タグ

2020年3月12日のブックマーク (4件)

  • 「Reading Sinatra」 を読んでいます - katorieのブログ

    世田谷区池尻で週に一度、おいしいランチべながら読書会をする、というスタートを切った Ikejiri.rb ですが、 メンバーのいろんな事情に柔軟に対応した結果、 現在は2週間に一度、オンラインで読書会をしています。 メンバーも4人に増えました! 2月から、「Reading Sinatra」を読んでいます。 #ikejirirb のオンライン読書会で ⁦@GhostBrain⁩ さんの Reading Sinatra を読みはじめたのですが、読んだだけだと次の会までに忘れるので、手書きしながら復習してました pic.twitter.com/vIfDDpzg2s— かとりえ (@katorie) 2020年2月29日 2週間に一度なので、読書会だけの時間だと前回分を思い出すのに時間がかかったり、 その時間内に「なんとなくわかった」で終わってしまったりするので、 2回分をひとりでスケッチノー

    「Reading Sinatra」 を読んでいます - katorieのブログ
    tuto0621
    tuto0621 2020/03/12
  • ヨーロッパで40日間コーヒーを飲み歩いた話|川野優馬 / LIGHT UP COFFEE

    ちょっと昔の旅日記。 コーヒーおもしろさにまさに取り憑かれ始めた大学3年の夏、僕は友達2人と一緒にヨーロッパにコーヒーを飲みに旅に出た。 ノルウェーから東京に出店したFuglenでフルーティなコーヒーに感動して、北欧でコーヒーを飲んでみたい...と、いてもたってもいられなくなって、バリスタ・焙煎世界チャンピオンがいるオスロを目的地の1つに、まわりのコーヒーがおいしい都市をひたすら調べ上げた。 ローマ🇮🇹→パリ🇫🇷→ロンドン🇬🇧→オスロ🇳🇴→コペンハーゲン🇩🇰→ストックホルム🇸🇪→ヘルシンキ🇫🇮→イスタンブール🇹🇷と都市を決めて、格安航空券をうまく抑えて、ぐるりと1ヶ月以上かけて、ひたすら美味しいコーヒーを飲み歩く旅に出た。 ほんとうに楽しかったし、コーヒーが体に浸透するほど飲みまくったし、日コーヒー仕事をしようと決めた最高に濃い体験だった。 やっぱり

    ヨーロッパで40日間コーヒーを飲み歩いた話|川野優馬 / LIGHT UP COFFEE
    tuto0621
    tuto0621 2020/03/12
  • Siv3D Fontの機能を調べてみる - Qiita

    「Siv3D Advent Calendar 2015 」4日目の記事です。 今回はFontクラスの関数を紹介します。 基的にDraw関数を使うことが多いですが、それ以外にも便利な関数が存在します。 Fontクラスの注意点 Fontクラスを使う場合、以下の点に注意してください。 作成は1度だけにしましょう。 Fontクラスは作成・削除するコストが大きく、作成と削除を繰り返すと処理が遅くなったりします。 かならずwhile(System::update())の前に作成しましょう。 Fontを使用するクラスに対しては、引数で渡しましょう。 描画処理はすべてconstなので、const Font& fontで渡せばよいです。 文字列を描画する Font.draw関数を使います。 drawCenterは指定した座標を中心にするバージョンで大体同じです。 引数は前から文字列,座標,色,ベースライン

    Siv3D Fontの機能を調べてみる - Qiita
    tuto0621
    tuto0621 2020/03/12
  • 台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点

    ――日では2020年度から小学校でもプログラミング教育が導入されるなど、IT教育への関心が高まっています。 プログラミング教育は、問題を解決するための手段にすぎません。デジタルスキルとプログラミング教育はまったく別のものだということです。プログラミング教育に反対はしませんが、第2外国語の学習と同じで、学んだとしても結果的に使えなくては意味がありません。 私は、プログラミング教育よりも「素養」(教養)を涵養するような教育を重視すべきだと考えています。台湾ではこれまで「競争力」を重視するかのような教育が行われてきましたが、現在では「素養」を重視するように教育方針が変わりました。自発的で、ともに助け合い、共通の利益を求めるという3つの要素を重視する教育への転換です。日教育政策の方向性は正しいと思いますが、台湾ほどのエネルギーは発していないかもしれません。 台湾中国とは大きな差をつけた ―

    台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点
    tuto0621
    tuto0621 2020/03/12
    “私は、プログラミング教育よりも「素養」(教養)を涵養するような教育を重視すべきだと考えています。台湾ではこれまで「競争力」を重視するかのような教育が行われてきましたが、現在では「素養」を重視するよう