タグ

配色に関するtsuki-rsのブックマーク (39)

  • 配色に迷ったらこれ!配色イメージを言語化して論理的に伝えられるスケールがめちゃくちゃ役に立つ「語彙力ない私にうってつけ」

    リンク www.ncd-ri.co.jp イメージシステム | カラー戦略の専門家 | NCD-WEB | 色彩心理・生活者研究・トレンド分析の日カラーデザイン研究所 日カラーデザイン研究所はオリジナルのカラーシステム「HUE&TONEシステム」やイメージ分析システム「イメージスケール」を開発、発展させてきました。 62 users かたおか@LP専門Webデザイナー / 著者 @kataokadesign 「Webデザインを学び始めたばかりで配色がうまく決められない」という悩みがあるなら、日カラーデザイン研究所のイメージスケールを活用すると良いでしょう。 各キーワードに関連する配色が体系化されているので、配色で大失敗する可能性はひとまず減らすことができます。 ncd-ri.co.jp/about/image_sy… pic.twitter.com/QTfzBpQ2EL 2020-1

    配色に迷ったらこれ!配色イメージを言語化して論理的に伝えられるスケールがめちゃくちゃ役に立つ「語彙力ない私にうってつけ」
  • イメージスケールの基本 | カラー戦略の専門家 | NCD-WEB | 色彩心理・生活者研究・トレンド分析の日本カラーデザイン研究所

    ※一部のInternet Explorerで「データベースシステム」「Hue&Toneシステム」を閲覧できないケースが発生しております。 お手数ですが、別のブラウザでお試しください。 イメージスケールとは イメージスケールは日カラーデザイン研究所が研究・開発した感性マッピングツールです。 色に対して抱くイメージは人によって微妙に異なりますが、共通する部分も多く認められます。そのイメージの共通感覚を心理学的研究の蓄積で明らかにしたものが、イメージスケールです。 基のイメージスケールは、イメージの判断基準であるWARM-COOL、SOFT-HARDの座標軸上に単色、形容詞、形容動詞を表現した配色が配置されています。(来は第3軸としてCLEAR-GRAYISHの軸があり、3次元のイメージ空間となっています) ■カラーイメージスケール すべてのイメージスケールの元となっている単色イメージスケ

  • 【2023】おしゃれな配色パターンが見つかる!カラーパレット人気ツール28個まとめ | Web Design Trends

    配色はデザインにおいて重要な要素の1つですが、慣れている人でないとバランスの取れた配色を決めていくのは簡単ではありません。 そこで、今回は初心者の方でもおしゃれな配色ができるカラーパレットツール・配色パターン見サービスをまとめました。下記のように、おすすめのツールや使用する色数ごとに分類しています。 おすすめカラーパレットツール・サービス AIを使ったカラーパレットツール 2色の配色パターン見 3色の配色パターン見 4色の配色パターン見 5色の配色パターン見 その他のカラーパレットツール・サービス グラデーションの配色パターン見 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 2021年のミニマリズムを中心としたトレンドが注目されていましたが、2022年は鮮やかで、奇抜で、記憶に強く残るようなデザインを中心としたトレンドが注目されています。 今回は、2022年に流

    【2023】おしゃれな配色パターンが見つかる!カラーパレット人気ツール28個まとめ | Web Design Trends
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2020/07/29
    デザインは感性だと思ってる方がいるけども、デザインもロジックよ。
  • 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note

    どうも、イケダです。最近よくTwitterで知り合った若いデザイナーにお会いしているのですが、どなたにも決まって聞かれることがあります。 「G●●dpatchってぶっちゃけどうなんですか?」 知りません、なんで僕に聞くんだw 2015年に「Dear G●●dpatch」という内容のサイトを作って持っていったところ、「あー、またこれね...」と土屋さんに非常に悲しいリアクションをされてしまったので別の方法で気を引くことをオススメします。 というわけで今日は先日勝手にリデザインしたPolipoliのデザインを使って、UIデザインを行う時に僕が普段どのように色を選択しているのかをとても正直に書いていこうと思います。僕がこれから記す方法に則って色を選べば、誰でもナウでヤングなアプリを作ることができます。 はじめるよ レイアウトに関してはイニシエよりご先祖様がお築きになられたルールに則って並べればオ

    配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki Ikeda|note
  • 【保存版】デザインを学ぶすべての人に贈る、配色アイデア見本101選

    配色は、デザインにおける重要な要素のひとつです。この記事では、デザインプロジェクトの参考にしたい、最新の色の組み組み合わせ101種類をご紹介します。 配色は、どんなデザインでも見る人の認識を形成しながら、雰囲気やトーンを設定します。単色や明るい、涼しい、暖かい、または補色であれ、すべての色合いがデザインの役割を果たします。 デザインに適した色を見つける作業は難しいことです。そこで、配色の参考にしたい101種類の色の組み合わせをまとめています。各カラーパレットは、Shutterstockのイメージ画像にインスパイアされており、HEXコードも一緒に記載しているので、ウェブデザインやソーシャルメディア広告、Eメールデザインなど幅広く利用できます。 コンテンツ目次 1. 単色系カラーパレット 2. 寒色系カラーパレット 3. 鮮やかなカラーパレット 4. 暖色系カラーパレット 5. 補色系カラーパ

    【保存版】デザインを学ぶすべての人に贈る、配色アイデア見本101選
  • デザイナー要注目!作業効率がアップする話題のデザインツールまとめ

    いままでの作業フローをいい意味で、劇的に変えてくるデザインツールを探している、そんなひとは多いかも知れません。テクノロジー系のクールで面白いプロダクトについて、誰よりも早く知りたい人たちのためのコミュニティ Product Hunt のデザイン部門で、これまで話題となった作業効率をアップするデザインツールをまとめてご紹介します。 デザイン制作における悩みのタネでもある配色選びを手軽に行ったり、何百というGoogle フォントを手軽にPhotoshop で使える拡張プラグイン、さらに時間に応じて目に優しいスクリーンの明るさに調整してくれたりと、特にデザイナーにとってうれしい機能を中心にピックアップしています。 詳細は以下から。 目からウロコ、作業効率がアップする話題のデザインツールまとめ Pexels 著作権フリーで、商用利用にも対応したフリーフォトストックサイト。豊富な収録数に加え、人気キ

    デザイナー要注目!作業効率がアップする話題のデザインツールまとめ
  • 配色が苦手な人でもプレビューを見ながら直感的に使える配色ツール5つ

    2017年6月17日 Webデザイン, 便利ツール, 色彩 配色って奥が深いです。「この色いいな!」と思っても、実際にデザインに適用してみるとなんだかイメージと違ったり。このブログでも過去に「カテゴリー別配色アイデア100」という記事で配色例を紹介しましたが、その配色を見たときと使ってみたときとではまた異なる印象になるかもしれません。そこで今回はプレビュー画面で確認しながら配色を作成できるツールを集めてみました! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Color Tool – Material Design Color ToolはGoogleのマテリアルデザインの公式配色ツール。右側のパレットからPrimary(メインカラー)とSecondary(サブカラー)を選択すると、左側でプレビューできます。文字色も選べますよ。プレビュー画面は全部で6つ。 このWebサイトの面白いところは、作成

    配色が苦手な人でもプレビューを見ながら直感的に使える配色ツール5つ
  • デザインやイラストに取り入れたい!2016年のトレンドカラーはやさしい色、春の10色も素敵なカラーが揃ってる!

    2016年、Pantoneがセレクションしたカラーは「Rose Quartz(ローズ クォーツ)」と「Serenity(セレニティ)」 2色のブレンドが選ばれたのは初めてです。 今回もダウンロード素材として、ローズ クォーツとセレニティを含む2016年 春のトレンドカラー10色のスウォッチを用意しました。 Pantone Color of the Year 2016 「Rose Quartz(ローズ クォーツ)」は淡い暖色系のバラ色で、思いやりと落ち着いた感じを伝える優しいトーンです。 「Serenity(セレニティ)」は頭上に広がる青空のようなブルーで、不穏な時でさえも休息やリラックスをもたらします。 この2色をブレンドすることで、平和への不安を和らげ、快適さと安らぎを与えます。

    デザインやイラストに取り入れたい!2016年のトレンドカラーはやさしい色、春の10色も素敵なカラーが揃ってる!
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2016/01/04
    こういう年のトレンドカラーとかって、どういった意図で決めるんだろうね。
  • 柴犬とコッペパンの配色は同じだった!→美味しそうな配色のわんこは他にもいた

    N.exe(寝癖) @n_exe 「だからあのパンを使った惣菜をホットドックというのだ」と幼少時に誰かから教わったが後に調べてみると全然そんなことはなかったぜと云うお話 twitter.com/tarino129/stat… 2015-09-17 00:55:07

    柴犬とコッペパンの配色は同じだった!→美味しそうな配色のわんこは他にもいた
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2015/09/17
    ほんとだwwwwwwwww配色一緒やwwwwwwwwww
  • おしゃれな配色パターンが見つかるサイト+アプリ10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    先日、個人でやっているサイトをリニューアルしていたのですが、想像以上に色の組み合わせについて悩んでしまいました。 デザインの知識が皆無の私にはハードルが高すぎたようで、文字、リンク、バナー、背景などの色をベタベタ触っていたら、数時間後にはヘドロのような色彩美のサイトが誕生しました。絶望です。 そこで今回は、私のような素人でも参考になる配色見サイトについて、用途別にまとめてみました。 「わからないこと」が一瞬で解決するかも? Webデザインを効率的に学びたい、転職・就職を目指している、誰かに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGのスクールでは、現役デザイナーがマンツーマンで指導します! ▼少しでも気になる方は、ぜひ公式サイトをご覧ください! ベースとなるカラーを設定したい 1. 原色大辞典 https://www.colordic.org/ いつも参考に

    おしゃれな配色パターンが見つかるサイト+アプリ10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 初心者でも「45分」で作れる! 高品質バナーの作り方! | LISKUL

    広告バナーって「ひとつや2つくらいすぐできるだろう」と思っていても案外時間がかかってしまいますよね。 Webサイト制作と同じように配色やレイアウトなどの一つひとつに迷ってしまう方も多いと思います。 仕事ですぐに使えるAdobe Photoshopデザイン実践講座【オンライン受講可】 実は私も最近までバナーを制作するのに2時間以上かかっていました。しかし「どうすれば速く簡単にバナーを作るのか」を繰り返し試行錯誤する中でやっと見つけたのがこの方法です。この方法を身につければ誰でも1時間足らずで効果の高いバナーを量産することができると思います。 各制作ステップの見出しの横に実際にその作業にかかった時間も記載していますので、これをひとつの制作時間の目安として参考にしてください。 またこれまでに公開しているバナーの基ルールやレイアウトの記事も紹介しておりますので、そちらも合わせてご覧いただけるとバ

    初心者でも「45分」で作れる! 高品質バナーの作り方! | LISKUL
  • 色彩理論の基礎に学ぶ、相性抜群な「色の組み合わせ」 | ライフハッカー・ジャパン

    身につける服でも仕事のプレゼンテーションでも、何かの見た目を良くしたいのなら、色は大切な要素です。ですが、オレンジと青が完璧な組み合わせだなんて、誰もが直感的に知っているわけではありません。自分の直感を信じられないなら、色彩理論の基を理解して、それをもとに正しい色を選んでみてはどうでしょうか。 色相環を知る 上の図は基的な色相環で、色を選ぶ際の指針になるものです。学校で見たことがあるかもしれませんが、忘れている方のために、簡単におさらいしておきましょう。 赤、青、黄色の3色が原色です。赤と黄色を混ぜると橙になります。青と黄色を混ぜると緑になります。赤と青を混ぜると紫になります。そのため、橙、緑、紫は二次色と呼ばれています。赤紫や青紫などの三次色は、原色と二次色を混ぜたものです。 すべての色には明色(明度の高い色)と暗色(明度の低い色)があります。明色は元の色に白を混ぜてできる色、暗色は

    色彩理論の基礎に学ぶ、相性抜群な「色の組み合わせ」 | ライフハッカー・ジャパン
  • ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    ウェブ初心者も安心して作成できる、無料HTMLテンプレート素材24個まとめ - PhotoshopVIP
  • Apple・Google+・WordPressなど各社のブランドのカラーをまとめた「Guideline Colour」

    知名度の高い企業やブランドなら「あのブランドといえばこの色」というブランドカラーが存在します。Twitterであればプライマリカラーのカラーコードは#55ACEE、Facebookの場合は#3b5998といったことが規定されているわけですが、各企業がブランドの指針について記すガイドラインでどんな色を規定しているのか?ということをカラーコード付きで調べられるのが「Guideline Colour」です。 Guideline Colour http://guidelinecolour.com/ トップページには各社のガイドラインの色見が企業のカテゴリごとに並べられています。Vine・Google+・SoundCloudなどは「SOCIAL(ソーシャル)」のカテゴリ。 「SERVICE(サービス)」にはSkypeやDropbox、Spotifyなど。 Apple、BBC、WordPressなど

    Apple・Google+・WordPressなど各社のブランドのカラーをまとめた「Guideline Colour」
  • 配色を考えやすくするための様々なルール |https://wp.yat-net.com/name

    色は、見た人に対して、そのものの意味を伝えることができます。そのため、色の選択を誤ると正しい意味を伝えることができません。 色とは、デザインを行う上で欠かすことのできない要素であり、プロジェクトの成功にも大きく関わっているため、デザイナーにとっては非常に気を使う要素といえます。 世の中には、何万色という色が存在します。デザイナーは、その中からパターンを組み合わせ、最適なものを選択しなければなりません。 しかし、デザインには意味がある以上、そこにはルールが存在します。そのルールに沿って配色することで、デザイナーは正しい選択ができます。 今回は、配色を行うために知っておくべき、知識やルールを解説したいと思います。 色の色相環と虹 配色と自然の関係 色相、彩度、明度 色調(トーン) 色の役割分担 色の意味 色を選んでみる まとめ 参考文献 1.色の色相環と虹 色の相関を表すのに「色相環」というも

    配色を考えやすくするための様々なルール |https://wp.yat-net.com/name
  • 複数のカラーでカラースキームを作成する際に調和のとれたいい感じにするアイデア

    広範囲のコントラストをもつ複数のカラーからカラースキームを作成する際、調和のとれたカラースキームにするチップスを紹介します。 My Secret for Color Schemes ビフォーは個々のカラーが主張しあっていますが、アフターは調和のとれたなじんだ感じになっています。 やり方は簡単で、絵の具を混ぜるのをヒントにそれぞれのカラーをなじませます。 Photoshopで実際に試してみました。 まずは、カラーを用意します。

  • ウェブデザインにおけるカラーのグリーンの重要性と効果的な使い方 -Eco Friendly Green

    ウェブデザインにおけるカラーのグリーンの重要性を学び、実例を見ながら制作における効果的な使い方や気をつけたいポイントを紹介します。 Anatomy of Colors: How to Create Eco-Friendly Green Website Anatomy of Colorsのシリーズは前回、ホワイトを紹介しました。 ウェブデザインにおけるカラーのホワイトの重要性と効果的な使い方・気をつけたい4つのポイント 最近はデスクトップの壁紙もベタ塗りグリーンなので、今回はグリーンを紹介します。 以下、グリーンの各ポイントを意訳したものです。 グリーンの重要性 グリーンの基礎知識 ウェブデザインにおけるグリーンの使い方 グリーンを使うことの意味 グリーンの文化的な背景 さまざまなグリーンの使い方 グリーンを使ってみよう グリーンの重要性 インスピレーションを与える最もよい情報提供元は何です

  • リリースされたばかりのカラースキームツールが簡単・便利で使いやすい! -Colour Code

    Colour Code http://colourco.de/ 、いいドメインだ! 使い方は簡単です。 カラーの変更 マウスの左右で、色相を変更 マウスの上下で、光度を変更 スクロールで、彩度を変更 ※スクロールはMagic Mouseじゃないとできないかも 基操作 クリックで、カラーをロック ロックされた鍵アイコンをクリックで、ロックの解除 カラーをクリックで、保存して新しいカラーを作成 ゴミ箱をクリックで、カラーの削除 まずは、流行のサーモン(#F38268)を右上のボックスにセットしてみます。

  • 「Webサイトの配色で困った!」→「HUE/360使えば良いじゃない」

    Webサイト制作で避けて通れない配色の決定。芸術的素養が絶望的にないのでいつも泣いてるゴロドクさんです、どうも。 所詮素人には理論に基づいた配色など無理ゲーです。先日もちょっとしたデザイン的なゴニョゴニョという場面に出くわしましていつものように悩みつつ、なんか配色決定のためのWebサービスないかなーと思って探してたらこういうのを見つけました。 webでの色指定は基的にRGB値での指定となりますがこれって光の三原色の混色なんですよね。 実際にCSSなんかで数値いじりつつデザインしてると「なんか違うなー」というときにもっと明るくしようとか、もっと彩度上げようってのが感覚的にどの数値をどんだけいじって良いのかってわからないんですよ。 RGB値直接いじって彩度上げようと思ったらくすんじゃった上に色みかわっちゃってオヤオヤ残念なんて日常茶飯事ですよ(いやそのまえにフォトショなりなんなりでデザインカ

    「Webサイトの配色で困った!」→「HUE/360使えば良いじゃない」
  • 【vim】黒背景好きの僕の心を揺さぶるカラースキーム「hybrid」 | ここぽんのーと

    この記事は、 Vim Advent Calendar 2012 の83日目(!)の記事です。 昨日の記事は ujihisa さんの「unite.vimのfile_recで無視リストを追加する」。 — こんばんは。 目に優しい黒背景が大好きなcocoponです。 エディタの配色って大事ですよね。 見やすさは、コーディングの速度に直結します。 黒背景のvimを全画面表示にすれば、自然とテンションも上がってきますね。 一生ついていくと決めていた「jellybeans」黒背景のカラースキームといえば、迷うことなく「jellybeans」をオススメしてきました。 クールながらも落ち着いた、絶妙な配色。 はじめて出会ったときは、その完成度に圧倒されたまま「一生ついていく」と心に決めたスキームでありました。 しかし、気になる点もいくつかありました。 例えば、JavaScriptの正規表現。 黒背景に濃い

    【vim】黒背景好きの僕の心を揺さぶるカラースキーム「hybrid」 | ここぽんのーと