タグ

2008年11月28日のブックマーク (6件)

  • 自然言語処理の学会 - DO++

    プログラミング言語の学会に触発された作った。私視点で書いたので、間違ってたりしたら突っ込んでください。 自然言語処理は、情報検索、ウェブ、機械学習とかとの境界領域だったりするのですが、そういうのは除いてます。 大体の学会情報はACL wiki 論文はACL anthology から得られると思います ACL The Association for Computational Linguistics ACL2008 自然言語処理の一番でかい会議。理論からアプリケーションまで何でも集まるが、強いて言えば 機械翻訳、構文解析が多い。いろいろなワークショップ(10ぐらい)も併設される。 EMNLP Conference on Empirical Methods in Natural Language Processing EMNLP2008 言語情報から統計的な情報を取り出して機械学習を使って自然

    自然言語処理の学会 - DO++
  • YouTube - P0LYInterview2008 February 23rd

    I've chopped out the PV's as I'm sure you have seen them a little too much

  • 写真を自動補正して「美形」にしてくれるソフトウェア | スラド IT

    Reutersの記事によると、イスラエルの科学者が、写真中の人物の顔を自動的に補正して「美形」にしてくれる技術を開発したそうだ。 この補正技術では、目の形や両目の間の距離、鼻のサイズ、口の形などは変えないため、人の特徴を残しつつ、顔を補正できるそうだ。確かにサンプル画像を見ると、補正前も補正後も同じ人物といわれればそう見える。 現在でも人肌を美しく自動補正するデジカメというのは登場しているが、今後は自動的に顔の形まで補正してくれるデジカメが登場するかもしれない。

    toruto
    toruto 2008/11/28
    Siggraphで発表されていた。
  • 「日本語テキストを分類するベイジアンフィルタ」を簡単につくるyo - download_takeshi’s diary

    数週間前の話になりますが、「はてブのリニューアル会見」の記事を読んでいたところ、はてブにも「自動カテゴライズによる記事分類」の機能が搭載されるとか。。。 同じようなタイミングで「似たようなモノ」というか「ほぼ同じようなモノ」を作っていたので、すごーくインスパイアされてしまいました。ジュワ〜。(アドレナリンの放出音) 数週間たってもいまだ興奮冷めやらぬ状態なので、今日はその件について書いてみようと思います。 Lingua::JA::Categorize - a Naive Bayes Classifier for Japanese document. http://search.cpan.org/~miki/Lingua-JA-Categorize-0.00001/ 「はてブのパクリ」ではありません。「ベイジアンによる日語テキスト分類器」を「簡単に作る」ことを目的としたモジュールです。 も

    「日本語テキストを分類するベイジアンフィルタ」を簡単につくるyo - download_takeshi’s diary
    toruto
    toruto 2008/11/28
    ベイジアンフィルタの学習部分が楽に出来るらしい。どこから持ってきた、どの様なデータを利用するのかが謎。
  • 乙女でごふぁん☆ - ZOZOWALKER | 篠原 ともえ

    稽古休みだったので☆ ポリシクスのカヨちゃんとperfumeのかしゆかちゃんとバハシシのユラリちゃんと みんなでごふぁん!!! 乙女なメンバーですっごい楽しかったぁ!!! ちなみにべたのはお好み焼き。。。あと肉。。。すっごいべた!!! perfumeのかしゆかちゃん。。。めがねがでかくない??? いいね!!! かーしーてーかーしーてー!!!きゃーん!!! みんなでめがねかけて遊んだり、ガーリーな話で盛り上がりました。 みんなかわいいかわいい!!!! また今度みんなで会おーう!!! ラビュー!!! kisses ともえ

    toruto
    toruto 2008/11/28
    POLYSICSのカヨとPerfumeのかしゆかに繋がりがあるのか。
  • メンバ変数(インスタンス変数)の命名 - 神様なんて信じない僕らのために

    職場で話題になったこと。 m_value mValue this.value(self.value) _value value_ value と色々あるわけですが、 世の中では 「m_ or mでメンバである事を明示する派」(m派) 「mは冗長だから_だけで表すよ派」(接頭辞アンダースコア派=マーチン・ファウラー派) 「言語機能に乗っ取ってthisつけて表すよ派」(this派) 「前置_は言語処理系に予約されている(c/c++)ので後置_にするよ派」(接尾辞アンダースコア派) id:nattowさんの指摘で追記。 「つけないと区別できないのは設計がまずいから俺はつけないよ、てか接頭辞も接尾辞もきもいよ派」(設計上正しければ区別必要ないよ派) がいるような気がします。 (Rubyの@派とかは知らぬ) で、割と最近「後置_派」(C++ Coding Standardsの影響)になったんですが、

    メンバ変数(インスタンス変数)の命名 - 神様なんて信じない僕らのために
    toruto
    toruto 2008/11/28
    (言語では許容されているけど変数は_や$で始めるんじゃねぇよボケナス)