タグ

仕事に関するtsysobaのブックマーク (345)

  • 公務員とジョブ型のねじれにねじれた関係

    2020年には突如として「ジョブ型」という言葉が流行し、2年後の今になっても「ジョブ型」を売り込もうとする経営コンサルたちの駄文が紙媒体でも電子媒体でも続々と湧いてきている。十数年前に日とそれ以外の諸国との雇用システムの違いを表す学術的概念として筆者が作ったこの言葉が、インチキな成果主義を売り込む薄っぺらな商売ネタにされているのを見るのは、いささか辛いものがある。来の「ジョブ型」がいかなるものであり、そしていかなるものではないのかは、昨年9月に上梓した『ジョブ型雇用社会とは何か』(岩波新書)に詳述したので、是非そちらを見ていただきたい。稿はそれを前提にして、公務員制度とジョブ型雇用とのねじれにねじれた関係について述べていく。誌の主たる読者層は公務員人事にかかわる人々であろうから、思い当たる節は山のようにあるはずである。 稿の執筆依頼には「ジョブ型雇用を日、特に公務に導入する際の

  • ついにアニメスタジオでも働き方改革が始まった!~P.A.WORKS堀川社長に聞く〈前編〉 (1/4)

    地方アニメスタジオの雄、P.A.WORKSを率いる 堀川憲司氏に聞いた「アニメ制作現場の働き方改革」 労働集約型産業の常で、アニメ制作の現場は東京の一定地域に集中しがちだが、昨今は日各地にアニメスタジオが勃興し、地方から世界へエンタメを届けるべく奮闘中だ。今回はそんな地方アニメスタジオの雄、P.A.WORKS代表の堀川憲司氏に、東京以外に拠点を持つことのメリットのほか、今年から試行を始めた独自の働き方改革の内容など、豊富なテーマで語っていただいた。「社員の10年後の成長」を見据えて奮闘する堀川氏の試みとは……? 1965年生まれ、愛知県出身。富山大学理学部在学中にアニメ業界を志し大学を中退。専門学校を経て竜の子プロダクション、Production I.Gに在籍したのち、1997年真下耕一とともにビィートレインを設立。2000年に富山県東礪波郡城端町(現・南砺市)に越中動画舗株式会社を設

    ついにアニメスタジオでも働き方改革が始まった!~P.A.WORKS堀川社長に聞く〈前編〉 (1/4)
    tsysoba
    tsysoba 2019/12/26
    アニメの話でもあるが、チームビルディングの話でもあり。一定の専門的スキルが求められる仕事であれば、共通点が見つかるのでは。
  • 42カ国放浪して分かった、日本人的思考の脆弱性

    42カ国放浪して分かった、日人的思考の脆弱性:サイバーセキュリティマネジメント海外放浪記(1/2 ページ) 18年間、海外出張という形で42カ国を訪問し、渡航回数では150回を越えているが、そのたびに、日におけるセキュリティマネジメントに関する課題を実感する。国外の人と議論して得られた経験とは。 この度、Armorisを9月からスタートしました。当社はサイバーセキュリティの人材育成という観点に特化した活動をおこなっていますが、われわれのこれまでのサイバーセキュリティへの取組の中で、組織作りを支える人材が、より根的なアプローチで知識と経験を得られる場を作ろうというコンセプトで活動しています。このセキュリティ人材育成のアプローチを考える上では、国内のみならず、海外(主に欧米・アジア圏)でのサイバーセキュリティに関する知見や取組を参考にしています。 この背景として、私はこれまで18年間、サ

    42カ国放浪して分かった、日本人的思考の脆弱性
    tsysoba
    tsysoba 2019/12/25
    エストニアの考え方にしびれる。
  • 小泉進次郎環境大臣の「ポエム」が、ついに国益を損ない始めた(松岡 久蔵) @gendai_biz

    何が言いたいのかわからない 「小泉進次郎環境大臣は、日の国益を損ないましたね」 ある中央省庁幹部は、スペインで開かれた、国連の気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)での小泉氏の演説についてこう嘆く。 今回のCOP25では、日の石炭火力発電からの脱却や温室効果ガスの削減目標の引き上げへの取り組みなどが注目されていた。小泉演説の何が問題かを指摘する前に、氏の公式ブログに掲載されている演説内容を見てみよう。 〈日は石炭から太陽光への転換をモンゴルで支援するなど、二酸化炭素削減などに取り組んできた実績がある。このCOP25で、来年2020年に格的に始まる国際的枠組みのパリ協定のルールをつくり、始動させていきたい。 私は世界でも最年少の大臣の一人でありミレニアル世代の最年長だ。若者の、サステナブルへの思いに、私は共感している。そして、年長世代の気候変動への態度に怒りを感じている若

    小泉進次郎環境大臣の「ポエム」が、ついに国益を損ない始めた(松岡 久蔵) @gendai_biz
    tsysoba
    tsysoba 2019/12/16
    政府批判の形で書かれているけど、むしろ組織内部の論理で対外的説明を組み立てしまう罠の解説として読んだ。全く他人事とは思えない。
  • 「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話

    昔所属していたSI会社で、「職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わったことがあります。 いや、実際にそういうプロジェクト名だった訳ではなくて、確か 「キャリア再考プロジェクト」とか「スキルリデザインプロジェクト」とか、なんかそんなかっこいい名前だったような気がするんですが、 一緒に関わった先輩が言った「これ、やってることは職場で居場所がないおじさんのサルベージだよな…」という言葉が強く印象に残っていて、私の中でプロジェクト名が上書き保存されました。 まあその先輩、「リストラ前のアリバイ作りじゃねーの」とかひどいことも言ってたんですが。 どんなことをやったかというと、要するに人事部のサポートみたいな話でして、 ・所持スキルが案件に合わず、なかなかプロジェクトにアサイン出来ない人 ・プロジェクト内でスキル不足の為タスクが振れず、PMから扱いにくいとアラートが出ている人 ・要は社内

    「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話
  • 7pay問題、NETFLIXライバル社の破綻…経営トップの「ITリテラシー」が企業の明暗をわける(全文) | デイリー新潮

    セブン&アイ・ホールディングスのスマホ決済サービス「7pay(セブンペイ)」で不正アクセス被害が発生し、混乱が生じている。7月4日の記者会見によると、被害者は約900人、被害額は約5500万円に上るという。不正アクセスを招いたセブンペイの脆弱な仕様に加え、記者会見上でセブン・ペイの社長が「2段階認証」を知らないと思われる発言をしたことで、ネット上に経営トップのITリテラシーの低さを嘆く声が広がっている。 *** 経営トップの“デジタル音痴”が命取り 実際、経営トップのITリテラシーが企業の明暗をわける事例はめずらしくない。かつてアメリカに君臨したビデオレンタル界の巨人、ブロックバスターが破綻する過程はその代表例といえるだろう。同社はシリコンバレー発のIT企業ネットフリックスに敗れて破綻するが、最後のトリガーを引いたのは、自らの経営トップの“デジタル音痴”だった。『NETFLIX コンテンツ

    7pay問題、NETFLIXライバル社の破綻…経営トップの「ITリテラシー」が企業の明暗をわける(全文) | デイリー新潮
  • 重大事故の時にどうするか?|miyasaka

    ヤフー時代の部下から突然メッセンジャーが。 「以前宮坂さんが緊急対応時に残して頂いた言葉を今度セミナーで使っていいですか?」 と。 リーダーの仕事はいっぱいあるけどなかでも大きな仕事の一つは重大事故の発生の時の陣頭指揮。平時は部下で回せるようにするのがマネジメントだけど、危機の時まで部下にまかせるわけにはいかない。 お恥ずかしながらヤフー在職中の22年で何度か重大事故を起こし関係者の人に多大な迷惑をかけてしまった。その度にその陣頭指揮をとった。 結果的にヤフーのなかでもっとも深刻な事故対策をやった人の一人じゃなかろうか。そのなかからノウハウ的なものがたまってきたものを部下にメモしておくってあげたものを彼は覚えていてくれたらしい。 彼いわく危機対応の時にすっごく役にたって指針になったといってくれて送ってくれた。 ひょっとしたら他の人にも参考になるかとおもって(若干訂正してますが)ここに残して

    重大事故の時にどうするか?|miyasaka
  • http://blog.pr-table.com/daichi_hiroki/

    http://blog.pr-table.com/daichi_hiroki/
    tsysoba
    tsysoba 2019/06/24
    エンジニアに対する正当なリスペクトがない組織は「何をするにも一から説明を求められ、上長の承諾を得ないと何も進められないフローになっている組織」か…むぐぐぐ…
  • 人手不足を嘆く地方の組織が陥る「4つの矛盾」

    地方の企業や自治体のトップの方々とお話をすると、口をそろえて「人手不足」という言葉が出てきます。実際にはどうなのでしょうか。地方の有効求人倍率はほとんどの都道府県で1.2を超えており、100人の希望者に120以上の仕事があるという状況にあります。つまり、地方のトップが言いたいことは「地方には仕事がないどころか、むしろたくさんの仕事がある。でもやってくれる人がいない」というわけです。ではなぜやりたい人がいないのか。ありていに言えば、「あまりやりたくない仕事」がたくさん残っているのです。 なぜ地方は「あまりやりたくない仕事だらけ」なのか? これはなぜでしょうか。背景には、2つの理由があります。1つは地方の人口減少、とくに生産年齢人口(15~64歳)が大きく減っていることです。地方の人口減少の問題点は、幼年人口や高齢者人口ではなく、この生産年齢人口が急激に減っていくところにあります。これは、もは

    人手不足を嘆く地方の組織が陥る「4つの矛盾」
    tsysoba
    tsysoba 2019/06/24
    地方だけの話ではないかと。「積極性がほしいけど、自分には従順に従ってほしい 」など、4つの矛盾に思わずうなづく。
  • 今年も弊社では羽生善治に野球をやらせようみたいな人事が炸裂しています「そして去年から弊社の大谷翔平は茶道をやってます」

    外资のわんわん🐶 コロナ後遺症なう @Bukkakrakow @secretfunnyboy3 @GA3kQo 御社はどういう会社ですか? 私の勤め先(東証一部上場、製造業)も、3年ごとに技術者をローテーションさせるという、ポルポトめいた反知性的行動を取り始めました。 人事部大はしゃぎ。 2019-06-05 21:24:51

    今年も弊社では羽生善治に野球をやらせようみたいな人事が炸裂しています「そして去年から弊社の大谷翔平は茶道をやってます」
  • 日本企業に蔓延する「ビジネス謎ルール」が国の衰退を加速させる - まぐまぐニュース!

    独自のビジネスマナーに戸惑う外国人が多い、とはよく言われることですが、最近では当の日人ですら理解に苦しむ新しいルールが続々登場しているようです。今回、そんな「謎ルール」について考察しているのは、米国在住の作家・冷泉彰彦さん。冷泉さんは自身のメルマガ『冷泉彰彦のプリンストン通信』で奇妙な「謎ルール」について疑問を呈した上で、中でも看過することができない「ある新ルール」を取り上げています。 日のビジネスマナー、どんどん増える「謎ルール」 日における「マナーの変化」に驚かされることが多くなりました。普通、マナーが変化するというと、結婚式や葬式の「お返し」をやめようとか、年賀状などの「虚礼は廃止」しようといった感じで、時代が進むにつれて、「マナーがどんどん簡単になる」のが普通です。 ですが、最近聞こえてくるのはで、そのように簡素化するのではなく、その反対の動きです。特にビジネスの世界では

    日本企業に蔓延する「ビジネス謎ルール」が国の衰退を加速させる - まぐまぐニュース!
    tsysoba
    tsysoba 2019/03/07
    これらのルール、都市伝説かと思ってたけど…。本気で言ってる人がいたら、結果や成果ではないところで、自分の方が立場が上だ、ということを見せるためのものでしかない。
  • 新規一括学卒採用など日本と類似する大学就職活動支援(アメリカ:2019年2月)|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    新規一括採用や就職活動がうまくいかなくてもう一年大学に残るといった、日の大学でもみることができる状況が、アメリカの大学でも一般的だとしたらどうだろうか。 労働政策研究・研修機構は日と欧米各国の雇用システムの比較調査を行っているが、その一環として、2018年12月にニューヨーク市立大学バルーク校を訪問した。日からアメリカ企業の採用や働かせ方をみるとき、学生が自らインターンシップの機会を見つけてくるとか、通年採用で自律的に好きな企業を探すであるとか、数年間はあちこち放浪しながら居場所を探すといったようなステレオタイプがある。しかし、調査から垣間見える姿は大きく異なっていた。 その一端を紹介したい。 手厚いキャリアセンター ニューヨーク市立大バルーク校はマンハッタンの南側に位置し、人文科学、公共国際関係、経営と3つの学部があり、約1万5000人の学生が在籍している。キャリアセンターは3つの

    tsysoba
    tsysoba 2019/02/12
    米国の大学における就職活動支援についてのレポート。その手厚さに驚く。大学関係者は読んでおいてよいのでは。
  • 通勤の必要がないリモートワークだから、病気を乗り越えて働ける - ポップインサイト

    大学卒業後、図書館員としてwebサービスの開発に携わるが、病気を機に転職。2018年5月から株式会社ポップインサイトの正社員として勤務中。フルリモートで働く二児の父。 病気を機に図書館員から転職。リモートなら出勤せず働ける 入社のきっかけは何ですか? 前職は図書館員で、文献検索サービスやデジタルアーカイブなどのwebサービスの開発を主に担当していました。そこで時折UI関係の会社と仕事をする機会があり、それをきっかけにUIUXに興味を持ち、やセミナー等で勉強するようになりました。 ある時大きな病気をしてしまい、仕事場へ毎日通勤するのが難しくなってしまいました。 休職が続く中で「在宅なら働けるのに」と思い、興味のあるUXの分野で在宅勤務が可能な仕事を探してみたところ、ポップインサイトを見つけました。心を惹かれましたが、一応公務員という立場だったので、家族がいることを考えるとwebベンチャー

    通勤の必要がないリモートワークだから、病気を乗り越えて働ける - ポップインサイト
  • 2018年11月の新着図書紹介|労働政策研究・研修機構(JILPT)

    1.山 寛著『なぜ、御社は若手が辞めるのか』日経済新聞出版社 (227頁,新書判) 近年、転職者が300万人を突破し、右肩上がりで増えるなか、わが国は格的な転職社会に突入している。その反面、少子高齢化が進み、企業は恒常的な採用難、人手不足というのが現状。こうした企業では、採用した若手社員に長く働き続けてもらう「リテンション」(定着・引き留め)の促進が喫緊の課題となっている。転職した労働者に辞めた「音の理由」をたずねたところ、「労働時間・環境に不満」「人間関係」「給与」の順に続いた。今後若手を辞めさせないための施策としては、労使ともに「希望を活かした部署への配置」を重視するものの、労働者が次に求めるのは「賃金水準の向上」「休日の確保」であるのに対し、企業側は「企業内訓練」を挙げるなどズレも目立った。 2.小谷 敏著『怠ける権利!』高文研 (350頁,四六判) 「過労死」という言葉が生

    tsysoba
    tsysoba 2018/11/02
    労働図書館の新着図書。どれも面白そうだけど、小谷 敏著『怠ける権利!』高文研 はぜひ読んでみたい。
  • 虎屋社長決断の裏側 とらや赤坂店の高層ビル化計画を低層に変更:日経クロストレンド

    連載は、「この人の『勘』や『感』の見方を知りたい!」と思った方にお会いし、仕事に「勘」や「感」は必要なのか、そして、どのように磨けばいいのかについて、成功談も失敗談も含めて聞いていくものです。それも、難しい書き言葉ではなく、分かりやすい話し言葉で。読者の皆さんにとって、未来に向けたヒントになれば幸いです。 今回は、虎屋の社長である黒川光博さんに登場いただきました。500年近い歴史を持ち、和菓子の老舗として名を馳せていることは、改めてここで言うまでもありません。 老舗ののれんに寄りかかることなく、新しい商品や店作りに積極的に取り組んできました。最近では、銀座のソニーパークの中の「トラヤカフェ あんスタンド」や、東京・青山にあるItochu Gardenの中の「TORAYA AOYAMA」など、新しい試みを盛り込んだ業態を世に送り出しています。 そして2018年10月1日、旗艦店といえる赤坂

    虎屋社長決断の裏側 とらや赤坂店の高層ビル化計画を低層に変更:日経クロストレンド
    tsysoba
    tsysoba 2018/11/02
    リニューアルした虎屋の赤坂店の話。これは行って見なければ。
  • 深津貴之が語る合理的思考術 世の中の大半のことは悩む必要がない - インタビュー : CINRA.NET

    深津貴之(fladdict)という名前が知られるようになったのは、ブログが普及しはじめ、「個人の情報発信が世界を変える」と騒がれていたころ。当時まだ学生だった深津は、留学先からデザインとテクノロジーの話題を頻繁に発信していた。 Flashを使ったインタラクティブなWebサイトが話題を席巻していた時代、そのコミュニティー内で抜きん出た情報発信力で頭角を現し、iPhoneの登場を期に開発したカメラアプリがヒット。その後、フリーランスのクリエイターが所属するクリエイティブチームTHE GUILDを設立し、自身もユーザーの行動を設計するデザイナーとしてUX / UIデザインに携わっている。2017年にはnoteを運営するピースオブケイクのCXOに就任するなど、移り変わりの激しい業界内において、十数年という長きにわたり、変わらず要注目の存在として知られている。 なぜ深津貴之の言動は常に注目を集め続け

    深津貴之が語る合理的思考術 世の中の大半のことは悩む必要がない - インタビュー : CINRA.NET
  • 「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと (1/5) - ITmedia NEWS

    「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと:これからのAIの話をしよう(覆面AIベンダー編)(1/5 ページ) AI人工知能)開発を丸投げするクライアントの「いきなり!AI」に苦悩するAIベンダー。データサイエンティストのマスクド・アナライズさんに、AI開発現場の実態と、依頼主に最低限望むことを聞いた。 「AI人工知能)は触ったことないし、プログラムも書けません。でも社長が“AIをやれ”って言うので何とかしてください」――こんな困ったオジサンたちを、ユーモアたっぷりの愛と皮肉で表現する人物をご存じでしょうか。 その名は「マスクド・アナライズ」さん。正体は一切不明でソーシャル上のアイコンは覆面マスクと、一見イロモノ系アカウントに見えますが、Twitterでの発言は多くの人たちから「あるある」「共感する」と絶賛され、ときには何千回、何万回とRTや

    「開発の丸投げやめて」 疲弊するAIベンダーの静かな怒りと、依頼主に“最低限”望むこと (1/5) - ITmedia NEWS
    tsysoba
    tsysoba 2018/10/09
    「70年代の基幹システムやオフコンの頃から「ITが分からない」という人たちの丸投げ根性が、今もずっと続いています。」まさしく。
  • 『会議に臨むに当たっての心構え』

    21世紀地域未来研究会ほぼ日事務局通信 研究会の活動のほか、グローバル経済の動向や地域振興に関するニュースなど気ままに紹介 生産性を向上させることができるか否かを検討する上で、会議を活性化させられるかどうかが重要なテーマだと思います。 会議なんてのは、できるかぎり開催をしない方が、効率や能率は上がると思います。 とはいえ、プロジェクトは人間が関わる以上、顔を突き合わせて、言葉や文字だけでなく、相手の表情や口調、身振り、手振りから、相手の意図や感情を読み取っておくことは、特に、その相手が重要な利害関係者であればあるほど、より多くの情報や判断材料を得るきっかけになるので、一概に、会議の有効性や重要性を否定するつもりはありません。 しかし、日は、久しぶりに「最低レベルの」会議に出席をしてきました。 実は、出席を依頼された時点から、ひと悶着ありました。 「どのような目的・理由で、私が出席する必要

    『会議に臨むに当たっての心構え』
  • 【翻訳】「シリコンバレーから生まれた最高の文書」と絶賛されたNetflixのカルチャーガイド全文 - BppLOG

    Netflixの企業文化や社員の行動規範を定めたカルチャーガイドが公開されており、FacebookのCOOのシェリル・サンドバーグが「シリコンバレーから生まれた最高の文書」と評価しています。 そのカルチャーガイドはもともと2009年にスライドとして公開され、最新版はNetflixの採用ページ上に掲載されています。今回は許可を得て翻訳することにしました。 Netflix Culture (原文) (目次) 物の価値観 判断力 コミュニケーション 好奇心 勇気 情熱 無私無欲 イノベーション 一体性 誠実 影響力 ドリームチーム 自由と責任 情報に通じたキャプテン 統制ではなく前後関係 高度に整列し、緩く結合する 卓越性を探し求める まとめ 最後に エンターテインメントは、友情のように、人間が基的に必要としているものです。エンターテインメントは私たちの感じ方を変え、私たちに共通点をもたらし

    【翻訳】「シリコンバレーから生まれた最高の文書」と絶賛されたNetflixのカルチャーガイド全文 - BppLOG
    tsysoba
    tsysoba 2018/05/18
    理想を言葉にすることで、組織の文化として定着させていこうとする強い意志を感じる。
  • 高畑勲さん「お別れ会」 宮崎駿監督は声を詰まらせながら、亡き盟友を偲んだ(追悼文全文)

    ハフポスト日版ニュースエディター 特集「#だからひとりが好き」ディレクター News Editor, HuffPost Japan

    高畑勲さん「お別れ会」 宮崎駿監督は声を詰まらせながら、亡き盟友を偲んだ(追悼文全文)