政治と軍事に関するunamu_sのブックマーク (69)

  • 稲田防衛相、間違い連発 防衛費を軍事費、漁船を公船:朝日新聞デジタル

    5日の参院予算委員会で、民進党の蓮舫代表から追及を受けた稲田朋美防衛相が「中国漁船」を「中国公船」、「防衛費」を「軍事費」と言い間違える一幕があった。 稲田氏は沖縄・尖閣諸島沖で2010年に中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した事件について、「尖閣で『中国公船』が衝突して大混乱になった」と説明。過去の自身の雑誌での発言を釈明した際は「民主党政権の安全保障に大変危機感を持って、財源のない子ども手当をつけるぐらいならば、『軍事費』を増やすべきではないか、と申し上げた」と述べた。自衛隊は憲法上、軍隊ではないため、政府は防衛費という言葉を使う。 稲田氏は4日も「(尖閣諸島周辺の接続水域に)中国の戦艦が入ってきた」と答弁し、民進の後藤祐一氏から「防衛省発表では『艦艇』『艦船』という言い方をしている。言葉の選び方を慎重に」とたしなめられた。

    稲田防衛相、間違い連発 防衛費を軍事費、漁船を公船:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2016/10/06
    大丈夫?
  • 台湾ミサイル誤射 装備点検が手順どおり行われず | NHKニュース

    unamu_s
    unamu_s 2016/07/03
    最近やたら台湾が威勢いいけど、大丈夫なのかな。
  • 酒酔い運転容疑で米兵逮捕 正面衝突2人けが | NHKニュース

    沖縄のアメリカ軍の軍属が女性の遺体を遺棄したとして逮捕された事件を受けて沖縄県などが軍に綱紀粛正を強く求めるなか、4日夜、アメリカ軍嘉手納基地の兵士が酒に酔った状態で乗用車を運転したとして、警察に逮捕されました。兵士は正面衝突事故を起こし、日人2人にけがをさせたということです。 警察の調べによりますと、メヒア2等兵曹は4日午後11時半すぎ、嘉手納町水釜の国道で酒に酔った状態で乗用車を運転した疑いが持たれています。 乗用車は対向車線にはみ出して、前から来た2台の車と衝突し、日人の男女2人がけがをして、このうち女性は骨折の疑いがあるということです。 警察が調べたところ、メヒア2等兵曹から基準のおよそ6倍のアルコールが検出されたことなどから、酒酔い運転の疑いで逮捕しました。 警察によりますと、調べに対し容疑を認めているということです。 沖縄では、アメリカ軍の軍属が女性の遺体を遺棄したとして逮

    酒酔い運転容疑で米兵逮捕 正面衝突2人けが | NHKニュース
    unamu_s
    unamu_s 2016/06/05
    腹立たしさを感じる。
  • 「街が壊れていく」 シリア空爆激化、疲れ果てる住民:朝日新聞デジタル

    シリアでは、アサド政権を支えるロシアが軍事介入した9月末以降、空爆が激化している。過激派組織「イスラム国」(IS)ではない反体制派の勢力圏で顕著だ。トルコに一時避難した住民らが、記者に現状を証言した。 「警告なしで空爆を受けたのは、初めてだった」。シリア北部イドリブ県カンソフラ出身の無職モハマド・サヤディさん(22)は、10月6日の空爆を振り返った。 その日はサヤディさんの婚約式だった。婚約指輪とタキシードを店に受け取りに行こうとちょうど自宅を出た時、道で遊んでいた隣家の少女(6)が「飛行機!」と遠くの空を指さした。 今まで聞いたことのない轟音(ごうおん)が、瞬時に上空に達した。自宅から数百メートルの範囲で少なくとも4カ所、爆音とともに黒煙が上がり、地震のように地面が揺れた。サヤディさんは、立ち尽くす少女を抱いて逃げた。 カンソフラは、米国などが支援する反体制派の自由シリア軍と、国際テロ組

    「街が壊れていく」 シリア空爆激化、疲れ果てる住民:朝日新聞デジタル
  • 米中首脳 サイバーセキュリティーで合意 NHKニュース

    アメリカのオバマ大統領と中国の習近平国家主席は、ワシントンで首脳会談を行い、焦点のサイバーセキュリティーについて、サイバー攻撃で企業の情報を盗む行為をしないことで合意しました。一方、中国が南シナ海で続けている埋め立ての問題については、双方の立場は平行線のままでした。 会談後の共同記者会見で、焦点のサイバーセキュリティーについてオバマ大統領は、「アメリカ企業を狙ったサイバー攻撃への懸念が高まっていることを伝えた。両政府は、サイバー攻撃で、企業秘密を盗み取る行為やそれを支援することはしないことで一致した」と述べました。そして両国が、サイバー犯罪の対策について、新たに閣僚級による対話の枠組みを作ることで一致し、年末までに最初の会合を開催することを明らかにしました。 習主席は、「この問題を対立やあつれきにすることは、両国にとって正しい選択ではない。ネット犯罪に対する情報共有を強化することで一致した

    unamu_s
    unamu_s 2015/09/26
    「新たな合意は、軍用機が空中で遭遇した場合の安全のための行動規範と、軍事的な危機の通報制度です」→これは大きな前進じゃないかな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    トキが顔を覚えるなら…同じ色の作業服、帽子のつばは後ろに…学び続けた21年間「繰り返しだけど、毎日違う」 佐渡トキ保護センター(新潟佐渡市)飼育員・中川浩子さんが退職

    47NEWS(よんななニュース)
    unamu_s
    unamu_s 2015/08/31
    すごいな。
  • 知事「沖縄を領土としてしか見てない」 防衛相と会談 (琉球新報) - Yahoo!ニュース

  • 参院特別委が紛糾=防衛省内部資料めぐり (時事通信) - Yahoo!ニュース

    参院平和安全法制特別委員会は11日、防衛省の内部資料に基づき質問した共産党が中谷元防衛相の答弁を不服として紛糾し、質問時間を残したまま鴻池祥肇委員長(自民)が散会を宣言した。 共産党の小池晃氏は、防衛省統合幕僚監部が5月末に作成したとみられる内部資料で、7日に期間延長が閣議決定された南スーダンの国連平和維持活動(PKO)への自衛隊派遣に関し、年明けの安全保障関連法施行を前提とした部隊運用などのスケジュールが明記されていると指摘。「軍部の独走だ」と追及した。 これに対し、防衛相は「(内部資料の)真贋(しんがん)や位置付けを即答するのは困難だ」と答弁を避け、審議が中断。防衛相は再開後、資料の存在を認め、「審議中に法案の中身を先取りすることは控えなければならない」と釈明したが、小池氏は納得せず、法案の撤回を要求した。

    unamu_s
    unamu_s 2015/08/11
    ここへきての共産党の凄みは認めざるを得ないと思う。にしても政権及び与党の脇の甘さよ。こんなんじゃ国を滅ぼしかねないぞ。
  • ニュース:中日新聞Web

    ニュース

    ニュース:中日新聞Web
    unamu_s
    unamu_s 2015/08/08
    鶴瓶さんもか。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
  • 首相「絶対」「断じて」「いささかも」断言連発の理由:朝日新聞デジタル

    「絶対にない」「断じてない」「いささかもない」――。安倍晋三首相が安全保障関連法案の参院審議で、こんな断定調を増やしている。法案に対する世論の不安を払拭(ふっしょく)するためとみられるが、「断定」の根拠はというと、いま一つはっきりしない。 首相は30日の特別委員会で、自民党の森雅子氏から集団的自衛権の行使を認めたことをめぐり、「戦争に巻き込まれることはないのか。世界の警察であるアメリカに言われたら断れないのではないか」と問われ、「戦争に巻き込まれることは絶対にない」と述べた。 あくまで日の防衛のために集団的自衛権を使うのであり、それに関係ない戦争自衛隊は出せないという説明だ。だが、首相が普段から「日米同盟」の重要性を強調しているだけに、野党や憲法学者は、米国に助けを求められれば何らかの理屈を作り、米国の戦争に加わることにならないかと指摘する。 さらに森氏が徴兵制を取り上げ、「子育て中の

    首相「絶対」「断じて」「いささかも」断言連発の理由:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2015/07/31
    「長年の憲法解釈を変更し、歴代内閣が使えないとしてきた集団的自衛権の行使を認めたのは首相で説得力がない」→確かにそうだと思う。
  • 「自民党議員は『保守』ではなく『ネトウヨ』」安保法案・小林よしのり氏に聞く(上) - 弁護士ドットコムニュース

    与党が7月15日にも、衆議院の特別委員会で採決する構えをみせている安全保障関連法案。この法案をめぐっては、多くの憲法学者が「憲法違反だ」と声をあげるなど、反対論が根強い。安保法案をめぐる政治の動向をどうみればいいのか。安保法案に異をとなえる漫画家の小林よしのり氏に聞いた。 ●安保法案は「従米法案」 ーー安保法案について、どう考えているのか。 ワシはそもそも改憲派で、いまの「自称保守」の連中よりタカ派だと思ってる。けれども、今の安保法案には反対しないといけない。それは、あの法案がひとえに「アメリカ」を向いているから。 政府があの法案を通したい理由は、「夏までにこの法案を通す」ってアメリカに約束したからです。あの法案を一番正確に言い表す言葉は「従米法案」。 戦争法案っていう表現は、的確ではない。これは、アメリカについてくためだけの法案だから「従米法案」で、だからダメだってワシは言ってる。 こん

    「自民党議員は『保守』ではなく『ネトウヨ』」安保法案・小林よしのり氏に聞く(上) - 弁護士ドットコムニュース
  • 翁長沖縄県知事が人々を熱狂させるワケ 安倍政権が“カリスマ”を生み出した | AERA dot. (アエラドット)

    普天間飛行場の辺野古移設に反対する沖縄県民大会。観客席とグラウンドを埋め尽くした人々が、表に「辺野古新基地NO」、裏に「屈しない」と書かれたパネルを高く、何度も掲げた/ 5月17日、那覇市の沖縄セルラースタジアム那覇(撮影/石川竜一) 3万人が琉球語の「檄」に酔いしれた。沖縄の人々を熱狂させる「翁長雄志」という英雄を生み出したのは、沖縄に冷淡な安倍政権である。(編集部・野嶋剛) 那覇と東京との距離は、さらに、広がっていた。 1カ月半ぶりに訪れた沖縄は、ちょうど「土復帰の日」の5月15日を迎えていた。 沖縄県庁のロビーに立つと、正面に飾られた21人の肖像に衝撃を受けた。初代琉球国王から、米軍占領下の琉球政府行政主席、それに歴代知事。最後の一人はもちろん、米軍普天間飛行場の辺野古移設をめぐり、安倍政権と“取っ組み合い”のけんかを続けている翁長雄志(おながたけし)知事である。 この肖像の展示は

    翁長沖縄県知事が人々を熱狂させるワケ 安倍政権が“カリスマ”を生み出した | AERA dot. (アエラドット)
  • 東京新聞:基地問題 構図変わった 田中秀征氏に聞く:政治(TOKYO Web)

    米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題をめぐり、名護市辺野古(へのこ)への新基地建設を推進する政府と、計画の撤回を求める沖縄県の対立が続く。日米両政府が普天間返還に合意した一九九六年当時、政権内にいた田中秀征元経済企画庁長官に、現状の評価や打開策を聞いた。 (聞き手・吉田昌平)

    unamu_s
    unamu_s 2015/04/21
    「普天間返還は代替施設の確保が前提にあったが、安保環境が変化すれば、代替機能も変わっていくはず。アジア重視、米軍再編の全体構図の中で考えると、他に知恵があるんじゃないか」
  • 辺野古移設を強行すれば日本への怒りが広がる──大田昌秀インタビュー/岸政彦 - SYNODOS

    沖縄の状況が緊迫している。普天間基地の県外移設を訴えて再選を果たした仲井真弘多県知事(当時)が、一転して国による辺野古の公有水面埋立を承認したのが、2013年12月。その後、2014年1月には地元名護の市長選で普天間基地の辺野古移設に反対する稲嶺進氏が再選。そして、その年の11月、移設反対を唱える翁長雄志氏が、3選を狙う現職の仲井真氏を大差で破り、県知事となった。 2014年沖縄県知事選は、「国 vs オール沖縄」の闘いだと言われた。もともと沖縄の保守流に属し、自民党沖縄県連の幹事長まで務めた翁長雄志氏が、沖縄の革新勢力から推されて移設反対を主張した。保守から革新まで幅広い支持を取り付けた翁長氏が、「イデオロギーよりアイデンティティ」「オール沖縄」をスローガンとし、多くの県民の票を得た。 これに対し、現職の仲井真氏も、国との太いパイプをかかげ、県内41市町村のうちの31の首長が、そして主

    辺野古移設を強行すれば日本への怒りが広がる──大田昌秀インタビュー/岸政彦 - SYNODOS
    unamu_s
    unamu_s 2015/04/06
    「彼なりの知事へのエールだと理解するべきであろう」→読んだけどそういうふうにはちょっと思えなかった。明らかに大田さんは翁長さんに不信感を持っていると感じた。
  • タリバーン幹部からマララへの手紙、全訳 | TokyoScenery

    はじめに断っておくが私はタリバーンを擁護するわけでもマララを批判するわけでもありません。 もう半年以上前になるが、マララが国連で演説をしたあと、タリバーン幹部からマララへの手紙が公開された。 田中真知さんがブログで細かく解説していたので、そこについては簡単に触れるだけにしておく。 マララを巡る一連の報道にはなんかずっと違和感が伴っていた。 それは結局、西側諸国が推し進めるグローバルな教育のなかで、伝統的なものや宗教的なものが失われていくのではないかという懸念があったからだ。 手紙を書いたアドナンはこのようなことは起きて欲しくなかったとする一方、タリバーンが狙ったのはあなたが教育を進めているからではなく、プロパガンダが問題なのだ、としている。 印象的だったのは あなたが世界に向けて語りかけている場所、そこは新世界秩序を目指すものだ。しかし旧世界秩序のなにが間違っているというのだ?彼らはグロー

    タリバーン幹部からマララへの手紙、全訳 | TokyoScenery
    unamu_s
    unamu_s 2014/10/14
    「もしアメリカの無人機が君を撃ったとしたら、世界はあなたの医学的容態に関心を持っただろうか?」
  • ドローンを遠隔操縦するパイロットふたりの悲しい会話

    米空母の無人爆撃機が「未来」だと盛り上がった後にこんなものが...。 ドローン(無人機)を遠隔操作して人を殺すストレスでPTSDになってしまった米兵の話を、独紙シュピーゲルのニコラ・アベ(Nicola Abe)記者が書いています。その読み応えのある記事の中にこんなドローン操縦士ふたりの生々しい会話が載っていました。 「今俺たち殺したの子どもじゃないか?」と彼は隣の男に訊いた。 「ああ、たぶん子どもだ」と答えるパイロット。 「あれは子どもだったのか?」―ふたりは画面のチャットの窓にこう入力してみた。 すると誰か見知らぬ人物、この世界のどこかで彼らの攻撃を見守っていた軍司令部の誰かが答えた。「いや、あれは犬だ」 ふたりはもう一度そのシーンを録画で見直してみた。二足なのに犬か? 夏に調査報道ジャーナリスト協会が発表した推計では、パキスタンの部族地域内だけで少なくとも168人の子どもがドローン攻

    ドローンを遠隔操縦するパイロットふたりの悲しい会話
  • 佐賀空港:米軍オスプレイ使用 「暫定」が「恒久」に - 毎日新聞

  • 自民・村上氏 将来鉄つい受ける危険性 NHKニュース

    自民党の村上元行政改革担当大臣は、国会内で記者会見し、「憲法9条は、日が攻められていないのに同盟国のために戦争することができるとはどう考えても読めない。9条を空文化するようなことを自民党が行っていいのか。平成17年にいわゆる『郵政解散』があり、その後、最終的に自民党は野党に転落したが、今回の閣議決定は、将来、同じような大きな鉄ついを受ける危険性がある」と述べました。

  • 濫用されやすい集団的自衛権 抽象的な「限定論」では認められない――衆議院議員 岡田克也元外務大臣に聞く

    シリーズ・日のアジェンダ「集団的自衛権行使」容認の是非 5月15日、「安保法制懇」の報告を受け、安倍首相が「集団的自衛権行使」の容認に向け、憲法解釈の変更を行うかどうかの格的な検討に乗り出す。日は「集団的自衛権を保有しているものの、行使できない、というのこれまでの政府の解釈だった。これによって、日自衛隊海外に送り出し、武力行使することはできなかった。いかに限定的に運用すると言っても、行使を容認することは、我が国の安全保障政策の大転換となる。そこで、学者、政治家、安全保障の専門の方々に、集団的自衛権行使容認の是非について論じてもらう。日をどのような方法で守るかは、実はわれわれの生活の大前提。この議論を参考に、一人ひとりが日の安全について考えていただきたい。 バックナンバー一覧 「戦後の集団的自衛権は、ソ連のハンガリーやチェコへの侵攻とか、アメリカのベトナム戦争などの大義として

    unamu_s
    unamu_s 2014/06/23
    この問題に限っていえば岡田さんの考えには首肯できる。