タグ

ブックマーク / asmodeus-db.hatenablog.com (2)

  • そもそも『ほうれんそう(報連相)』とはなんなのか - じゃがめブログ

    例によって、まったくライフハックではないライフハックエントリーです。 『ほうれんそう』とは何かについて触れる機会があったので、超簡単にまとめておきたいと思います。 報告 既に起こった出来事についての情報を共有すること 連絡 これから起こる(起こす)出来事についての情報を共有すること 相談 現在起こっている問題についての情報を共有すること 結論 ほうれんそうとは、情報を共有すること それが報告になるか連絡になるか相談になるかは、情報の時事性によって決まることです。 ここに「部下から上司へ」というような『立場』を交えてしまうと、「部下だった時のほうれんそう」と「上司になった時のほうれんそう」など、意味が変わってしまうことになります。立場に影響されるからです。そういう習慣は定着しないものです。 シンプルに。ほうれんそうの質は『情報を共有すること』であり、まずはそこをキープ。立場が変わっても、相

    そもそも『ほうれんそう(報連相)』とはなんなのか - じゃがめブログ
  • 新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ

    新社会人に贈るシリーズ。今回は、仕事の基についてです。 『仕事』と『作業』 まず、『仕事』と『作業』という言葉の定義をしたいんですけどもね。 『仕事』 その日にやること決めたりまとめたり順序立てて準備すること。 『作業』 資料の作成やメール送信、ものづくりなど、実際に手を動かすこと。 要は、『仕事』とはやるべき事を『作業』レベルまで落とし込むことです。『作業』まで落とし込まれれば、後は特に判断を交えること無く淡々とこなしていくだけです。この「淡々と作業をする」状態をいかにうまく作るか、が『仕事』の上手さです*1。 上司になればなるほど『仕事』をすることが求められます。やるべき事を『作業』レベルに分解して、部下に投げる必要があるからです。これができずに上司になると、ミスター丸投げと呼ばれて忌み嫌われてしまうわけです。そうならないよう、新社会人になった時から『仕事』出来るように意識しておきま

    新社会人に贈る、仕事の基本 - 仕事の進め方 - じゃがめブログ
  • 1