タグ

ブックマーク / blog.hyouhon.com (14)

  • 寄稿:カボチャの茎はフキ、葉っぱは紙やすりに似ていて、ついでにアレチウリもうまい - 私的標本:捕まえて食べる

    デイリーポータルZに寄稿しました。 カボチャの茎はフキ、葉っぱは紙やすりに似ていて、ついでにアレチウリもうまい dailyportalz.jp 畑で収穫したカボチャの新芽、硬い葉っぱと茎をべます。 ついでに河原で繁殖しまくっているアレチウリという外来種も試してみました。 よろしくお願い致します。 ※ちょっと買い物しませんか※ アマゾンでお買い物はこちら

    寄稿:カボチャの茎はフキ、葉っぱは紙やすりに似ていて、ついでにアレチウリもうまい - 私的標本:捕まえて食べる
  • 寄稿:旅先でマンタ(イトマキエイ)を買って食べた - 私的標本:捕まえて食べる

    こんにちは。佐渡島の旅日記を書きました。 旅行初日にうっかりマンタを買ってしまったんですよ。 読みどころは仕入れ担当者のインタビュー。 旅先でマンタ(イトマキエイ)を買ってべた dailyportalz.jp 愉快な記事です。 よろしくお願いいたします。 ※ちょっと買い物しませんか※

    寄稿:旅先でマンタ(イトマキエイ)を買って食べた - 私的標本:捕まえて食べる
  • 波長365nm(370nm付近)のブラックライトで照らせばアニサキスがよく見える - 私的標本:捕まえて食べる

    ※追記:このブログ記事のはてブを見たら「平成30年度 第1回国産水産物流通促進事業セミナー」にアニサキスの資料があったのであわせてどうぞ。イカはわかりにくいとか、光らない種類のアニサキスもいるとか、おもしいろいよ。こちらの資料だと370nmが良いようですが、市販されているライトはその付近だと365nmが多いです。 https://www.suisankai.or.jp/topics/minutesarchives/2018/minutes20180919.pdf こんにちは、年末ですか。 デイリーポータルZの記事にもちょっと書きましたが、ブラックライトがあるとアニサキスを見つけやすいとざざむし先輩に教わりました。 dailyportalz.jp キュウリウオのアニサキスをブラックライトでチェックしてみよう 上記の記事ではオマケ程度だったから、もうちょっと詳しく書きます。 被験者はキュウリウ

    波長365nm(370nm付近)のブラックライトで照らせばアニサキスがよく見える - 私的標本:捕まえて食べる
  • 外来生物活用プロジェクトのアメリカザリガニ粉末「ざりっ粉」を試してみる - 私的標本:捕まえて食べる

    山形県の庄内自然博物園構想事業の学習交流拠点である「鶴岡市自然学習交流館ほとりあ」が駆除したザリガニを使った、アメリカザリガニ粉末「ざりっ粉」のモニター募集というのをやっていたので、ちょっと応募してみた。 www.city.tsuruoka.lg.jp http://www.city.tsuruoka.lg.jp/seibi/kankyo/nature-forestculture/zaricco2020.files/zari_c.pdf 届いたのがこちら!かっこいい! 資料によると、ザリガニを洗浄して、茹でて、乾燥して、粉末にしたものだそうです。 「微」と「粗」ってなんだろう? 開けてみると確かに「微」と「粗」。 「粗」は乾燥した唐辛子かと思うほどの粗さ。当に粗い! 香りはテナガエビの唐揚げとか、かっぱえびせんっぽい。おいしそう。 舐めてみると泥臭さもなく、ザリガニの味がしっかりする。ポ

    外来生物活用プロジェクトのアメリカザリガニ粉末「ざりっ粉」を試してみる - 私的標本:捕まえて食べる
  • 花オクラじゃなくて普通のオクラの花を食べる - 私的標本:捕まえて食べる

    「花オクラ」というべ物があるそうで、オクラの花ってべられるんだ―って思って前にべたら、ヌメっとしていておいしかったんですが、花オクラはオクラの花じゃなくて、オクラと同じアオイ科トロロアオイ属でオクラによく似た花を咲かせる「トロロアオイ」という植物の花なんだとか。 同属なんで似たような花、似たような味なんですかね。トロロアオイの実はまずいらしいですが。一度べてみたいな。 という話、前にどっかで書いたと思ったんだけど検索しても出てこなかった夏の終わり、久しぶりにオクラの花をべました。 オクラの花を採ってくる オクラの花はすぐに枯れるので、午前中に畑へ。 私の身長より大きくなっております。 今年100くらいべた気がするよオクラ。 採るのをさぼると大きくなるよ。 で、これがオクラの花。 アオイの仲間なので、それ系の花ですね。 とかいって、花は詳しくないので今調べて知ったんですけどね。

    花オクラじゃなくて普通のオクラの花を食べる - 私的標本:捕まえて食べる
  • 野生の金針菜(ノカンゾウ・ヤブカンゾウの蕾)がおいしかった - 私的標本:捕まえて食べる

    ノカンゾウとヤブカンゾウが咲いていた 昨年の7月中旬、標高600メートル弱くらいのところでカンゾウの花を見かけた。 カンゾウは新芽がおいしい野草。そういえば日には自生していないホンカンゾウの蕾は、中国料理とかだと「金針菜」といって、べられるんだったっけ。どっかの台湾料理屋で炒めたやつをべたな。味までは覚えていないけど。 確か日のカンゾウにはノカンゾウとヤブカンゾウがあって(他にもハマカンゾウ、トビシマカンゾウなど)、その蕾もおいしいとか。……これはどっちかな。 (スマフォで調べて)花弁が6枚だからノカンゾウか。このようにきれいな花は咲くけど、あまり種はできなくて、主に地下の根茎や球根から増えるらしい。じゃあなんで花が咲くんだろうね。 「カンゾウさん、カンゾウさん、そのお花はなんで咲くの?」 「それはお前にべられるためだよ!」 こっちは花弁がたくさんの八重咲だから、ヤブカンゾウか。

    野生の金針菜(ノカンゾウ・ヤブカンゾウの蕾)がおいしかった - 私的標本:捕まえて食べる
  • カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)の完熟した豆は杏仁豆腐の香りがする - 私的標本:捕まえて食べる

    カラスノエンドウはフェモの香りがするらしい 某365日野草生活ののんさんから、唐突なLINEがきた。 のん:「カラスノエンドウも、フェモの香り」 お、おう。 ……え? カラスノエンドウというのは道端に生えている草。正式名称はヤハズエンドウというらしいけど、一般的にはカラスノエンドウなのかな。私はカラスエンドウって呼んでいたけど。 エンドウカラスっていうと、ちょっと格好いい。ちなみにスズメノエンドウという草もあるとか。 で、「フェモの香り」というのは、岐阜県を中心に増殖している外来種の昆虫「フェモラータオオモモブトハムシ」の幼虫を茹でてから数日寝かすと杏仁豆腐(というか杏仁ですね)そっくりという話。要するに杏仁豆腐っぽい香りがするということらしい。 フェモについてはこちらの記事をどうぞ。 blog.hyouhon.com そもそも杏仁豆腐ってなに?っていう人はこちら。 blog.hyouho

    カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)の完熟した豆は杏仁豆腐の香りがする - 私的標本:捕まえて食べる
  • 川原にいくらでも生えてる雑草「クコ」の新芽がおいしくて驚いた - 私的標本:捕まえて食べる

    クコの葉っぱがべられるのは学習済みだ 杏仁豆腐でおなじみの赤い実、クコの実。 中国っぽいイメージのある材だが、日国内でもその辺の川原とか土手とか手とかにバンバン生えていたりする。いや手には生えない。外来種ではなく在来種のようだ。 実があるということは、茎や葉っぱも当然あるのだが、その葉っぱもべられると知って驚いたのが去年。 blog.hyouhon.com 前は真冬だったけど、春の方がおいしいのではと、ふたたび試してみた。 適当な川原をチェックすると、相変わらずモサモサだ。 この時期だとやっぱり赤い実はない。ちょっとほしかったんだけどな。 さすが新緑の季節、クコも葉っぱが柔らかくて美味しそう。 その辺で採ってきたハルシメジ、豚肉を醤油と胡椒で炒めて、仕上げに摘んだクコの葉っぱを入れて軽く火を通せば、足りなかった彩りと風味をバシッと補ってくれる。 入れるのと入れないのだと全然違う。や

    川原にいくらでも生えてる雑草「クコ」の新芽がおいしくて驚いた - 私的標本:捕まえて食べる
  • テレビ東京「ひとりキャンプで食って寝る」に製麺協力しました - 私的標本:捕まえて食べる

    テレビ東京の深夜ドラマ「ひとりキャンプでって寝る」の最終回で、製麺協力しました。これは「趣味の製麺」ブログに書くべきなのだろうか。まあいいや。 小野式製麺機一型の両刃型です。 www.tv-tokyo.co.jp 元々は「獲ってべる監修」として、カニ獲りの協力とかの役割なんですけどね。 でもこのドラマ、そもそもは「趣味の製麺」を映像化しようという謎の話から始まっていて(プロデューサーがラーメン好き)、そこから捕ってべるのもいいよねとなり(監督が釣り好き)、キャンプの要素が追加されてこのドラマになったという流れがあり、最終回で先祖返り的な感じで製麺機がバーンと出たわけです。いいのかこれ。 監督のインタビューはこちら。 tv-tokyo-drama.com ちなみに10話の生パスタもよーくみると、小野式製麺機で作っています。製麺機はほぼほぼ映っていませんが、あの麺は私が用意しました。すご

    テレビ東京「ひとりキャンプで食って寝る」に製麺協力しました - 私的標本:捕まえて食べる
  • 自作の葛粉で作る「葛切り」がうまいけど賞味期限は5分以内 - 私的標本:捕まえて食べる

    こんにちは。クズは好きですか。 葛の根を掘って、そこから葛粉を作った話を書きましたが、その葛粉で葛切りを作ったら美味しかったので覚書です。 blog.hyouhon.com 365日野草生活ののんさんが主宰するクズを掘る会と、葛粉をべる会。今年は両方参加しました。ただクズの根の収穫量が少なかったので私は持ち帰らず、べる会には昨年生成して冷蔵庫に入れっぱなしだった葛粉を持参です。 葛粉をべる会2019 この会は各自が頑張って作ってきた、いろんなカラーの葛粉が集まっていて楽しいです。 トリュフ塩じゃないです。クズを掘った場所の土でもないです(そうともいいきれないけど)。ヨウ素液を掛けちゃった後でもないです。 「クズの中のカスが混じっている」という、意味深な粉なのです。 純粋な葛粉は無味無臭の澱粉なので、白ければ旨いという訳でもないよなという学びがあります。 海水から作る塩と同じです。にが

    自作の葛粉で作る「葛切り」がうまいけど賞味期限は5分以内 - 私的標本:捕まえて食べる
  • 葛(クズ)の根から葛粉を取り出す最適な方法 - 私的標本:捕まえて食べる

    2019年のクズ掘り、お疲れ様でした。 ということで、2018年に開発された葛(クズ)の根から葛粉を取り出す最適な方法を今頃紹介します。書くの忘れてた。 葛(クズ)の根を掘る 2018年のクズ掘りは、クズ界のクイーン、365日野草生活ののんさんが見つけてきた某所で、ちゃんとすごくしっかりそりゃもう許可を取った上で行われました。さすが。 2019年の流行語大賞は「さすが」です。はい。 健康第一、安全第一ということで、準備運動からスタート。 ここの土地は斜面が多いので、体力的な年齢別でヤング、ミドル、アダルトのチームに分かれて、それぞれの斜度を攻めます。 最初、「ヤング、ミディアム、アダルトに分かれてくださーい!」って言われて、ステーキ屋かと思いました。 ここのクズはなかなかの大物ですよ。 切り株かよっていうサイズ。 まー、大変。 必要なのは根気です。 根だからね。 葛を掘るのは、小型のツルハ

    葛(クズ)の根から葛粉を取り出す最適な方法 - 私的標本:捕まえて食べる
  • 「ひとりキャンプで食って寝る」6話のカニ獲り「ひっこくり」について - 私的標本:捕まえて食べる

    こんにちは。 テレビ東京の「ひとりキャンプでって寝る」というドラマで、偶数回分の「獲ってべる監修」という謎の役割をやっています。 www.tv-tokyo.co.jp オフィシャルサイトの人がいっているので当です。 ドラマ初の肩書き「獲ってべる監修」の #玉置標 さんが今夜の6話で大活躍でした! 撮影現場の海で獲ってべるを実践して見せてくださり、 地場のあるものを「獲ってう」する少年が持っている仕掛けは、 玉置さんが持ってきた仕掛けそのものを使用( 'o' )!!! お楽しみに~#ひとキャンで #夏帆 https://t.co/oARBlXTvhg — ひとりキャンプでって寝る🏕テレ東10/18から毎金0:52 (@tx_hitoricamp) November 22, 2019 具体的に何をやっているのかというと、6話になってようやくコレといえるのが登場しました。 そう

    「ひとりキャンプで食って寝る」6話のカニ獲り「ひっこくり」について - 私的標本:捕まえて食べる
  • 潮干狩りで採れるホンビノスはホイル焼きがおいしいよ - 私的標本:捕まえて食べる

    ホンビノスはホイル焼きにするとおいしい ちょっと潮干狩りに行ってきました。 アサリよりも多いのがホンビノス。外来種の大きな貝ですね。最近は船橋あたりが名産品として売り出したりもしています。 ハマグリとかバカガイと違って、殻の色が灰色で地味ですが、おいしい貝です。 アメリカのクラムチャウダーはこれで作るのが格派だとか。 これのべ方ですが、ハマグリとかもそうですけど網焼きにしてパカっと空くと、汁がこぼれてもったいない。 そこでアルミホイルでグルグルと巻いて焼くと、汁がこぼれずに、己の汁で蒸し焼きになってうまいです。 汁や蒸気が漏れないように、ぴっちりと二重に巻いてください。 魚焼きグリルであれば、我が家の環境だと中型のホンビノスなら強火で8分くらいでしょうか。 この焼き方だと、中の状態が全く分からないというのが欠点ですね。 火を消してから、五分ほどそのままグリルに入れて蒸らします。 蒸らす

    潮干狩りで採れるホンビノスはホイル焼きがおいしいよ - 私的標本:捕まえて食べる
  • 個別漁獲割当制度(IQ)を導入した佐渡のエビカゴ漁にいってきた - 私的標本:捕まえて食べる

    ※『地球のココロ』というクローズしたサイトで、2014年6月25日に掲載した記事の転載です。 2011年に日で初めて個別漁獲割当制度(IQ)を格導入した新潟県佐渡市のホッコクアカエビ漁の船に乗り、その漁がどんなものなのかを見てくるとともに、IQを導入した感想を漁師さんから聞いてきた。

    個別漁獲割当制度(IQ)を導入した佐渡のエビカゴ漁にいってきた - 私的標本:捕まえて食べる
  • 1