タグ

テクノロジーに関するtsuki-rsのブックマーク (13)

  • 『10/19 【超重要】遂に!!フリーエネルギー装置が販売された!!』

    宇宙(sora)と八重山からのメッセージ 無数の星の中で 敢えてこの地球という星になぜ生まれ生きているのか 謎解きの旅は終焉を迎えています 沖縄・八重山から多方面の情報を発信します (2016/5/3 リニューアル) タイトルを見て眉唾だと思いますか? 販売を開始したのは、あのケッシュ財団です! 財団のウェブサイト でも紹介されています。 ケッシュ財団は以前にもフリーエネルギー装置の設計図を公開しましたね。 つまり、イルミナティーが弱体化したということに他ならないのです。 いよいよ来ましたね! 映画「スライヴ」でもフリーエネルギーがどれだけこの地球を変えるのか説明されていますが、発売日となった2015年10月16日はこの地球にとって、人類にとっての記念すべき日となったと言われています。 以下、情報元の「ハートの贈りもの」さんの記事から抜粋です。 拡散希望: 祝!ケシェ財団が普及版フリーエネ

    『10/19 【超重要】遂に!!フリーエネルギー装置が販売された!!』
  • メルセデス・ベンツ、クリーンディーゼル+9速ATの「C 220 d」を国内導入

    メルセデス・ベンツ、クリーンディーゼル+9速ATの「C 220 d」を国内導入
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/09/29
    赤色カッコいいなぁぁ
  • いまどきのパソコンには、ハードディスクは搭載されていません。…

    いまどきのパソコンには、ハードディスクは搭載されていません。では、すべてのデータはメモリーに保存されているのでしょうか?(ストレージというのは、メモリーとはまた違うんでしょうか?)

    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/09/01
    そうそう。ときメモ。
  • 人類を滅亡させるかもしれない12の事象

    By Roberto Rizzato 隕石衝突や大規模な火山活動など、発生するとたちまち人間社会を滅亡させてしまう可能性がある12の事象をまとめたレポート「12 Risks That Threaten Human Civilisation」が公開されました。もしも当に人類滅亡の危機に瀕したとき、人はどのような行動をとれば良いのでしょうか。 About the report · Global Challenges Foundation http://globalchallenges.org/publications/globalrisks/about-the-project/ レポートでは、どういった「リスク」が人類滅亡を引き起こす可能性があるかを推定するため、オックスフォード大学の学者から金融関連のプロまでさまざまな分野の専門家が集められました。最初に列挙されたリスクに関する文献を集め、

    人類を滅亡させるかもしれない12の事象
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/03/04
    そんなリスクがあるかもしれないって日々怯えながら生活してんの???
  • フェラーリより速い自転車が,,時速333kmの最高速マークに成功 - GIGAZINE

    2014年11月7日、自転車の世界最高速チャレンジが南フランスのポール・リカール・サーキットで行われ、前代未聞ともいえる「時速333km」という記録が樹立されました。チャレンジの様子やイタリアの跳ね馬「フェラーリ 430スクーデリア」をいとも簡単に置き去って行く様子を収めたムービーが公開されています。 François Gissy Bicycle World Record 207 mph 333 km/h これが最高速チャレンジに使われた車体。 車体フレームには巨大なタンクや配管がめぐらされ、ただ者ではない雰囲気。 圧巻なのはそのスタートシーン。白煙を巻き上げながら怒濤の加速を見せます。 空気抵抗も考慮しているのか、独特のライディングポジション。 そのパワーの源は、車体後部に備えられたロケットエンジン。 スタートと同時に、ものすごい量の白煙を吹き出し…… 猛烈な加速。その光景はまるでロケッ

    フェラーリより速い自転車が,,時速333kmの最高速マークに成功 - GIGAZINE
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2014/11/12
    怖くて乗れない。
  • 近い将来コンピュータは「バネ」で計算する!? NTTが1個のバネだけで論理回路を実現する技術を開発

    近い将来コンピュータは「バネ」で計算する!? NTTが1個のバネだけで論理回路を実現する技術を開発2011.02.23 22:305,701 桁違いに消費電力の低いコンピュータが実現!? NTTが板バネを振動させるだけで複数の論理演算を同時に実行できる新しいデジタル演算手法を開発したそうです。従来のコンピュータでは簡単な計算にも複数のトランジスタが必要でしたが、この度開発された技術は1個の微細バネで20個以上のトランジスタを連結した回路と同等の演算機能を実現するというもの。1個の基素子のみで論理回路を構成できる可能性のある世界初の技術です。 この技術を用いれば、トランジスタを用いたものに比べ100分の1以下の消費電力で演算できるコンピュータをつくれる可能性があります。 複数のデジタル情報を異なる周波数で板バネに入力すると、新たな周波数の振動が出力されることを利用して演算するんだとか。とり

    近い将来コンピュータは「バネ」で計算する!? NTTが1個のバネだけで論理回路を実現する技術を開発
  • 巨大太陽フレアの磁気嵐がくる! 18日正午頃からが峠

    そろそろ来ますよ。 太陽で火曜に起こった巨大爆発の影響で既に中国南部に通信障害が起こっています。今後数日は軌道の衛星、地上の配電網が破壊される恐れがあります。警戒しましょうね。 これだけ大きなX級フレアは4年ぶり。 クラスXの太陽フレアは、フレアの中でもX線強度が最大の等級なのですが、火曜それが木星並みの大きさの黒点から発生し、荷電プラズマ粒子のミサイルが毎秒550マイル(885km)を超えるスピードで地球めがけて飛んできてるんですね。 それに先立つもっと小規模な爆発2つと合わせ計3つのCME(太陽ガス放出現象)が一度にくるみたい...。地球軌道に到達するのは米時間の今晩中(日時間18日正午頃)とのことです。 中国気象局によると、この太陽嵐の影響で中国南部では「電離圏突然じょう乱で電波が乱れ」、短波ラジオの電波に障害が起こっているそうな。 一方、アメリカ国立気象局では来るべき太陽活動に関

    巨大太陽フレアの磁気嵐がくる! 18日正午頃からが峠
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2011/02/18
    終わった・・・俺達に未来(あす)は・・もう・・・ふーん。なんかやばそうだね。。
  • 全世界の情報を集めると295エクサバイトに、そのうち94%はデジタル化済み

    南カリフォルニア大学の研究チームによると、全人類が全世界中に保持している情報の容量は295エクサバイト(1,000,000,000,000,000,000バイト、百京バイト)に達しており、CD-ROMに入れて積み上げると地上から月まで届いて、さらにその月からそれまでの距離の4分の1ほど通り過ぎるぐらいになるとのこと。これはデジタルとアナログの両方の情報を含んだ場合の数。これらのうち94%がデジタル化されているそうで。 そんなわけで、全人類の持っている情報の想像を絶する実態は以下から。 How Much Information Is There in the World? - USC News Ultimate hoarding: Study finds mankind could store 295 exabytes of data この研究データが対象にしている期間は1986年から200

    全世界の情報を集めると295エクサバイトに、そのうち94%はデジタル化済み
  • 進化?退化?人類の脳が3万年間で1割減少していることが判明(米研究) : カラパイア

    人類の脳の大きさが過去3万年で縮小しているとの研究結果が米科学誌ディスカバーに発表された。科学者たちは、これは知能が低下しているのではなく脳がより引き締まり効率的になった「進化」ではないかと主張する一方、戸惑いも見せているという。

    進化?退化?人類の脳が3万年間で1割減少していることが判明(米研究) : カラパイア
  • 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ | WIRED VISION

    前の記事 モバイル・ネットワークとEVを統合、日産の新コンセプト 「宇宙ホログラム説」、超高精度の時計で検証へ 2010年11月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher われわれの存在は、超高解像度の3D映像のようなものであり、有限の帯域幅で「コーディング」することが可能なのかもしれない。そして、われわれの愛するおなじみの3次元は、2次元での情報をホログラムのように投影したものにすぎないのかもしれない。 この仮説[「宇宙のホログラフィック原理」]を検証するべく、100万ドルを投じた実験が行なわれようとしている。米国イリノイ州にある米フェルミ国立加速器研究所で実験設備が建設中であり、来年中に、世界最高精度の「時計」を2台用いた実験が行なわれる予定だ。 フェルミ研究所の素粒子宇宙物理学者Craig Hogan

  • 昨日からネットで大騒ぎ "PhotoSketch"が凄い件:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Gizmode, CNET, Mashable と立て続けに記事になり,凄すぎると話題のPhotoSketch。 TwitterでもBuzzりまくっています。 【Twitterで旬な話題を調査できる "CrowdEye" より】 (2009年10月7日データ) それでどんなサービスかというと,ラフスケッチの情報をもとに,それに最適な画像をネットが集めてきて,しかも信じられないほど巧妙に合成写真を完成されるというものです。 開発元は Tsinghua University(清華大学)とNational University of Singaporeの共同チーム。 とにかく,まずこの動画を見てください。 PhotoSketch: Internet Image Montage from tao chen on Vimeo. つまり, ごく適当にイメージを書く。 これに名前をつける。 あとはシステ

    昨日からネットで大騒ぎ "PhotoSketch"が凄い件:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • タイムパラドックスを回避する方法 | WIRED VISION

    前の記事 気温35度でシャットダウン?:iPadに集団訴訟 タイムパラドックスを回避する方法 2010年7月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Laura Sanders Image: Flickr/jcoterhals 過去へのタイムトラベルが実現した場合、それによって生じ得る矛盾が回避される代わりに、奇妙で不可思議な出来事が巻き起こるかもしれない。その可能性について検証した研究論文が7月15日(米国時間)、マサチューセッツ工科大学(MIT)のセス・ロイド(Seth Lloyd)氏率いる研究チームによって発表された。 あらゆるタイムトラベル理論は、「親(祖父)殺しのパラドックス」という巨大な問題と対峙しなければならない。親殺しのパラドックスとは、タイムトラベラーが過去へ行って、[子どもを持つ前の]自分の親を殺した場合、自

  • 新素材:98%水…医療などで利用期待 東大チームが開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    強い力で伸縮しても元に戻り、大半が水でできたゲル状の新素材を、相田卓三東京大教授(超分子化学)らが開発した。硬さはこんにゃくの500倍といい、石油由来のプラスチックに代わる素材として医療や環境分野での利用が期待できる。21日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 新素材は「アクアマテリアル」と命名した。 研究チームは、水に、化粧品や歯磨き粉の吸着剤に使う市販の粘土鉱物を入れ、紙おむつの吸湿剤「ポリアクリル酸ソーダ」を添加。その上で医療用の高分子有機物を改良した物質「G3バインダー」を加えると、数秒で透明なゲルができた。ポリアクリル酸ソーダとG3バインダーが、ナノメートル(ナノは10億分の1)級の粒子でできた粘土をつなぎ直すことで固まるという。 成分は98%が水、粘土2%弱、新開発の化合物0.2%以下で、グミキャンディーのような手触りがある。強度は美容整形に使われる既存のシリコンゴム程度で、粘土

  • 1