タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (84)

  • デーモン (ソフトウェア) - Wikipedia

    デーモン (英語: Daemon) は、UNIX, Linux, Mac OS XなどUnix系のマルチタスクオペレーティングシステム (OS) において動作するプロセス(プログラム)で、主にバックグラウンドで動作するプロセス[1]。ユーザが直接対話的に制御するプログラムもデーモンとして作ることができる[2]。典型的なデーモンは名前の最後尾に "d" が付く。例えば、syslogd はシステムログを扱うデーモン、sshd は内外のSSH接続要求を受け付けるデーモンである。 Unix系の環境では、常にではないが、デーモンの親プロセスはinitプロセスとなっていることが多い。デーモンは起動処理内でforkで子プロセスを作成し、親プロセスの方が即座に終了するため、init が里親となる。さらにデーモンまたはOSは制御端末 (tty) からの切り離しなどの処理も行う必要がある。こういったデーモンを

  • ネットワークアドレス変換 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ネットワークアドレス変換" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年3月) ネットワークアドレス変換(ネットワークアドレスへんかん)、NAT(Network Address Translation)とは、インターネットプロトコルによって構築されたコンピュータネットワークにおいて、パケットヘッダに含まれるIPアドレスを、別のIPアドレスに変換する技術である。 業務用、家庭用を問わず、インターネットに接続するために使用されるルータや無線LANのアクセスポイントにおいて標準的に利用されている。 IPアドレスに加え、ポート番号

    ネットワークアドレス変換 - Wikipedia
  • 公開鍵証明書 - Wikipedia

    公開鍵証明書の発行プロセス 暗号技術において、公開鍵証明書(こうかいかぎしょうめいしょ、public key certificate)とは、公開鍵と、その所有者の同定情報(その他に有効期間、発行者、署名アルゴリズムなどの情報も含む)を結びつける証明書である。デジタル証明書とも呼ばれる。 公開鍵は単にバイナリデータであるため、公開鍵が所有者人の物であることを確認するために証明書が必要となる。 通常「公開鍵証明書」と呼ばれるものには、公開鍵そのもののデータも含まれている。 概要[編集] 公開鍵証明書は、公開鍵暗号を広い範囲で使用する場合に用いられる。ユーザー同士で暗号鍵を直接やりとりするのは、よほど小さなネットワークでない限り実用的ではない。公開鍵暗号はこの鍵配送の問題を回避する手段を提供する。 例えばある通信当事者 (ここではアリスと呼ぶことにする) に対して他の通信当事者たち (たとえば

    公開鍵証明書 - Wikipedia
    tsuyossii
    tsuyossii 2020/02/15
  • ブロック (プログラミング) - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2019年4月) 正確性に疑問が呈されています。(2019年4月) 出典検索?: "ブロック" プログラミング – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL この項目では、プログラミングにおけるコードブロックについて説明しています。C言語拡張の「ブロック」については「ブロック (C言語拡張)」を、その他の用法については「ブロック (曖昧さ回避)」をご覧ください。 ブロック (英: block) とは、プログラミング言語におけるコードのまとまり(コードブロック)のことである。 ブロック

  • XMLHttpRequest - Wikipedia

    XMLHttpRequest (XHR) は、JavaScriptなどのウェブブラウザ搭載のスクリプト言語でサーバとのHTTP通信を行うための、組み込みオブジェクト(API)である。 すでに読み込んだページからさらにHTTPリクエストを発することができ、ページ遷移することなしにデータを送受信できるAjaxの基幹技術である。 XMLHttpRequestを利用したWebアプリケーションは非常に多く存在し、例として、Google マップ、Facebookなどが挙げられる。 XMLHttpRequestは、マイクロソフトがOutlook Web Access 2000のダイナミックHTMLによるウェブインターフェースに活用するため、1999年公開のInternet Explorer 5においてActiveXオブジェクトとして実装したのが始まりである[1]。その後、2001年にMozillaプロジ

  • CPUモード - Wikipedia

    CPUモード(プロセッサモード、特権レベル)とは、コンピュータのCPUの動作モードであり、CPUが実行できる操作を制限するものである[注 1]。 複数の動作モードを持つCPUでは、そのうちの少なくとも1つは完全に無制限のCPU動作を許す。この無制限のモードを通常カーネルモード(あるいはスーパーバイザーモード、特権モード)と呼ぶ。他のモードは通常ユーザーモードと呼ばれるが、別の名で呼ばれることもある(「スレーブモード」など)。 カーネルモードでは、CPUはそのアーキテクチャの全ての操作が可能である(ハードウェア構成によっては不可能な操作もありうる)。任意の命令を実行でき、入出力操作を開始でき、全メモリ空間にアクセス可能である。他のCPUモードでは、ハードウェアによってCPUの動作に制限が加えられる。典型的には、一部の命令が実行できなくなり、入出力操作ができなくなり、メモリ空間の一部にアクセス

    CPUモード - Wikipedia
  • ユニバーサルディスクフォーマット - Wikipedia

    プラットフォーム非依存となるよう設計されている[注釈 1] 512バイト単位での書き込みと読み込み 記録された情報の一部が破損しても、破損していない部分を読み出せる CD(CD-R)時代の方式のようにセッションを閉じたりする必要のない、パケットライト方式に対応 UDF 1.02 1996年8月30日改訂。DVD-ROMやDVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RWのそれぞれのDVD-Video(Video モード)に適用されている。 UDF 1.50 1997年2月4日改訂。DVD-RAMの標準フォーマット。Virtual Allocation Table、スペアリングテーブルをサポート。パケットライトを採用しCD-RW、DVD+RW、DVD+Rでも利用可能。 UDF 2.00 1998年4月3日改訂。DVD-R、DVD-RW、DVD-RAMのDVD-VRVR モード)で採用。デー

  • パーセントエンコーディング - Wikipedia

    パーセントエンコーディング (英: percent-encoding) とは、URIにおいて使用できない文字を使う際に行われるエンコード(一種のエスケープ)の名称である。「%」を使用していることから、この名称で呼ばれている。一般にURLエンコードとも称される。 URLエンコードには、上記のパーセントエンコーディングによる符号化と以下に記述するapplication/x-www-form-urlencodedによる符号化の2種類がある。半角スペースはパーセントエンコーディングでは「%20」に符号化されるが、application/x-www-form-urlencodedによる符号化では「+」に符号化される。 URL Standardでは、URLのパス部分の構文解析の際、以下 (path percent-encode set) に該当する文字であれば、UTF-8で符号化のうえパーセントエンコ

  • エフェメラルポート - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エフェメラルポート" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年8月) エフェメラルポート(英: ephemeral port)とは、インターネットプロトコル (IP) を用いた通信を行うため、TCP/IPプロトコルスタックが事前に定義されている範囲内から自動的に割り当てるポートである。日語に直訳すると「短命なポート」「一時的なポート」という意味になる。Transmission Control Protocol (TCP)、User Datagram Protocol (UDP)、Stream Control Tran

  • プロトコル番号一覧 - Wikipedia

    以下に、IPv4およびIPv6で使用しているプロトコル番号の一覧を示す。 IPv4ヘッダにおいてはProtocolフィールド、IPv6ヘッダにおいてはNext Headerフィールドで使用されている。どちらのIPのバージョンでも同じ値が使用されており、IPヘッダの直後に続くヘッダのレイアウトを定義する。どちらもフィールド長は8ビットである。プロトコル番号はInternet Assigned Numbers Authority(IANA)によって管理され、割り当てられる[1]。 16進数 10進数 略称 プロトコル 規格/RFC

  • Wi-Fi Protected Access - Wikipedia

    Wi-Fi Protected Access(WPA)とは、Wi-Fi Alliance の監督下で行われている認証プログラム。Wi-Fi Alliance が策定したセキュリティプロトコルにそのネットワーク機器が準拠していることを示すものである。また、そのセキュリティプロトコルそのものも指す。これまでにWPA、WPA2、WPA3の3つのプログラム及びプロトコルが策定された。 WPAプロトコルは、それ以前の Wired Equivalent Privacy (WEP) が脆弱性を持つことが指摘されたので、その対策として策定された。これはIEEE 802.11i の主要部分を実装したプロトコルであり、802.11i が完成するまでの間、WEP の代替として一時的に使うために策定されたものである。WPA対応以前の無線LANカードでも(ファームウェアの更新により)利用できるように設計されているが

  • STARTTLS - Wikipedia

    このうち、POP3、IMAP、SMTPについては、RFC 8314 でSTARTTLSよりも暗黙のTLS接続の使用が推奨となっている。 SMTPにおけるSTARTTLS[編集] TLSを使う方法は、TLSと同レイヤで動作するその他のプロトコルと同様であり、複数のTLSライブラリ実装でサポートされている。 TLSのSMTP拡張 (RFC 3207) で、クライアント(以下ではCとする)とサーバ(以下ではSとする)がセキュアなセッションを開始するまでのやりとりは、例えば次のようになる[2]。 S: <TCPポート25番で接続要求を待つ> C: <接続をオープンする> S: 220 mail.example.org ESMTP service ready C: EHLO client.example.org S: 250-mail.example.org offers a warm hug of

  • DNSスプーフィング - Wikipedia

    DNSスプーフィング(英: DNS spoofing)は、DNSに対する攻撃手法の一つ。DNSは、人間がインターネット上のアドレスとして用いるURL(FQDN)をコンピュータがインターネット上のアドレスとして用いる「IPアドレス」と対応づける(名前解決)ためのサーバであるが、DNSスプーフィングは不正な方法でこの対応関係を書き換えるなどして、DNSへのURLの問い合わせ(クエリ)に対し、偽の情報を答えさせる一連の攻撃手法の総称である[1][2]。DNSスプーフィングは、被害者を偽のサイトに誘導するなどの目的で行われ、偽のサイトでファーミングなどのさらなる攻撃を仕掛けるための下準備となる。 DNSスプーフィングの代表的な手法としてDNSキャッシュポイズニング(英: DNS cache poisoning)があるが、他にも攻撃者がDNSを乗っ取る方法[2]などがある。日語の定着した訳語はない

  • ケルベロス認証 - Wikipedia

    ケルベロス認証(ケルベロスにんしょう、Kerberos - )は、ネットワーク認証方式の一つ[2]。シングルサインオンシステムを提供する[2]。ケルベロス認証は1989年から使われている[2]。 ケルベロス認証は、X Window Systemの開発で知られるマサチューセッツ工科大学 (MIT) のAthenaプロジェクトによって開発され、現在もMITで保守されている。その仕様は RFC 4120 で標準化されている。 マイクロソフトのActive Directoryでの推奨の認証機構となっている[2]。また、macOSでは、Heimdalで実装されている[3]。 名称はギリシャ神話おける地獄の番犬ケルベロスに由来し[4]、日ではギリシア語読みにならって「ケルベロス」とするが、英語では[ˈkərbərɒs](「カーバラス」に近い発音[5])となる。 プロトコル概要[編集] Kerbero

  • グループポリシー - Wikipedia

    グループポリシー(英: Group Policy)は、Microsoft Windows NT ファミリのオペレーティングシステムにある機能の1つ。Active Directory 環境内でコンピュータ群やリモートユーザ群の集中管理とコンフィギュレーションの手段を提供する。言い換えれば、ユーザーがそのコンピュータネットワーク内で何ができ、何ができないかを制御する。グループポリシーは企業内で使うことが多いが、他にも学校や小規模な団体でセキュリティ問題を発生する可能性のある行動を制限するために使う。例えば、Windows タスク マネージャーをブロックしたり、特定フォルダへのアクセスを制限したり、実行ファイルのダウンロードを禁止したりといった用途がある。 マイクロソフトのインテリミラーテクノロジーの一部であり、Windowsにおけるユーザーサポート経費を低減させることを目的としている。それらの

  • ナノ - Wikipedia

    この項目では、国際単位系 (SI) における接頭語について説明しています。その他の用法については「ナノ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 ナノ(nano, 記号: n)は国際単位系 (SI) におけるSI接頭語の一つで、以下のように、基礎となる単位の 10−9倍(= 十億分の一、0.000000001 倍)の量であることを示す[1]。 1 ナノメートル = 0.000000001 メートル 1 ナノ秒 = 0.000000001 秒 1960年に導入されたもので、ギリシャ語で「小人」という意味の νάνος (nanos) に由来する。 電子機器やコンピュータシステムにおいて、「ナノ」で表される時間や長さ(ナノ秒 (ns)、ナノメートル (nm))はよく登場する。 ナノテクノロジーは、ナノメートル精度の加工技術で、それにより作られる機械がナノマシンである。 SI接頭語 接頭語 記号 10n

  • Transmission Control Protocol - Wikipedia

    Transmission Control Protocol(トランスミッション コントロール プロトコル、TCP)はIPネットワーク上のアプリ間・コネクション型・高信頼性・ストリーム指向の通信プロトコルである[1]。伝送制御プロトコルとも呼ばれる。 TCPは通信プロトコルである。TCPではポート、ソケット、コネクションの概念が導入され、IPネットワークのホスト上にあるアプリケーション同士がコネクションを通じて通信する。確立されたコネクションはTCPが定める制御機構によって到着が保証され、破壊が検出され、流量や輻輳が制御されており、これを通信路としてバイトストリームが伝達される[1]。 TCPを用いることでインターネットにおける到達保証付きアプリケーション間メッセージ通信が可能になるため、ファイル転送、電子メール、World Wide Web、リモート管理(英語版)など様々なインターネット・

    Transmission Control Protocol - Wikipedia
  • DVD-RAM - Wikipedia

    市販のDVDレコーダー(ソニー製) DVD(英語: Digital Versatile Disc、デジタル多用途〈多目的〉ディスク[1][2])は、主に東芝が開発したデジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの一種である。 媒体の形状や記録・読取方式はCD(コンパクトディスク)とほぼ同じだが記録容量がCDの約6倍になるため、CDでは不可能だった長時間映像の記録が可能である。 開発にあたっては、ハリウッド映画業界からの要求で「現在のメディアを上回る高画質・高音質で、1枚につき片面133分以上の収録時間」[3]を目指すこととされ、1枚あたりの記録容量は当時の技術水準との兼ね合いからVHSビデオテープ方式と同等画質で133分の録画が可能となる4.7GB(片面一層の場合)のディスクとして開発された。約2時間の映像の場合、DVD以前から映像記録媒体として使用されていたレーザーディスクでは両面に

    DVD-RAM - Wikipedia
  • Windows プレインストール環境 - Wikipedia

    Microsoft Windows プレインストール環境 (Windows Preinstallation Environment, Windows PE, WinPE) は、大手企業などが多数台のワークステーションやサーバへWindowsをインストールするための、軽量版Windowsである。またPCメーカーが製造過程で自社製PCにOEMWindowsをプレインストールするためにも利用される。 軽量であるがゆえハードディスクドライブのみならずコンパクトディスクやUSBメモリからもブートでき、フロッピーディスクからブートできたMS-DOSに代わるOSの選択肢の1つとして利用可能である。 概要[編集] WinPEは当初、Microsoft Windowsオペレーティングシステムをインストールするプラットフォームとしてのみ利用することを意図していた。後のバージョンは下記のような目的のためのプラ

    Windows プレインストール環境 - Wikipedia
  • HTTPステータスコード - Wikipedia

    HTTPステータスコードは、HTTPにおいてWebサーバからのレスポンスの意味を表現する3桁の数字からなるコードである。RFC 7231等によって定義され、IANAがHTTP Status Code Registryとして管理している。以下に一覧を示す。 リクエストは受け取られた。処理は継続される。 100 Continue 継続。クライアントはリクエストを継続できる。サーバがリクエストの最初の部分を受け取り、まだ拒否していないことを示す。 例として、クライアントがExpect: 100-continueヘッダをつけたリクエストを行い、それをサーバが受理した場合に返される。 101 Switching Protocols プロトコル切替。サーバはリクエストを理解し、遂行のためにプロトコルの切り替えを要求している。 102 Processing 処理中。WebDAVの拡張ステータスコード。処