タグ

Webとwebに関するtsysobaのブックマーク (1,447)

  • 本当のオープンデータの話をしよう「CIVIC TECH FORUM 2017」【福島健一郎】 : CivicWave

    CivicWave 市民が自分たちの力で世の中を変えていく活動などを、ローカルな事例や、テクノロジーを活用した事例などを中心に紹介していくブログメディア

    本当のオープンデータの話をしよう「CIVIC TECH FORUM 2017」【福島健一郎】 : CivicWave
    tsysoba
    tsysoba 2017/04/19
    OpenGLAMや東寺百合文書も登場。
  • ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは

    Mastodon」(マストドン)というWebサービスがここ数日、日のネットユーザーの間で急速に注目を集めている。ユーザーの間では「Twitter黎明期に近い雰囲気だ」という声もある。 Mastodonは、ドイツに住むEugen Rochkoさん(24)が作ったTwitterライクなSNSTwitterとの大きな違いは、サイトが1つではなく複数に分散していることだ。 Mastodonを構築するためのソフトがオープンソースで公開されており、誰でも独自のMastodonインスタンス(サーバ)を作ることができ、インスタンス同士は「連邦」としてゆるくつながる。既に多数のインスタンスが立ち上がっており、4月13日時点で500以上もあるようだ。 Rochkoさんは「Mastodonは分散化したプラットフォームであり、コミュニケーションが単一の企業に独占されるリスクを避けられる」と説明。Twitte

    ポストTwitter? 急速に流行中「マストドン」とは
  • 「みんなの知恵を集めたら」「ネットの知恵が薄まった」 - シロクマの屑籠

    蜂蜜入り離乳で乳児死亡、クックパッドレシピ再確認する」…豚ユッケにも批判噴出 - 弁護士ドットコム 「離乳としては危険な、ハチミツを使った離乳レシピが掲載されている」「生肉を使った不適切なレシピも掲載されている」等でクックパッドが批判されているらしい。 【知名度のあるネットサービスに間違った情報が存在する=悪い】とみる以前に、そもそも、ユーザーが投稿しあうタイプのネットサービスにはついてまわる問題なのだろう。 2ちゃんねるに書き込まれた情報も、google検索で拾える情報も、クックパッドべログやYahoo!知恵袋に書かれた情報も、玉石混交という点では変わらない。 00年代には、インターネットにみんなの知恵を集めたら、素晴らしいものができあがるんじゃないかという期待が生まれた。いわゆる「web2.0」である。 ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 作者:

    「みんなの知恵を集めたら」「ネットの知恵が薄まった」 - シロクマの屑籠
    tsysoba
    tsysoba 2017/04/12
  • さらばUstream、10年で消滅。IBM Cloud Videoへ完全移行(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ライブ配信の代名詞だったUstreamブランドが、ついに消滅します。IBMのビジネス事業に取り込まれ「IBM Cloud Video」へ。Ustreamというブランドそのものがなくなる見込みです。 公式Twitterが非公開に。ブログでブランド移行を公表2017年4月、Ustreamの公式Twitterが、非公開アカウントになりました。ご覧の通り、鍵アカになり、既存のフォロワーも消えた形。もしかしたらフォロワーをブロックしたのかもしれません(筆者もフォローしていたが外されていた)。 この10日前、3月21日にはUstreamのFacebookページの名称が変わっており、4月1日には公式ブログで「UstreamブランドからIBM Cloud Videoへと移行する」とのアナウンスが出ました。 Ustream is IBM Cloud Video(USTREAM公式サイト) Ustream公式

    さらばUstream、10年で消滅。IBM Cloud Videoへ完全移行(三上洋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 行政オープンデータの歴史に学ぶ、データ公開の制度と実践 – データ流通市場の歩き方

    「うちのデータを公開して、何の意味があるの?」と聞かれたら、政府の事例を紹介してみましょう。 オープンデータ運動は、国際組織や各国政府などが現地の市民と協力する文化・社会運動として、すでに10年以上の歴史を有します。ともすれば「足取りが遅い」「発想が固い」と言われがちですが、その地道な足跡をふり返ると、企業や個人がデータを世間へ広めたいと考えたとき、どんな不安や課題があって、制度や組織をどう工夫すれば上手く行くかを学べる、先行事例の宝庫だと気づかされます。 (清水響子・誌編集部) ■目次 1. オープンデータとは何か? 2. オープンデータ運動の国際史 3. 日政府の推進戦略 4. どんなデータが、どこで手に入るのか? 5. オープンデータの作り方――現場の悩みと解決策 6. データの価値は、どう評価するの? 7. 今後の見通しは、どうなるの? 8. 産学連携によるデータ融合も活発に

    tsysoba
    tsysoba 2017/03/29
  • URLぞパーマなる*1 - くうざん、本を見る

    国文学研究資料館のデータベース(電子資料館 http://www.nijl.ac.jp/pages/database/ )は、とてもありがたく利用していたが、不満の最たるものが、「このデータ」と示せないことだった。 「この典籍」「この論文」などと示せないのがもどかしかったのである。 論文の場合だと、CiNiiに入ってなく、この国文研のデータのしか入ってない論文などを示したい時になどだ。 CiNiiで可能なように、「この論文」とURLで示したかったのだ*1。 CiNiiBooksで可能なように、「この」と…… それが、ようやく実現したようだ。 先週、 日古典籍総合目録データベース http://base1.nijl.ac.jp/~tkoten/ を使っていて、「著作URL」というのが示されているのに気づいたのだ。 http://dbrec.nijl.ac.jp/KTG_W_1785 など

    URLぞパーマなる*1 - くうざん、本を見る
  • 平成生まれが作る「憧れの80年代」 無名のユニットがアメリカの音楽フェスに呼ばれるまで

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    平成生まれが作る「憧れの80年代」 無名のユニットがアメリカの音楽フェスに呼ばれるまで
  • WWWの発明者が警鐘を鳴らす――ウェブ誕生から28年

    2017年3月12日はワールドワイドウェブ(WWW)の28回目の生誕記念日だ。この節目となる日に、WWWのコンセプトを発明したティム・バーナーズ=リー氏が「3つの課題」と題する文章を発表し、昨今のウェブでのコンテンツ流通にまつわる懸念を指摘している。 この文書で述べている3つの懸念はつぎのとおりだ。 われわれは自らの個人データの制御を失ってしまった あまりにも安易に誤報を流せてしまえるようになってしまった 政治的な広告には透明性と理解が必要だ まず、すでに多くの人が気付いているとおり、インターネットでは読者が自らの個人データと引き換えることで、無料でコンテンツを閲覧しているが、外部に蓄積された自分の個人データを自らの意思で制御できなくなっていると指摘している。それだけでなく、これらのデータは権力者によっても監視されている可能性もあわせて指摘している。その結果、私たちは言論の自由が脅かされた

    WWWの発明者が警鐘を鳴らす――ウェブ誕生から28年
    tsysoba
    tsysoba 2017/03/13
    提示された問題の解決につながる社会的仕組みが、次の時代における「出版」や「図書館」的な何かになる気がする。
  • 英語/ローマ字 #2017年の本棚の中のニッポン: egamiday 3

    英語を整備しよう、ローマ字を整備しようというような話は、一見、はじめの第一歩的な議論かのように見えて、その実けっこうに質的な問題と密接に関わることだと思います。 つまり、日資料・日情報のユーザ、届け先、想定対象者のことを、どのようにとらえているのかということ。ひいては、”日研究とは”何なんだ、ということにつながるんだなっていう。 日リテラシーの充分に高いガチガチの日研究者・日専門家であれば、別に英語の整備、ローマ字の整備はそこまで難しく考えるような話ではないです。確かに日研究を専門にする人であっても、海外のOPACやデータベースはローマ字で日資料・日情報が収録されてることがほぼデフォルトですから、最初にどうしてもローマ字で検索しちゃって、この日製データベースやデジタルアーカイブにはローマ字が収録されてないんだっていうことに気付かなかったりする、ということは往々にしてあ

  • 「データ削除は現代の焚書」トランプ政権下、科学データのバックアップに汗をながす人たち

    「データ削除は現代の焚書」トランプ政権下、科学データのバックアップに汗をながす人たち2017.03.07 22:02 塚 紺 貴重な財産を守らなければ… 大統領選挙から数ヵ月が経った今も、連日のようにニュースを騒がせているトランプ政権です。様々な理由で人々は政府の動きに注目していますが、特に科学者たちが心配しているのはこれまで蓄積してきた研究データ。気候変動、水質問題、料供給といったトピックに関する科学的な研究データが削除されてしまうのでないかと恐れているわけです。 そのためにアメリカ各地では選挙の直後から、ボランティアたちが集まって政府系機関によって公開されている科学データをコピーして別の安全な場所で公開するという動きが起こっています。中には政府機関の職員たちも、匿名でボランティア参加しており、危機感はかなり大きいようです。米GizmodoのMandelbaum記者はボストンでの集ま

    「データ削除は現代の焚書」トランプ政権下、科学データのバックアップに汗をながす人たち
  • ネットのタコツボ化”フィルターバブル”を破る方法とは?

    トランプ大統領の誕生や英国のEU離脱といった動きの、背景の一つとして挙げられるのが、保守とリベラルの断絶、そしてそれを先鋭化させたフェイスブックなどによる情報のタコツボ化”フィルターバブル”だ。 保守とリベラルとでは、フェイスブックに流れるニュースもまるで違う―。 ウォーストリート・ジャーナルは、その両者をテーマごとに比較したページを公開。”フィルターバブル”の根深さを浮かび上がらせている。 では、この”フィルターバブル”を打ち破る方法はあるのか? すでにいくつかの取り組みがある。 一つはメディアが、その読者の政治的傾向とは反対の論調も紹介する動きだ。 リベラル系のガーディアンは、その名も「バブルを破れ」というコーナーを新設。読者に対して、保守派の論調の紹介を始めた。 アルファベット傘下のジグソー(旧グーグル・アイディア)は昨年、グーグル・ニュースのデータをもとに、ユーザーの国以外でのニュ

    ネットのタコツボ化”フィルターバブル”を破る方法とは?
  • Googleの検索結果削除、最高裁が初判断 弁護士たちの評価は?

    最高裁が示した基準まず、最高裁の判断を振り返る。 最高裁は、インターネット検索はネット上の情報流通の基盤であること、検索結果の提供は「表現行為」で、それを削除させるのは表現行為への制約になると認定した。 そして、検索結果の削除を認める基準として、情報の公共性など様々な事情と、公表されない利益(プライバシー侵害など)とを比べて、公表されない利益が「明らかに」優越する場合には、削除を認めるという基準を示した。 該当部分を引用する。 検索事業者が、ある者に関する条件による検索の求めに応じ、その者のプライバシーに属する事実を含む記事等が掲載されたウェブサイトのURL等情報を検索結果の一部として提供する行為が違法となるか否かは、当該事実の性質及び内容、当該URL等が提供されることによってその者のプライバシーに属する事実が伝達される範囲とその者が被る具体的被害の程度、その者の社会的地位や影響力、上記記

    Googleの検索結果削除、最高裁が初判断 弁護士たちの評価は?
    tsysoba
    tsysoba 2017/02/02
  • W3CとIDPFが正式統合。Web技術と出版技術を融合する将来に向け、ロードマップ作成に着手

    HTML5などのWeb技術の策定を行うWorld Wide Web Consortium(W3C)と、EPUB 3など電子書籍フォーマットの国際標準を作成するInternational Digital Publishing Forum(IDPF:国際電子出版フォーラム)が、組織を統合する契約を締結したことを発表しました(W3CとIDPF正式統合 - 出版の未来形を描くロードマッピング - W3cのプレスリリース)。 We are happy to announce IDPF and W3C have completed combination, embracing the roadmap for future of #publishing https://t.co/ZwhxgcEhKL pic.twitter.com/unAVniY5UW — W3C (@w3c) 2017年2月1日 両者

    W3CとIDPFが正式統合。Web技術と出版技術を融合する将来に向け、ロードマップ作成に着手
  • デジタルアーカイブの「Googleやさしい」は、実際どこまで効果ありなのか: egamiday 3

    Googleで検索したらヒットするようにする」、というのが、実際どこまで有効なんだろう、っていうのを、「外像データベース」というある事例をダシにしてちょっと考えてみた、っていう話です。 なにかしらのデータベースやデジタルアーカイブの在り方について、あるいはもっと手広く情報発信というものについて、「Google(サーチエンジン)で検索したら、それがヒットするようになっててほしい」っていうのは、よく言われますし、自分自身もよく言うというかGoogleが世に出る前からそうなっててほしい派っていうまあモノグサ太郎で、日情報発信のあり方についての議論をしてるようなところ(http://egamiday3.seesaa.net/article/444864713.html)でも毎回のように繰り言ととして出るし、某先生が某サーチ作るときのユーザインタビューでも「もうそれは言われなくてもわかってるから

    デジタルアーカイブの「Googleやさしい」は、実際どこまで効果ありなのか: egamiday 3
  • 歴史的魚拓。アメリカ連邦政府のウェブとデータをバックアップせよ。(矢崎裕一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月20日、ドナルド・トランプ氏がアメリカの新大統領に就任するまさにその時、カリフォルニア大学ロサンゼルス校に約60人のプログラマーやデータ・サイエンティストたちが集まりました。 彼らがしたことは、限られた時間の中で、連邦政府のウェブサイトや、掲載されているデータセットのバックアップを取ること。 エネルギー省の太陽光発電イニシアチブに特化したWebページ化石燃料と再生可能エネルギー源を比較したエネルギー情報管理データセット国立再生可能エネルギー研究所の燃料電池研究気候と環境データなどなど数百のウェブページやデータセットが対象となりました。 この日の実施はシンボリックなイベントですが、この動きはこの日に突然始まった訳ではなく、ここ数週間、カナダのトロント、フィラデルフィア州、シカゴ州、インディアナポリス州、ミシガン州でボランティア・ベースのイベントが開かれ、環境保護庁(EPA.gov)、NA

    歴史的魚拓。アメリカ連邦政府のウェブとデータをバックアップせよ。(矢崎裕一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • シンポジウム「オープンデータとデジタルヒューマニティーズ」参加メモ - ささくれ

    先日職場で開催されたシンポジウムのメモと個人的な感想をちょろっと。役に立つ情報は後日公開されるであろう資料をご覧いただくとして……。 挨拶・趣旨説明(冨浦) 今回のシンポジウムのテーマはデジタルヒューマニティーズと人材育成。人文社会科学系のオープンデータということでデジタルヒューマニティーズ、分野を超えたデータの流通や活用を促進するためにはそれを支える人材が必要ということで人材育成、ということだった。 米国の大学を中心としたオープンデータの現状:訪問調査から(畑埜) 2016年3月の訪問調査(Harvard University、University of Illinois at Urbana-Champaign、California Digital Library)から、各大学のシステム基盤と人的体制(データキュレータが何人いて、実際どんな仕事をしているかなど)についての紹介。 内容につ

    シンポジウム「オープンデータとデジタルヒューマニティーズ」参加メモ - ささくれ
  • https://jp.techcrunch.com/2017/01/10/line-shimamura/

    https://jp.techcrunch.com/2017/01/10/line-shimamura/
  • 京都)市のデータ、ネットで公開 京都市が専用サイト:朝日新聞デジタル

    京都市が、各部署が持っている情報を加工しやすい形にして、インターネットで公開する取り組みを進めている。防災や観光など様々な分野で生かしてもらおうと、ITに強い企業や学校、個人に活用を呼びかけている。 市は11月末、専用サイト「KYOTO OPEN DATA」(https://data.city.kyoto.lg.jp)を開設した。12月19日時点で218のデータを集めて公開。人口などの統計データだけでなく、地下鉄の時刻表、二条城の詳細な図面、AEDの設置場所など様々なデータを見ることができる。「京都観光見もの情報」など、京都ならではのデータもある。 オープンデータは、一定の規約さえ守れば誰でも自由に使うことができる。担当者は「うまく使ってもらい、市民の利便性向上や、経済活性化につながればありがたい。市では考えもしなかった、便利でユニークなアプリが出てくることを期待したい」と話す。 来年2月

    京都)市のデータ、ネットで公開 京都市が専用サイト:朝日新聞デジタル
    tsysoba
    tsysoba 2017/01/04
  • 「ニーズ」に死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて

    tsysoba
    tsysoba 2017/01/03
    「「マーケット」は「社会」とイコールではない。」ついでに言うと、マーケットと経済もイコールではないはずなのだけど(イコールなら税金も公共投資も居場所がないかと)、これも通じにくいような。
  • NAVERまとめの問題をNAVERまとめに挙げたら無告知で「noindex」化されて色々となるほど感

    この4年ぐらいのモヤモヤに決別するためにはじめてNAVERまとめに記事をかきました。  NAVERまとめがサービスを見直すべき3つの理由 - NAVER まとめ https://t.co/TgDmd2VE7y — Minoru Hirota (@kawauso3) 2016年12月12日 NAVERまとめにログインできなくなった。LINEをdisるユーザーはNAVERまとめからbanされるという新知見を得ました。https://t.co/1CikdcAOZT — クマムシ博士 (@horikawad) 2016年12月23日 DeNAのWelqに始まるコンテンツ盗取による利益搾取問題。盗用まとめサイトと並び陣ともいえるNAVERまとめはほぼ同じタイミングで、自分達も努力します的な、その実全然改善策になっていないどころか問題を認識していない中身の声明を出して、とりあえず事が沈静化するまで身

    NAVERまとめの問題をNAVERまとめに挙げたら無告知で「noindex」化されて色々となるほど感