タグ

2017年1月14日のブックマーク (7件)

  • たぶん、もう、どうにもとまらない

    「共謀罪」の成立が現実味を帯びてきている。 時事ドットコムニュース(こちら)によれば、 《共謀罪「一般人は対象外」=菅官房長官 菅義偉官房長官は1月6日の記者会見で、いわゆる「共謀罪」を創設するための組織犯罪処罰法改正案を20日召集の通常国会に提出することについて「政府が検討しているのはテロ等準備罪であり、従前の共謀罪とは別物だ。犯罪の主体を限定するなど(要件を絞っているため)一般の方々が対象になることはあり得ない」と述べ、理解を求めている。 》 とのことだ。 共謀罪を盛り込んだ法案については、野党などの反対で、これまでに3回廃案となっている。昨年9月の臨時国会でも、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の関連審議を優先させるなどとして、法案提出が見送られた。 今回の共謀罪成立への4度目のチャレンジは、2020年のオリンピック・パラリンピック開催をにらんで、政府が、不退転の決意で臨んでいると

    たぶん、もう、どうにもとまらない
  • トランプ「第3次世界大戦」発言の深層にあるもの

    <ヒラリーが大統領になったら「第3次世界大戦」が起こる、と言い出したトランプ。その論理の深層には、アメリカがこの24年間続けてきた「介入外交」に対する世論の根深い不信がある>(写真はセルフィーで写真を撮る、モスル奪還作戦に参加した米兵) 米大統領選は、投票日まで2週間を切りました。依然として世論調査の支持率は「ヒラリー・クリントン優勢」で推移していますが、ここへ来て微妙にドナルド・トランプ候補が巻き返しているような数字の動きも見えています。 トランプはフロリダ州での遊説を熱心に繰り広げていますが、今月25日(火)に「ヒラリーが大統領になったら第3次世界大戦が起こる」と発言し、依然として「炎上商法」ならぬ「暴言作戦」を続けています。 トランプが言っているのは、シリア情勢をめぐって「ヒラリーのシリア政策が第3次世界大戦を引き起こす」というものです。これは今月19日の第3回テレビ討論で具体的にシ

    トランプ「第3次世界大戦」発言の深層にあるもの
  • 中東の窓 : 米情報機関のイスラエルに対する警告

    米情報機関のイスラエルに対する警告 2017年01月13日 16:09 イスラエルアメリカの外交政策 今年に入ってから、CNNやBBCはトランプ大統領候補と米国情報機関の対立、喧嘩を報じており、更にはどうやらプーチンはトランプの秘密(モスクワのホテルでのセックス映像?)まで握っているとの報道が流れ、昨日だったかの記者会見ではトランプがCNNはfake news だとして、その記者に質問させないところまで発展しました。 このトランプと米情報機関、更にはトランプロシアとの関係が、中東にまで大きく影響してきているようで(米国情報機関にとって、中東の占める比重が大きいことに鑑みれば不思議でもなんでもないが)、イスラエルのy net news は両国の情報機関の会合で、米国側がイスラエル情報機関に対して、トランプが情報の面で信頼できる存在であることが確認できるまでは、米国に対しての情報提供には、慎

  • 中東の窓 : Syria情勢 2

    Syria情勢 2 2017年01月13日 12:31 シリアロシア 先ほどダマス近郊の空港に対する攻撃について書きましたが、その他のシリア関連情勢、断片的ですが、次の通り ・国連のシリア特別代表は シリアでの停戦は、一部の違反はあっても、全体としては守られている 問題の一つは、反政府軍が包囲しているイドリブの2の村に対する撤収の車23台が止められていて、依然戦闘が続いていることである またダマスの水源のバラダ渓谷では2の村で戦闘が続いている 23日のアスタナ会議には国連は出席するつもりだが、まだ招請状は届いておらず、最終的な日程は決まっていない 同会議は停戦を確実にすることと和平の大枠について議論すると思われる と語った。 https://www.alarabiya.net/ar/arab-and-world/syria/2017/01/12/دي-ميستورا-الهدنة-صامد

  • 中東の窓 : リビア情勢(クーデター?)

    リビア情勢(クーデター?) 2017年01月13日 10:43 リビアロシア リビアについては、その空母のトブルク寄港と、艦上でのhaftar将軍やトブルク議会議長等とロシア軍参謀長との会談があったことを紹介しましたが、今度は首都トリポリで、トリポリ政権支持の民兵が複数の省庁を占拠しました。 もっとも、占拠は失敗したという報道もありますが,al arabia net 箱の動きをクーデターとしており、他方al qods al arabi netロシア海軍がリビア近くで演習を行い、テロリストに対する攻撃として、リビアに軍事介入する可能性があると報じています。 未だ真相は不明ですが、どうやらリビア情勢はさらに混迷を深めてきつつあります。 記事の要点のみ、次の通り ・トリポリ政府のghuweil首相は、同政府が統一政府の国防相を占拠したと発表した。 首相は更に、政治的コメディの政治的合意を終了

  • イスタンブール銃撃テロで顕在化したウイグル系イスラーム過激派のインパクト:ISが結ぶトルコと中国(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月1日、トルコ最大の都市イスタンブールにあるナイトクラブで、新年を祝うパーティが襲撃され、39人が殺害されました。翌2日、イスラーム過激派「イスラーム国」(IS)が犯行声明を発表。 5日、トルコ政府は逃走中の容疑者について、ウイグル人という見解を示し、何人かのウイグル人を拘束しました。さらに8日、この容疑者がウズベキスタン国籍であることが発表されました。ウイグル人は中央アジアのウズベキスタンやキルギスから、中国の新疆ウイグル自治区にかけて居住する民族で、そのほとんどがムスリムです。 今回のテロ事件は、トルコと中国がそれぞれ抱える問題を浮き彫りにしました。トルコと中国にとって、ウイグル問題は最大の対立点であると同時に、ウイグル系イスラーム過激派の活動が活発化することは、それぞれ全く別の意味ですが、両国の国際的な立場に大きな影響を及ぼすものとみられます。 ウイグル問題とは中国の西の果て、中央

    イスタンブール銃撃テロで顕在化したウイグル系イスラーム過激派のインパクト:ISが結ぶトルコと中国(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • [15]イラクから帰国、とんがった人々をみる - 金平茂紀|論座アーカイブ

    1月3日(火) 今日でイラクとはひとまずお別れだ。午前4時起床。シャワーを浴びてパッキングを済ませホテルを5時にチェックアウト。何だかこのホテルに馴染んできてしまった。前回もここだったので。 経由地イスタンブールでの待ち時間が半端じゃないので(17時間!)、これはあのテロ事件の現場に行けという神様の思し召しだろう。現場に向かう。ボスポラス海峡に面した行楽地。トルコでナンバー1のナイトクラブだという。値段が高いのでトルコの庶民には高嶺の花だと、これは僕が現場まで乗って行ったタクシーの運転手チャマーリ氏の意見である。現場は正面まで近付けたが、警備が厳重ですぐに立ち退くように命じられた。銃を持ち顔を隠したテロ専門部隊が警備している。自分一人ではカメラを撮れないので、さきほどのタクシーの運転手チャマーリ氏に頼んでデジカメのビデオモードで撮ってもらうことにした。彼は結構撮影が上手だった。夕方になって

    [15]イラクから帰国、とんがった人々をみる - 金平茂紀|論座アーカイブ