タグ

2009年10月15日のブックマーク (16件)

  • 世界一受けたい授業

    1.サツマイモを必ず十分に水にくぐらせます。 2.十分に水でくぐらせたサツマイモを、電子レンジで使えるクッキングシートで包みます。 ★電子レンジで使えるもの以外のクッキングシートは使用しないでください。 (クッキングペーパー、ラップは使用しないでください。) 3.クッキングシートを三角状に縦に折り 4.電子レンジのターンテーブルの上にのせます。 5.その上に、包んだサツマイモをのせます。 6.目安として15分〜16分電子レンジで温めます。 (約300gのサツマイモの場合、600Wの電子レンジで15分) ★必ず”電子レンジ”で行ってください ★サツマイモの大きさ、形状、電子レンジのメーカー機種、ワット数などの条件等によって加熱時間が異なりますので取り扱い説明書などをご覧いただき各自加減して行なってください。 ★サツマイモの様子を見ながら調理を行なってください。 ★お子

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    クッキングシートを使う方法
  • かんしょ新品種「クイックスイート」

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    サツマイモ、深い…。
  • 関東学院大学 - キャンパスTOPICS

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    「クイックスイート」なる芋があるのか…。
  • 兵庫栄養振興会

    2022年3月をもって、兵庫栄養調理製菓専門学校は閉校し、その運営母体である学校法人兵庫栄養専門学校は解散いたしました。 2022年4月以降、卒業生の皆様への各種証明書の発行や就職転職支援などは、一般社団法人兵庫栄養振興会が継承しております。

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    どらねこさんは深くは語らないそうなので、自力で研究。
  • mobanamaのブックマーク / 2009年10月15日 - はてなブックマーク

    読売新聞社が15日からの第62回新聞週間を前に実施した面接方式の全国世論調査で、情報や知識を得るために新聞は必要だと思う人は91%に達し、昨年の90%と同様の高い数値を記録した。 新聞の報道を信頼できると答えた人は85%(昨年85%)に上り、国民の多くが新聞を評価していることがわかった。 新聞について「必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供している」と思う人は88%(同86%)、「事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えている」は69%(同66%)、「国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っている」は74%(同70%)だった。いずれも昨年を上回る評価を得た。 「ニュースの背景や問題点を掘り下げて解説する」という点で、大きな役割を果たしていると思うメディアを複数回答で聞くと、「一般の新聞」を挙げた人は61%(同76%)で最も多かった。「社会の懸案や課題に対する解決策を提案する」

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    id:mobanamaさん 母集団は有権者で、サンプリングは層化多段抽出なので、「新聞をとっている人」から選んで調査した、ということではないようです⇒http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6100/koumoku/20091015.htm
  • 「新聞週間」2009年9月面接全国世論調査

    ▽調査日:2009年9月5-6日 対象者:全国有権者3000人(250地点、層化二段無作為抽出法) 方法:個別訪問面接聴取法、回収:1827人(60.9%) Q 新聞などのメディアについてお聞きします。 S1 あなたは、新聞があなたの必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供してい ると思いますか、そうは思いませんか。 答え 1.十分に提供している  39     3.あまり提供していない  8 2.だいたい提供している 49     4.ほとんど提供していない 3 5.DK.NA          2 S2 あなたは、新聞が事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えていると思いま すか、そうは思いませんか。 答え 1.十分公平に伝えている   17   3.あまり公平に伝えていない  20 2.だいたい公平に伝えている 52   4.ほとんど公平に伝えていない 7 5.DK.NA    

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    ああ、こんな所にあるのか…。以前、別の調査の時に探したけど辿りつけなかった。少なくともすぐには載らないものと思い込んでいました。反省。そして感謝↓
  • Google Scholar

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    乗っかってみた2
  • 『何のためにあなたは生きているのですか(思いで病気は癒される!!)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『何のためにあなたは生きているのですか(思いで病気は癒される!!)』へのコメント
  • あなたが平均以上の成績だったのは半分の平均以下の人々のお陰である:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1980年代の終わりから90年代の初めにかけて、バブルがはじけ、米国企業の圧倒的な競争力を見せつけられ、日的経営の短所だけが語られるようになり、多くの企業が生き残りをかけて米国式グローバル経営法をこぞって導入した。 その波の一部が、競争概念の企業内への導入という事であった。競争の導入と言っても日の企業経営における競争概念は非常に限定的である。 日の伝統的な協調を中心とした年功序列制や終身雇用制の全面的な否定ではなく、給与体系のごく一部に業績評価を入れ、給与格差をつけたり、ボーナスの額の多寡を決めたりという程度が大方をしめているようであり、米国のかなり多くの企業で行われているような、年次評価によって年収が何倍から何十倍も異なるような状況を

    あなたが平均以上の成績だったのは半分の平均以下の人々のお陰である:日経ビジネスオンライン
    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    正規分布に従っているという前提は、その分野の知識から考えて妥当なのでしょうか?
  • 簡単な石焼芋の作り方: WEB喜怒哀楽

    【最初に結論を書いておきます。「科学」の好きな人は、最後まで見てください。200グラムの芋では、新聞紙(布巾など)に包み加熱2分、解凍10分でできます。芋の大きさと電子レンジの出力によって時間を調整してください。芋が小さい場合、芋の加熱が急激に進みますと、芋の甘さが少なくなりますので、その調整には、コップに水を入れて芋と一緒に電子レンジで加熱してください。因みにコップ一杯の水は約200グラムです。これで電子レンジの出力調整ができればOKですね。09.11.14 ポイントは『解凍』です。】 日曜日の朝、所ジョージさんの「目がテン」を見ました。今回はさつま芋がどうしたらおいしくべられるか、というテーマでした。結論として蒸かした芋と比べると、石焼芋は糖分が3,5倍になるということで美味しいということになりました。 では、何故石焼芋が美味しくなるとかというと、芋の澱粉が糖質に変化するには酵素の働

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    電子レンジde焼き芋、を研究中。 / 実験終了(紙ヴァージョン)。上々、が、甘みが足りない。もう少し濡らした方が良かったかも。
  • 『「新聞は必要」91%は本当?※調査方法の詳細データ付き(追記アリ) - 活字2.56g』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「新聞は必要」91%は本当?※調査方法の詳細データ付き(追記アリ) - 活字2.56g』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    有効回収割合が61%なので、「回答しなかった」人がどういう意見を持っていたか、も重要。新聞が嫌いだから答えない、という可能性もあります。※あくまで可能性。
  • 「新聞は必要」91%は本当?※調査方法の詳細データ付き(追記アリ) - 活字2.56g

    お知らせ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 「新聞は必要」91%正直言って眉唾な数字だ。 しかもどのような質問がなされたか全くサイト自体には載っていない。(去年のはあったのに) しかし読売新聞の紙面にはちゃんと載っていた。 ▽調査日:9月5、6日 対象者:全国有権者3000人(250地点、層化二段無作為抽出法) 方法:個別訪問面接聴取法、有効回収数:1827人(61%) 回答者内訳男46%、女54% 20代8%、30代15%、40代16%、50代20%、60代23%、70代以上18% 大都市(東京23区と政令指定都市)22%、中核都市(人口30万人以上の市)18%、中都市(人口10万人以上の市)、小都市(人口10万人未満の市)24%、町村11% ※小数点以下四捨五入。合計が100%にならないことがある。0は0.5%未満。 質問と回答(数字は%) あなたは、新聞があなたの必要とす

    「新聞は必要」91%は本当?※調査方法の詳細データ付き(追記アリ) - 活字2.56g
    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    GJ / 「統計学も知らずに」←「統計学」というよりは、調査法に関しての注意事項を踏まえていない、という感じですね。面接法などがどんなバイアスをかけたかは、具体的な情報がないので保留。
  • 『『「新聞は必要」91%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『「新聞は必要」91%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    「面接法」という方法自体を問題にする人もいますが、回答の信頼性を考えれば、むしろ望ましい方法でしょう。金のある新聞社だから出来る訳だし。 / どんな調査法でもバイアスの入る余地はあります。
  • 『「新聞は必要」91%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「新聞は必要」91%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    批判の仕方にも微妙なものが散見されますね。 / 紙面に書いてるであろう一番重要な情報(サンプリングに関するもの)をWEB上ではなぜ載せないの、とはいつも思う。見出しの書き方もあからさまに誘導的ですけどね。
  • 「新聞は必要」91%…読売世論調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社が15日からの第62回新聞週間を前に実施した面接方式の全国世論調査で、情報や知識を得るために新聞は必要だと思う人は91%に達し、昨年の90%と同様の高い数値を記録した。 新聞の報道を信頼できると答えた人は85%(昨年85%)に上り、国民の多くが新聞を評価していることがわかった。 新聞について「必要とする情報や日常生活に役立つ情報を提供している」と思う人は88%(同86%)、「事実やいろいろな立場の意見などを公平に伝えている」は69%(同66%)、「国民の人権やプライバシーを侵さないように気を配っている」は74%(同70%)だった。いずれも昨年を上回る評価を得た。 「ニュースの背景や問題点を掘り下げて解説する」という点で、大きな役割を果たしていると思うメディアを複数回答で聞くと、「一般の新聞」を挙げた人は61%(同76%)で最も多かった。「社会の懸案や課題に対する解決策を提案する」

    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    新聞の調査のサンプリングは結構しっかりしているはず(下にもあるけど、紙面には大概詳しく載っていますよ)。ワーディング等でバイアスかかっている可能性はあるかも、と思う。 / 「母数」の誤用は多いですねえ…。
  • 医学のあゆみ 229巻11号 細胞内ウイルスセンサー -ウイルス感染認識機構をさぐる/医歯薬出版株式会社

    AYUMI 細胞内ウイルスセンサー-ウイルス感染認識機構をさぐる はじめに……藤田尚志 ウイルス核酸の認識と抗ウイルス自然免疫反応……小野口和英・他 ウイルス核酸認識の構造生物学……高橋清大 C型肝炎ウイルス感染を認識する肝細胞の自然免疫機構……齋藤 剛・Michael Gale Jr. ポリオウイルス病原性と自然免疫-ポリオウイルスと自然免疫の戦い……小池 智 LGP2による抗ウイルス自然免疫の制御-正か負か?……小室晃彦 フォーラム 神経細胞系腫瘍のロゼット形成……天笠雅春・小島英明 民間の“やせ薬”と怪しい“ニセ科学”……市川徹郎 連載 がん診療連携拠点病院にみる工夫-レベルアップをめざして(4) がん患者のトータル・ケアをめざして-聖路加国際病院における取組み……堀之内秀仁・細谷亮太 TOPICS 再生医学 マイクロアレイとNIA array analysisを用いた心筋分化誘導因

    医学のあゆみ 229巻11号 細胞内ウイルスセンサー -ウイルス感染認識機構をさぐる/医歯薬出版株式会社
    ublftbo
    ublftbo 2009/10/15
    教えて頂きました→「民間の“やせ薬”と怪しい“ニセ科学”」