タグ

2011年1月16日のブックマーク (23件)

  • asahi.com(朝日新聞社):映画もTV番組も…動画配信、米で急伸 会員2千万人に - ネット・ウイルス - デジタル

    ニューヨークにあるレンタルビデオチェーン、ブロックバスターの店舗。市内には数店が残るだけとなっている=山川写すニューヨークにあるレンタルビデオチェーン、ブロックバスターの店舗。市内には数店が残るだけとなっている=山川写す  米国で映画テレビ番組のインターネット配信が急速に普及している。番組素材が充実するにつれ、DVDを店舗で貸し出すレンタルビデオ店はほぼ駆逐された。メーカーも対応する機器を次々と発売。格的な動画のネット配信時代を迎えている。 ■返却不要、受信機器も進化  ニュージャージー州に住む資産運用会社幹部キースさん(39)は10カ月前から、自宅の高精細テレビで、ネット経由で送られてくるハリウッド映画テレビ番組を楽しんでいる。3歳の息子には週に3〜4時間、アニメなど子ども番組を見せている。  忙しいキースさんは、テレビを放送時間通りに見るのが難しい。かつてはレンタルビデオ店に通い

    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    ネット配信。タダ乗り論争。
  • 米Red Hat、Red Hat Enterprise Linux 5.6をリリース | OSDN Magazine

    米Red Hatは1月13日、「Red Hat Enterprise Linux(RHEL) 5.6」を発表した。バージョン5系では6回目のアップデートとなり、約2000件のバグを修正し、約340件の機能強化が図られている。 Red Hatがバージョン5を最初に公開したのは2007年。サポート期間は7年、2014年までのサポートとなる。同社は2010年11月、メジャーアップグレード版となるRHEL 6を発表しているが、現在でも多数の顧客がバージョン5系を利用しているという。 ハードウェアでは、ドライバ、2011年にローンチするプロセッサやチップセット、I/O(iSCSIとiSNS)、マルチメディアなどで対応ハードウェアが追加された。仮想化では、sVirt対応が加わり、MACプロファイルを仮想ゲストに適用可能となった。このほか、DNSパッケージをBIND 9.7にアップデートし、DNSSEC

    米Red Hat、Red Hat Enterprise Linux 5.6をリリース | OSDN Magazine
    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    RHEL。引用:Red Hatがバージョン5を最初に公開したのは2007年。サポート期間は7年、2014年までのサポートとなる。同社は2010年11月、メジャーアップグレード版となるRHEL 6を発表しているが、現在でも多数の顧客がバージョン5
  • Wikipedia誕生から10年、利用者は大幅に増加 | スラド IT

    Wikipediaは2011年1月15日に生誕10周年を迎え、各地で記念イベントが企画されている(Wikipedia 10)。これに合わせてPew Research Centerは米国人のWikipedia利用に関する調査結果を「Wikipedia, past and present」として発表した(Pew Reseach Centerのリポート、国立国会図書館の記事)。 米国の成人のうち、調べものにWikipediaを使用していると答えたのは2007年2月時点では25%だったのに対し、2010年5月には42%に増加している。結果を成人インターネットユーザーのみに限定すると53%となる。これはYouTubeのような動画共有サイトでの動画閲覧(66%)やSNSの利用(61%)に次いで高い利用率だということだ。

    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    引用:米国の成人のうち、調べものにWikipediaを使用していると答えたのは2007年2月時点では25%だったのに対し、2010年5月には42%に増加している。
  • 2010年は観測史上最も暖かかった年 | スラド サイエンス

    NASAのゴッダード宇宙学研究所(GISS:Goddard Institute for Space Studies)によると、2010年は2005年と並び観測史上最も暖かかった年だったそうだ。(NASA GISS Research News、家/.) この結果は世界1,000か所以上の気象観測所での気象データ、衛星で観測した海面温度、南極観測基地での測定データを元に算出されたものだ。2005年と2010年の気温の差は華氏0.018度以下であり、比較できる差ではないため統計上はタイ記録として扱うとのこと。3番目に暖かかった年は同様にタイ記録で、1998年、2002年、2003年、2006年、2007年、2009年が並んでいる。 GISSのJames Hansen氏は、現在予測されている通りに温暖化の傾向が続くなら、2010年の記録もすぐに塗り替えられるだろうと述べている。

    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    引用:GISSのJames Hansen氏は、現在予測されている通りに温暖化の傾向が続くなら、2010年の記録もすぐに塗り替えられるだろうと述べている。
  • ソユーズを使った民間人の宇宙旅行、2013年に再開 | スラド サイエンス

    スペース・アドベンチャーズ社(SA社)がソユーズ有人宇宙船を使った民間人の宇宙旅行を2013年から再開すると発表しました(sorae.jpの記事、Space Adventures 社のアナウンス)。 2009年秋のギー・ラリベルテ氏以来民間人が宇宙旅行をする方法は途絶えていましたが、今後ロシアがソユーズ宇宙船を4機から5機に増産することで3人の民間人の宇宙旅行実現の目処がつき、10日間の日程でISSを訪問することができるそうです。 とはいえ現在ISSの乗組員は6人体制なので、民間旅行者のゲストルームは確保できるのかが気になるところです。

    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    引用:2009年秋のギー・ラリベルテ氏以来民間人が宇宙旅行をする方法は途絶えていましたが、今後ロシアがソユーズ宇宙船を4機から5機に増産することで3人の民間人の宇宙旅行実現の目処がつき、10日間の日程でISSを
  • コンフィギュレーションが可能なPLAYSTATION 3 〜SCEI 久夛良木健氏インタビュー(1)

    ■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■ コンフィギュレーションが可能なPLAYSTATION 3 ~SCEI 久夛良木健氏インタビュー(1) PLAYSTATION 3(PS3)発売へと、いよいよ加速し始めたソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)。しかし、従来のゲーム機とは一線を画すエンターテイメントコンピュータPS3の戦略は、まだ浸透しているとは言い難い。 同社を指揮する代表取締役社長兼グループCEOの久夛良木健氏に、PS3の戦略とビジョンを伺った。 ●コンピュータだから進化するPLAYSTATION 3 【Q】 以前から、SCEIはPLAYSTATION 3(PS3)はゲーム機ではなく、コンピュータだと言っていた。その意味では、PS3がHDDを標準で載せるかどうかが、コンピュータになるかどうかの重要なポイントだと考えていた。しかし、HDDの標準搭載は、なかなか明確にしなかっ

    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    PS2互換切りとHDD増量モデルのみが出た。岩田聡のHDD論との対比が興味深い。引用:ひょっとしたら、HDDがないバージョンを出すことになったかも知れない。そうすると完璧にゲーム機になってしまうが、
  • PS3をハックしたハッカーら、SCEアメリカから訴えられる | スラド ハードウェア

    先日PlayStation3で任意のプログラムを動作可能にするルートキーが発見されたが、Sony Computer Entertainment America(SCEA)がこれを発見したGeohotことGorge Hotz氏や、ハッカー集団fail0verflowに対し、著作権侵害やデジタルミレニアム著作権法(DMCA)やコンピュータ不正行為防止法の侵害、著作権侵害などを訴えて訴訟を起こしたそうだ(Game Spark)。ハックツールの公開停止やPCなどの押収を求める差し止め命令も発行されているそうだ。 これを受け、fail0verflowは全ハッキングツールを公開するという対応をとったそうだ。この件はBBCも取り上げており、違法コピーと「プログラム実行の自由」を巡る問題としても興味深い。

    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    この場合、hackよりもjailbreakの方が文脈に合うと思う。
  • 81-Dojo Manual - 81-Dojo Manual

  • http://www.crossdevice.co.jp/storage/pdf/aota/mixi.pdf

  • From NeXT To Mac: mixiとFacebookのUIについてメモ

    2010年10月16日土曜日 mixiとFacebookのUIについてメモ とりあえず一言:はてなブックマークはキモイ 元ネタ:現在のFacebookのUIがいかに話になってないレベルか UIにこだわりがありそうな人だし、言ってることは納得出来る部分も多いけど、自分とは違う点もあるのでメモっておく。まず記事見た時の感想。 Facebookは(たぶんmixiも)年寄りのようなラガード層は少なくとも現在は相手にしてないと思う。 FacebookはIn the looopの記事だと、小さな国2つは特異な例としても、最大60%程度。 mixiはInternet Watchの記事だと、リーチ率17.8%。まだまだこれから。 もちろん、将来的な使用者層になる可能性はあるけど、ラガード層が使う頃はIE6は絶滅してるかと。 なので「フールプルーフ」は分かるけどIE6対応がそこで出てくるのは不適切かと

  • ブログサービス比較:mixi(SNS)とブログの違い

    最近、mixi(ミクシィ)に代表されるSNSが話題になっています。 コンテンツでは、mixiやSNSとビジネスブログの違いについて考えてみましょう。 mixi(ミクシィ)とは? 先日「株式会社ミクシィ」という会社が上場しました。 話題のネット銘柄ということで買いが殺到し、初日は値がつかず、買い気配の「315万円」の株価となりました。 この価格で計算すると、時価総額が2,200億円と、大変な値段がついています。 この「ミクシィ」という会社が提供するのが、会社名と同じ mixi http://www.mixi.jp というサービスです。 このmixiというサービスは、SNS(Social Networking service)と呼ばれるコミュニケーションサービスで、日では「mixi」以外にも「gree」というサービスがあり、何百万人もの人が会員登録しています。 mixi(SNS)の特徴 さ

    ブログサービス比較:mixi(SNS)とブログの違い
    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    引用:上記のように、参加者同士がお互いに日記への書き込みを交換する、いわば「ネット上の交換日記」が、mixi等のSNSの本質なのです。
  • mixiのインターフェイス考

    泣く子も黙らし飛ぶ鳥も落とす勢いのmixiだが、UIでずっと気になっていることがあるので記しておく(色使いの話は置いておいて)。 結論からいくと「ローカルナビゲーションの表現がよくない。誰に対してのアクションかを明示しよう。」 図1はmixiのスタート画面。いわゆるマイページあるいはポータル(玄関)ページなわけだが、たいていの人はこのページでマイミクやマイコミュニティの最新記事やらを見つけてそこを選ぶ。 図1:mixiトップ画面 (1)のナビゲーションはサイト全体を通じてずーっと表示されているので「グローバルナビゲーション(全体のナビゲーション)」と呼ばれる。こ れに対して、(2)のナビゲーションは、自分が選ばれているときは自分の機能、誰かを選んでいるときは誰かの機能、コミュニティを選んでいるときはコミュ ニティの機能、と、場合場合に応じて違う機能へのナビゲーションなので「ローカルナビゲー

    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    引用:結論からいくと「ローカルナビゲーションの表現がよくない。誰に対してのアクションかを明示しよう。」
  • 『mixiデザインリニューアル・ユーザーインターフェイスは?』

    mixi、Facebook、TwitterGoogle+、LinkedInなどのソーシャルメディアに詳しいITジャーナリスト高橋暁子のブログです。 ※このブログ内の全ての文章・画像等の無断使用や転載を禁じます。(c)高橋暁子2006~ mixiがデザインリニューアルされました。(→参照 ) 大きな変更点は、 ○全体に白く四角いイメージになった ○「mixi全体のそれぞれの機能へのリンクバー」(上のバー)の表示内容が増え、表示位置が広がった ○マイミクシィの新着情報がサムネイル表示されるようになった ○メニューバー(下のバー)にプルダウンメニューが追加(「日記→日記を書く」など) ○自分の日記などの表示が変更(最新の一件のみに) ○3カラム固定になった などです。 今のところデザインの既存ユーザーウケはイマイチのようですが、好みや慣れの問題も大きいのでひとまず置いておきます。 ポイントはい

    『mixiデザインリニューアル・ユーザーインターフェイスは?』
  • PS3をハックしたハッカーら、SCEアメリカから訴えられる | スラド ハードウェア

    先日PlayStation3で任意のプログラムを動作可能にするルートキーが発見されたが、Sony Computer Entertainment America(SCEA)がこれを発見したGeohotことGorge Hotz氏や、ハッカー集団fail0verflowに対し、著作権侵害やデジタルミレニアム著作権法(DMCA)やコンピュータ不正行為防止法の侵害、著作権侵害などを訴えて訴訟を起こしたそうだ(Game Spark)。ハックツールの公開停止やPCなどの押収を求める差し止め命令も発行されているそうだ。 これを受け、fail0verflowは全ハッキングツールを公開するという対応をとったそうだ。この件はBBCも取り上げており、違法コピーと「プログラム実行の自由」を巡る問題としても興味深い。

    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    jailbreak。hack。DMCAの絡み。
  • 米ビデオレンタル最大手「ブロックバスター」が破産法申請し倒産 海外倒産 - 不景気.com

    アメリカのビデオレンタルチェーン最大手「ブロックバスター」は、9月23日付でニューヨーク州の破産裁判所へ連邦破産法第11章(日の民事再生法に相当)を申請し倒産したことが明らかになりました。 1985年に設立の同社は、DVD・ブルーレイなどの映像ソフトやゲームソフトのレンタルチェーンとして、アメリカ国内はもとより世界17ヶ国で事業を展開していました。 しかし、景気低迷による個人消費の落ち込みに加え、インターネット経由による映像配信サービスが定着したことなどから業績が悪化。莫大な負債を抱えながらの事業継続は困難と判断し、負債削減を目的として今回の措置に至ったようです。 負債総額は約10億ドル(約850億円)の見通し。 なお、債権者との間で約9億ドルの債務削減に関して合意を得ている「事前調整型」の破産申請となり、今後は営業を続けながら裁判所の監理下で経営再建を目指す方針。 Blockbuste

    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    引用:負債総額は約10億ドル(約850億円)の見通し。
  • https://www.softbank.jp/mobile/ipad/price_plan/

    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    16GB。現金販売価格58,320円。
  • https://jp.techcrunch.com/2011/01/15/20110114google-h264-flash/

    https://jp.techcrunch.com/2011/01/15/20110114google-h264-flash/
    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    引用:でも、この綱引きにWebMが勝つというシナリオは、どう考えても見えてこない。それに、Google抜きではH.264にも勝機はない。HTML5のビデオは落としどころを失い、結局Flashが勝者になる。
  • ムスカ全セリフ集

    い止めろ!!君は床に伏せていたまえ!! てこずらせたな 制服さんの悪いクセだ 事を急ぐと元も子も無くしますよ閣下 閣下が不用意に打たれた暗号を解読されたのです これは私の機関の仕事です 閣下は兵隊を必要な時に動かして下さればよい もちろん、私が政府の密命を受けていることもお忘れなく よく眠れたかな? 流行りの服は嫌いですか? 彼なら安心したまえ、あの石頭は私のより頑丈だよ 来たまえ、ぜひ見てもらいたいものがある 入りたまえ 凄まじい破壊力を持つロボットの兵隊だよ こいつが空から降ってこなければ、誰もラピュタを信じはしなかったろう こいつは地上で作られたものではない この体が金属なのか粘土なのか、それすら我々の科学力ではわからないのだ ここを見てくれ、脅えることはない、こいつは始めから死んでいる そこだ、同じ印が君の家の古い暖炉にあった、この石にもね こいつは君の手にある時にしか働かない

    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    天空の城ラピュタ。
  • 友人からの年賀状のイラスト。

    友人からの年賀状のイラスト

    友人からの年賀状のイラスト。
  • 「人間はいつかどうせ死ぬんだから、別に死刑執行しなくてもいい気がする」―江田法相

    ■編集元:ニュース速報板より「「人間はいつかどうせ死ぬんだから、別に死刑執行しなくてもいい気がする」―江田法相」 1 はち(チベット自治区) :2011/01/15(土) 13:05:53.01 ID:53ZE6oKJ0 死刑「欠陥抱えた刑罰」=世論踏まえ執行判断―江田法相 江田五月法相は14日夜の記者会見で、死刑執行について「死刑というのはいろんな欠陥を抱えた刑罰だ。 国民世論や世界の大きな流れも考え、政治家として判断すべきものだ」と述べ、世論の動向などを踏まえて 慎重に判断する考えを示した。 江田氏は「もともと人間はいつかは命を失う存在だ。そう(執行を)急ぐことはないじゃないかという気はする」 とも指摘。ただ、制度の存廃に関しては「勉強したい」と述べるにとどめた。  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110115-00000000-

    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    問題発言にならないのか?引用:江田氏は「もともと人間はいつかは命を失う存在だ。そう(執行を)急ぐことはないじゃないかという気はする」とも指摘。ただ、制度の存廃に関しては「勉強したい」と述べるにとどめた
  • セガなどゲーム大手、家庭用機向けのソフト本数を大幅削減 → もしもし注力へ : はちま起稿

    セガなどゲーム大手、家庭用機向けのソフト数を大幅削減 → もしもし注力へ 家庭用ゲームは終わりかけたコンテンツ 383 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/01/15(土) 20:11:52 ID:bjMzrx8S0 [2/2] うわあ セガなどゲーム大手、SNS・高機能携帯に照準 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0EBE2E5978DE3E6E2E3E0E2E3E38698E0E2E2E2;av=ALL セガは家庭用ソフトを10年3月期の66から、11年3月期は56に減らす。 一方で、スマートフォン・SNS向けのソフトは6から39に拡大する予定だ。 施設向けの人気歴史ゲーム「戦国大戦G」を1月下旬にもSNS大手、グリーのサイトに正式に配信する。 3月ま

  • キネクトはMoveの5倍本体を牽引、ソフトは13倍売れてる : はちま起稿

    キネクトはMoveの5倍体を牽引、ソフトは13倍売れてる マジかよキネクト大勝利 1 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2011/01/15(土) 15:13:15 ID:k3aRFgg40 ttp://www.insidekinect.com/2011/01/kinect-hardware-outsells-move-51.html KinectとMoveの第一ラウンドは既に終わっている。 マイクロソフトのKinectのノックアウト勝利だ。 パクター氏: 「ソニーのMoveバンドル版によるPS3の販売増は、約3ヶ月間で見積もっても Kinectバンドルで売れたXbox360の1/5に過ぎない。 Xbox360の販売台数の約半分はKinectバンドル版なのだ。 Kinectバンドル版Xbox360はMoveバンドル版の5倍以上売れている」 「MSは11月の発売以来、

  • Google日本語入力、「Mozc」という名称でオープンソース化 | OSDN Magazine

    グーグルは5月11日、同社のリリースする日語変換ソフト「Google日本語入力」を「Mozc(モズク)」という名称でオープンソース化したと発表した。同社の開発するLinuxベースOS「Chrome OS」の開発版である「Chromium OS」への対応を目的としたもの。 Google日本語入力グーグルが2009年12月に無償で公開した日語インプットメソッド(IM)。日グーグルが独自に開発しており、Googleがクロールして収集したWebページから機械的に生成した辞書を備えている点が特徴。一般の辞書には掲載されていないような専門用語や固有名詞、新語なども変換できる点が評価されている。 オープンソース化されるのはGoogle日本語入力の一部のソースコードで、現時点ではLinuxベースのChromium OSで必要な部分のみが公開されている。ライセンスはNew BSD License。

    Google日本語入力、「Mozc」という名称でオープンソース化 | OSDN Magazine
    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    引用:対応OSはLinuxで、Ubuntu 9.10および10.04でのビルドを確認しているとのこと。WindowsやMac OS環境では動作しない。