タグ

2015年7月5日のブックマーク (10件)

  • パルミラ遺跡円形劇場で処刑 : どこまでもイスラム国

    イスラム思想の観点から、イスラム国現象を読み解きます。イスラム国が消滅するその日まで、継続させるのが目標。 「どこまでもエジプト(http://nouranoiitaihoudai.blog.fc2.com/)」著者による姉妹ブログです。 イスラム国ホムス州は昨日、パルミラ遺跡の円形劇場でシリア軍兵士25人を処刑する動画を公開しました。 イスラム国がタドモル(パルミラ)を制圧したとき、この円形劇場で処刑とか、絶対やるだろうな・・・と思いましたが、あまりに想像通りの展開でいろんな意味で恐ろしいです。。。 かつてこの円形劇場では、バレエやお芝居の公演が行われていました。それが今や・・・これですよ。。。 タドモル侵攻時にイスラム国は多くのアサド軍兵士や市民を虐殺したので、この動画に収められた事実は氷山の一角にすぎません。 拘束されたアサド軍兵士は、旧タドモル刑務所に入れられていたようで、処刑を前

    パルミラ遺跡円形劇場で処刑 : どこまでもイスラム国
  • イスラム国と国家のメディア戦 : どこまでもイスラム国

    イスラム思想の観点から、イスラム国現象を読み解きます。イスラム国が消滅するその日まで、継続させるのが目標。 「どこまでもエジプト(http://nouranoiitaihoudai.blog.fc2.com/)」著者による姉妹ブログです。 7月1日に行われたエジプトのイスラム国の総攻撃については、不明な点が多々あります。 イスラム国側はエジプト軍兵士80人ほどを殺したと主張、地元病院筋も死者は70人ほどと発表した一方で、エジプト軍当局は犠牲になった軍人は17人だけだと発表。 エジプト軍はそれを裏付ける証拠として、これでもかーっ!!というくらい大量の「テロリストの死体」写真を公開、それらの多くがエジプト軍の軍服を着ていたので病院筋はエジプト軍人の遺体だと勘違いしたのだ、とのことです。 一昨日になって軍は、今度はCGをふんだんに使った「愚かなテロリストの攻撃のシナリオの真実」と題した動画を公開

    イスラム国と国家のメディア戦 : どこまでもイスラム国
  • 中東の窓 : トルコのシリア介入可能性(アラビア語紙ネットの解説)

    トルコのシリア介入可能性(アラビア語紙ネットの解説) 2015年07月05日 15:31 トルコシリア このところ、トルコのシリアへの軍事介入の可能性が高まったとの噂が高まっているところ、al qods al arabi net は「米国はトルコのシリアでの優先度を変更させることに成功したか?」と題する解説記事を載せているところ、なかなか興味ある内容なので、要点のみ次の通り。 勿論この種記事の常として、思い込みの部分もあるし、どの程度信憑性があるのかの問題はあります。 最近、トルコ国境に面した地域でのISとクルド勢力YPGの勢力拡大は、トルコのシリアへの介入の可能性に関数議論を読んでいるが、同時にそのことは米国がトルコのシリアにおける最大の優先度の変更に成功したか田舎の問題でもある。 トルコのシリアでの最大の優先度は、トルコの安全保障,即ち、アサドの退陣と、そのために穏健反対派の支持であっ

  • 「朝日の植村による慰安婦報道は捏造だ」という捏造

    つまり、火事のニュースに例えると「現場一帯は延焼中という証言もある」と速報第一報を出すのににている。たとい後日、その火事はボヤ程度のものであり延焼などしなかったことが確認されたとしても、「現場一帯は延焼中という証言」をその記者が拾っている以上、その記事を「捏造」とは言えない。なぜなら、「証言の紹介」しかしていないわけだから。 思い出すと今も涙 元朝鮮人従軍慰安婦 戦後半世紀思い口開く 【ソウル10日=植村隆】 日中戦争や第二次大戦の際、「女子挺(てい)身隊」の名で戦場に連行され、日軍人相手に売春行為を強いられた「朝鮮人従軍慰安婦」のうち、一人がソウル市内に生存していることがわかり、「韓国挺身隊問題対策協議会」(尹貞玉・共同代表、十六団体約三十万人)が聞き取り作業を始めた。同協議会は十日、女性の話を録音したテープを朝日新聞記者に公開した。テープの中で女性は「思い出すと今でも身の毛がよだつ」

  • 東京新聞:九条俳句 事なかれ 「公民館」じゃなく「偏民館」:社会(TOKYO Web)

    文芸作品の検閲が当たり前だった戦時中を知る作家の森村誠一氏(82)が紙のインタビューに応じ、提訴に踏み切った「九条俳句」の作者の女性に「日人の良識、表現の自由をめぐる戦いだ」とエールを送った。 (聞き手・谷岡聖史) -三橋公民館が掲載拒否を伝えた六日後の昨年七月一日、安倍内閣は集団的自衛権の行使容認を閣議決定しました。公民館を管轄するさいたま市教委などが「掲載拒否は妥当」とすぐ追認したのをどう見ますか。 安倍さんの暴走は誰の目にも明らかだが「安倍さんの風に逆らってはいけない」とお役所根性で気遣った。沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が予算要望のため上京したのに閣僚が面会を断ったことがあったでしょう。それと同じ、上への迎合だと思います。

  • パレスチナ 戦火の中の子どもたち - 岩波書店

  • 立ち読み|波|新潮社

    vaivie
    vaivie 2015/07/05
  • 戦争の足音 第31回 安倍政権の「戦争法案」を考える(7) 密かに進んできた自衛隊支援の"戦地出張" 吉田敏浩 - アジアプレス・ネットワーク

    自衛隊の装備の修理・整備や物資の輸送に民間企業が関わる 「戦争法案」が仮に成立して、その法制度が発動された場合、海外自衛隊や米軍の軍事活動を支援する兵站の活動に、輸送、装備の修理・整備、建設などさまざまな側面で、民間企業が関わり、労働者が業務命令を通じて「戦争協力」を迫られることになると予想されます。 それは自衛隊員だけでなく、民間人も戦争やテロに巻き込まれる危険が高まり、戦争への協力・加担を強いられることを意味します。 連載の第26回で述べたように、すでに自衛隊のイラク派遣やインド洋派遣などでも、さまざまな役務を民間企業が受注して、自衛隊の活動を支えてきた実績があります。おそらくそれらの前例を踏襲しながら、規模が拡大されていくのではないでしょうか。 2001年~10年のテロ対策特措法によるインド洋派遣では、海上自衛隊が米軍艦などへの洋上給油をしました。 04年~08年のイラク特措法に

    戦争の足音 第31回 安倍政権の「戦争法案」を考える(7) 密かに進んできた自衛隊支援の"戦地出張" 吉田敏浩 - アジアプレス・ネットワーク
  • 東京新聞:憲法学者15人 リレートーク  雨の国会前「平和主義終わらせない」:社会(TOKYO Web)

    憲法学者リレートークで安保関連法案に反対する石埼学龍谷大教授(右から2人目)=3日、東京・永田町で(佐藤哲紀撮影) 安全保障関連法案の審議が続く国会の前で、法案に反対する憲法学者ら十五人が三日、リレートークを行いスピーチで「立憲主義に対する暴挙」などと批判した。学生らのグループ「SEALDs」(シールズ)の抗議行動にも約三千人(主催者発表)が国会前に集まり「強行採決にやっきになっている人は人の話を聞いて考え直してほしい」と訴えた。 リレートークの呼び掛け人は石埼学・龍谷大教授、永山茂樹・東海大教授、西原博史・早稲田大教授の三人。樋口陽一・東大名誉教授ら憲法学の第一人者が六月に入り、国会前で反対の声を上げたことに触発されて企画した。

  • 東京新聞:安保法案 13日に中央公聴会 衆院委採決の前提:政治(TOKYO Web)