タグ

Linuxに関するtzccinctのブックマーク (37)

  • ソルト付きハッシュのソルトはどこに保存するのが一般的か - Qiita

    pictBLandとpictSQUAREに対する不正アクセスがあり、パスワードがソルトなしのMD5ハッシュで保存されていたことが話題になっています。 2023年8月16日に外部のフォーラムにpictSQUAREより窃取した情報と主張するデータ販売の取引を持ち掛ける投稿が行われた(中略)パスワードはMD5によるハッシュ化は行われているもののソルト付与は行われていなかったため、単純なパスワードが使用されていた29万4512件は元の文字列が判明していると投稿。(それ以外の26万8172件はまだMD5ハッシュ化されたままと説明。) 不正アクセスによるpictBLand、pictSQUAREの情報流出の可能性についてまとめてみた - piyolog より引用 これに関連してMD5ハッシュやソルトに関するツイート(post)を観察したところ、どうもソルトの理解が間違っている方が多いような気がしました。

    ソルト付きハッシュのソルトはどこに保存するのが一般的か - Qiita
  • 最近またLinux用の日本語IMEを作っている - tokuhirom's blog

    件は mozc の ut がどうこうとかは関係なくて、ふと linux desktop を使おうと昨年末に思いまして、昨年末からちまちまやってます https://github.com/tokuhirom/akaza かな漢字変換って作るの難しいのかなぁ、と思ったので作ってみている。これはまさに Just for Fun でやっている。 わりと普通に自分で常用してる分には困らないかな、というところまできている。 以下は、思ってることの垂れ流しという感じで、まとまってないですが。 「日本語入力を支える技術」というが 2018年に出ていて、このの内容を読めば、だいたいエンジン部分は実装できる。Amazon のレビューではこのよんでも実装できないって書いてあるけど、変換エンジン自体は実装できます。 UI が辛い。けど。 エンジンは、ビタビアルゴリズムで最小コスト法を実装する、とかであれば

  • hdparmコマンドとddコマンドでハードディスクの簡易ベンチマークをする

    Linuxでハードディスクの簡易ベンチマークの手順 この記事では、以下2つの簡易ベンチマークの手法を紹介します。 hdparamコマンドによる読み込み速度の簡易ベンチマーク ddコマンドによる書き込み速度の簡易ベンチマーク どちらのコマンドもほぼデフォルトでLinuxサーバに入っているコマンドです。お手軽に簡易的なハードディスクなど記憶装置のベンチマークができます。サービスが稼働しているサーバで行うと、サービスのパフォーマンスに影響が出ると思うので、気をつけてください。 ■hdparmコマンドによる読み込みベンチマーク hdparm はLinuxでハードディスクのパラメータ調整を行うプログラムです。DMAのON/OFFなどをしてくれます。最近は自動設定が賢いのであんまり使わない印象です。 で、このhdparmはオプションを設定することで、ハードディスクのデータ読み込みに関するベンチマーク

    hdparmコマンドとddコマンドでハードディスクの簡易ベンチマークをする
  • インフラエンジニアを20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド

    こんにちは、カナダに来て1年弱ですが、いまだに"how are you?"にアイムファインセンキューと返してしまう全然英語が上達してない聖賢です。 インフラエンジニアならみんな大好きtopコマンド、おそらくビヨンドの中ではサーバ運用の中で最初に覚えるコマンドじゃないでしょうか。 実は結構奥が深いコマンドでいろんなことができるので、これまでドヤ顔で「こんなこともできるんやで」と上司の威厳、、、もとい先輩としての経験を後進に伝えていたのですが私も最近になって初めて知った超便利な使い方を紹介したいと思います。 ちょっと長いですがお付き合いください。 普通にtopコマンドを実行すると以下のような画面が表示されます 結構これだけでもサーバ運用には重要な情報が詰まっているのですが、topコマンドの見方などは他でも色々と紹介されていると思うので今回は割愛します 今回はこのtopコマンドの表示を最終的にこ

    インフラエンジニアを20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド
    tzccinct
    tzccinct 2021/10/09
    Ubuntu 20.04では~/.config/procps/toprc に設定が保存された。man によると~/.toprc に保存されるのはlegacy version とのこと。
  • bind mount って使ってる?

    # mount --bind /xxx/source /yyy/dest こうすることで /yyy/dest の中身は /xxx/source になります。 # ls -l /root/conf -rw-r--r--. 1 root root 0 10月 3 01:26 example.conf # ls -l /root/conf-new -rw-r--r--. 1 root root 0 10月 3 01:26 new.conf # mount --bind /root/conf-new /root/conf # ls -l /root/conf -rw-r--r--. 1 root root 0 10月 3 01:26 new.conf # df /root/conf ファイルシステム 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/mapper/vg_f15x121e

  • 第672回 UTMを使ってM1 Mac上でUbuntuを動かす | gihyo.jp

    ARMといえば、その電力効率のよさからスマートフォンをはじめ、様々な用途で利用されているCPUですよね。連載でも、ARMプロセッサ搭載のデバイスであるRaspberry PiにUbuntuをインストールする方法を紹介してます。 モバイル市場においては支配的なARMアーキテクチャですが、一般的なデスクトップ/ノートPCの分野においては、まだまだx86_64が主流です。そんな中でARMアーキテクチャのApple M1チップを搭載したMac miniやMacBook Proの登場は、一時期話題になりました。 最近は筆者も、M1を搭載したMac miniを使用して、日常の業務を行っています。このように普段のデスクトップ環境としてはMacを使い、Linux環境は仮想マシン内に作るという運用をしている方は、筆者を含めて多いと思います。しかし現在のM1 Macでは、VirtualBoxの仮想マシンが動

    第672回 UTMを使ってM1 Mac上でUbuntuを動かす | gihyo.jp
  • インストール不要で高速なUSBブートメディア作成ツール「Rufus」 | ハルパス

    Windows10にも対応したインストール不要のUSBブートメディア作成ツール「Rufus」のご紹介です。 Rufusとは? Rufusは、シンプルで高速なUSBブートメディア作成ツールです。 OSのインストールファイルとUSBメモリを選択することで、簡単にUSBブートメディアが作成でき、日語を含む多言語に標準対応しています。 Rufus最大の特徴は、書き込み速度が非常に高速な点です。 公式サイトにも記載していますが、実際に使ってみてもその速さが実感できます。 筆すべきはRufusのスピードです。例えばRufusならUNetbootin、Universal USB Installer、Windows USB/DVD Download Toolと比べ、2倍もの速度でISOからWindows7のUSBインストール ドライブを作ることができます。同様にしてLinuxのブートディスクもわずかです

    インストール不要で高速なUSBブートメディア作成ツール「Rufus」 | ハルパス
  • あらゆるOSのLiveUSBを作成することができる「UNetbootin」 | ハルパス

    UbuntuやCentOSなど、数多くのLinuxディストリビューションのLiveUSBを作成することができる「UNetbootin」のご紹介です。 UNetbootinとは? UNetbootinは、WindowsがインストールされたコンピュータからLinuxディストリビューションのLiveUSBを作成することができるフリーソフトです。 LiveUSB:OSがインストールされているUSBメモリのこと。USBメモリを差し込むだけでOSが立ち上がる。Linux系OSに多く、OSが立ち上げらなくなった時の緊急用や、OSをインストールするときに使用する。 UbuntuやCentOSといった一般的なLinuxOSから、ウイルス対策ソフト「F-Secure Rescue CD」や「Kaspersky Rescue Disk」などといった特殊なOSまで対応したLiveUSBを作成することができるソフト

    あらゆるOSのLiveUSBを作成することができる「UNetbootin」 | ハルパス
  • ChaletOSのLive USB作成ソフトはUNetbootinが一番お勧め

  • nmcliコマンドの隅をつつく - Qiita

    概要 普通は気にしないような、nmcliコマンドの挙動を調べてみたので共有します。重箱の隅をつつくような内容なので、面白半分で読んでください。 結論 nmcli connectionコマンドでIPアドレスを設定したときは、ip address showで当に変わっているか確認しましょう。 (IPアドレスが変えられない) IPアドレスが変わらないときは、余談 その4を試すと確実ですが、オススメしません。connectionの恩恵が受けられないからです。 connectionはネットワークの設定をコロコロ変えたいときに使うと便利です。 (余談 その2) 問題提起 nmcliコマンドは、 nmcli {general | connection | device} [COMMAND] [ARGUMENTS...] (man NMCLI(1)より) のような構文で実行します。 例えば、 で、eth

    nmcliコマンドの隅をつつく - Qiita
    tzccinct
    tzccinct 2021/08/05
    nmcli connection, nmcli device.
  • 作る人、伝える人

    先日、職場でぼんやりと「OOエンジニアの輪!」のバックナンバーを眺めていたのだが(仕事をしなさい)、首藤一幸さんの回に、あれ? と思うところがあった。少し長いが引用させてもらう。 AES ( Advanced Encryption Standard ) って御存知ですか? DES ( Data Encryption Standarad ) はいいかげん古いということで、 アメリカの NIST ( 米国国立標準技術局 ) という機関が募集をかけて、結果、 Rijndael ( ラインダール, レインダアル )が勝ち残ったんですけども。 そのコンペティションに日からは某社だけが応募したんです。 応募するには、 C の速い実装や、C のリファレンス実装や、 Java の速い実装とかを出す必要があったんですけど、 僕はその中で Java の速い実装を担当したんですね。 でも結局、そのコンペティシ

  • Wataru's memo(2004-07-01)

    ● [Linux] Goodbye, Linux. Turning point 気が付いてみると、またまた2ヵ月近くのブランク。業が忙しかったせいもあるが、最大の原因は「Linuxに愛想が尽きた」ことにある。詳細については、今月のGCCプログラミング工房中でそれとなく触れている。 確かに Linux kernel が世界に果たした功績は大きいが、開発者である Linus Torvalds 氏らが日々生産している負債から目を背けることは出来ない。彼らの多くは、ひたすらコードを書き連ねるだけであり、しかるべき解説文書を残していない。驚くべきことだが、Linux システムコールの man ファイルですら、正式に整備されたものはこの世に存在しないのである。 負債の返済は誰が負担するかと言えば、これは私達末端ユーザーである。連載中で紹介している 2.6 カーネルにおけるモジュール構造の変更について

  • initデーモンを理解する

    Ver 0.1 6/3/98 目次 initの基礎 inittabを読む /etc/init.d/rcS スクリプトを読む /etc/init.d/rc スクリプトを読む rcスクリプトから呼び出される"S*"スクリプトと"K*"スクリプトの実体を読む 1.initの基礎 システム起動時で,カーネルのロードが終了すると最後に,全てのプロセスの親として,プ ロセスの管理を行うinitデーモン(/sbin/Init)が起動される. initは,まず/etc/inittabで指定されているプログラムを起動する.Linuxのinittabファイ ルの書式はSysVと同じ形式になっている. inittabには,システム起動時にどのプロセスがinitによって起動されるべきかが記述され ている.システムは,様々な起動レベルに別れて起動されている.このレベルをrunlevelと 呼ぶ.以下がそのrunle

    tzccinct
    tzccinct 2021/05/04
    /etc/init.d/rc スクリプトに、START スクリプト実行前に「# First, run the KILL scripts.」があるが、KILL が先に実行されるのはランレベルが変わったときのみ。そうでないとさすがに非効率。
  • ubuntuapps.net

    ubuntuapps.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • Linuxで次回起動時にfsckを強制または抑止する方法について -- ぺけみさお

    Linuxで次回起動時にfsckを強制したい場合は、ルートファイルシステムにforcefsckファイルを作ってやれば良い。 この操作はtouchコマンドを使って、以下のようにファイルを作ることで行うよう紹介されることが多い。 このことは経験的に知っていたのだが、/forcefsckをブートプロセスがチェックし、fsckを実行することはどこに明文化されているのかがふと気になった。 少なくともfsckのmanページには書かれていない。 調べてみるとshutdownコマンドのmanには、/forcefsckファイルに関して、以下の記述があることがわかった。 引用する。 The -F flag means ‘force fsck’. This only creates an advisory file /forcefsck which can be tested by the system whe

    tzccinct
    tzccinct 2021/05/03
    Ubuntu のようなsystemd 環境ではshutdown コマンドがsystemd へのシンボリックリンクになっており、shutdown コマンドに-F, -f がない。systemd 下で/forcefsck, /fastboot が効くかは不明。
  • The Linux Kernel Archives - Releases

  • What does mrproper in “make mrproper” stand for?

  • Linuxカーネルのコンフィグレーション手順

    ■今回のディストリビューション: CentOS4.4、Fedora8 問題を解く鍵 【2】 【2】カーネルコンフィグレーション手順の各ステップの意味を把握しておく make mrproper 現在のコンフィグレーションファイル.configと、前回のカーネルコンフィグレーションで生成されたすべてのファイルを削除して初期状態に戻します。 cleanの場合はmrproperでは削除される現在のコンフィグレーションファイル.config やローダブルモジュールの生成に必要なファイルは削除されません。 make cleanとの違い

    Linuxカーネルのコンフィグレーション手順
    tzccinct
    tzccinct 2021/05/02
    “トーバルス氏が、欧州で知られているMr.Properというクリーニング製品の名前にちなんで付けたとのこと。米国では同じ製品がMr.Cleanとして知られていて、製品のマスコットイメージはsailor(船乗り)だそうです。”
  • Linuxのバッファキャッシュとページキャッシュの違いは? | b.l0g.jp

    Linuxのバッファキャッシュとページキャッシュの違いは? 2012-10-25 Linuxが管理するキャッシュ領域には、バッファキャッシュとページキャッシュ領域があって、topコマンドや/proc/meminfoの「bufferes」「cached」という項目を見れば、現在のそれぞれのキャッシュ領域がどの程度なのかを確認することができる。 どちらも、ディスクの読み書きをキャッシュしてデータへのアクセスを高速化するという点では同じだが、それぞれがどのような意味で、どういう違いがあるのかについて、Quoraに分かりやすい解説があったので、翻訳してみた。 ページキャッシュは、ファイルI/Oを最適化するために、ファイルのページをキャッシュする。バッファキャッシュは、ブロックI/Oを最適化するために、ディスクブロックをキャッシュする。 Linuxカーネル2.4よりも前では、2つのキャッシュは明白に

  • ip link set [DEV] up/down とifup/downの挙動の違い - 技術者になりたい何か

    RHEL7系でNetworkManagerを無効にしてある環境下で特定のネットワークインターフェイスのダウン・アップをするときに ip link set [DEV] down → ip link set [DEV] up するとデフォルトゲートウェイが消える。 ifdown [DEV] → ifup [DEV] だと大丈夫。 ■結論 ipコマンドでやってるのは単純にインターフェイスのダウン・アップのみであり、アップ時に設定ファイル(/etc/sysconfig/network-script/配下のifcfg-e* は読み込んでない。 設定ファイル読み込ませてダウン・アップするにはnmcli使わなきゃいけない。 nmcliコマンドはNetworkManagerのコマンドなので、無効にしてあると使えない。 NetworkManager無効にしてある環境ではifdown → ifup すれば設定

    ip link set [DEV] up/down とifup/downの挙動の違い - 技術者になりたい何か