タグ

2012年8月1日のブックマーク (13件)

  • 『[DNDメルマガ]vol.469 朝日のEM批判記事検証:青森からの現地報告』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『[DNDメルマガ]vol.469 朝日のEM批判記事検証:青森からの現地報告』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
    ところで。「俳句より字数が少ない。」←そう? 「じゅうりょくはとそうていされるはどうによるもの」 漢字を一字と数えてるし。そもそも俳句は音の数じゃないのだろうか?
  • [DNDメルマガ]vol.469 朝日のEM批判記事検証:青森からの現地報告

    ・県の水質調査報告を「改善確認されず」と誤報 ・EM潰し‐の筋書きにそった記事構成の危うさ ・青森総局訪問、長野記者から80分の事情を聴く DNDメディア局の出口です。朝日新聞社をはじめ、どのメディアも記者に対しては正確で公正な報道を取材の基に教えている。時々、偏向した報道が世間の批判を浴びることになるが、公正な取材を心がけることには誰も異論はなかろう。 朝日新聞青森総局を訪問した 前回に続いて、EM批判記事の検証と分析である。 朝日新聞青森総局の長野剛記者が7月3日付と11日付の2回にわたって青森版に書いたEM批判記事には、琉球大学名誉教授、名桜大学教授でEMの開発者、比嘉照夫氏の「談話」が2度使われた。その「談話」は、比嘉教授に取材の申し込みを一切せずに、ネットから引用して「談話」風に仕立てていたことが分かった。引用した「談話」は、ぶつ切りで意味が十分に伝わらないものになっていた。

    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
    “比嘉照夫氏の「談話」が2度使われた。”←あれが「談話」だったとはっきり分かる箇所があれば教えて下さい。と言うか、長野氏に直接訊けば早いのでどなたか…。
  • 『『科学者とのコミュニケーションが痛いわけ - L&S』へのコメント』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『『科学者とのコミュニケーションが痛いわけ - L&S』へのコメント』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
    で、その用法に従って、中村氏は「科学者は反対だ」と言っている訳で。それに科学の人が反論するのは当然でしょう。考え方を理解する気がとか、一般的用法と違うとか、それ以前の問題だと思うんですけど。
  • 『科学者とのコミュニケーションが痛いわけ - L&S』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『科学者とのコミュニケーションが痛いわけ - L&S』へのコメント
    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
    “「適正手続き」とは、情報(証拠)の提供と共有、それに対する評価と十分な議論、一つずつ合意を積み上げていくプロセスのようなものであるが”←このように、この場で持たせている意味を明言してるでしょうに。
  • d0iのブックマーク / 2012年8月1日 - はてなブックマーク

    弁護士に法律相談に行くと、いろいろ法制度の説明を受けたあげく、自分は裁判に勝てるのかという一番知りたい問いに「最後は裁判官が決めることですから」と言われて、煙に巻かれたように感じた経験のある人もいるだろう。 「フクシマ」以来、いろんな科学者があちこちで、けっこう難解な科学的用語と数字を羅列して説明してはいるが、「それでうちは大丈夫なんですか」なんて尋ねても、「直ちに危険とはいえません」なんて、やっぱり煙に巻かれたような回答をされて、拍子抜けした人もいただろう。 この二つが重なり合って、私が大変困惑するのが、将来予測が極めて困難な科学的状況に基づいて発生する社会問題の紛争処理だ。 市民が知りたい答えは、法の中にも、科学の中にも、存在しないことは少なくない。市民の問いと、法律家の問いと、科学者の問いは、実際には「かなり」すれ違っている。 弁護士は、相談者の抱えている生の問題を、法的問題、つまり

    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
    「とだけ指摘しておこう。」
  • yoko-hiromのブックマーク / 2012年8月1日 - はてなブックマーク

    国民に優しい政府が国を滅ぼす (中略) このように、政府は国民の生活水準の支えるために、あらゆる施策を講じてきた。その結果が、先進国中最悪のGDPの2倍を超える1000兆円を超える政府債務である。それでも、政府、日銀の無策を非難する国民が多数いるが、これはどうしたことだろうか。 私には理解できない。 別に政府が優しい訳ではない。 単純に票と金の流れに沿っているだけだ。 生活水準は既に下がっている。 下がってるのに、好転しないから政府の無策が叫ばれる。 もちろん、何かすりゃ上手く行くというものでも無いが。 どういう手を打っていついつ以内にこういう結果を目指す。ぐらいのビジョンはあってもバチが当たらないだろう。 マニフェストでそういうビジョンをぶつけ合って選挙を闘って欲しかったわけだが、マニュフェストにはまるで書かれていない事ばかりを嬉々として政治生命をかけてやるとか言ってるわけで。 これで政

    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
  • RocRoc36のブックマーク / 2012年8月1日 - はてなブックマーク

    弁護士に法律相談に行くと、いろいろ法制度の説明を受けたあげく、自分は裁判に勝てるのかという一番知りたい問いに「最後は裁判官が決めることですから」と言われて、煙に巻かれたように感じた経験のある人もいるだろう。 「フクシマ」以来、いろんな科学者があちこちで、けっこう難解な科学的用語と数字を羅列して説明してはいるが、「それでうちは大丈夫なんですか」なんて尋ねても、「直ちに危険とはいえません」なんて、やっぱり煙に巻かれたような回答をされて、拍子抜けした人もいただろう。 この二つが重なり合って、私が大変困惑するのが、将来予測が極めて困難な科学的状況に基づいて発生する社会問題の紛争処理だ。 市民が知りたい答えは、法の中にも、科学の中にも、存在しないことは少なくない。市民の問いと、法律家の問いと、科学者の問いは、実際には「かなり」すれ違っている。 弁護士は、相談者の抱えている生の問題を、法的問題、つまり

    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
  • 弁護士法人リブラ法律事務所・中村弁護士プロフィール

    ■家族法分野 日弁連家事法制員会  財団法人日弁連法務研究財団  離婚後の子どもの親権及び監護に関する実態調査及び研究グループ  離婚後の子どもの親権及び監護に関する法制度の比較法的研究グループ  日家族<社会と法>学会 ■科学と法の分野 情報ネットワーク法学会 LC-net(法とコンピュータのネットワーク) 科学技術社会論学会 STS(Science,Technology and Society) Network JAPAN 財団法人日弁連法務研究財団 専門家証人出廷の障害事由研究グループ NPO法人あいんしゅたいん ■その他 日労働弁護団 九州労働弁護団 大分労働弁護団 法曹人口問題を考える会 大分県消費生活男女共同参画プラザアイネスきらり・ねっとオブザーバー 青年法律家協会

    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
    STSを重視している人にしては雑な書き方だったな、という感想<例の記事 / 科学の哲学の人がたまに見せる、相対化し過ぎて科学の知見の安定さを無闇に否定する方向、と逆向きというか。
  • 誕生秘話 - L&S

    弁護士としての仕事の中で、時々思いがけず「科学技術」と遭遇することがあると思います。 たぶん、誰しも、一度や二度は、相手の主張が、「科学的でない」と思ったことがあるのではないでしょうか。また、裁判所の判決に、「科学のことがわかっていない」と腹立たしい思いをしたこともあるかもしれません。読まなくてはならない書類に、何のことかさっぱりわからない科学技術用語がちりばめられていたりもするでしょう。それにしても、「科学的」であるとは、どういうことなのでしょうか。 私は、もともとが科学少女で、子どもの頃は宇宙物理学者になるのが夢でした。偉大な研究業績はあげられなくても、広大な科学の海原で砂遊びをしていられるようになれば、幸せだと思っていました。大学では分子生物学を志したものの、科学者になり損なって弁護士になった私は、法廷における科学をめぐる議論にとまどいました。 検証可能性がそもそもない「科学的証拠」

    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
    理念は良い、けれど。“「科学哲学」であり「科学論」であり、科学技術と社会の相互作用を研究する「科学技術社会論」からの視点ではないのか。” / id:takehiko-i-hayashi さん 中村氏は藤垣氏と交流があるようです。
  • 農環研ウェブ高座「農業環境のための統計学」第1回 (農業と環境 No.148 2012.8)

    農環研ウェブ高座 「農業環境のための統計学」 第1回 「前口上-統計学の世界を鳥瞰するために」 ○これから統計ワールドに出家されるみなさんへ みなさん、めくるめく生物統計学の世界へようこそ。憂き世のデータ至上主義に疲れ果てたみなさんは、数字の海を日々懸命に泳ぎつつ、どこかにあるだろう 「至高の統計分析」 なる蜘蛛(クモ)の糸にすがりつこうとしているのではないでしょうか。苦しくないですか? つらくはないですか? 日々、農業環境研究に邁進しているみなさんに、私は今回の連続高座を通じて、次のような引導を渡した上で、悩ましい憑きものを落としてさしあげたいと思います。 データの荒海を泳ぎ切ってもどこにも 「究極の真実」 などありはしないのだ。 統計学はその時その場かぎりでの 「最良の結論」 を導く便法にすぎないのだ。 現世を生き続ける私たち人間にとって天上の極楽浄土を説くことは何の意味もありません。

    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
    期待せざるを得ない
  • 岡田准一&榮倉奈々「図書館戦争」実写映画化で初共演 (映画.com) - Yahoo!ニュース

    映画.com ニュース] 有川浩氏の人気小説図書館戦争」(佐藤信介監督)が実写映画化されることになり、主人公の堂上篤を「V6」の岡田准一、ヒロインの笠原郁を榮倉奈々が演じることがわかった。外伝を含むシリーズ6巻累計の発行部数が280万部を突破した今作で、ふたりが初共演を果たす。 岡田准一、出演作品データ一覧はこちら アニメ映画化もされた大人気小説が、原作ファンを納得させるキャスティングで実写化される。文芸誌「ダ・ヴィンチ」の読者アンケートで、キャスティング希望1位に選ばれた岡田と榮倉。有川氏によれば、企画段階のイメージキャストの時点で、ふたりの名前しか挙がっていなかったという。佐藤監督も「原作を読んでいても、顔が浮かぶほどイメージがぴったりだと思う」と太鼓判を押すほどだ。 映画の舞台となるのは、人権を侵害する表現を取り締まるための検閲が法律によって認められた、2019年の日。武

    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
  • 科学者とのコミュニケーションが痛いわけ - L&S

    弁護士に法律相談に行くと、いろいろ法制度の説明を受けたあげく、自分は裁判に勝てるのかという一番知りたい問いに「最後は裁判官が決めることですから」と言われて、煙に巻かれたように感じた経験のある人もいるだろう。 「フクシマ」以来、いろんな科学者があちこちで、けっこう難解な科学的用語と数字を羅列して説明してはいるが、「それでうちは大丈夫なんですか」なんて尋ねても、「直ちに危険とはいえません」なんて、やっぱり煙に巻かれたような回答をされて、拍子抜けした人もいただろう。 この二つが重なり合って、私が大変困惑するのが、将来予測が極めて困難な科学的状況に基づいて発生する社会問題の紛争処理だ。 市民が知りたい答えは、法の中にも、科学の中にも、存在しないことは少なくない。市民の問いと、法律家の問いと、科学者の問いは、実際には「かなり」すれ違っている。 弁護士は、相談者の抱えている生の問題を、法的問題、つまり

    ublftbo
    ublftbo 2012/08/01
    「科学的に正しい」にはそもそも「手続き的に妥当」が込みなんじゃないですかね。というか、ここで参照されている野家啓一氏もそういうことを論じているはずですが。/ 意識している割には⇒http://law-science.org/history.html