タグ

2018年10月9日のブックマーク (8件)

  • Bivalent Human Papillomavirus Vaccine Effectiveness in a Japanese Population: High Vaccine-Type–Specific Effectiveness and Evidence of Cross-Protection | The Journal of Infectious Diseases | Oxford Academic

    Bivalent Human Papillomavirus Vaccine Effectiveness in a Japanese Population: High Vaccine-Type–Specific Effectiveness and Evidence of Cross-Protection

    Bivalent Human Papillomavirus Vaccine Effectiveness in a Japanese Population: High Vaccine-Type–Specific Effectiveness and Evidence of Cross-Protection | The Journal of Infectious Diseases | Oxford Academic
    ublftbo
    ublftbo 2018/10/09
  • なとろむ(@NATROM)/「online_checker」の検索結果 - Twilog

    名取宏(なとろむ)@NATROM 92フォロー 34,801フォロワー 1,620リスト 福岡県 http://natrom.hatenablog.com/ 内科勤務医。 『医師が教える 最善の健康法』http://amazon.co.jp/dp/4862574718。 『新装版「ニセ医学」に騙されないために』http://amazon.co.jp/dp/4862574025。 メール:natrom@yahoo.co.jp 前のページ @NATROM 次のページ 2020年12月26日(土)3 tweetssource 12月26日 名取宏(なとろむ)@NATROM @online_checker 残念ですが、online_cheker氏とまともな日語のやり取りすらできないと、私は考えております。上記ツイートの引用先を読んで、各自で判断なさってください。たとえワクチンに反対する人であって

    なとろむ(@NATROM)/「online_checker」の検索結果 - Twilog
    ublftbo
    ublftbo 2018/10/09
    online_checker氏はこういう人
  • はてなブックマーク - 法学者「法学も査読がないのは当たり前!文系を理系と一緒にしないで」 - Togetter

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 法学者「法学も査読がないのは当たり前!文系を理系と一緒にしないで」 - Togetter
    ublftbo
    ublftbo 2018/10/09
    なるほど査読は重要だ、しかし文科系では重視されない場合もある。代わりにこのようにして品質管理をしている……というのならまだしもここでは、「文系と理系は違う」よりも意味のあることは書かれていないですね。
  • 法学者「法学も査読がないのは当たり前!文系を理系と一緒にしないで」 - Togetter

    リンク Togetter 社会学者、査読論文出してなくても教授になれるし、招待論文(依頼論文のこと?)があれば査読論文無しでも良いらしい問題(いろいろ追記有り) いやこれマジで当なの? 千田先生一人の放言とかじゃなくて?社会学者さん達がちゃんと「この人(この大学)だけの問題」とか「社会学は査読論文以外の検証システムが構築されてる」とかツイートしてくれたら.. 898 users 347 下坂 剛 @shimo_tsuyo 社会学の千田先生の業績が~っていうツイートが延々流れてくるなー。査読付の英語論文がないのがいかんそうだ。そら人文系は難しいよ。言葉が介在する研究対象を英語で発表するという芸当が必要だし。それと人の業績批判するなら自分の業績開示してからの方がいいよ。 2018-10-07 20:23:49

    法学者「法学も査読がないのは当たり前!文系を理系と一緒にしないで」 - Togetter
    ublftbo
    ublftbo 2018/10/09
    査読は万能ではない、査読にも問題がある、との意見に対しては「誰も査読が完全だとは言っていない。ではどのようにして分野の知見の品質を確保・維持しているのか」と返す。/ online_checker氏ってこの上なく論外の人。
  • はてなブックマーク - 人文系の文献の取り扱いとか業績についてちょっとだけ - dlitの殴り書き

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 人文系の文献の取り扱いとか業績についてちょっとだけ - dlitの殴り書き
    ublftbo
    ublftbo 2018/10/09
    今回の、社会学は云々は、数年前に、「STSは」という文脈で見かけた流れと、少し似てもいますね。/ これ、方法上の論争(質的研究vs量的研究とか心理学における行動主義絡みの話とか)以前の、制度的な議論ですよね。
  • 「比較しろ」って簡単に言いますけどね――質的調査VS量的調査/岸政彦×筒井淳也 - SYNODOS

    社会学の中でも質的調査と量的調査の間には壁がある!? 生活史を中心とした質的調査を行っている岸政彦氏と、計量を使った量的調査が専門の筒井淳也氏が「ずっと前から内心思っていたこと」をぶつけ合う。遠慮なしのクロスオーバートーク。(構成/山菜々子) 筒井 ぼくと岸さんはなかなか、普段は会う機会が少なくて、こうして二人で話をするのははじめてですね。たぶんパーソナリティも違うし。 岸 同じ社会学の中でも、ぼくは生活史を中心とした質的調査、筒井さんは計量を使った量的調査をしています。 普段はあまり交流のない二つの分野ですが、今日は、お互いに思っていることを遠慮なく話し合ってみたいと思います。社会調査は質的調査と量的調査に分かれていると、筒井さんは感じていますか。 筒井 分かれているんじゃないでしょうか。「あなたは質的の人? 量的の人?」という聞き方をしますよね。もちろん、共通点はありますが、質的と量

    「比較しろ」って簡単に言いますけどね――質的調査VS量的調査/岸政彦×筒井淳也 - SYNODOS
    ublftbo
    ublftbo 2018/10/09
    「対立させたがる」人というのも、たまに見ますね。量的研究vs質的研究とか、EBMvsNBMとか。/ とはいっても、結局の所は、実証科学というのは、数量的に現象の構造を明らかにしていく方向を志向すべき、とは思いますが。
  • 人文系の文献の取り扱いとか業績についてちょっとだけ - dlitの殴り書き

    追記(2018/10/09 20:40ごろ) 記事の公開後だいぶ経ってから思い出したのですが,下記の記事で「まず査読付き論文誌を探す」ことを推奨していたり具体的な雑誌名を挙げていることに気付きました。これこそ良い具体例だったのに最初に示さなかったのはもったいなかったというか,早い段階で読んでいただいた方々には申し訳ないです。言語学・日語学の中でも「日語を対象にした文章研究」というやや狭いトピックですが,著書,論文集や紀要論文との付き合い方についても書いてあるので興味のある方はどうぞ。 dlit.hatenadiary.com はじめに 私の専門は言語学(日語)で研究・教育関係で他の人文社会系や理工系の研究・文化の一部に触れることがあるぐらいなのだけれど(あとアカデミックライティングに関わっている関係で他分野について調べることもある),その狭い範囲ですらいろいろな違いがあってとても「人

    人文系の文献の取り扱いとか業績についてちょっとだけ - dlitの殴り書き
    ublftbo
    ublftbo 2018/10/09
    正直、書いてくださればありがたいな、と思っていました。
  • creator's office ufotable

    お詫び 今回の「おへんろ。」音声付名刺につきまして混乱を招いたこと大変申し訳ございません。 今回の経緯を説明させていただきます。 マチアソビVol.21にあたり、株式会社ワーズブレーン様(以下、ワーズブレーン)より、 弊社宛に「おへんろ。」のグッズを制作したい申し入れがあり、許諾いたしました。 しかし、握手券については了解をしておりません。 弊社「おへんろ。」担当者に確認をとったところ、グッズの制作の途中で、 一度、弊社へ握手会について相談が確かにありましたが、お断りさせて頂いております。 先程、ワーズブレーン様より謝罪があり、話をしたところ、 「私が握手会を実施できるものと勝手に進めたことが事の発端であり、最後までなんとかなるものと思って進め、 このような騒ぎになってしまいました。握手会をお断りされた後も、最終的には了解を得られるものと思ってしまい、 イベント当日を迎えてしまいました」と

    ublftbo
    ublftbo 2018/10/09
    到底まともなビジネス文書とは言えないな