タグ

moneyに関するtorlyのブックマーク (35)

  • 名古屋銀行が情報系にSQL2005を採用 | von_yosukeyanの日記 | スラド

    少し古い話だが、ITProの記事によると、名古屋銀行が情報系DBを更新し、新たにMicrosoft SQL 2005を採用するらしい 情報系システムは、勘定系システムと異なり顧客に直接目に触れるATMだとかIB系のチャネルとはあまり関係しないので、一般の関心は低い。しかし、銀行システムにおいては従来の納税や会計処理のためのデータ転送・分析といた以外に、顧客のトランザクション(預金取引データ)をデータマイニングで分析して営業提案を行ったり、融資のスコアリング分析を行ったりと重要性は増大しつづけている ところが、情報系は勘定系から大量のトランザクションを取得し、それを大半がパッケージ製品のデータ解析ツールや、内製が多い営業支援システムが処理できる形式にデータを加工して受け渡す必要がある。理想的には、リアルタイムに情報系のツールが勘定系からデータを取得して形式変換を行い分析できればよいのだが、そ

    torly
    torly 2005/07/01
  • Personal debt: envy, penury or necessity?

    torly
    torly 2005/06/20
    UKネタ三連発
  • Chief executive pay in the Unites States: Avarice or incentive?

    torly
    torly 2005/06/19
  • 停められないBTMのウザイDM | von_yosukeyanの日記 | スラド

    東京三菱から、ICカードに切り替えろと例によってウザイDMが北ので切れた 記載されてる電話番号にかけて、「DMを停止してもらえないか」と依頼してみたのだが、「郵送物を全て停止することならできる。その場合、銀行からの残高照合票などの郵送物が全てストップする。手続は支店で通帳、印鑑、身分証明書を持参して行って欲しい」と言われた(;´Д`) だめすぎる 6/20 追記 http://www.btm.co.jp/kojinjouhou/toriatsukai.htm#tori03 東京三菱銀行の個人情報取扱について の第3条によると「当行および提携先の宣伝物・印刷物の送付等による営業案内」の送付を中止できることになっている。一方で、「満期案内等」は送付してもらえるように読める 電話をかけたのはスーパーダイヤルだったのだが、オペレーターが嘘をついたのか、それともオペレーターが個人情報保護規定第三条に

    torly
    torly 2005/06/18
  • 偽造カード対策法 | von_yosukeyanの日記 | スラド

    例によってkoufuu日記及びa_flashgun日記6月11日から。この問題に関しては、何度か書いているがもう一度よく見てみたい 言うまでもなく、キャッシュカード盗難/偽造の問題は突き詰めていけば立法問題と技術的対策の二つによってなされなければならない。従って、この問題に関して法的問題と技術的問題を無視できないという点を再認識しなければならない ■[法的問題]外形信頼理論の限界 大陸法のみならず、近代民法はローマ民法における最大の論点であった所有権の帰属問題を、外形信頼理論の延長によって克服していった。わが国の民法478条が、債権の準占有者に対する弁済を有効と見なす規定を置いているのも、こういった外形信頼理論の一つである 預金債権の準占有者に対する銀行の弁済を有効と見なす判例理論は、昭和30年代から40年代にかけて主に無記名定期預金債権の弁済を中心に判例が形成されてきた。無記名定期預金債

  • 新銀行東京(8) | von_yosukeyanの日記 | スラド

    誤解されるとアレなのだが、新銀行東京のシステムは日立製作所のパッケージを使用しているとは言え、日立の関与度はパッケージ提供に止まり、実際のシステム戦略の立案や実装、運用などはNTTコミュニケーションズが担当している。新銀行東京の行員H氏がひたすらNTTコミュニケーションズ側のと述べていた点はこれに尽きる 新銀行が採用するNEXTBASEは、元々日立がNTTデータの開発した地銀向けの標準勘定系パッケージBeSTAのライセンスを受け、BeSTAに日立が開発した銀行業務システムをパッケージ化したものである。日立は、NEXTBASE以外にもいくつかの銀行向けパッケージを開発しており、その中でもNEXTBASEは比較的小規模な地銀や第二地銀向けに提供されているパッケージである NTT系の銀行系システムはNTTデータがかなり強い勢力を持っているものの、NTTコミュニケーションズは自前のパッケージを保有

  • 新銀行東京(7) | von_yosukeyanの日記 | スラド

  • 新銀行東京(6) | von_yosukeyanの日記 | スラド

    某氏からの情報によると、セーフティパスのプロキシ設定ツールの挙動はやはりバグであるようだ。しかも、同氏は半年以上前に苦情を入れているのに未だに直してないのかと驚いていた バグであるならば、「たいした問題ではありません」というNTTコミュニケーションズのサポート氏の不可解な言動も納得がいく。プロキシ設定ツールでは設定の項目があるので、サポートに電話をかける前に何度もこの設定項目で試してみたのだが、サポート側では手動設定ではまともに動作しないので、運用で回避しているのだろう。ユーザーに不便を強いる前に、バグを何とかしないのはNTT的な企業体質に起因する問題であると推察できる さて、前置きが長くなったがやっとのことでセーフティパス方式でネットバンキングにログインする準備が整った。カードリーダーに、キャッシュカードを挿入して新銀行のサイトから「セーフティパス方式でログインする」というリンクをクリッ

    torly
    torly 2005/05/21
    これは酷いね
  • 形骸化する支店の概念 | von_yosukeyanの日記 | スラド

    http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt32/20050421NN005Y07621042005.html 三井住友銀行、個人向け支店の営業と事務を分離 元々、都市銀行の支店には銀行業務をすべて行うフルブランチと、個人向け金融に特化したリテールブランチの二種類がある。旧興銀では、後者を「資金吸収店」と呼んでいたように、従来こういったリテールブランチ住宅密集地などに立地し、預金の受け入れや住宅ローン相談などに特化し、一般法人営業を行わない支店のことである リテール業務が、これまでのように預金の受け入れなど「資金吸収」としての位置付けから、銀行窓口を活用した資産運用や、住宅ローン・個人ローンなど消費者金融など様々な金融商品を販売するクロスセリングの場と変化するにしたがって、支店のあり方というのはかなり変質している 例えば、投資信託の販売などでは証券外交資格が必要になってい

    torly
    torly 2005/04/23
  • 建設銀行増資、みずほ米銀提携その他 | von_yosukeyanの日記 | スラド

    http://news.searchina.ne.jp/2005/0420/business_0420_018.shtml 中国建設銀行、10%を目処に外資を受け入れ HSBCかスタンダード・チャータード近辺の英植民地系銀行かな、と思ってたけどJPモルガンか…。まぁNYSE上場を目指すなら、米系だろうねぇ いずれにせよ、建設銀行の増資&香港上場によって、中国四大国有銀行の民営化&株式銀行化が格的に始まるわけで(一応中国銀行は中国銀行香港分行が香港に上場しているが)、中国の銀行システム改革の成否がかかっていると言ってもいいだろう http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050420-00000007-yom-bus_all みずほ、米リージョナルバンク二行と提携。NYSE上場へ 2006年度中に公的資金完済をマイルストーンとして、NYSEに上場。みずほくらい

    torly
    torly 2005/04/21
  • 信託銀行 | von_yosukeyanの日記 | スラド

    信託銀行の定義としては、次の三つがある。第一に、信託業を兼営している銀行で、定義的には社団法人信託協会に加入している金融機関である。第二に、信託協会加入社のうち社名(信託銀行は「行」と呼ばず「社」と呼ぶ)に「信託銀行」という呼称を使用している銀行25行を言う。第三に、歴史的な経緯から銀行の信託部から戦後分離設立、または信託会社が銀行免許を取得して信託銀行となった会社のうち、信託三業を行っている銀行をいう。一般的には、狭義の第三分類のみを信託銀行と呼ぶ 信託の歴史は、中世イギリスに遡ることができる。私有権絶対の原理が確立してなかった中世には、主に戦争で多額の負債を抱えた領主や君主が、商人や教会の保有する財産を収奪することがしばしばで、資産を子や教会に遺贈する場合でも、相続上の手続に君主が介入し財産を奪われることが多かった。このような権力による財産の収奪から逃れるために、相続時に第三者に対して

    torly
    torly 2005/04/15
  • りそなのフィッシング詐欺対策 | von_yosukeyanの日記 | スラド

    りそな銀行のインターネットバンキングに関するページに、金融機関を装う電子メールについてというページがある この中で、信頼すべきドメインに対する記述があるが、インターネットバンキングのログインスクリーンのドメインは、Anser-Webを利用しているのでドメインはwww.resonabank.anser.or.jpなのに上記のページには記載がない。これは非常に紛らわしい、というか利用者は何を信頼していいのかわからない りそなグループは、持株会社のりそなホールディングスと、りそな銀行、埼玉りそな銀行の3社が原則的にhttp://www.resona-gr.co.jp/というドメインを使っているが、なぜか同じグループであるりそな信託銀行だけがhttp://www.resona-gr.co.jp/とhttp://www.resona-tb.co.jp/の二つのドメインを持っていてサービスごとに違うド

  • UFJカードが斜め上をいくうんこである件 | von_yosukeyanの日記 | スラド

    keiさんとこから、「セキュリティのため」ActiveXを導入させるUFJカード これは以前、某韓国政府系金融機関で遭遇したセキュリティーソフトと同じようなもんのようだ(多少仕様は違うようだが)。アンインストールが非常に面倒なので漏れの中ではスパイウェアと同じようなもんだと位置付けていたり