タグ

考え方に関するtuto0621のブックマーク (11)

  • Ruby開発者まつもとゆきひろ氏らが語る「なぜプログラミングが必要なのか?」 | CodeCampus

    Ruby開発者まつもとゆきひろ氏らが語る「なぜプログラミングが必要なのか?」更新日: 2019年1月18日公開日: 2013年12月2日 こんばんは。CodeCamp事務局です。 日、角川アスキー総合研究所が主催の「なぜプログラミングが必要なのか?」のイベントに参加してきました。http://www.lab-kadokawa.com/4933 Ruby開発者まつもとゆきひろを始めとしたプログラマーが登壇するイベントで、終始一貫して同じようなメッセージがあったので、ここでまとめておきます。それは、プログラミングの考え方自体が、誰にでも必要なスキルであるということです。 世界で注目される、プログラミング教育 昨今、プログラミング教育は米国をはじめとして世界で注目を受けています。 米国の「Code.org」また日では、今年の6月に、プログラミングが義務教育で必修化することが発表されています。

    Ruby開発者まつもとゆきひろ氏らが語る「なぜプログラミングが必要なのか?」 | CodeCampus
    tuto0621
    tuto0621 2015/05/18
    プログラミングは翻訳作業ではなく、自身のアイディアを表現するもの
  • 学習のため書籍を読むときは明確に目的を決める - $shibayu36->blog;

    僕は学習をする際には書籍を参考にするのが好きだ。なぜネットとかではなくて書籍を参考にするかというと、書籍のほうが学びたい事柄についてネット情報や人から教わるのと比べて、どちらかというと体系的にまとめられていると思っているためだ。 ただし書籍を参考にしている時によく陥りがちなのが、「学習する」という目的を忘れて、「を読み切る」という事自体が目的化してしまうことだ。こうならないため、僕はこの書籍を読む目的をはっきり決めるようにしている。その目的が大体3つくらいの種類に分類されてきたので、今回はそれについてまとめてみようと思う。 三つの目的のどれかを選ぶ 僕の中で学習目的で書籍を読むときは以下の三つの目的のどれかに絞っている。 これからの課題を解決する方法を見つけるための読書 これまでうまくいったことの言語化を行うための読書 視野を広げるための読書 この三つのどの目的でを読むか、自分の中で明

    学習のため書籍を読むときは明確に目的を決める - $shibayu36->blog;
    tuto0621
    tuto0621 2015/01/27
    書籍のほうが学びたい事柄についてネット情報や人から教わるのと比べて、どちらかというと体系的にまとめられていると思っている
  • よいソフトウェア、よい名前 - ブログのおんがえし

    自分が作ったものに名前を付けるというのは難しい。よい名前のソフトウェアが必ず普及する訳では無いけれど、世の中に認知されたソフトウェアは皆よい名前である、位は言えるのではないだろうか。 映画ソーシャルネットワークの中でショーンパーカー(役のジャスティン・ティンバーレイク)が「The Facebook」の「The」を取れ、と言ったのはとても印象に残るシーンだった。他にもRuby誕生の由来や、MozillaブラウザがFirefoxになった時など、名前がソフトウェアのヒットに密接に関連するエピソードは枚挙に遑がない。 よい名前が大切だということは分かっている。でも名前を付けるのはとても苦しい作業なので、新しいソフトを思いついた時に 「せっかくのいいソフトウェアなのに名前付けに失敗したらどうしよう」 「よいソフトウェアであれば名前がイマイチでもきっとみんなが分かってくれる!」(苦しみから逃れるための

    よいソフトウェア、よい名前 - ブログのおんがえし
  • 「好きに書きなさい」はタイミングによっては最悪。 島国大和のド畜生

    twitterで呟いたのだが、(多少編集) 日教育は「やり方を教えないでとりあえずやらせる系」が駄目過ぎる。文章にしろ、絵にしろ、あれらは技術なので、まず技術を教えるべき。完成品を見せてその製造過程を教え、そこで使われるテクニックとロジックを教えるべき。思ったままに書きなさいは最悪。 ネットをウロウロしていて読書感想文の話を読んだ感想が上のもの。 ほかにも、小学校で教える美術が水彩画(あれは計画的に書かないと駄目なので技術とロジックが重要)であること等も含め、「思ったままに書きなさい」系の教育は弊害が多いと感じている。 子供に自由に絵を描かせると、似たような絵を描く。 一度模写等で技術を解らせた後だとオリジナリティ溢れる絵になるという事例があるそうだ。 (ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。) 教育は「底上げ」か「選別」か。どちらを目指すかは場合に寄るが、初等教育では「底上げ」

  • 多作なボードゲームデザイナーが教えてくれた「尽きることのないアイデア発想法」 | ライフハッカー・ジャパン

    家庭用ハードで遊ぶ「テレビゲーム」をはじめ、私たちのまわりにはたくさんのゲームがあります。人々を楽しませてくれる数々のゲームは、多くのクリエイターたちのアイデアによって生み出されています。ライフハッカーでも以前にゲームクリエイター横井軍平氏のから、そのアイデア発想法を取り上げたことがあります。 テレビゲームがある一方、忘れてはならないのが「ボードゲーム」。『モノポリー』や『人生ゲーム』など、世代を超えて親しまれている名作が数多くあります。そんなボードゲームも、世界中で毎年たくさんの新作が生み出されているのをご存じでしょうか。「Kotaku JAPAN」によると、ドイツでは毎年500もの新タイトルが発表されているのだとか。つまり、それだけのクリエイターたちが、アイデアを競い合っているという証拠でもあります。 前述のKotaku JAPANに、天才ゲームデザイナーと評されるライナー・クニツィ

    多作なボードゲームデザイナーが教えてくれた「尽きることのないアイデア発想法」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「新しいもの」をやろうとする人の99%は失敗する : けんすう日記

    新しい意見や考え方について この前、MOVIDA JAPANがやっている学生起業家のイベントに講演してきたのですが、僕のあとのコンテンツが、現役学生起業家がチームについて語るというものでした。 その中で、以下のような趣旨の質問が学生さんからあったのですね。 会社はチームで経営すべきだとみなさんおっしゃっているが、実際、当にチームでやるべきなのか?1人、もしくは少数精鋭のほうがコストもかからず効率的ではないか? この質問の背景として、会社経営などをする場合は、基的にはチームでやるというのは鉄則になっているのですね。シリコンバレーでも「チームに投資する」というのが基準だったりしますし。優秀な人が1人だけいても成り立たなくて、数人のチームのコラボレーションが必須というのは、もはや常識といっていいレベルのセオリーといっていい。 なので、これはなかなかいい質問だなあ、と思ったのですね。なぜ1人で

    「新しいもの」をやろうとする人の99%は失敗する : けんすう日記
  • 継続的に作る(書く)ために意識しておく6つのこと - ブログのおんがえし

    調子が悪い、仕事が忙しい、家族や親しい人に不幸な出来事があった・・。疲れてくると、一生懸命アウトプットすることがばからしくなったり、こんなことをやっていても意味が無いのでは?と感じてしまう時があります(多分誰でも)。 そういった時でもマイナスの気持ちに陥らないようにするため、普段から意識しておくべきことを自戒的な意味を込めてまとめてみました。 1. 他人は自分の事を大して気にしていない 相手がよっぽどの有名人でも無い限り、自分にメリットやデメリット※1がなければ何も知らない他人に対して反応を返す事はないです。※2 疲れていると「こんなにいいものを作った、いい記事を書いた。なのに誰も正当に評価してくれない」みたいな被害妄想に陥ってしまう時がありますが大抵の場合は気のせいです。決してあなたのことが嫌いなのではありません。 今回はたまたま読者やユーザーの気持ちにヒットしなかっただけなので気にせず

    継続的に作る(書く)ために意識しておく6つのこと - ブログのおんがえし
  • 順応するな。意図を持て - ゆーすけべー日記

    最近親父と話した事をまとめる。よって、これは時期的に捉われがちな、新入生、新社会人に向けたアドバイスというわけではない。ただの仮説である。まぁもし役に立てば幸い。 話は簡単なことだ。「希望する環境を手にしたければ、環境に順応せずに、向かいたい方向への意図を持ち続けるとなんとかなるかもしれない」と言うこと。ここで言う環境と言うのは仕事をする組織だったり人付き合いだったり、ワークスタイルなども含まれるし、仕事以外のことにも当てはまる。うん、簡単で当然のようなことだ。 そもそも僕の場合は大きな会社組織に属したことが無いのでこれもまた仮説なレベルなわけだが、例えば会社という枠組にフィット出来ないことで自分を責めたり、そこで起きていることが全てだと思い込むと危うい。個人的な話をすると、6年前に父親と会社を立ち上げた時にはそれがベストな環境ではないと考えていて「親子二人で起業なんていいですね」と言われ

    順応するな。意図を持て - ゆーすけべー日記
    tuto0621
    tuto0621 2013/04/04
    周囲から同調圧力がかかるかを一つの基準にしてる
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tuto0621
    tuto0621 2011/12/08
    最近のもやもやの原因がひとつ分かってすっきりした、一昔前に比べて、ネットはポジショントークの量が増えてるよなぁ。
  • 一億総ヤクザ - 深町秋生の序二段日記

    うつくづくなんというかアナーキストでノーフューチャーな気分だ。安全ピンをシャツや耳にいっぱい刺して、発煙筒をもくもくと焚きながら街を練り歩きたい。アンチクライスト。ロンドンコーリング。女王陛下。 朝青龍の引退に続き、スノボ選手の服装問題(べつに問題でもなんでもないことを、さも問題であるかのように扱う世の中がすくいがたい病気だと思う)などを見ると、怒る前におそろしくなってくる。 この恐怖感はべつに今に始まったことじゃなく、成人式に参加した数万人のうちに含まれるごくごくわずかなお調子者のために社会面を数段ぶち抜きで報じた新聞(私の故郷の地元紙は社会面の3分の2ぐらい使って、酔っぱらってガラスを割ったバカに筆誅をくわえていた。社説もばっちり説教モード。新成人を祝福するどころか、みんな憎悪しているのがよくわかった)や、豊田商事会長刺殺事件やロス疑惑や松サリン事件を経てもまるで変わることのないメ

    一億総ヤクザ - 深町秋生の序二段日記
  • 1