
    tomoya 2016/07/14
    Chrome Developer Tools の解説書としても一級品です。
  • Ruby初心者に絶対オススメのAtomパッケージ『rubocop-auto-correct』。 - 日々、とんは語る。

    知っている人は知っていましたが、その昔、まつもとさんにEmacs実践入門の書に寄せてを書いてもらった時、実は僕はまだRubyを1行も書いたことがありませんでした。しかし、あれから3年、いまでは普通にRubyを書くようになりました。 そこで、日はRubyを書く際に、僕が便利に利用しているAtomパッケージのひとつを紹介したいと思います。 RuboCop。 さて、初心者がRubyを書く際に、とても頼りになるGemがあります。それがRuboCopです。新しい言語を学ぶ際、シンタックスチェッカーは必須ツールですが、RuboCopは、スタイルガイドに従って自分の書いたコードが、RubyとしてGoodかBadか判断して警告してくれるため、他の言語は書いたことあるけどRubyは初めて、という人にとって、とてもありがたいツールです。 そんなRuboCopには「-a / --auto-correct」オ

    Ruby初心者に絶対オススメのAtomパッケージ『rubocop-auto-correct』。 - 日々、とんは語る。
    tomoya
    tomoya 2015/11/15
    Rubyを書く人はぜひ試してみてください
  • GitHub Atom’s Code-Editor Nerds Take Over Their Universe

    Atom is a symbol for a changing software world---an open source tool that can be used to build itself. Chris Wanstrath was in love with Emacs. Emacs is a nearly 40-year-old computer program that lets you, well, edit text. It's a way of tinkering with obscure files buried inside a computer's operating system or, better yet, building new computer programs. Wanstrath fell in love with it because it o

    GitHub Atom’s Code-Editor Nerds Take Over Their Universe
    tomoya
    tomoya 2015/06/27
    "So, in the summer of 2008, Wanstrath and started building an Emacs for the modern world, an editor that offered a way of building itself via JavaScript, the lingua franca of the worldwide web."
  • 春なのでEmacsを卒業してAtomに入学しました。 - 日々、とんは語る。

    Emacsに飽きたわけでも、嫌いになったわけでもないけど、新しい刺激が欲しくてたまらんくなったので、メインのエディタをAtomに乗り換えました。 はじめはストレスを感じるかと思いきや、Emacsのキーバインドと一部のコマンドを実装したatomic-emacs パッケージのできがよく、個人的には、ほぼこれだけで日常的に使えるようになってしまった。 その後、格的に使いはじめて早数ヶ月、設定はもちろん、様々なパッケージを試したり、PRを送ったり、自分でパッケージを作ったりなどした結果、十分満足のいくレベルで使えるようになりました。 Atomの良い点 1ヶ月に1回くらい破壊的な変更が入っていた(1.0 API Freezeしたので一応過去形) ドキュメントがわりとしっかりしている パッケージの構成とGitHubとapmコマンドの連携が素晴しい CSS でスタイリングできるのは楽ちんで楽しい 最新

    春なのでEmacsを卒業してAtomに入学しました。 - 日々、とんは語る。
    tomoya
    tomoya 2015/04/01
    べ、べつにEmacsのこと、嫌いになったわけじゃないんだからね。勘違いしないでよね。
  • 1