タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

C++とrubyとofrubyに関するtuto0621のブックマーク (2)

  • iPhoneでRubyを書いてマッチ3パズル作った - おんがえしの blog

    作っているiPhone+Rubyのプログラミング環境ofrubyに実際に遊べるゲームサンプルを追加してみました。基図形が書けて更新処理と描画処理を分けられればシンプルなゲームは作れるはずなのでよくあるマッチ3パズルを作ってみました。gifを高精細にした動画はこちらです。 ongaeshi/ofruby-sample ソースコードは全部で500行位になりました。途中整形処理などにPCを使いましたが基的にはコタツの中でiPod Touchを使って書きました。持ち運べるので、ちょっとした空き時間でコツコツ出来るのがミニコンピュータのよい所です。 とりあえずサンプルコードをコピペしてofrubyに貼付ければ遊べるようになるので遊んでみて下さい。レベル5とレベル10に壁があるのでまずはレベル10を目指すのがよいです。私のハイスコアは34000ですがその後まったく30000点を超えられなくなったの

    iPhoneでRubyを書いてマッチ3パズル作った - おんがえしの blog
  • ofruby開発日誌(1) - タッチ操作の組み込み - おんがえしの blog

    ofrubyのダウンロードはこちらからどうぞ。 ofruby0.2(審査待ち→今朝通過しました)でタッチした複数の位置情報を取得出来るようになりました。 module Input # タッチ位置を取得(0〜4) def self.touch(idx) # 全てのタッチ位置をArrayで取得 def self.touches end class TouchPoint # タッチしているか? def valid? # x座標 def x # y座標 def y # 押した瞬間にtrue def press? # 押しているか?(valid?と同じ) def down? # 離した瞬間にtrue def release? end 内部でC++で管理しているタッチ情報をRubyのArrayで保持するようにしたのですが、上手くいってかなりすっきりした実装になりました。 範囲外アクセスはArrayが勝

    ofruby開発日誌(1) - タッチ操作の組み込み - おんがえしの blog
  • 1