タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (16)

  • 【Windows 11】なぜだか消えた「休止状態」を電源メニューに復活させる

    Windows 11で「休止状態」を有効にする Windows 11は、デフォルトで「休止状態」が有効化されていない。そこで、「休止状態」を有効化し、[スタート]メニューに「休止状態」を表示させる方法を紹介しよう。 最近のノートPCは省電力性能が高いため、シャットダウンにせず、スリープ状態にしておいても、かなりの間、状態が維持できる。それでも、スリープではメモリなどに少なからず電流が流れているため、バッテリーが消費されてしまうことには変わりない。 長時間スリープ状態にしていたら、いつの間にかバッテリーがなくなり、電源が切れていたなどという経験もあるだろう。Windows 11では、デフォルトで「ハイブリッドスリープ」が有効になっているため、バッテリー残量が少なくなると、自動的に休止状態に移行するため、データが失われることはない。 それでも、ある程度長い時間移動するような場合、バッテリーの消

    【Windows 11】なぜだか消えた「休止状態」を電源メニューに復活させる
  • ipconfig ~Windowsのネットワーク設定を確認する

    C:\>ipconfig /all Windows IP 構成 <------ (A) ホスト名. . . . . . . . . . . . . . .: yamadasPC1 <---(1) プライマリ DNS サフィックス . . . . .:example.net <---(2) ノード タイプ . . . . . . . . . . . .: ハイブリッド <---(3) IP ルーティング有効 . . . . . . . . .: いいえ <---(4) WINS プロキシ有効 . . . . . . . . . .: いいえ <---(5) イーサネット アダプター イーサネット 1: <------ (B) 接続固有の DNS サフィックス . :example.com <---(6) 説明. . . . . . . . . . . . . : Intel(R) Gigab

    ipconfig ~Windowsのネットワーク設定を確認する
  • キャッシュとネガティブキャッシュって何ですか?

    コンピューターシステムなどにおいては、無駄を防ぐために、頻繁に利用されるデータやアクセスコストの高いデータを、例えばメモリーのような高速な記憶領域に一時的に格納しておく機能が利用される。これを「キャッシュ」と呼ぶ。 キャッシュDNSサーバーでは名前解決の効率を上げるために、名前解決の際に得られた情報を一時的にキャッシュとして保持する。また、検索対象が存在しなかった結果も同様にキャッシュとして保持するが、これは「ネガティブキャッシュ」と呼ぶ。 DNSの名前解決は、クライアントからの名前解決要求を受けたキャッシュDNSサーバーが、権威DNSサーバー群との間でドメイン名の反復検索を行い、その結果をクライアントに返すことによってなされる。一方で、人気のあるWebサイトのドメイン名などではその名前解決は繰り返し行われることになるため、その度にキャッシュDNSサーバーが反復検索を行うのは、キャッシュD

    キャッシュとネガティブキャッシュって何ですか?
    tzccinct
    tzccinct 2021/05/09
  • @IT:DNS Tips:NAPTRリソースレコードって何ですか?

    NAPTR(The Naming Authority Pointer)リソースレコードは、DDDS(Dynamic Delegation Discovery System)という体系の中で定義されたDNSのリソースレコードです。これらの詳細は、RFC 3401、3402、3403、3404で定義されており、概ね以下の2つの機能があります。 ドメイン名にURIを登録する機能と、SRVリソースレコードと組み合わせ、電子メールの配送に用いるMXリソースレコードの考え方を一般化し、多くのアプリケーションのロケーションをドメイン名を用いて指定できるようにする機能であると考えると分かりやすいでしょう。 DNSのリソースレコードのほとんどは、比較的単純な構文によりドメイン名やIPアドレスなどの関係を定義するものです。しかし、この方法だけではDNSで記述できる内容に拡張性を持たせることができません。 NA

    tzccinct
    tzccinct 2021/05/09
    ドメイン名にURI を登録する機能と、SRV リソースレコードと組み合わせ、電子メールの配送に用いるMX リソースレコードの考え方を一般化。
  • 「再帰問い合わせ」と「非再帰問い合わせ」の違いを教えてください

    DNSの名前解決における「問い合わせ」のうち、「再帰問い合わせ」と「非再帰問い合わせ」の違いを解説する。 DNSの名前解決は、クライアントからの名前解決要求を受けたキャッシュDNSサーバーが権威DNSサーバー群との間で反復検索を行い、その結果をクライアントに返すことによって行われる。 このときに、クライアントからキャッシュDNSサーバーに送られる問い合わせを「再帰問い合わせ」と呼び、キャッシュDNSサーバーから権威DNSサーバー群に送られる問い合わせを「非再帰問い合わせ」と呼ぶ。 再帰問い合わせと非再帰問い合わせはパケットのRD(Recursion Desired)フラグの内容によって区別され、再帰問い合わせではRDフラグが1、非再帰問い合わせではRDフラグが0となっている。 再帰問い合わせを受け取ったDNSサーバーは、自身が再帰問い合わせを受け付ける設定になっている場合、名前解決が完結す

    「再帰問い合わせ」と「非再帰問い合わせ」の違いを教えてください
    tzccinct
    tzccinct 2021/05/09
  • Linuxカーネルのコンフィグレーション手順

    ■今回のディストリビューション: CentOS4.4、Fedora8 問題を解く鍵 【2】 【2】カーネルコンフィグレーション手順の各ステップの意味を把握しておく make mrproper 現在のコンフィグレーションファイル.configと、前回のカーネルコンフィグレーションで生成されたすべてのファイルを削除して初期状態に戻します。 cleanの場合はmrproperでは削除される現在のコンフィグレーションファイル.config やローダブルモジュールの生成に必要なファイルは削除されません。 make cleanとの違い

    Linuxカーネルのコンフィグレーション手順
    tzccinct
    tzccinct 2021/05/02
    “トーバルス氏が、欧州で知られているMr.Properというクリーニング製品の名前にちなんで付けたとのこと。米国では同じ製品がMr.Cleanとして知られていて、製品のマスコットイメージはsailor(船乗り)だそうです。”
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
  • インターネットの歴史的名(迷)言集5選

    TechLION vol.10」のゲストに、「日のインターネットの父」とも呼ばれる慶應義塾大学環境情報学部長の村井純教授が登場。いくつかの名言(迷言)を紹介しながらインターネットの歴史を振り返った。

    インターネットの歴史的名(迷)言集5選
  • プログラミング言語の人気度ランキング、JavaScriptとRubyは不動 - @IT

    2012/09/13 米産業調査会社のRedMonkは9月12日、プログラミング言語の人気度を調べた2012年9月版のランキングを発表した。 この調査は2010年12月から開始され、デベロッパに人気のプロジェクトホスティングサイト「GitHub」の利用状況と、Q&Aサイト「StackOverflow」で各言語が話題になっている件数を調べ、人気度を判定している。両サイトでの人気度に相関関係があることも判明している。 今回の調査は2010年12月、2011年9月、2012年2月に続く4回目。2010年の調査と比較すると、Visual Basic、Assembly、CoffeeScriptの人気が上昇してトップ20にランク入りする一方、Clojure、EmacsLisp、Luaはトップ20から脱落した。次位集団の中ではScalaが徐々にランクを上げている。JavaScriptRubyの人気は不

  • ゲーム嫌いも知らないと損するゲーミフィケーション入門(1/3)- @IT

    ゲーム嫌いも知らないと損する ゲーミフィケーション入門 あなたの生活を変える「Gamification」現状まとめ 株式会社ライブドア マークアップエンジニア/ディレクター 浜 俊太朗 2011/9/16 「Gamification(ゲーミフィケーション)」という言葉をご存じでしょうか? 最近よく話題になっているので、見掛けたことのある方も多いことでしょう。稿では、今後のWeb業界のキーワードとなり得るゲーミフィケーションの解説と現状、そして未来予想をお届けします。 今年の初めごろまでは一部の人が注目しているだけでしたが、ここ最近ではセミナーや勉強会が開催されたり書籍も出版されるなど、盛り上がりを見せています。 「ゲーミフィケーション」とは、何なのか ゲーミフィケーションは海外で生まれた概念で、その質を説明すると「ユーザーエンゲージメントを高めるために、ユーザーに楽しんでもらうための方

  • さくらのクラウド、Amazon EC2の半額以下で11月開始へ - @IT

    2011/09/06 さくらインターネットが、11月15日に竣工する北海道・石狩の新データセンターで、竣工と同時に格的なクラウドサービス「さくらのクラウド」の提供を開始することを明らかにした。9月5日に東京・新宿で開かれたユーザー向けイベント「さくらの夕べ」で、田中邦裕社長自らが語った。 「昨年11月のクラウドコンピューティングEXPOで、さももうすぐ出るかのように言ってしまいましたけれども、ようやく明日ベータサービスのリリース予定です」 昨年の時点で、後発となるクラウドサービスのコンセプトを「何の変哲もないIaaS型クラウドを圧倒的なコストパフォーマンスで提供する」と語っていた田中社長だが、改めて「開発者志向のシンプルクラウド」という設計目標を強調。公式発表前ながら、「同一スペックであれば、Amazon EC2の1/3から1/2の料金にできると思う」と話し、国内の競合サービスや、機能や

  • クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント

    IE 9が登場! ユーザーの閲覧環境がますます多様化! 4月26日、ついに日でもInternet Explorer(以下、IE) 9が公開されました。また、マイクロソフトは早くもIE 10のプレビュー版を公開しており、CSS3やJavaScript周りが、さらに強化されるなどリッチなWeb表現が加速してきています。 IEのみならず、Firefox、Safari、Google Chrome(以下、Chrome)など他のWebブラウザもすさまじい勢いで進化してきており、スマートフォンやタブレットPCなどのデバイスも続々と開発され、ユーザーの閲覧環境がますます多様化してきています。 そうした流れの中で、必然的に欠かすことができなくなる知識が、この「プログレッシブ・エンハンスメント」という概念です。 プログレッシブ・エンハンスメントって何? Webブラウザや端末などの閲覧環境が多様化してきていま

    クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント
  • [解説]64bit Windows時代到来 第2回 Win32アプリケーションを実行するWOW64 − @IT

    前回は64bitWindows OSについて、利用可能なメモリ容量の点からそのメリットをいくつか取り上げてみた。今回は、32bitアプリケーションを実行可能にするWOW64と、64bit CPUやWin64アプリケーションのプロセスモデルについてみてみよう。 WOW64:32bitコードを実行するための仕組み WOW64(Windows 32bit emulation on Windows 64bit)は、64bit Windows OS上で32bit Windowsアプリケーションの実行環境をエミュレーションするためのシステムである。64bitWindows OSのカーネルは、もともとWin64というネイティブなAPIセットしかサポートしておらず、32bitや16bitAPI(Win32やWin16)は持っていない。だがこれでは従来のアプリケーションを利用できないので、Win32ア

    [解説]64bit Windows時代到来 第2回 Win32アプリケーションを実行するWOW64 − @IT
  • Windowsでファイルの最終アクセス日時の更新を無効にしてディスクへの書き込みを抑える

    対象OS:Windows 2000 / Windows XP / Windows Vista / Windows Server 2003 / Windows Server 2008 解説 Windows OSのNTFSファイルシステムでは、作成したファイルの属性として、作成日時や更新日時(最後に書き込みが行われ、ファイルがクローズされた時間)の他にもう1つ、「最終アクセス日時(last access time)」という情報が記録されている。これはファイルを最後に読み出した時間を記録しておくものであり、例えば単にメモ帳で開いて、何も更新せずにそのままクローズしても、この最終アクセス日時がクローズ時の時刻に更新される。これにより、最後にいつアクセスされたかが分かる。 ファイルの日時情報の例 Windowsファイルシステムでは、ファイルが最後にアクセスされた日時の情報が記録されている。もっとも、

    Windowsでファイルの最終アクセス日時の更新を無効にしてディスクへの書き込みを抑える
  • WindowsのcaclsコマンドでACLを編集する

    解説 TIPS「アクセス制御リストACLとは?」や「 有効なファイル・アクセス権を調査する」「caclsコマンドの出力の見方」では、ファイルのアクセス制御リスト(Access Control List、以下ACL)について解説した。これらのTIPSでは、ACLの概要や「有効なACL」の確認方法、コマンド・プロンプト上でのACLの確認方法について説明しているので、参考にしていただきたい。 TIPSでは、コマンド・プロンプト上で動作するcacls.exeコマンドを使った、ACLの編集方法について解説する。 操作方法 ●ACLの追加/編集 cacls.exeコマンドにファイルやフォルダ名を与えて(ワイルドカード使用可)、オプションなしで実行すると現在設定されているACLのリストが表示される(例「cacls test.txt」)。これに続けて、さらに「/G(Grant=許可)」や「/P(rePl

    WindowsのcaclsコマンドでACLを編集する
  • Windowsのcaclsコマンドが出力する内容の意味や見方を知る

    右の関連記事では、Windows OS(正確にはNTFS)の持つファイルのアクセス制御リスト(Access Control List、以下ACL)について解説した。これらの記事では、ACLの概要や「有効なACL」の確認方法などについて説明しているので、参考にしていただきたい。 ACLの設定や確認には、エクスプローラの[プロパティ]ダイアログを利用するのが一般的であるが、コマンド・プロンプト上で実行したい場合もある。多数のファイルやフォルダのACLをまとめて確認したり、設定を変更したりするには、CUIのツールの方が便利だからだ。 コマンド・プロンプト上でACLの内容を確認したり、設定し直したりするには、cacls.exeというコマンドが利用できる(サポート・ツールにはxcacls.exeという、ほぼ同等の機能を持つスクリプトも用意されている)。TIPSでは、cacls.exeコマンドの出力

    Windowsのcaclsコマンドが出力する内容の意味や見方を知る
  • 1