原発に関するunamu_sのブックマーク (203)

  • 考え変えたと説明を…原子力委員長、東電に苦言 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内閣府原子力委員会の近藤駿介委員長は26日、東京電力が公表した福島第一原子力発電所事故に関する社内事故調査の最終報告書について、「国民に(安全に対する)思想や考え方を変えたと説明しないと、信頼を求めるのは難しい。そういう所に迫っていない」と苦言を呈した。 同日の原子力委定例会で、東電が報告書の概要を説明。近藤委員長は分析が不十分な点として、緊急時に通常の手順で1号機の非常用復水器を操作したことを挙げ、「緊急時にとる手順ではない。考えられない。どういう教育なのか」と批判。 操作手順書などは、絶えず新情報を得て改善すべきだとした上で、東電については「詰めが甘く、継続的な改善が不足していた。米国に事務所を構えて情報を取る能力を持っていたのに、新しい思想の潮流をとらえられなかったのか」と述べた。

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/27
    苦言も批判も結構だけど、この指摘を事故前にしなかった(できなかった)原子力委員会はいったい何のための組織なのかという疑問は感じる。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/26
    全文読んだ。Wikipediaに「『カミソリ勝俣』の異名をとった」とあるが確かにそういう雰囲気を感じる。もし原賠法3条ただし書きで裁判したり更生法じゃなくて破綻させたらどうなっていたんだろう。
  • 朝日新聞デジタル:低線量の内部被曝 過小評価しないで-マイタウン福島

    福島第一原発事故後の長期低線量被曝の影響を懸念する専門家やNGO(非政府組織)による「市民科学者国際会議」が23日、猪苗代町のヴィラ・イナワシロ・コンベンションホールで始まった。 国際放射線防護委員会(ICRP)は低線量内部被曝を過小評価していると批判する欧州放射線リスク委員会(ECRR)のインゲ・シュミッツ・フォイアハーケ委員長らは「100ミリシーベルトよりはるかに低い線量でのがんの発症」データを報告し、「予防原則に立った被曝低減化策」の必要性を訴えた。 フランス国立保健医学研究機構で甲状腺がんの疫学研究を専門にしているフロラン・ド・バテール博士は、「男の子の甲状腺に4〜5ミリののう胞が見つかった」という伊達市の市民からの質問に「原発事故の影響ではないとは言えないが、時間をかけて観察し、臨床データを積み上げていく必要がある」と答えた。 24日は小児科医や物理学者が将来に向けての健康

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/25
    ECRRか…
  • 河北新報 東北のニュース/たまる下水汚泥 悪臭被害深刻 国見の県北浄化センター

    たまる下水汚泥 悪臭被害深刻 国見の県北浄化センター 県北浄化センターの敷地に並ぶ汚泥保管用のテント。目張りや換気装置で悪臭対策を講じている=福島県国見町 福島第1原発事故の影響で、放射性物質を含んだ下水汚泥が福島県の下水道処理施設にたまり続け、一部の施設で悪臭被害が深刻化している。放射能に対する不安から引受先がほとんどなく、敷地保管を続けざるを得ない。周辺住民の不満は高まり、施設を管理する県は苦悩の色を深めている。(福島総局・若林雅人) <2キロ先まで>  モモ畑が広がる福島県国見町熊野堂地区。枝に小さな実がつき始めた6月上旬、鼻をつまみたくなるような臭いが漂っていた。  「毎日かがされて、嫌になるよ」。畑で枝の手入れをしていた女性(58)は顔をしかめた。臭いの度合いは日によって違うというが、「2キロほど離れた自宅にも届くことがある」と言う。  畑の隣に県北浄化センターがある。福島県が管

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/24
    難しい問題。
  • 朝日新聞デジタル:大飯再稼働撤回求める 官邸前で「4万人」抗議 - 社会

    関連トピックスTwitter関西電力原子力発電所首相官邸前で原発の再稼働に反対する人たちが集まり、シュプレヒコールを上げた=22日午後8時3分、東京・永田町、小川智撮影首相官邸前で原発の再稼働に反対する人たちが集まり、シュプレヒコールを上げた=22日午後8時3分、東京・永田町、小川智撮影首相官邸前に原発の再稼働に反対する人たちと賛成する人たちが集まった=22日午後6時42分、東京・永田町、小川智撮影  関西電力大飯原発(福井県)の再稼働撤回を求める市民らが22日夜、首相官邸前で抗議集会を開いた。市民団体有志がツイッターなどで呼びかけ、主催者集計で約4万人が参加。プラカードや横断幕を手に、「再稼働決定は許せない」と参加者が次々に声を上げた。  俳優の山太郎さんは「この声が聞こえないなら、(首相は)即刻退場すべきだ」。この抗議集会に初めて参加したという作家の落合恵子さんは「私たちは一歩も後ろ

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/23
    山本太郎みたいな「声」ばかりではなく落合恵子みたいな「市民」ばかりじゃないと思うが堂々と「僕らの味方、原子力」と言う気にもなれない。
  • 『「松本市菅谷市長こっそり謝罪 中絶増えている発言」に沢山のアクセスありがとうございます』

    秋桜の日記~福島県民200万分の1の声~福島の自然・福島の日常・福島県民の一人である私の想い・そして福島の歌うたい「aveさん」の事を書いています。 福島県民の200万分の1の声と思って聞いていただければ嬉しいです。 この度は 「松市菅谷市長こっそり謝罪 中絶増えている発言」http://ameblo.jp/kosumosu-rinrin/entry-11250455317.htmlに沢山のアクセスありがとうございます。 一時は ひまわり先生のご主人様に丸投げをしてしまった秋桜ですが、 乗りかかった船とばかり、その後 菅谷市長にメールを出していました。 松市公式ホームページ 秘書課への問い合わせメール https://www.city.matsumoto.nagano.jp/cgi-bin/formmail/formmail.cgi?d=001020_000 「話は聞いた。たぶん無理だ

    『「松本市菅谷市長こっそり謝罪 中絶増えている発言」に沢山のアクセスありがとうございます』
    unamu_s
    unamu_s 2012/06/22
    松本市の市長は偏った発言をしていると感じている。確か医者だったと思ったが医者にもいろいろいるんだなとも思う。
  • フクシマウォッチ:新たな原発関連の財源は使用済み核燃料税? - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/21
    「福岡や東京など電力を大量に消費している都市が(原発から通常受け取る交付金の代わりとなる)補助金を5年~10年支払うべきとの考えを示した。」→賛成…とまではいかないが、一理あるとは思った。
  • 東電は会社更生するべきだった…料金審査委員長 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力の家庭向け電気料金の値上げ申請を検証する経産省の有識者会議「電気料金審査専門委員会」で20日、委員長の安念潤司・中央大法科大学院教授が「(東電は)当は会社更生(法の適用を)をしておくべきだった」と発言した。 安念氏の発言は、委員会に出席した全国消費者団体連絡会の阿南久事務局長が「値上げの前に、東電に融資をした銀行や株主の責任を問うべきだ」と訴えたことに答えたもの。さらに、安念氏は「会社更生ですっきりすればよかったが、政府が(東電を)つぶさないと決めた。我々は与えられた要件で、議論している」と苦しい胸の内を明かした。

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/21
    東電が潰れたら利用者も困るし賠償金も減るんじゃなかろうか。昨年3月に複数の銀行が東電に緊急融資したのも、それらを考慮した面もあると思うんだが。http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110323-OYT1T00551.htm
  • 初動対応に誤りなし…東電事故調が最終報告書 : 福島原発 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力は20日、福島第一原子力発電所事故に関する社内事故調査の最終報告書を公表した。 事故原因に関し「津波への想定が甘く、過酷事故対策の備えも不十分だった」と認めた。政府の事故調査・検証委員会が中間報告で指摘した1、3号機冷却注水の初動対応のミスについては「事故拡大を招くような対応の誤りはなかった」と、人災との見方を否定した。 報告書は、昨年6月に発足した調査委が約1年間をかけ、延べ約600人の社員への聞き取り調査、炉心溶融のコンピューター解析などをもとにまとめた。計約1200ページに及ぶが、2号機の放射性物質の大量放出の経緯が不明など謎も多く、勝俣恒久会長ら経営トップの責任問題には、ほとんど踏み込まなかった。調査委に助言してきた社外有識者の検証委員会は具体的なコメントを出さなかった。27日の株主総会を前に調査は幕引きを迎えた。 報告書によると、巨大津波の対応では、東電社内では2006年

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/21
    正直言えば自分も天災が主因と思っている。「あの日の前に総合的に見て福島の津波対策が『最優先課題』だと誰が想定していたか」を考えるとそう思ってしまう。あの地震の被害すべてに人間の知見の限界を感じている。
  • 「官邸が、官邸が…」と東電、自己弁護ばかり : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    社内事故調査報告書公表についての記者会見で、厳しい表情を見せる山崎雅男副社長(20日午後4時44分、東京都千代田区の東京電力店で)=関口寛人撮影 東京電力が20日公表した福島第一原発事故に関する社内事故調査委員会の最終報告は、官邸の現場介入が混乱に拍車をかけたという見方を強調する一方、津波について「想定外」と繰り返した。 専門家は「身内に甘い」と指摘し、福島の首長からは「あらゆる事態に備えるべきだ」といった憤りの声が上がった。 東電店(東京都千代田区)でこの日午後3時から始まった記者会見。調査委員長の山崎雅男副社長は、約100人の報道陣を前に「現時点において最大限の調査を行った」と語った。 「実態からかけ離れた要求が官邸からなされ、無用の混乱を助長させた」。最終報告がこう強調したのが、菅直人前首相をはじめとする「官邸の介入」だ。 事故発生翌日の昨年3月12日、菅氏は同原発の吉田昌郎(ま

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/21
    官邸の介入があったのならそう書くしかない。遠慮したら原因究明にならないと思う。「あらゆる事態に備えるべき」という気持ちはよくわかるけど、物事に「絶対」がないのも残念ながら事実だと思う。
  • なぜ原発の安全神話は生まれたのか

    福島第一原発事故で崩れ去った原発の安全神話。民間事故調の調査報告書策定に関わった北海道大学公共政策大学院の鈴木一人教授は、推進派と反対派の二極対立が安全神話を強め、また安全神話があったために大事故が起こった際の対策も検討されることがなかったのではないかと分析した。 東日大震災にともなう福島第一原発事故で、もろくも崩れ去った原発の安全神話。だが、福島第一原発事故以前にも1999年の東海村JCO臨界事故などいくつかの予兆とも言える事故があったものの、多くの国民は原発の安全神話を受け入れ続け、電力供給の多くの部分を原子力発電に頼っていた。 私たちはなぜ安全神話を受け入れるに至ったのか。福島第一原発事故に関しては、東京電力が設けた事故調査委員会(東電事故調)、国会が設けた事故調査委員会(国会事故調、黒川清委員長)、政府が設けた事故調査委員会(政府事故調、畑村洋太郎委員長)、民間で設けられた事故調

    なぜ原発の安全神話は生まれたのか
    unamu_s
    unamu_s 2012/06/19
    「原子力ムラ」などというはっきりとした定義もない言葉を使う説明を残念に思う。この教授や独立検証委員会に対して不信を感じる。
  • 【原発再稼働】「関西はやめた!」 沖縄に逃げるデータセンター(1/2ページ) - MSN産経west

    関西電力管内で電力不足が続く中、企業などの情報を保管するデータセンター(DC)の契約が関西で伸び悩んでいる。東日大震災直後は、リスク分散のため関西のDCを利用しようという動きがみられたが、電力不足や計画停電への不安から、移転先候補から関西を外すケースが増加。大阪市内に2月に完成したDCで契約ゼロの状態が続く一方、電力不足と縁のない沖縄県内ではDCの活用が急増している。 関東が電力不足となった震災直後は、多くの企業が西日への移転を検討。39カ所のDCを運営するNTT西日への問い合わせは一時、前年の5倍以上になったが、関西が電力不足となってからは、震災前と変わらない水準にまで激減した。DCは大型コンピューターを冷やすのに、大量の電力を消費するためだ。 象徴的なのが今年2月に完成した京阪神ビルディングのDC「西心斎橋ビル」(大阪市西区)。利用契約はいまだに成立しておらず、担当者は「計画停電

  • 朝日新聞デジタル:米の放射線実測図、政府が放置 原発事故避難に生かさず - 政治

    関連トピックス原子力発電所東京電力米エネルギー省が昨年3月に航空機モニタリングした結果  東京電力福島第一原子力発電所の事故直後の昨年3月17〜19日、米エネルギー省が米軍機で空から放射線測定(モニタリング)を行って詳細な「汚染地図」を提供したのに、日政府はこのデータを公表せず、住民の避難に活用していなかったことがわかった。放射性物質が大量に放出される中、北西方向に帯状に広がる高濃度地域が一目でわかるデータが死蔵され、大勢の住民が汚染地域を避難先や避難経路に選んだ。  政府の初動対応では、汚染の広がりを予測する緊急時迅速放射能影響予測システム(SPEEDI)の試算結果の公表遅れが問題となった。同システムの予測値と決定的に違うのは、米エネルギー省のデータが放射能の拡散方向を示す実測値だったことだ。  米エネルギー省は原発事故直後の昨年3月17〜19日、米軍機2機に、地上の放射線量の分布を電

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/18
    途中までしか読めないんだけど、調査が3/17~19として「いつ日本政府に伝えられたか」ということと、後から「正しかった」のはわかったけど「当時信じるに値する根拠があったか」というあたりがどうなのかなと思う。
  • 大飯原発再稼働:「夏乗り切り原発不要証明」/九州の識者・市民団体- 毎日jp(毎日新聞)

    大飯原発の再稼働決定を受け、九州電力管内は川内原発(鹿児島県薩摩川内市)の再稼働を優先して手続きが進むと見られている。だがこの夏の関西電力管内での電力不足を危惧して緊急避難的に再稼働される大飯原発と違い、他の原発の再稼働判断は秋以降となるのが確実。識者や市民団体からは再稼働のドミノ倒しを危ぶむ声がある一方、夏の節電を乗り切れば原発不要論は高まるとの見方もある。 「安全基準が崩壊しているのに、国は全ての原発を動かそうとしている」。16日に福岡市で開かれた講演会。福島原発事故を調査している政府の検証委員、吉岡斉・九州大副学長(科学技術史)は政府決定を機に全原発の再稼働がなし崩し的に認められる可能性に懸念を示した。 九電は玄海原発(佐賀県玄海町)と川内原発の全6基中5基について安全評価(ストレステスト)の1次評価結果を原子力・安全保安院に提出済み。老朽化が指摘される残りの玄海1号機も提出準備を進

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/17
    毎年夏の暑い盛りに節電というのはつらく感じる。しかも企業活動にも毎年影響が出るとなると素直にはうなずけない。
  • 時代の風:原発再稼働は大丈夫か=京都大教授・中西寛- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇問われる指導者の覚悟−−中西寛(ひろし) 野田佳彦首相の決断で16日、関西電力大飯原発3、4号機の再稼働が決定された。電力需給の問題を考えれば、原発再稼働の必要性は首肯しうる。ドイツやスイスは原発廃止の方向を打ち出したが、いずれも長期的な方針である。ドイツでは17基の原発のうち、古いものを中心に8基が停止され、残りの9基が2015年から順次停止されて22年までに全てが止まる計画になっている。スイスでは5基の原発を更新せず、34年までに廃止する計画である。これと比べても、事故前に日に54基あった原発を全て直ちに止めてしまうのは無謀だろう。仮に電力供給が満たせても、経済的、社会的負担は厳しいものとなろう。従って、原発再稼働の判断を下した首相や、再稼働反対の方針を転換した橋下徹大阪市長の立場は分かる。

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/17
    将来的な脱原発は否定しないけれど、やはりいきなり止めるのはリスクが大きいと思う。
  • 時事ドットコム:野田首相、記者会見せず=大飯再稼働を決断も

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/17
    前回の会見で充分だと思う。
  • 原子力論考(3) 一休みして、電力事業に従事される方々への感謝を捧げます

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/15
    あの地震の後、影響でたるんだ我が家への電線を黙々と直してくれた東電の人(関連会社かもしれないが)を見たせいもあって、電力会社を責める気持ちになれない自分がいる。
  • 原子力論考(9) 「安全神話」と言われるものの実情について

    社会人の文書化能力の向上をテーマとして企業研修を行っています。複雑な情報からカギとなる構造を見抜いてわかりやすく表現するプロフェッショナル。 原子力論考の9目です。 この話はもう少し後に書こうと思っていたのですが、昨日、6/26のグロービス堀代表によるこの発言を見て、前倒しにすることにしました。 ↓ http://twitter.com/YoshitoHori/status/84973729804861441 産業の空洞化が起こり、雇用が失われてく。職を失う労働者、雇用を得られない学生は、反原発派を恨むが良い。彼らの発言により、政策が歪められ、雇用が失われていく。日の一大事だ。【産経】国内企業、電力不足で日脱出続々"思い付き"脱原発にも不信感 http://t.co/VhYh5NT (1)でも少し書いたように、感情的な脱原発政策がもたらす「電力供給の不安定化」は、製造業にとって致命的

    原子力論考(9) 「安全神話」と言われるものの実情について
    unamu_s
    unamu_s 2012/06/15
    昔の記事だけどうなずける部分が多いのでブクマ。とは言っても原子力政策がまったく正しかったとも思わないけれど。
  • 朝日新聞デジタル:東電値上げで負担増「もったいない」 JR東海社長 - 経済

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/15
    「東電の事情は分かるが」と前置きしているからそれほど強い主張ではないと思う。
  • 東京新聞:土壌から2万ベクレル超 多摩川河川敷 除染の予定立たず:神奈川(TOKYO Web)

    川崎市川崎区殿町先の多摩川河川敷の土壌から一キログラム当たり約二万七〇〇〇~二万一〇〇〇ベクレルの高濃度の放射性セシウムが検出されていたことが分かった。河川敷を管理する国土交通省京浜河川事務所が五月に汚染物質を調べて判明した。同事務所は「今のところ除染の予定はたっていない」としている。 (山哲正) 河川事務所は「原発事故由来と考えられる」と分析。五月三十日までに、三カ所の土を土のうなどで覆い、川崎市の除染の目安である「毎時〇・一九マイクロシーベルト」を上回る範囲をロープで囲った。市と連携し、定期的に監視する。 廃棄物であれば「指定廃棄物」として国が処理を求められる基準値「一キログラム当たり八〇〇〇ベクレル」を大幅に超えているが、土壌であるため対象にならない。河川部の汚染についても国の対策の方針が決まっていないという。

    unamu_s
    unamu_s 2012/06/14
    住んでいる人もいないし、しばらく放っておくしかないような。…住んでいる人、いないよね?