タグ

ブックマーク / www.kikenchisyuzai.org (7)

  • 危険地報道報告会リポート [1]

    ≪シリア内戦取材・報道の現在/安田純平氏の拘束から2年≫ 2017年4月15日午後6時15分~9時 東京都文京区、文京区民センター 【主催】「危険地報道を考えるジャーナリストの会」 (世話人)土井敏邦/川上泰徳/石丸次郎/綿井健陽/五十嵐浩司/高橋弘司 【共催】アジア文化会館(公益財団法人アジア学生文化協会) ■第1部 反体制派地域での取材   ※コーディネーター川上泰徳 (1)シリア内戦での5度の取材 ◇報告者:ジャーナリスト 桜木武史 ジャーナリストの桜木武史さんはシリア内戦について書いたルポ『シリア 戦場からの声 内戦2012-2015』(アルファベータブックス)で2016年度の山美香国際ジャーナリスト賞を受賞した。シリアで内戦が始まって5回の現地取材の成果をまとめたものだ。桜木さんは現地で撮影した写真を見せながら話をした。川上が聞き手となった。 桜木さんは2012年3月、シリアの

    危険地報道報告会リポート [1]
  • 〔4/15(土) 危険地報道報告会〕 ≪シリア内戦取材・報道の現在/安田純平氏の拘束から2年≫

    危険地報道を考えるジャーナリストの会 Association of Japanese Journalists Working In Dangerous Areas シリア内戦は今年で6年目を迎えました。その他にも、イラク北部モスルでの戦闘・攻防が激化、南スーダンでは陸上自衛隊のPKO活動からの撤退が報じられましたが、その紛争・戦争地域に足を運んで伝えるジャーナリストがいること、そして危険地から地元の市民らが発信する活動が続けられていることを報告します。 また、フリージャーナリストの安田純平さんがシリアで拘束されて、まもなく2年になろうとしています。しかし、メディアから安田さんの消息や安否に関する報道は途絶え、人びとの意識の中から、ほとんど忘れ去られようとしています。 私たちはこの機会にあらためて、いまジャーナリストが危険地を取材し、報道することの意味を、シリア取材の現場からを中心に問い直し

    〔4/15(土) 危険地報道報告会〕 ≪シリア内戦取材・報道の現在/安田純平氏の拘束から2年≫
  • 【それでも私は記録する】 ―イスラエル兵による“処刑”報道の代償―  土井敏邦 ジャーナリスト

    事実を伝えることで、ジャーナリストは時には命の危険を晒される。その現実を、私は昨年秋、パレスチナの現場で目の当りにした。 パレスチナ人のジャーナリストで人権活動家のイマド・アブシャムシーエが偶然、その後世界中を震撼させたスクープ映像を撮影したのは昨年3月24日、ヨルダン川西岸最大の街ヘブロンの中心地でのことだった。 2人のパレスチナ人青年が検問所でイスラエル兵にナイフで襲いかかった。2人は即座に銃撃され1人は即死、もう1人は路上に倒れた。その直後、青年は至近距離から兵士に頭部を銃撃され“処刑”された。イマドはその瞬間をカメラでとらえたのだ。 その映像はロイター通信やネットによって世界中に流れ、非難が沸き起こった。イスラエル社会にも激震が走った。国民の世論は「あの兵士はテロリストから国民を守ろうとした」という兵士擁護の声と「ユダヤ人とイスラエル軍の価値観に反する残虐行為」という非難の声の真っ

    【それでも私は記録する】 ―イスラエル兵による“処刑”報道の代償―  土井敏邦 ジャーナリスト
  • 私と危険地取材 2度の死の恐怖で学んだ自衛手段  ジャーナリスト 桜木武史

    ダマスカス郊外の反体制派が支配する町、ドゥーマでの反政府デモ=ドゥーマで2012年4月中頃 撮影桜木武史 【ダマスカス郊外の町、ドゥーマは2012年4月、反体制派(自由シリア軍)が支配権を確立していた。朝、昼、晩を問わず、街中では堂々と反政府デモが繰り広げられていた。しかし、4月末、政府軍の猛攻撃によりドゥーマから自由シリア軍は撤退した】 フリーのジャーナリストを始めてから15年近くが経過した。フリーは会社に縛られることもなく、上司もいなければ部下もいない。好きな取材テーマを選べるし、まさにその名の通り、自由に行動ができる。ただし、欠点もある。一人で取材をすることが基なので、人脈作り、インタビュー、写真撮影、売り込み、全てを自分一人で背負うことになる。さらに、取材費は自費であり、取材や売り込みに失敗すれば、大赤字をたたき出すことになる。 そして、最も重要なのが、自衛手段である。特に私が向

    私と危険地取材 2度の死の恐怖で学んだ自衛手段  ジャーナリスト 桜木武史
  • 「イラク・バグダッドの映画監督たち」 綿井健陽

    危険地報道を考えるジャーナリストの会 Association of Japanese Journalists Working In Dangerous Areas 年末年始を挟んでおよそ1カ月、イラクで若い映画監督たちをビデオカメラで追っていた。 そのきっかけは、2014年12月、UAE(アラブ首長国連邦)で開かれた「ドバイ国際映画祭」で、私の映画『イラク チグリスに浮かぶ平和』の上映後、イラク人の若手映画監督ワレス・クワイシュ(当時22歳)と会ったことからだ。 上映後の質疑応答で、バグダッド在住の彼は、「この映画に登場する戦争のシーンばかりがイラクではない。もっと他の側面も見てほしい」と話した。 イラク人映画監督たちが海外映画祭に参加すると、観客たちの映画の感想や反応は、映画の内容以外になることが多いという。ワレスは、「あなたの宗教は何ですか?」という質問を何度も受けた。「イスラム国(

    「イラク・バグダッドの映画監督たち」 綿井健陽
  • シリアの市民ジャーナリスト、ハディ・アブドラ氏に「報道の自由」賞 (中東ジャーナリスト 川上泰徳)

    国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団(RSF)」が主催する「RSF-TV5モンド報道の自由賞」の今年の受賞者が11月7日に発表され、シリア内戦が続くシリアの反体制支配地域で戦地から現地のニュースを伝え続けてきたシリア人市民ジャーナリストのハディ・アブドラ(Hadi Abdullah)氏(29)がジャーナリスト部門で受賞した。 RSFの報道の自由賞は、国際的に最も権威の高い賞の一つ。シリア内戦は5年半を迎え、反体制地域ではアサド政権軍やロシア軍の空爆が続き、一方で「イスラム国(IS)」によるジャーナリスト攻撃も続いている。その危険地帯から、地元の市民ジャーナリストが、内戦の状況を世界に発信している。特にアレッポやイドリブを拠点に報道をつづけるアブドラ氏は傑出した存在である。 アブドラ氏の受賞は、現場が危険すぎて、欧米のメディア企業やフリージャーナリストが簡単には入ることができなくなっている

    シリアの市民ジャーナリスト、ハディ・アブドラ氏に「報道の自由」賞 (中東ジャーナリスト 川上泰徳)
  • ベイルートの「一日内戦」の記憶  川上泰徳 中東ジャーナリスト

    いま、私はレバノンの首都ベイルートに一カ月ほど滞在し、パレスチナ難民キャンプを取材している。 レバノンは内戦が続くシリアの隣国であり、レバノン政治は親シリア勢力と反シリア勢力が対立している。2011年春にシリアで内戦が始まった後、レバノンに飛び火するのは時間の問題と言われてきた。これまでのところ、シリア国境に近い北部や東部は不安定ではあるが、国内への内戦の波及はない。しかし、いまでもレバノンでいつ状況が悪化しても不思議ではない。 昨年11月に一カ月、ベイルートに滞在した時には、滞在の最終日にベイルート南郊のボルジュ・バラジネのシーア派政治組織ヒズボラ地区で、「イスラム国(IS)」による自爆テロがあり、40人以上が死んだ。テロ現場の近くには、私の取材地の一つだったボルジュ・バラジネのパレスチナ難民キャンプがあり、テレビで一報を知った時は、難民キャンプでテロが起こったのかと思った。結果的には、

    ベイルートの「一日内戦」の記憶  川上泰徳 中東ジャーナリスト
  • 1