タグ

opinionとRank1に関するw2allenのブックマーク (60)

  • 文系女子だけど小保方さんは偉大な研究者だと思う

    確かにSTAP細胞はウソだったけども、小保方さんはとても重要なことを明らかにした。 STAP細胞にも優るとも劣らない大切なこと。 それは理系女子の無能さだ。 プライドが高く、常に文系女子を見下している理系女子。 彼女たちと合うたびに 「良いよね〜文系は!理系は性別が関係ない世界だから実力で評価されて大変だわ!(意訳)」 ってことを言われてきた。 そんなことを言われるのは悔しかったけど、理系の世界なんて知らないし、 そんなものなのかなって、毎度DISられても反論できずに黙ってた。 でも、違ったんだよね。当は。小保方さんが全部明らかにしてくれたよ。 な〜にが、実力の世界じゃ!!!な〜にが、性別が関係ないじゃ!!! 能力関係ないじゃん!!!めちゃくちゃ女使ってるじゃん!!! しかもさ、使ってるにもほどがあるだろ!!! 文系の世界だと同性も多いから上司からあんな露骨な優遇があったら 同性からの嫉

    文系女子だけど小保方さんは偉大な研究者だと思う
  • 2011年3月20日、隠蔽された3号機格納容器内爆発

    はじめに 12日1号機の水素爆発、14日の3号機における水素爆発、15日2号機のサプレッションチェンバー爆発。これら相次ぐ事故によって、福島第一原発から今まで放出されてきた放射性物質の大部分は15日までに放出されてきたものであるかのように東電・政府は発表しています。 ところが、もっとも重要な放射能汚染は3月21日に起きていることは、あまり一般には知られていません。その汚染源が3月20日-21日にかけての3号機格納容器内爆発であること、それを東電・政府は当然知りながら、隠蔽していること―これがほぼ「事実」であると断定できるだけの判断材料がすでに揃いました。 ちなみに、こうした結論の大部分は、実のところ、以前に私が、3/24までに出したものです。それについてはTwitterで当時連続ツイートして、その成果をTogetterにまとめました(http://togetter.com/li/11529

    2011年3月20日、隠蔽された3号機格納容器内爆発
    w2allen
    w2allen 2011/07/12
    引用:ところが、もっとも重要な放射能汚染は3月21日に起きていることは、あまり一般には知られていません。その汚染源が3月20日-21日にかけての3号機格納容器内爆発であること、それを東電・政府は当然知りながら
  • TechCrunch

    Big buildings almost always have big carbon footprints, and getting the carbon out of heating and cooling is especially challenging. Geothermal might be the answer. Fave, the app for superfans to connect with like-minded music lovers and obsess over their favorite artists, secured $2 million in an ongoing round, the company exclusively told TechCrunch. Notably, t

    TechCrunch
    w2allen
    w2allen 2011/01/16
    引用:でも、この綱引きにWebMが勝つというシナリオは、どう考えても見えてこない。それに、Google抜きではH.264にも勝機はない。HTML5のビデオは落としどころを失い、結局Flashが勝者になる。
  • 「メタルギア」の小島秀夫「ゲーム大国日本は崩壊する」 : はちま起稿

    「メタルギア」の小島秀夫「ゲーム大国日は崩壊する」 小島監督が雑誌のインタビューで語る 382 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 21:29:35 ID:PThagnDr0 [4/12] 「メタルギア」の小島秀夫「ゲーム大国日は崩壊する」 AERA11月1日号より http://www.aera-net.jp/summary/101024_002004.html テレビに自動車、携帯音楽プレーヤー。かつて「ニッポンの十八番」といわれた製品群が、次々と世界の市場で埋没しつつある。いまや頼みは、「ファミコン」や「プレイステーション」を生んだゲームだけ──。そう思っている人は少なくない。 しかし、世界で2800万ゲームソフトを売った男が、 「日ゲーム業界は、もう危ない」 と話す。 小島秀夫、47歳。「メタルギア ソリッド」などを

  • The Web Is Dead (前編) 

    インターネットの世界で今、大きな変革が起こりつつある。ブラウザを使ったWebサイトへのアクセスから、単機能だが便利なアプリを使ったサービスの利用へ。汎用的なパソコンから、iPhoneAndroid端末などのスマートフォンへ。ユーザーを囲い込むことで利益を得ようとする「ネットの巨人」同士がしのぎ合う中で、そんなプラットフォームシフトが世界規模で進行しているのだ。 この大変革の波をいち早くとらえ、“The Web Is Dead. Long Live the Internet”と題するコラムとして発表したのが、米WIRED誌の人気編集長クリス・アンダーソン氏とジャーナリスト(同誌の協力編集者)のマイケル・ウォルフ氏である。2010年8月に発表するや世界中の人々に衝撃を与え、一大センセーションを巻き起こした。ここでは、『GQ JAPAN』2011年1月号に掲載された「The Web Is De

    The Web Is Dead (前編) 
    w2allen
    w2allen 2010/12/22
    引用:『GQ JAPAN』2011年1月号に掲載された「The Web Is Dead (ウェブよさらば!?)」の日本語全訳のうち、アンダーソン氏が執筆したパートから、特に日本のユーザーにとってポイントとなりそうな部分を抜粋して紹介する
  • Richard M. Stallman、Chrome OSに吼える | スラド IT

    GNUの創始者であり、活発なフリーソフトウェア活動でも知られるRichard M. Stallman氏が、Googleの開発するクラウドOS「Chrome OS」の問題について語ったそうだ(Guardian、家/.)。 Chrome OSはデータをユーザーがコントロール可能なローカルマシン上ではなくクラウドに保存するのが特徴だが、尊師はこれについて「Chrome OSは人々を『不注意なコンピューティング』に押し込めるものだ」と非難。たとえば「警察はあなたの情報を、あなたの許可無く企業(=Google)のサーバーから入手することができる」などと述べたという、 ちにみに記事では「Stallman氏がChrome OSを評価する唯一の点」も述べられており、それは「Chrome OSがLinuxベースであること」だそうだ。

    w2allen
    w2allen 2010/12/17
    アンチ・クラウド。引用:尊師はこれについて「Chrome OSは人々を『不注意なコンピューティング』に押し込めるものだ」と非難。
  • プレステ論

    プレイステーション論 1.ネメシス(復讐)としてのプレイステーション 一見明るいイメージのPLAY STATIONであるが、その裏に、これほど強烈な怒りをしのばせたマシンもないであろう。まさに、復讐という言葉がぴったりである。 <任天堂vsソニー:ファミコン対MSX> ソニーのゲーム業界への参入は、いつだったろうか。最初は、SMC-777向けにソニーブランドでゲームソフトを出していたと思う。 やがて、MSX企画の登場により、松下と共にMSX連合の中枢を担った。特に、MSX2はソニーと松下2社の共同戦線のイメージがあった。もちろん、敵は任天堂である。 ソニー/松下という2大企業が連合すれば、単なるゲームメーカーに過ぎない任天堂では勝てないだろうと思われた。 <ナムコと任天堂> しかしながら、任天堂は、この戦いにも、セガなどのゲーム機メーカーとの戦いにも勝利する。この要因はいろいろあるだろうが

    w2allen
    w2allen 2010/12/08
    sonyのMSX時代からのゲーム戦略。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    w2allen
    w2allen 2010/11/07
    引用:実際にはFacebookの順調な展開を見る限り、クローズドのSNSも双方向の承認システムもmixiの根本的な問題ではない。
  • LinuxがメジャーなデスクトップOSになるチャンスはもうない? | スラド

    非常に残念でならないが、LinuxがメジャーなデスクトップOSになる夢はもう終わっていると言えるだろう。 安定性もセキュリティも群を抜いて優れており、互換性、パフォーマンス、ユーザビリティをとっても素晴らしい進歩をみせるLinuxだが、どう見てもデスクトップOSとしてヒットしているとは言い難い。LinuxデスクトップOSとして成功するチャンスはあったのかもしれないが、それはとうに昔のことだろう。 結局のところ、Linuxには決定的にコンテンツが不足しており、デスクトップ市場でやっていくには成功の見込みがないのである。コンテンツ不足の原因は「Linuxプラットフォームの細分化」と「オープンソースコミュニティの激しいイデオロギーそのもの」、この2点にあるのではないだろうか。 家/.には「あれ?『終わってる』のはBSDじゃなかったっけ?」といった皮肉や、「デスクトップユーザの1~2%というL

    w2allen
    w2allen 2010/10/21
    引用:コンテンツ不足の原因は「Linuxプラットフォームの細分化」と「オープンソースコミュニティの激しいイデオロギーそのもの」、この2点にあるのではないだろうか。
  • ZAPATEADO ~サパテアード~ - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ This blog is closed. Thank you for your support and subscription so far.

    w2allen
    w2allen 2010/09/25
    81-dojo。引用:さて、今回は将棋倶楽部24に対する要望を色々書いてみたいと思います。確か24は、少し前に日本将棋連盟のサイトに変わったはずですが、あまり変化があったようには思えません。
  • 米書店最大手バーンズ・アンド・ノーブルがM&Aの渦中に 老獪なレオナルド・リッジオ会長の考えていることは侮れない : Market Hack

    米国の書店チェーン最大手、バーンズ・アンド・ノーブル(一般書籍部門店舗数720)が身売りを検討していると発表しました。 同社のレオナルド・リッジオ会長は「屋ビジネスの生き字引」とも言える伝説的な経営者です。 そのリッジオ会長はプライベート・エクイティー・ファンドのような手を組む先が出現すれば協同してバイアウトしても良いという意向を表明しています。 日頃から電子メディアにおされている新聞やマスコミはこのニュースを「電子書籍に書店が屈した」という風に報道すると思いますが、実際はもっと複雑な事情があります。 つまりこの三者でバーンズ・アンド・ノーブルの発行済み株式数の65%が支配されているのです。 ロナルド・バークルはバーンズ・アンド・ノーブルが最近おこなった大学の書店部門の買収に反対しています。 この大学の書店部門は日でいえば大学の生協の書店みたいな存在で、普通、キャンパスに隣接しており、

    米書店最大手バーンズ・アンド・ノーブルがM&Aの渦中に 老獪なレオナルド・リッジオ会長の考えていることは侮れない : Market Hack
    w2allen
    w2allen 2010/08/05
    本当に電子書籍のシェアがそれだけあるのか?大学の書店部門のうまみ。引用:現在のバーンズ・アンド・ノーブルの電子書籍市場におけるシェアは20%(2010年6月現在)であり、
  • オープンなSNSとクローズドなSNS : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ オープンなSNSとクローズドなSNSSNSが話題に昇り始めたのは、orkutというgoogleの社員さんが作り始めたSNSが日人に浸透しはじめたころのような気がします。 あの当時は、日人でも英語の出来る人しかいなかったので、伊藤穣一さんやライブドアの堀江さんみたいな、わりと有名人みたいな人が普通に使ってたのでメールのやりとりが出来たりとちょっと面白かったのですね。 んで、その後、楽天の田中さんがGreeを作って、日人向けのサービスとしてスタートしたわけです。ほいで、GreeGreeナイトとかオフ会みたいなのをちょこちょこやってるころに、MIXIがスタートしてました。その間にはトモモトとか、オフ会を運営することを仕事にするというおもしろげなところも出てた

    w2allen
    w2allen 2010/07/19
    引用:さて、海外はというと、クローズドなSNSとして作られたorkutやfriendsterはそれなりに成長しているものの、公開型のSNSのyoutubeやmyspaceほどの高い成長率は維持していないのですね。
  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Ser

    グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    w2allen
    w2allen 2010/06/30
    引用:大学の一般教養レベルの初等数学をきちんと学んだ者であれば、アイデアそのものは極めて凡庸であることにすぐ気がつくだろう。論文の被参照構造(リンクポピュラリティ)の計算なんて、教科書の演習問題にさえ
  • Google は生き残れるのか? | Kazuho Oku's Weblog (跡地)

    Life is beautiful さんや Speed Feed さん、パースペクティブ・アイさんあたりで、マイクロソフトへの悲観論、あるいは、対比的に Google を高く評価する論が出ている。 しかし、将来を一番悲観すべきは、 Google ではないのか。 いずれコモディティ化していく中で高収益を得、基盤の拡大を図るためには、なんらかの独占市場が必要となる。 マイクロソフト、Yahoo!Amazon といったプレイヤーには、いずれも肥沃な後背地が存在する。つまり、これらの企業は、根拠地を確保した上で陣取り合戦をしているわけである。 しかし、 Google に後背地はない注1。四面楚歌の中、検索や AdSense といったサービスから利益が上がる間に次の市場を見つけなければ、未来はない。 Google ももちろん分かっていて、だからこそ、図書館のデジタル化といった、独自コンテンツの確保

    Google は生き残れるのか? | Kazuho Oku's Weblog (跡地)
    w2allen
    w2allen 2010/06/30
    奥一穂。
  • なぜSFが根付いたか

    アメリカ在住のくみちゅさんから難しい質問が届きました。なぜ、日にはSFが根付いたか、というものですが、まずは質問の全文を―― 先月あたりに、ヒューゴー賞が発表されましたね(さいきんはどうもSFを読まなくなったので、あわてて発表後にを読んでいたわけですが)。ノンフィクション部門受賞のを読んでいて疑問に思った、日とSFの関係です(またもや)。  正直、アカデミックな価値はあまりないのですが、このの作者の言い分は、SFがアメリカ的なジャンルで、アメリカにしか根付かなかった、ということなんですね。まあ、イギリスは別として、ヨーロッパでもアジアでも、とくに第三世界では、SFは受け入れられていないジャンルです。ゴシック文学と関連しているとはいえ、50年代のハードコアSFや80年代のサイバーパンクは、やはりアメリカで起こったものでしたね。 日のSFも、いわば19世紀末からのモダニズムに似て、

    w2allen
    w2allen 2010/04/12
    引用:アメリカ在住のくみちゅさんから難しい質問が届きました。なぜ、日本にはSFが根付いたか、というものですが、まずは質問の全文を――
  • 武田邦彦『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』山本弘『“環境問題のウソ”のウソ』 - 紙屋研究所

    武田邦彦『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』 山弘『“環境問題のウソ”のウソ』 学生たちの環境問題の学習会に出る機会があった。 事前に「ペットボトルのリサイクル」について勉強会をやる、ということを聞いていて、テキストの名前も聞いたのだが、該当するがない(「ペットボトルのリサイクル」という書名で聞いた)。 うーん、これは武田邦彦ではないかと予想して学習会にいったら、案の定、出てきたテキストは武田邦彦『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』(洋泉社/以後『環境ウソ』と略す)であった。 同書は地球温暖化問題やダイオキシンなどさまざまなテーマを論じているのだが、ここではペットボトルのリサイクルの問題だけについて書いておこう。 すでに同書はネットでもテレビでも話題になっているのでその論点はご存知の方も多いと思う。 ペットボトルは「リサイクルされていない」? 武田の主張は次の点に要約できる。 ペッ

    w2allen
    w2allen 2010/03/25
    PETボトル問題。PETからPETへの利用はあまり進んでいないことは事実。鷲田豊明。引用:リサイクルやってるから大丈夫、とかなんとかいってバンバン新しいものを生産して消費しているんじゃリサイクルの意味がありません
  • どうぶつの森の釣りの面白さについて考えてみる - 色々水平思考

    どうぶつの森の魅力を語れと言われればそれはもうたくさんあるが、なんのかんの言っても自分はプレイ時間の大半を釣りに費やしている。自分にとってどうぶつの森とは釣りゲーと呼んでも過言ではないのである。いや、それは過言か。でもただなんとなくダラダラと釣りに時間を費やしてしまうのも確かで、そんな釣りの魅力について考えてみよう。 魅力その一 シンプルだけど確実な手応えのある基システム まずなんと言ってもどうぶつの森における釣りの魅力はその単純だけど、確実な手応えのあるシステムにある。そこでさらに奥が深いとか付けば最高なんだろうけど、まあぶっちゃけ奥はそんな深くはないよね(笑)。でも季節ごとに魚が変わったり、レアな魚がいたり、そんなレア種と出会える釣り場があったりとプレイヤーの探査欲を煽る仕掛けが色々と仕込まれているのはさすが。堀井さんも言ってたことだけど、ゲームってのは能動的になればなんでも面白くな

    どうぶつの森の釣りの面白さについて考えてみる - 色々水平思考
    w2allen
    w2allen 2010/03/24
    引用:それこそDSで500万本売れたどうぶつの森ユーザーとmixiアプリでサンシャイン牧場をやってるユーザーって少なからず被ってんじゃないの?って思ってるからです。
  • Firefoxはこの先生きのこれるか (#1712548) | Ubuntu 10.04のFirefoxデフォルト検索エンジンはYahoo!に | スラド

    でも1.5.0.xの途中~2.0くらいまでデフォルトがYahoo! JAPANになったことあったよね。結局Google依存は脱却できなかったみたいだけど。Chromeにシェア逆転されてGoogleから捨てられたらどうするの? ・Chromeに勝ってるのは拡張性しかないといっても過言じゃないのにわざわざ拡張性を犠牲にしたJetPackとPersonasに移行しようとしてる ・「WebKit陣営が新機能追加→ついでにHTML5仕様更新→Geckoがそれみて反映」というレースでWebKitに勝てるわけがない。Microsoftが参加したがらないのも当然だし正しい判断だろ。 ・スクリプトエンジンの実行速度や描画速度で完璧に負けてる。自作のとあるスクリプトでは10倍くらい速度が違った。IEは今のところFirefoxよりさらに10倍遅いんだけど、MicrosoftもIE9でようやく気出すみたいだ

    w2allen
    w2allen 2010/02/08
    Webkit最強論。引用:日本でも1.5.0.xの途中~2.0くらいまでデフォルトがYahoo! JAPANになったことあったよね。結局Google依存は脱却できなかったみたいだけど。Chromeにシェア逆転されてGoogleから捨てられたらどうするの?
  • 『ハードディスク大量搭載実験研究サイト ハードディスク劣化の原因と対策』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ハードディスク大量搭載実験研究サイト ハードディスク劣化の原因と対策』へのコメント
  • 人は学者によって、強姦者によって、サディストによって……劣等感を教えこまれる - HODGE'S PARROT

    アンドレア・ドウォーキン(Andrea Dworkin、1946 – 2005)の主著『インターコース 性的行為の政治学』よりメモしておきたい。他者のアイデンティティの破壊(追放)と、それに乗じた──むしろそれゆえに──「性的特色」の〈ねじ込み〉の暴力性を論じた部分である。 人種ゆえに価値を奪われるという喪失感は、安部公房の『他人の顔』に出て来る顔のない男にも見られる。彼はテレビでハーレムの黒人暴動を見ながら、「ぼくのような顔を失くした男女が、数千人も、一緒に集まった」光景を目にする。彼は自分をハーレムの黒人と同一視するし、さらに、日ではしばしば差別され、低劣な人種と見なされている朝鮮人とも同一視する。日人とは異なる顔の朝鮮人は、まるで顔を持っていないかのように扱われている。彼は意識的には認識しないまま、朝鮮人が「しばしば偏見の対象にされる」ために、「知らずに親近感をおぼえ」るようにな

    人は学者によって、強姦者によって、サディストによって……劣等感を教えこまれる - HODGE'S PARROT
    w2allen
    w2allen 2009/07/19
    引用:人種ゆえに価値を奪われるという喪失感は、安部公房の『他人の顔』に出て来る顔のない男にも見られる。