政治と軍事に関するunamu_sのブックマーク (69)

  • 大新聞すら大間違い。「安全保障とは軍隊で国を守ること」という誤解を解く

    1941年、京都市生まれ。64年早稲田大学政経学部卒、朝日新聞社入社。68年から防衛庁担当、米ジョージタウン大戦略国際問題研究所主任研究員、同大学講師、編集委員(防衛担当)、ストックホルム国際平和問題研究所客員研究員、AERA副編集長、編集委員、筑波大学客員教授などを歴任。動画サイト「デモクラTV」レギュラーコメンテーター。『Superpowers at Sea』(オクスフォード大・出版局)、『日を囲む軍事力の構図』(中経出版)、『北朝鮮中国はどれだけ恐いか』など著書多数。 田岡俊次の戦略目からウロコ 中国を始めとする新興国の台頭によって、世界の軍事・安全保障の枠組みは不安定な時期に入っている。日を代表する軍事ジャーナリストの田岡氏が、独自の視点で、世に流布されている軍事・安全保障の常識を覆す。さらに、ビジネスにも役立つ戦略的思考法にも言及する。 バックナンバー一覧 6月8日の朝日新

    大新聞すら大間違い。「安全保障とは軍隊で国を守ること」という誤解を解く
  • 憲法の液状化が始まった!――集団的自衛権は必要か?(3)

    1940年長野県生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒業。 83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。 細川政権発足時、首相特別補佐。第一次橋内閣、経済企画庁長官。 現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長。 田中秀征 政権ウォッチ かつて首相特別補佐として細川政権を支えた田中秀征が、期待と不安に溢れた現政権の動向を鋭く斬り込む週刊コラム。刻一刻と動く政局をウォッチしていく。 バックナンバー一覧 安倍晋三首相はいよいよ「集団的自衛権の行使」に向けて格的に動き出した。 有職者懇(いわゆる安保法制懇)の報告を受けて、閣議決定のための具体的スケジュールに入るのだ。 首相は与党内の慎重論を押し切るために、“解釈改憲”と“限定的容認論”という2つの禁じ手を駆使して有無を言わせず突き進んできた。 この2つの禁じ手を使うことは、日の今後の国家統治に測り知れない傷を負わせる

    unamu_s
    unamu_s 2014/05/20
    「政府による恣意的な解釈改憲が避けられなくなった。政権が交代するたびに解釈が変わる恐れが出てくる」→これも心配。
  • 集団的自衛権は必要か?(2)

    1940年長野県生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒業。 83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。 細川政権発足時、首相特別補佐。第一次橋内閣、経済企画庁長官。 現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長。 田中秀征 政権ウォッチ かつて首相特別補佐として細川政権を支えた田中秀征が、期待と不安に溢れた現政権の動向を鋭く斬り込む週刊コラム。刻一刻と動く政局をウォッチしていく。 バックナンバー一覧 私は、現在安倍晋三首相が強行しようとしている「政府の憲法解釈の変更による集団的自衛権の行使」に強く反対している。 その変更内容はもちろんだが、手続き(解釈改憲)にも同調できない。ひょっとするとこれは大きな歴史的間違いにもなりかねないと危惧している。 集団的自衛権の行使(A)を解釈改憲(B)によって、この時期(C)に決めることは三重の過ちを犯すことになる。 まず、私が集団

    unamu_s
    unamu_s 2014/05/20
    「相手側から見れば、最大級の挑発と受け取られるに違いない」→この心配はある。
  • 日米共同声明に「尖閣諸島」が明示的に言及された理由(原田 武夫) @gendai_biz

    去る4月25日、日米間における長時間にわたる綱引きの結果、「日米共同声明」が発出された。これで一番胸を撫で下ろしたのは安倍晋三総理大臣だったはずだ。 なぜならば第二次世界大戦で「敗北」を喫して以来、我が国の総理大臣は当初は直接的に、そして主権回復後においても事実上、米国による圧倒的な影響の下、選ばれてきた経緯があるからだ。そして時の総理大臣は全員、「アメリカ型に転換された戦後民主主義」の美名の陰で維持されてきたこうしたシステムを受け入れてきた。 私はこの関連で長年、日米外交に携わってきた外務省OBが語った言葉が忘れられない。 日米共同声明は書かれていることに意味がある 「総理にとって最も重要なのは、米国の信任を得ることだ。誰もそうとは表向き語らないが、米国が関心を失ったという素振りを見せるや否や、その総理大臣は権力の座から転げ落ちる。だから総理は米大統領の接遇に必死になる。それを支えるから

    日米共同声明に「尖閣諸島」が明示的に言及された理由(原田 武夫) @gendai_biz
    unamu_s
    unamu_s 2014/05/19
    自国には直接関係のない日中間の紛争で、その上「海上自衛隊は出動しない」のに米軍が出撃することってあるのかな?
  • 「今の内閣は決めすぎる内閣」片山・維新参院議員団会長:朝日新聞デジタル

    ■片山虎之助・日維新の会参院議員団会長 憲法改正はなかなか出来ないから解釈改憲をやるというのは一つの考えだが、改正と同じだけの手間と努力をしないと、内閣だけで決める、与党だけで議論するなんていうのはおかしい。 60年、70年かけて、国会の議論の中で今の解釈を確立した。私は(集団的自衛権を)使うべきだとは思うが、9条を頂点に自衛隊法やPKO法などが出来て、一種の慣習法の体系になっている。これを根っこから変える。戦後の安全保障政策の重大な変更ですよ。それをさっとやるという。今の内閣は「決め過ぎる内閣」だ。もっと手間をかけて国民世論を糾合し、与野党を入れて国会で徹底的に議論して、国民の7~8割がまあ仕方がないなとなるまでやらないと、国民の合意と国際的な理解がなければ持ちませんよ。(TBSの番組で)

    「今の内閣は決めすぎる内閣」片山・維新参院議員団会長:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2014/05/07
    同感。
  • 「憲法解釈の変更は姑息」公明・魚住参院会長:朝日新聞デジタル

    ■魚住裕一郎・公明党参院会長 改正手続きを伴わない解釈改憲をしようという議論がなされている。9条にしても、40年にわたって国会の議論で積み重ねられてきた憲法解釈だ。どうして一方的に政府だけで解釈を変更できるのか。40年も積み重ねられてきた解釈は、ある意味では憲法規範に匹敵するものだ。 集団的自衛権は必要最小限(の自衛権)を超えるから、憲法上持っていても行使できないというのが今までの政府の解釈だった。どうして真正面から憲法改正の議論をしないで、解釈を変えるという姑息なことをやるのか。国民的議論をしっかり深めていく必要がある。 憲法制定権力は国民であり、憲法改正権力も国民、有権者だ。国民的な議論なしに国の重大な方針を決めるという。世界に誇るべき日国憲法の趣旨をしっかりと生かしていく。公明党はこの立場でしっかりと戦っていくことを約束し、憲法記念日を前にした訴えとしたい。(名古屋市での街頭演説で

    「憲法解釈の変更は姑息」公明・魚住参院会長:朝日新聞デジタル
    unamu_s
    unamu_s 2014/05/03
    「姑息」とはずいぶん厳しい言葉だとは思うけれど、でも四十年にわたって続いてきた解釈が一夜にして変わってしまうというのはなかなか納得いかないところがある。政権によって解釈が変わる可能性があるのも疑問。
  • 米国に基地の使用を認め、朝鮮半島有事での使用も認めたときから「集団的自衛権の行使」を容認してきた事実を直視しよう(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    米国に基地の使用を認め、朝鮮半島有事での使用も認めたときから「集団的自衛権の行使」を容認してきた事実を直視しよう 安倍晋三政権が目指す集団的自衛権の行使容認論に対して、代表的な反対論は「日戦争に巻き込まれる」という議論である。たとえば、朝鮮半島有事のような身近なケースでも考えられる。「北朝鮮韓国を攻撃した。韓国に味方して反撃する米国を日が支援すれば、日北朝鮮の標的になってしまう」というものだ。これをどう考えるか。 このケースをめぐる議論で鍵を握るのは、米国が韓国を助けるために出撃する基地はどこか、という点だ。普通に考えれば「それは日の基地」と思われるだろうが、必ずしも自明ではない。 事前協議がなくても米軍が基地を利用できる「密約」 そこで、そもそも日の米軍基地は何のためにあるのか、という点を確認しておこう。それは、もちろん日を守るためだ。日米安保条約(http://www

    米国に基地の使用を認め、朝鮮半島有事での使用も認めたときから「集団的自衛権の行使」を容認してきた事実を直視しよう(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    unamu_s
    unamu_s 2014/05/03
    今議論になっているのは補給とか支援とかというレベルじゃないと思うのだけれど。
  • 「必要最小限」というが無制限に拡大/集団的自衛権で志位委員長

    共産党の志位和夫委員長は1日、安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)が集団的自衛権を「必要最小限の自衛権に含まれないのは適切ではない」とする方針を固めたとの報道についての見解を問われ、「『必要最小限度』と、あたかも制限が加わるかのような装いをこらしているが、実際は無制限になる」と批判しました。東京都内のメーデー会場で記者団の質問に答えました。 志位氏は、安保法制懇で“日の安全に重大な影響を及ぼす事態には必要最小限度の集団的自衛権の行使ができる”などの議論がされていることを指摘し、「“日の安全に重大な影響を及ぼす事態”を誰が判断するのか。時の政権の判断になる。それでは限定というけれども無限定となり、どこまでも広がっていく」と強調しました。 その上で志位氏は、集団的自衛権の行使容認の狙いを「“海外での武力行使をできない”という“歯止め”を外

    「必要最小限」というが無制限に拡大/集団的自衛権で志位委員長
    unamu_s
    unamu_s 2014/05/03
    「それでは限定というけれども無限定となり、どこまでも広がっていく」→そういう心配はあるよなー。
  • 日本は弱い、その自覚がなければ中国に負ける 集団的自衛権の行使はなぜ必要なのか | JBpress (ジェイビープレス)

    防空識別圏の設定など、東・南シナ海で緊張を高めている中国の行動については、強い懸念を共有し、力による現状変更に反対することで一致した。 特に日側にとっては、米国が日米安全保障条約の下、尖閣諸島を含めた日の施政下にあるすべての領域でコミットメントを果たすことを大統領が明言したことは大きな成果であった。また集団的自衛権行使に関しても、日が検討していることを歓迎、支持するとした意義は大きい。 今後急がねばならないのは、共同声明を具現化である。まずは、今年末までに予定されている日米防衛協力の指針(ガイドライン)の改定であろう。そこで核心となるのが集団的自衛権行使の問題である。これを前提とした改定でなければ、中国に対する有効な抑止力とはなり得ず、日米共同声明の政治的意義は半減する。 現在までの国内議論を見る限り、枝葉末節の議論に終始し、質論が忘れ去られているように思える。議論の中心が憲法解釈

    日本は弱い、その自覚がなければ中国に負ける 集団的自衛権の行使はなぜ必要なのか | JBpress (ジェイビープレス)
    unamu_s
    unamu_s 2014/05/01
    「[政治][軍事]「自国の憲法解釈について他国の指導者に『高配』を依頼する」→安倍さんもオバマさんに支持されたと主張していたように感じるので、このあたりは与野党とも似ているような気がする。
  • 集団的自衛権の“限定容認”は詭弁だ

    1940年長野県生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒業。 83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。 細川政権発足時、首相特別補佐。第一次橋内閣、経済企画庁長官。 現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長。 田中秀征 政権ウォッチ かつて首相特別補佐として細川政権を支えた田中秀征が、期待と不安に溢れた現政権の動向を鋭く斬り込む週刊コラム。刻一刻と動く政局をウォッチしていく。 バックナンバー一覧 常識的判断を逸脱した 安倍首相の“憲法解釈” 安倍晋三首相は「解釈改憲による集団的自衛権の行使」に向かってアクセルをいっぱいに踏んだように見える。 それはおそらく自民党を行使容認でまとめる目途がついたからであろう。 実際、高村正彦副総裁が“限定容認論”なる詭弁を持ち出してから、奇妙にも党内慎重派の勢いは一気にしぼんでしまった。 それでは、これに公明党も渡りに船とばかり同

    unamu_s
    unamu_s 2014/04/10
    なしくずしになるんじゃないかという疑念は確かにあって、そういう明確な指摘が自民党内であまり出てこなくて公明党から出てくるのが何とも残念に感じる。
  • 時事ドットコム:中国武官、集団自衛権に懸念=自民・山崎拓氏らと会談

    中国武官、集団自衛権に懸念=自民・山崎拓氏らと会談 中国武官、集団自衛権に懸念=自民・山崎拓氏らと会談 自民党の山崎拓元副総裁、加藤紘一元幹事長、竹下亘組織運動部長は19日夜、在日中国大使館の国防・海軍兼空軍武官の徐斌氏と都内の料理店で会談した。徐氏は、安倍晋三首相が集団的自衛権の行使容認を目指していることについて「日が平和主義をやめ、米国とともに武力行使に踏み切るのではないかと心配している」と懸念を示した。   徐氏は「中国台湾の武力解放を行うとき、米軍が出動すれば日も集団的自衛権を行使して後方支援するのか」とただした。山崎氏は「(安倍政権は)全面的な行使は考えていない」と説明し、台湾海峡有事の際の対応に関しては「公明党と話し合うことになる」と述べた。  一方、沖縄県・尖閣諸島周辺で中国公船が領海侵入を繰り返していることについて、山崎氏が「(日中が)ぶつかるのはまずい。相互に自重

    unamu_s
    unamu_s 2013/09/20
    「中国が台湾の武力解放を行うとき、米軍が出動すれば日本も集団的自衛権を行使して後方支援するのか」→随分ストレートに訊くもんだなー。でも意見交換は悪いことではないと思う。
  • 【今週の進次郎】米軍ヘリ墜落事故でチクリ「トモダチ作戦の功労者だったことも報じてほしい」+(1/7ページ) - MSN産経ニュース

    臨時国会最終日の7日、自民党部で青年局昼会を開催した。参院議員11人が新しく青年局に加入し、「いっしょに勉強して頑張ろう」と呼びかけた。 党外交・国防合同部会では防衛、外務両省の担当者から米軍基地キャンプ・ハンセン(沖縄県宜野座村など)敷地内での米空軍ヘリコプター墜落事故について説明を受けた。「多くの人の受け止めは、またかということ。ただ、事故のヘリは東日大震災で捜索救難活動の実績もあるトモダチ作戦の大きな功労者だ」とも強調、事故で犠牲になった隊員に哀悼の意を表し、墜落のみを大騒ぎする一部メディアを牽制した。 5日には、国会内で開かれたイベント「高校生100人×国会議員」に顔を出した。政治への思いを熱く語る高校生の姿に「私は高校生の時は野球ばっかりしていたのに」と感心しきりだった。 臨時国会が閉会し、永田町は夏休みモードに突入。地元の神奈川県横須賀市などでのあいさつ回りに精を出しなが

    unamu_s
    unamu_s 2013/08/12
    「トモダチ作戦の功労者だったことも報じてほしい」
  • 時事ドットコム:橋下提案は打ち上げ花火=公明幹事長も苦言−麻生氏

    橋下提案は打ち上げ花火=公明幹事長も苦言−麻生氏 橋下提案は打ち上げ花火=公明幹事長も苦言−麻生氏 麻生太郎副総理兼財務相は7日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備された新型輸送機MV22オスプレイの飛行訓練の一部を大阪府八尾市の八尾空港に移転するとした日維新の会の橋下徹共同代表(大阪市長)らの提案について「打ち上げ花火みたいな話だ」と批判した。  麻生氏は、八尾市が人口密集地であることに触れ、「そんな簡単な話ではない」と指摘。「大阪市長が八尾市長に『やれ』と言えるのか」と語った。  また、公明党の井上義久幹事長は7日の記者会見で、「国政の代表としてきちっと(実現可能か)検証し、発言するのが責任ではないか」と苦言を呈した。政府が移転可能か検討に入ったことについては「防衛政策、地元の理解、危険除去という観点を含め、きちっと検討して結論を出せばいい」と語った。 (201

    unamu_s
    unamu_s 2013/06/07
    「大阪市長が八尾市長に『やれ』と言えるのか」→確かにそれは感じる。
  • 橋下氏 飛行訓練受け入れ提案 NHKニュース

    維新の会共同代表の大阪市の橋下市長は、安倍総理大臣と会談し、沖縄の基地負担を軽減するため、沖縄に配備されているアメリカ軍の新型輸送機、オスプレイの飛行訓練の一部を大阪の八尾空港で受け入れることを提案しました。 会談には、菅官房長官、日維新の会幹事長の大阪府の松井知事らも同席しました。 この中で、橋下氏は、アメリカ軍普天間基地に配備されている新型輸送機、オスプレイの飛行訓練について、「州でしっかりと負担を分かち合うため、まずは大阪の八尾空港を検討のテーブルにあげてほしい。日政府とアメリカ軍でしっかり検討してもらいたい」と述べ、訓練の一部を大阪・八尾市の八尾空港で受け入れることを提案しました。 また、橋下氏は、日米地位協定の見直しなども盛り込んだ要請書を手渡しました。 これに対して、安倍総理大臣は「沖縄の負担の軽減は全国で考えるべき課題だ」と述べました。 会談のあと、橋下氏は記者団に

    unamu_s
    unamu_s 2013/06/07
    地元に相談しないのは賢明なやり方ではないように感じる。
  • 石破氏 普天間巡り県連と会談も平行線 NHKニュース

    自民党の石破幹事長は、那覇市で党の沖縄県連の幹部と会談し、夏の参議院選挙の党の公約にアメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設推進を掲げることに理解を求めましたが、県連側は県外への移設を訴えたいと主張し、改めて協議することになりました。 沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設問題について、自民党執行部は、夏の参議院選挙の党の公約に名護市辺野古への移設推進を掲げたいとしていますが、党の沖縄県連は去年の衆議院選挙に続いて、参議院選挙でも県外への移設を訴えたいとしています。 こうしたなか、自民党の石破幹事長が沖縄県を訪れ、那覇市内のホテルで翁長県連会長らと会談しました。 この中で石破氏は、「普天間基地の危険性の除去と安全保障上の抑止力の維持を考えれば、日米合意に基づいて辺野古への移設を推進すべきだ。合わせて沖縄の地域振興や負担軽減も必要だ」と述べ、理解を求めました。 これに対し県連側は、「県外移設を求

    unamu_s
    unamu_s 2013/05/20
    そもそも鳩山さんがぶち壊したことなので石破さんに責はないのだけれど、まずは自分の党内をまとめないとはじまらないのも事実だと思う。
  • 沖縄タイムス | 「沖縄経済は基地に依存?」県HP「いいえ」

    「沖縄経済は基地に依存?」県HP「いいえ」 Tweet 政治 2013年5月10日 10時13分(26分前に更新) 「沖縄の経済は米軍基地経済に大きく依存しているのではないですか」-。米軍普天間飛行場の移設問題をはじめ、基地問題が語られる際に土側が抱く“誤解”に対する答えが、県のホームページ(HP)「よくある質問」のコーナーに3月27日から掲載されている。「基地経済の依存度は1972年の復帰直後の15・5%から、2009年度には5・2%と大幅に低下しています」など、具体的な数字で基地依存の誤解を解いている。 コーナー中、基地と沖縄経済のQ&Aは5項目。県民総所得が72年の5013億円から09年に3兆9376億円と8倍になる中で、総所得に占める基地関連収入(軍用地料、軍雇用者所得など)は15・5%から5・2%に低下したことをグラフで示している。 「基地の存在と沖縄振興予算の関係はどうなって

  • 憲法9条「誰が読んでもおかしい」 上田知事が改憲支持 埼玉 - MSN産経ニュース

    自民党が意欲をみせる憲法改正について、上田清司埼玉県知事は30日の定例記者会見で、戦力の不保持などを定めた憲法9条について「誰が読んでもおかしい」と述べ、改憲を支持する考えを示した。 上田知事は憲法9条2項で定められている戦力の不保持について「中学生が読んでも嘘だと分かる。自衛隊は誰が見ても世界有数の軍隊。『自衛のための戦力を保持できる』のように書き換えないといけない」と主張した。 ただし、改憲の要件を定めた96条については「その時期の多数派によって憲法がコロコロ変わってはいけない。改正手続きは国民的に議論した上で、大方8~9割の人が賛成する状況を作らないといけない」と述べ、慎重に議論するよう求めた。96条では、憲法改正を問う国民投票に、衆参各議院で3分2以上の賛成を必要としている。

    unamu_s
    unamu_s 2013/05/01
    確かに9条2項は議論の余地があると思う。しかしいまの条項で世界有数の軍隊を保持できるのなら、ちょっとでも改正するとものすごい軍隊を保持しちゃうかもという理屈もあるかも知れないねぇ。
  • F35「例外」:武器輸出三原則形骸化の懸念- 毎日jp(毎日新聞)

    unamu_s
    unamu_s 2013/02/05
    「共同生産する国がどこでも作れる部品を日本も作るだけ。日本の貢献度は極めて低い」→なるほどね。それならわからなくもない。重要部品とかになるとまた違ってくるだろうけど。
  • 防衛費11年ぶり増額へ…中国の領海侵犯受け : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府・自民党は7日、2013年度予算の防衛関係費について、11年ぶりに対前年度比で増額する方針を固めた。 増額は1000億円を超える見通しで、新型レーダーの研究などに充てられる。民主党政権が2010年に閣議決定した防衛計画の大綱(防衛大綱)と中期防衛力整備計画(中期防)は凍結し、年内に改定する。北朝鮮の長距離弾道ミサイル発射や中国の海洋進出など日周辺の安全保障環境が厳しさを増す中で、防衛政策を抜的に見直す。 防衛省は7日の自民党国防部会で、13年度の防衛費の概算要求について、12年度当初予算(4兆6453億円)比で1000億円超増額する方針を説明した。 防衛費は、政府の財政悪化で03年度から対前年度比でマイナスが続いている。民主党の野田政権が昨年9月にまとめた13年度の概算要求でも、12年度比約600億円減の4兆5851億円となっていた。 日周辺では、中国が国防予算を毎年増額し、尖閣

    unamu_s
    unamu_s 2013/01/08
    減らされる一方だったからねぇ。
  • 普天間移設「心残りだ」 森本防衛相 - MSN産経ニュース

    敏防衛相は25日午前の記者会見で、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設に関し「考えたようにならず心残りだ」と述べ、任期中に具体的な成果を挙げられなかったと残念がった。 移設が進まなかった理由について「米軍新型輸送機オスプレイの普天間配備に労力を傾注したためだ」と指摘。移設先に関し「ほかに許容できる地域がない。軍事的には沖縄でなくてもいいが、政治的には沖縄が最適だ」と述べ、現行の辺野古案が望ましいとの考えを重ねて強調した。

    unamu_s
    unamu_s 2012/12/26
    「軍事的には沖縄でなくてもいいが、政治的には沖縄が最適だ」