タグ

色に関するtotoadadのブックマーク (37)

  • WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード
  • 【情報教育支援ツール】 RGB カラーシステム (色の表現) - 滋賀大学 中川雅央

  • 光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに

    こんにちは,光の吸収について勉強しています. 物質の電子のエネルギー準位は,とびとびのレベルをとるために,吸収する波長が限られる.基底準位と励起準位の差分エネルギーに相当する波長を持つ光が吸収される. と理解しております.すなわち,物質は何でもかんでも全ての光を吸収するわけではない,ということですね.すると, 1.例えば,何かの透明でない板(木でもプラスチックでも)があったとして,それが透けて見えない理由はなんでしょうか.この板の中にはあらゆる波長の光が吸収される程多くの色々な物質が入っているということでしょうか? 2.青い板があったとして,これは青以外の波長の光を吸収しているということですが,なぜ透けていないのでしょうか? 表の青色は,裏面からの透過光(を含んでいる)とは思えませんが. 3.Siの単結晶板も透明でありませんが,Siのバンドギャップは赤外域の波長(1200nm)に相当するよ

    光の吸収: あらゆる波長の光を吸収するわけではないのに
  • スペクトルと補色

  • http://misia.sakura.ne.jp/Color_Material/1LLc.htm

  • 光と放射 | 照明用語と単位 | 岩崎電気

    関連資料 JIS Z 8113:照明用語(1998) ISO/CIE 11664-1:CIE standard colorimetric observers(2019) 可視放射(visible radiation) 人の目に入って、直接に視感覚を起こすことのできる放射のことをいいます。 一般に、波長域380 ~ 780(nm) 赤外放射(infrared radiation) 波長域が可視光よりも長く、1(mm)程度までの放射のことをいいます。 IR-A 780 ~ 1,400(nm) IR-B 1.4 ~ 3(μm) IR-C 3(μm) ~ 1(mm) 紫外放射(ultraviolet radiation) 波長域が可視光よりも短く、100(nm)程度までの放射のことをいいます。 UV-A 315 ~ 400(nm) UV-B 280 ~ 315(nm) UV-C 100 ~ 280

    光と放射 | 照明用語と単位 | 岩崎電気
  • 目に見える色が、吸収波長によって変化することについて - OKWAVE

    No.1です。 > 吸光度が大きい溶液になると、反射光の量が少ないため、人間の目には見えにくくなる 概ね、その理解でよいと思います。 (細かいことをいうと、今回の場合は「反射光」ではなく「透過光」になりますが) > 当は黄色とかのはずなのに、反射光の量が少ないために認識できずに黒っぽく見えてしまう こちらは、正確には「当は黄色のはず」ではなく、「黄色の透過光が多いはず」、もしくは「黄色み を持つはず」ということになります。 (青色光以外にも吸収を持つので、厳密には「黄色のはず」とはいえない、と) 少し例を挙げて補足してみます(かえってわかりにくいかもしれませんが(汗)); 1) ↑ | | |/\____ └──────→ B  G  R 2) ↑ |────── | | └──────→ B  G  R 上記「1)」のような、青色光(B)に極大吸収を持つ溶液があった場合、この溶液は

    目に見える色が、吸収波長によって変化することについて - OKWAVE
  • 光の反射と吸収 @F2S

  • 太陽はなぜ黄色? 眼の進化と関連して

    こんにちは。おもしろい悩みですね。私も混ぜてください。 (私自身は専門ではないのですが、色についての専門家と少々お付き合いがありました。) 次のようなお話はいかがでしょう。 ポイントは、「太陽と青空を足して白!かな」 質問者さんは太陽を「黄色い」と言い切っておられます。これは、当然ご自身でもそう感じ、また一般的にそう言われているようなものを読まれたからでしょう。しかし、「色」は、個人差も多く、また、同じ色でも周辺の状況により感じ方が異なることから、「白」の定義は長く専門家をも悩ませてきています。 主なものを挙げてみましょう ○ 天文学的「白」;基的には星の色はスペクトル型で表しますが、最も多い「主系列星」の「安定期」が標準であり、「白」と言えるでしょう。「巨星」が「赤い」、シリウスなどの高温の星が「青白い」と表現されます。この分野ではずばり太陽は「白」であり、歴史と身近さが標準を決めてい

    太陽はなぜ黄色? 眼の進化と関連して
  • マゼンタが特別なワケ? - Fenestrate Halfpace

    昔の自分と同じ間違いをしている人がいた件。 具体的にどこが間違ってるかというと、以下の部分。 同時に複数の波長が飛び込んできたときには、その中間の波長の光を色として認識することになります。たとえば緑色の光と赤ならその中間にある黄色と認識するわけです。 気になって原文を読むと、以下のように書いてありました。 If the eye receives light of more than one wavelength, the colour generated in the brain is formed from the sum of the input responses on the retina. For example, if red light and green light enter the eye at the same time, the resulting colour p

    マゼンタが特別なワケ? - Fenestrate Halfpace
  • BIGLOBEなんでも相談室サービス終了のお知らせ

  • Autodesk Media & Entertainment : The Color Magazine

  • カメラ 色 - Google 検索

    2024/02/16 · ホワイトバランスは、撮影時の光源の色に合わせて、白を白として正確に再現するためのカメラ設定で、撮影された画像の色味を正確に再現する機能です。

  • 表色系変換 色彩のあれこれ Color_Research_Lab.

    RGB、マンセル、PCCS、L*a*b* 、XYZ間の相互変換ができます。 表色系を選び、データを入力して色を表示します。詳しくは画面下の説明をご覧ください。 ★ここからは、問題点、コメントなど紹介します。 RGBとHSVは乱数初期値としていますので、このメニューに来る毎に新しい色を表示しています。 まず、表色系(右側)を選択してください。つづいて、白枠にデータを入力します。データは、例(ex. 123 456 789)を参考に入力します。 データ入力後、すぐに「左の色」が表示されます。同時に、各種の色彩データと「右の色」との色差(dE*)を表示します。 色彩データには、多少のずれがあります。近似式を用いた場合は、さらにずれが大きくなります。 マンセル変換のずれは、他のメニューにある色彩データで「表引き変換」との比較ができます。 スライダーでHSVの値を選択して、「右の色」

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 参照リンク

    色の基礎知識 色色雑学 コニカミノルタ Color Models - Technical Guides(Adobe) 日色研事業株式会社〈色彩〉 クラボウ/[知識の部屋]色の話 Color Picker 2.1(Apple Mac OS) 伊原電子工業 色彩理論 #1 COLOR DREAM --- 色の基礎知識 裳華房『宇宙スペクトル博物館<可視光編>』スペクトルとは? sRGB / / WinColor for LCD(pdf) 色空間 - Wikipedia Color space - Wikipedia, the free encyclopedia Theory of color CS563 Digital Color Poynton's Color FAQ Color space FAQ Colour (color) Space Conversio

  • L*a*b*表色系

    L*a*b*表色系 L*a*b*表色系は、いわゆるUCSの代表的なものです。UCSは、Uniform Color Spaceの略号です。日訳では、「均等色空間」と言われます。UCSつまり均等色空間とは、心理的(色を見たとき)に、同じ色違いに見える色同士の距離(心理的な距離感)を均等にしてある色立体(=色空間)のことです。CIE(国際照明委員会)が1976年に推奨した色空間で、CIE1976(L*a*b*)表色系と呼ばれ、CIELABと略記されます。日工業規格では、JIS Z 8729に規定されています。 たとえば、上の赤2色の色違いの度合いと、緑2色の色違いの度合いが、心理的に同じに見える時には、その2色間の距離を同じにするという考え方のもとに開発されたシステムです。色の並びが均等にできている、ということで、UCSと呼ばれます。このシステムの利点は、色違い(色差)が均等に測れる点です。

  • 日本色研事業株式会社 HomePage

    XYZ表色系に基礎をおく表色系で、CIE(国際照明委員会)が1976年に推奨した、知覚的にほぼ均等な歩度をもつ色空間(均等色空間)の一つで、色差(色と色との差)を表すのに最も多く用いられている表色系です。 (L*a*b*はエルスター・エースター・ビースターと読みます。) L*値は明るさを表し、0から100 までで数値が大きい程明るくなります。色みはa*b*で表し、a*b*ともに0の場合には無彩色となります。a*がプラスの方向になるほど赤みが強くなり、マイナスの方向になるほど緑みが強くなり、またb*がプラスの方向になるほど黄みが強くなり、マイナスの方向になるほど青みが強くなります。ちなみに、色の違いを表すために使われる、ΔE*(デルタ・イー・スター)の値はこの色空間の中での2つの色の間の直線距離がどのくらい離れているかを計算して求めています。

    totoadad
    totoadad 2012/12/28
  • Lab色空間 - Wikipedia

    CIE 1976 (L*, a*, b*) 色空間 (CIELAB) を上から見た図 CIE 1976 (L*, a*, b*) 色空間 (CIELAB) を正面から見た図 CIE 1976 (L*, a*, b*) 色空間 (CIELAB) のうち、sRGBの色域に収まる範囲(当時の一般的なコンピュータのディスプレイに表示できる範囲)だけを示した図。それぞれの軸は -128 から 128 の範囲である。 Lab色空間(エル・エー・ビーいろくうかん、英: Lab color space)は補色空間の一種で、明度を意味する次元 L と補色次元の a および b を持ち、CIE XYZ 色空間の座標を非線形に圧縮したものに基づいている。 Hunter 1948 L, a, b 色空間の座標軸は L、a、b である[1][2]。しかし最近では CIE 1976 (L*, a*, b*) 色空間の

    Lab色空間 - Wikipedia
  • 2-6 CIE表色系

    CIE表色系は、その名のとおりCIE(国際照明委員会)が定めた表色系です。 混色系の一種で、色光の混合比によって、色を表すシステムです。この表色系 のすばらしい点は、光の色(光源色)も数字で表すことができる点です。これまで 話した、マンセル,オストワルト,PCCSは、物体色は記号で表せるが、 光源色は表すことができません。 またCIEは、色表示の正確性もトップクラスで、マンセルやオストワルトより、 はるかに精度が高いです。そのため、工業的・定量的な応用には、このシステムが もっぱら用いられています。 ■ RGB表色系 CIEは最初にRGB表色系を作りました。(代表はGuildとWright) RGB表色系とは、実在する光の三原色の混合比によって、色を表すシ ステムです。つまりCIEは加法混色によるカラーシステムを作ろ うとしたのです。 加法混色は、赤の光、緑の光、青の光の混合比によって、色