タグ

surpriseとLinuxに関するw2allenのブックマーク (8)

  • Linux カーネル 3.8 では i386 がサポート外に | スラド Linux

    このたびカーネル 3.7 がリリースされ、さらに次期カーネル 3.8 へ向けて着々と開発が進んでいる Linux であるが、カーネル 3.8 では i386 がサポート外になるとのこと (ZDNet の記事、Linux Daily Topics の記事、家 /. 記事より) 。 オリジナルの Linux は、Linus Torvalds 氏が所有していた Intel 386 DX を積んだパソコンで 1991 年より開発が始められ、i386 を搭載した PC の普及と歩みを同じくして世間に広まったことはよく知られる話である。それから二十余年、現在まで i386 のサポートは続けられているものの、既にオリジナルの Intel 386 も生産が終了して久しく、開発の重みになっていた。そこで、Red Hat の開発者 Ingo Molnár 氏が i386 をサポートから外すことを Linus

  • Mono project、Silverlight 互換環境開発中止のお知らせ | スラド オープンソース

    Mono project 創設者でもある Miguel de Icaza 氏は、InfoQ とのインタビューのなかで Mono Project 版 Silverlight の開発を中止していることを認めた (I PROGRAMMER の記事、InfoQ の記事、家 /. 記事より) 。 Mono project は、.NET Framework および Silverlight 互換環境をマルチプラットフォームで実現するためのオープンソースプロジェクト。Icaza 氏曰く、Silverlight の Mono のバージョンの開発にこれ以上注力する意味はないだろう、とのこと。Silverlight は可能性のある技術だったが、Microsoft が機能的な制約を加えたこともあり Web 上でほとんど使われていないのが現実だ。Microsoft は Silverlight が死んだことを認めな

    w2allen
    w2allen 2012/06/01
    引用:Silverlight 関連の開発は中止し、.NET Framework 互換環境の構築にリソースを集中すると語った。
  • Adobe、Linux版Flash Playerの開発打ち切りへ | スラッシュドット・ジャパン Linux

    Adobeは、Linux版Flash Playerの開発を終了することを明らかにした。この四半期中にリリース予定のFlash Player 11.2が最終版となる(ホワイトペーパー、 Computerworldの記事、 マイナビニュースの記事、 家/.)。 Flash Player 11.2以降、Linux上で利用できる最新のFlash Playerは、Google Chromeに同梱して配布されるPPAPI(Pepper API)版のみとなる。Googleは今後、全プラットフォーム版のGoogle ChromeにPPAPI版Flash Playerを同梱する予定とのこと。なお、Linux以外のプラットフォーム向けには、従来のFlash Playerプラグインも引き続き開発される。 一方、MozillaはPepperに興味がないと述べており、Linux版のFirefoxではFlash P

    w2allen
    w2allen 2012/02/26
    HTML5が完全に代替してくれるとうれしいのだが・・・。引用:ただし、Flash Player 11.2はリリースから5年間、セキュリティーパッチが提供される予定とのことで、それまでにMozillaの方針が変わる可能性もある。
  • Linux 20 周年、Linux Foundation が特設ページを公開 | スラド

    今年は Linux の生誕 20 周年となるそうだ。これを祝し、The Linux Foundation が記念ページを公開している (CNET Japan の記事より) 。 現在 PC 向け OS として大きなシェアを持っている Windows の前身となる MS-DOS 1.0 が出荷されたのは 1981 年。いっぽう Linux の最初のバージョンである Linux 0.01 が公開されたのはそれから 10 年後の 1991 年である。Windows はプロプライエタリ製品、Linuxフリーソフトウェアという違いはあるものの、現在ではサーバー分野においては Windows に対し脅威となるほどの普及を見せている。10 年後にはコンピュータ OS のシェアがどうなっているのか、気になるところだ。

    w2allen
    w2allen 2011/04/13
    1991年から開発していたのか!引用:今年は Linux の生誕 20 周年となるそうだ。これを祝し、The Linux Foundation が記念ページを公開している (CNET Japan の記事より) 。
  • マイクロソフトなどが電源投入からわずか5秒で瞬間起動するOS「Splashtop OS」の無料配布を開始 - GIGAZINE

    多くの人はWindows搭載のPCを使っていると思いますが、その問題は起動速度の遅さ。スリープ状態やスタンバイ状態にしておけば、使用可能な状態まで1分以内にたどり着くことができますが、電源を切った状態から1分以内に使用可能になるのはちょっと難しく、古いマシンともなるといつまで待てば使える状態になるのか分からないなんてこともざらです。 そんな状況を打破すべく、マイクロソフトがDeviceVM社と組み、瞬間起動するOS「Splashtop OS」の無料ダウンロードを開始しました。これはWindowsの代わりのOSではなくWindowsと共存するOSで、ユーザーは起動してわずか数秒でウェブサイトを利用したりメールの送受信が可能になります。 どれほどに起動が高速かわかる動画もあったので、紹介します。 Splashtop OS beta http://os.splashtop.com/ これがSpl

    マイクロソフトなどが電源投入からわずか5秒で瞬間起動するOS「Splashtop OS」の無料配布を開始 - GIGAZINE
    w2allen
    w2allen 2010/12/01
    覚悟のいる決断だったと思う。「Splashtop OS」。
  • 2010年11月9日 UnityはXじゃなくWaylandで─Natty Narwhalはいったいどんなバージョンに? | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月9日UnityはXじゃなくWaylandで─Natty Narwhalはいったいどんなバージョンに? 来年4月にリリースが予定されている"Natty Narwhal"ことUbuntu 11.04、つい先日、ユーザインタフェースをGNOME ShellではなくUnityに変更するというアナウンスがなされたが、かのMark Shuttleworth氏はふたたびNattyに関する大胆な発表を行った。UnityはX Window SystemではなくOpenGLベースのディスプレイ管理システム「Wayland」で動くというのだ。 「Unity on Wayland」(Mark Shuttleworth Blog Archive Thursday, November 4th, 2010) URL:http://www.markshuttlewor

    2010年11月9日 UnityはXじゃなくWaylandで─Natty Narwhalはいったいどんなバージョンに? | gihyo.jp
    w2allen
    w2allen 2010/11/15
    引用:ただし,NattyでUnity+Waylandを正式リリースするかどうかはやや微妙な話になるらしい。
  • スパコン上位500のうち91%はLinuxで動いている | スラド

    関係ありません. あったとしても微々たる物. ハードウェア構成やら取り扱うタスクやらのパターンが極端なので, 汎用的なOSの性能指標・チューニング戦略は当てはまらない場合が多いのです. じゃあなんでLinuxとかUNIX系が多いかと言えば, シェルスクリプトやらコマンドやらが手元のPCやワークステーションと共通して使えるというのが大きいです. スパコンの利用形態って基的に計算タスクを非対話的にバッチ処理するって形なので, 計算元のデータや計算結果のファイル指定, 計算前/後の(判断を伴う)付随的な処理, 計算プログラム体へのパラメータ指定などをスクリプトで処理する必要があります. 今ならWindowsでもPowerShellとかがありますが, 標準的なcmd.exeなんかじゃあまりにも力不足. となると, 取りあえず使えるのはシェルスクリプトとなってUNIX系を採用って流れですね. ま

    w2allen
    w2allen 2010/06/04
    引用:TOP500に含まれるスーパーコンピューターのうち91%はLinuxで動いているとのこと。 二位はAIX、三位はWindows HPC。
  • ウィンドウズの使用停止=サイバー攻撃受け―米グーグル(時事通信) - Yahoo!ニュース

    インターネット検索最大手の米グーグルは、中国からのサイバー攻撃を受け、米マイクロソフト製の基ソフト(OS)「ウィンドウズ」をめぐるセキュリティー上の懸念が強まったとして、社内利用を基的に取りやめている。1日付の英紙フィナンシャル・タイムズが報じた。 グーグルは昨年12月、中国から高度なサイバー攻撃を受け、米中間の政治問題にも発展している。同紙が複数の同社社員の話として伝えたところによると、グーグルでは今年1月から、社内で使用するOSについて、ウィンドウズを基的に禁止し、米アップルの「マックOS」や、無償公開型の「リナックス」に移行している。  【関連ニュース】 ・ 【特集】最強モバイルを探せ! ・ 【特集】詳報iPad アップル、次は電子書籍に挑戦 ・ 米国との「サイバー対決」にみなぎる中国の決意 ・ アクセス集中で配信中止=ソフトバンク ・ サイボウズ、MS製グループ

    w2allen
    w2allen 2010/06/02
    windowsでの動作確認はオフライン環境で使うのかな?英紙フィナンシャル・タイムズ。引用:今年1月から、社内で使用するOSについて、ウィンドウズを基本的に禁止し、マックOSやリナックスに移行している。
  • 1