タグ

yahooに関するtuto0621のブックマーク (5)

  • Hacker News Hurts - Spinach Forest

    Hacker News いまいちという話題は定期的にでてくる。自分も最近そう思うことが増えた。なおこれは単純に HN のダメさだけでなく例のごとく自分のソーシャルメディアリテラシの低さでもある点は先に断っておく。 だめさの一つはテックゴシップ比率の多さ。ゴシップ、目に入るとつい読んでしまうけれど人生における有用性の低さは Yahoo Topics と大差ない。というか業界内輪ネタなのであるいみで一層役に立たない。(なお自分は Yahoo Topics は読んでないので濡れ衣かもしれない。むかしだったらワイドーショー的というかんじかな。適当な比喩が思い当たらない。) 自分の勤務先はよくゴシップの対象になる。そこで心ない根拠もない誹謗中傷コメントを読むのも精神衛生によくない。 総花的たる裏返しで、自分の興味あるニッチがいまいちカバーされない。仕方ないとわかってはいるけれど。 ダメさその 2 は

    tuto0621
    tuto0621 2017/02/19
    そして稀にすごく面白いコメントがあるため、スロットマシン効果が依存性をつくりだしている
  • サーバーサイド実装を1行もせずにバックエンドと連携するiOSアプリを開発する

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフーで iOS エンジニアをやってます平松(@himara2)です。 最近 BaaS, MBaaS という言葉を良く耳にします。 アプリエンジニアのみでサーバーサイド込みの開発もできる、ということで以前より個人的に興味がありました。 実際に触ってみると想像以上に使いやすいものだと感じたので、その感想を紹介してみようと思います。 最近のモバイルアプリ開発事情と BaaS 最近のモバイルアプリはクライアント側で完結するものは少なく、サーバーサイドと連携して動くものがほとんどです。 サーバーサイド側で必要な機能としては、ユーザー管理、各種データAPI、Push通知機能、画像や動画のストレージなどがありますが、これをアプリ開発の度に毎回

    サーバーサイド実装を1行もせずにバックエンドと連携するiOSアプリを開発する
    tuto0621
    tuto0621 2014/12/18
    BaaS とは Backend as a Service の略
  • 金の亡者(ほぼ犯罪者)がWEBサービスを滅ぼしていく|More Access! More Fun!

    この間のエントリー 情報商材を1回買うと骨までしゃぶられるの巻 で書いたアフィリエイト・ジャパンっていう情報商材の名簿販売のスパムが超ウザイ。3人限定のはずが、3時間に1回くらい同じ物を送ってくる。すでに億単位で配信してるんじゃないかと思う。完全に犯罪であるが送信サーバがドイツ。クレーム入れても返答もない。 ドメインの所有者調べるとタカノヒデキってなってるがカード決済してるはずだから名かも。誰か絞め落としてください。お願いします。 こんな感じでインターネットのリソースは、金に目のくらんだ世界中の犯罪者によって大きなダメージを喰らっている。メールに限らず素晴らしいWEBサービスも欲ボケした犯罪者によってダメにされる。 ◆mixiが廃れたそもそもの発端は、出会い業者の暗躍によって青少年保護の見地から足跡機能を廃止した(わざと足跡付けて釣る)ことから始まった。 ◆Facebookも同様。出会い

    金の亡者(ほぼ犯罪者)がWEBサービスを滅ぼしていく|More Access! More Fun!
  • 常識破りの番組購入方法でヤフーの動画配信が黒字化へ

    ヤフーの動画配信サービス「GyaO!」が年明けにも黒字化しそうだ。背景には、業界の常識を破った新たな番組購入方法がある。 ヤフーは、2009年4月に、USENの動画配信サービス提供会社「GyaO」の株式を51%取得し、自社の「ヤフー動画」と統合。会社名とブランド名はGyaOを存続させて今に至っている。 ヤフー出身で新生GyaOの社長となった川辺健太郎氏は動画配信にかかわったことのない、いわば素人。だからこそ、業界の常識に、違和感を持った。 動画配信サービスには、無料配信と有料配信の2つがある。現在、日での主流は無料配信のほうだ。無料配信は、作品の前後に流れる広告からの収入が配信会社の売り上げとなり、それが作品の購入費や、システム運営コストに充てられる。 これまで動画配信サービス会社は、たとえばハリウッドの人気映画ならば、権利を持つ映画会社に事前に数百万~数千万円も支払っていた。映画以外の

  • Yahoo!UIの基礎まとめ [Javascript] All About

    Yahoo!UIの基礎まとめAll about内で取り上げたYUI関連の記事とサンプルへのリンクをまとめて紹介します。 Yahoo! User Interface Library(YUI)は、Yahoo!が提供するJavaScriptライブラリで、Ajaxを含めたDHTMLのテクニックを使用することで、リッチで対話的なウェブアプリケーションを簡単に作成するためのユーティリティやコントロール群です。 YUIAPIは、このグローバルな唯一のオブジェクト「YAHOO」の下に、すべてのライブラリが配置されており、 YUIと組み合わせる自分のプログラム内のメンバー各名称とが、衝突するかもしれないという心配や労力を省略し、 安心して利用することができる構成になっています。 ここでは、All About内で取り上げたYUI関連の記事へのリンクをまとめて紹介します。 Ajax YUIライブラリを使う準備

    Yahoo!UIの基礎まとめ [Javascript] All About
  • 1