重要なお知らせ 「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

重要なお知らせ 「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>
「インターネットの父」の1人として知られるVinton Cerf氏が、今日作成されたデジタル・データが将来読めなくなると警告している(本家/.、Computer World生地)。 Cerf氏は、MacintoshでMicorsoft Office 2011を使っているのだそうだが、PowerPoint 97のファイルが読めないのだという。「Microsoftを責めているのではない」と前置きしたうえで、「過去に遡って互換性を非常に長い期間保ち続けることはとても難しい」と主張している。また、ディスクが手元に残っていたとしても、それが使えなくなっているかもしれないとも述べている。 氏は、書写のために動物の皮を加工してつくられ1000年以上も保存されてきたベラム紙の名前をとり「デジタルベラム」を提唱している。データを断片的に保存するだけでなく、解釈も保存できるデジタルベラムが必要なのだという。
新型Xboxが間もなく登場するが、詳細が出てくるにつれて常時インターネット接続が必要となることは間違いないように思える。しかし、SimCityの件で明らかになったように、常時接続はゲームのプレイ機能自体とは関係ないこともわかっている。Ars Technicaの記事には、将来必須になる機能として常時接続の必要なゲーム機を売るなら、これによってユーザーが何らかの利益を受けられる必要がある、といったコメントがつけられている。それだけではなく、ユーザーが購入した製品にこういった制限がつけられることを受け入れるべきという説得力のある理由も現在のところは示されていない。 しかし、我々はどうやって反対の意思を表明すればいいだろう。Ouyaを購入する、Xboxチームに苦情を言うといった選択肢も有効だが、見た目のインパクトに欠ける。実際に必要なのは、ゲーマーコミュニティーがどの程度不満に感じているかを明確に
任天堂は4月12日、Wii向けネットワークサービスの一部を6月28日で終了すると発表した。 終了するのは、「お天気チャンネル」「デジカメプリントチャンネル」「ニュースチャンネル」「みんなで投票チャンネル」「みんなのニンテンドーチャンネル」「Miiコンテストチャンネル」と、「WiiConnect24」でのWiiフレンドとのデータ交換。 終了日以降は、これらのサービスをWiiメニューから起動しても利用できなくなる。 「Wii伝言板」で「今日の出来事」を自動的に受けとる機能や「Wiiショッピングチャンネル」などは継続して利用できるとしている。 関連記事 任天堂、3DS「いつの間にテレビ」終了 開始から1年で ニンテンドー3DS向け「いつの間にテレビ」が開始から1年で終了。アクアブルーモデルは「近日生産終了予定」に。 任天堂、Wiiのテレビ番組表サービスを終了 アナログ終了に伴い Wiiでテレビ番
この記事には複数の問題があります。 改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2025年5月) 古い情報を更新する必要があります。(2025年5月) 出典検索?: "Ouya" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL
エンジニアのPatrick B. Gibson氏は、「Appleが行うインターネット関連の取り組みは、ほぼすべてが混乱した状態にある」と述べた。 Appleの元従業員として初代「iPad」の開発に関わり、現在はTilde Inc.に勤務するGibson氏は、ブログプラットフォームTumblrに投稿したブログでこのように書き、さらにAppleはソーシャルネットワーキングサイトのTwitterを買収するべきだというアイデアについて論じた。 「AppleとTwitter」というタイトルの同投稿の冒頭、Gibson氏は「Appleの最大の問題」についてある命題をあげている。Googleはデザインの分野において、Appleがウェブサービスに習熟するよりも速いペースで腕を上げている、というものだ。 自らを「長年にわたる『Mac』ユーザーで、根っからのAppleファン」と称するGibson氏は、Appl
hashitomのタレコミによれば、インターネットバンキングで正規サイトへのログオン後に不正なポップアップ画面が表示され、暗証番号などを盗み取ろうとする事例が数件確認されているそうだ(日本経済新聞の記事、毎日jpの記事、NHKニュースの記事)。 不正なポップアップ画面が確認されたのは、ゆうちょ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行の3銀行。サーバー側に異常は見つかっておらず、不正な画面の表示が一部の利用者に限られることから、警察庁は利用者のパソコンがウイルスに感染しているものとみてデータ提供を求めているとのこと。3銀行では利用者にWebサイトで注意を呼びかけている(ゆうちょ銀行からのお知らせ、三井住友銀行からのお知らせ、三菱東京UFJ銀行からのお知らせ)。
AFP電の記事によると、イギリスで最近「ネットでよく目にする、一番イライラする言葉」についてのアンケート調査が行われ、その結果、第1位となったのは「フォークソノミー」であったとのこと。「見ると最も身がすくみ、身震いし、キーボードに頭をたたきつけたくなる」言葉とされた。以下、「ブロゴスフィア」(2位)、「ブログ」(3位)、「ネチケット」(4位)、「ブルック」(5位)などとなっている。5位のブルック(blook)というのは書籍化されたblogのことらしく、そう言われると日本でも一時期(今でも?)、人気ブログやまとめスレ的なものを出版社が手当たり次第に書籍化していたのは、ある種の嫌悪感を確実に集めていたような気がする。 上記の順位は、日本語でネットを読み書きしている限りの感覚とは違いがありそうだが、いわゆるbuzzワードについては、多用されるとイラッとすることも多いと思う。みなさん的にはどんな言
9月にニューヨークで開催された「Social Good Summit」で、MashableのLance Ulanoff氏が観衆に向けてブロードバンドはぜいたくか、基本的人権かという質問をした。挙手による簡易投票だったが、基本的人権を選んだ人が圧倒的に多かったという(CNNMoneyの記事、 本家/.)。 パネリストとして同席していたITU事務総局長のHamadoun Touré氏とEricsson CEOのHans Vestberg氏も観衆と同じ意見だったようだ。Touré氏は、よりよいヘルスケアや教育、持続可能な経済や社会開発を可能にするオンラインの世界に誰もが接続できるようにする必要があると述べ、Vestberg氏はブロードバンド人口が10%増えると持続可能なGDPが1%増えると述べたという。3G以上のモバイルブロードバンド契約者は10億人を超えており、5年以内に50億人に達すると予想
先日、/.J 記事にて「インターネットを発明したのは誰か?」という話題があったが、元ネタである Wall Street Journal の記事に対し、TCP/IP の開発者であり「インターネットの父」の一人と言われているヴィントン・サーフ氏が「インターネットの発明者は米国政府だ」と反論しているという (TechCrunch の記事より) 。 氏の主張をまとめると、「イーサネットを発明したのは Xerox で、確かにインターネットではイーサネットが使われているが、インターネットはネットワーク同士をつなげるためのネットワークであり、その基盤は TCP/IP にある」ということだそうだ。
THE WALL STREET JOURNALが、「インターネットの都市伝説を払拭する」とした記事を掲載している。その都市伝説とは「政府がインターネットを立ち上げた」とするものだ。この都市伝説では、米国防総省が核攻撃でも通信回線を維持できるようにインターネットを作り上げたとされているが実際には違う。記事では多くの技術者が「発明者候補」として取り上げられている(THE WALL STREET JOURNAL、本家/.)。 最初に出てくるのはVannevar Bush氏。第二次世界大戦中にレーダーの開発やマンハッタンプロジェクトに関わった人物で、同氏の開発した「Memex」はハイパーテキストの元となったと言われている。次に出てくるのがRobert Taylor氏。高等研究計画局(ARPA)を指揮してARPANETを構築した人物だ。ARPANETは政府が関与して開発され、インターネットと同様のパ
民放ラジオを聴かせてくれる radiko っていうWebサイトとかアプリがあるじゃないですか? 無線通信のWiMAXだと東京に住んでいなくても東京のラジオを聴けたりするんだよね。でもって昨日 radiko.jp というアプリを iPod touch にインストールしたんだけど、面白い裏技みたいなのを偶然発見した。この方法を使えば地元ラジオを聴くことも東京のラジオを聴くことも両方可能。ようするに自由自在に切り替えできるんだわ。しかも簡単にスピーディーに。 具体的に言うと、iOSの「設定」→「位置情報サービス」でradikoに対して「オン」「オフ」を切り替えるだけ。ただしこの裏技は「WiMAX + iPod touch」または「WiMAX + Wi-Fiを起動したiPhone」という特殊な環境でしか再現しないかもしれない。あとiPadも行けるかな? 文章で説明するのが面倒なのでスクリーンショッ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く