タグ

theoryに関するw2allenのブックマーク (17)

  • ビッグバン理論には致命的な欠陥がある? | スラド サイエンス

    3 月、ESA (欧州宇宙機関) が持つ天文衛星 Planck が、宇宙誕生時の名残を伝える微弱なマイクロ波「宇宙マイクロ波背景放射 (CMB)」を最高精度で観測した全天マップを発表した (AstroArts の記事)。この Planck により得られた知見とこれまでに得られたヒッグス粒子のデータを組み合わせることにより、これまでのビッグバンを起源とする標準宇宙論の考えが変わる可能性が出てきたという (Nature News & Comment の記事、、家 /. 記事、arXiv:1304.2785 より)。 これまでの標準宇宙論 (ビッグバン宇宙論) では、最初期の宇宙はビッグバンの後インフレ的に拡張を続けてきたと考えられてきた。しかし、プリンストン大学の天体物理学者 Paul Steinhardt 氏のチームが先週投稿した論文では、CMB の観測で得られたデータなどから考えると、こ

  • 質量の起源、影に隠れた"本当の提唱者" 「ヒッグス粒子」発見(2) - 日本経済新聞

    7月4日、欧州合同原子核研究機関(CERN)が開いたセミナー会場。万物の質量(重さ)の起源とされる「ヒッグス粒子」とみられる新粒子を発見したという発表を聞くために、世界中から物理学者が集まった。終了後、同粒子を提唱した英エディンバラ大学のピーター・ヒッグス名誉教授とともに多数の研究者から握手を求められる老人がいた。ベルギー・ブリュッセル自由大学のフランソワ・アングレール名誉教授だ。世界の目はヒ

    質量の起源、影に隠れた"本当の提唱者" 「ヒッグス粒子」発見(2) - 日本経済新聞
    w2allen
    w2allen 2012/07/22
    引用:一方、ヒッグス名誉教授が2人の論文の存在を知らずにオランダの基礎物理専門誌フィジクス・レターズに投稿して受理されたのが同じ年の7月27日で、掲載されたのは9月15日付。ヒッグス博士はわずかに遅れた。
  • 素粒子物理学は新領域へ、「謎」の答えひしめく世界に踏み出す 「ヒッグス粒子」発見(1) - 日本経済新聞

    質量の起源とされる素粒子「ヒッグス粒子」の発見が確実となった。年内に確定する見通し。素粒子物理学の基である「標準理論」で最後に残っていた粒子を確認し、同理論が完成することになるが、科学者たちは何も残務整理をしていたわけではない。ヒッグス粒子発見は、見知った世界の果てにたどり着き、その向こうに広がる別の新しい世界へ一歩踏み出すようなものだ。そこには物理学の様々な謎の答えがひしめいているらしい。

    素粒子物理学は新領域へ、「謎」の答えひしめく世界に踏み出す 「ヒッグス粒子」発見(1) - 日本経済新聞
  • 大統一理論

    まず宇宙を支配する4つのエネルギーをなんだか知ってますか?それは「重力」、「電磁力」、「強い核力」、「弱い核力」です。 「重力」はつまり万有引力 「電磁力」は電気の力と磁気の力 「強い核力」は陽子や中性子といった素粒子をくっつける力 「弱い核力」は中性子がベータ崩壊して陽子になる時に働く力 このうち昔から知られていたものは電気の力と磁気の力です。でも鉄の棒にコイルをまいて電気を流すとどうなりますか?そうです電磁石になります。つまり電気と磁気の力は同じものなのです。これは19世紀初期に発見されましたが、マックスウェルによってきちんと物理学としてまとめられ、最初の力の「統一理論」が作られたのです。これは電磁石によって見事に証明されてますから、もう定理といっていいでしょう。 これ以来理論物理の世界では4つの力を統一していくことが大きな命題となりました。 アインシュタインもこの研究に晩年の30年間

  • 朝日新聞デジタル:会員登録のご案内

  • 標準理論のちょう分かりやすいサイトか本 - 物理学 - 教えて!goo

    テレビの宇宙についての番組で、ダークマター(暗黒物質)について解説していたのですが、その説明の中で少し、素粒子物理学?の標準理論についてふれていました。 素粒子物理学?というのは良く分かりません。 でもテレビの説明では日人の研究者の先生が理論をまとめるのに重要な役割を果たしたとかで、なんとか賞(2008年?のノーベル賞?)を受けた人がいるとかで標準理論のことが説明していました。 その番組ではダークマターの候補として超対称性粒子?とかいうのの、説明もあって、アメリカ?の先生の(その人は数学の理論だけで宇宙のことを全部わかろうとする人です)人は標準理論(Standard なんとか)に超対称性のことを組み込んだら、標準理論の問題(ある計算?で無限大の値が出てしまう問題)とかが解決?して、標準理論がより良くなるとか、説明されていましたが、それはいったん、ここでは別にどうでも良くて、その標準

  • ワインバーグ=サラム理論 - Wikipedia

    スダルシャン · マーシャク · ファインマン · ゲルマン · 坂田 · グラショー · ツワイク · 南部 · ハン · カビボ · ワインバーグ · サラーム · 小林 · 益川 · トホーフト · フェルトマン · グロス · ポリツァー · ウィルチェック ワインバーグ=サラム理論(ワインバーグ=サラムりろん、英: Weinberg-Salam theory、WS理論)は、弱い相互作用と電磁相互作用を統一的に記述する電弱統一理論である。グラショウ=ワインバーグ=サラム理論(GWS理論)とも呼ばれる[1]。 その名の示すとおり、シェルドン・グラショウ、スティーヴン・ワインバーグおよびアブドゥス・サラムの尽力によって完成した。彼ら3人は、この研究により、1979年にノーベル物理学賞を受賞した[2]。 1961年、シェルドン・グラショウは量子電磁力学と弱い相互作用を統一する枠組みとして

    ワインバーグ=サラム理論 - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2012/07/04
    引用:ワインバーグ=サラム理論の特徴は、かつて(ビッグバンから10^-10秒後)は光子とウィークボソンが区別できなかったとしていることである。
  • トランジスターの理論限界を突破する半導体製造技術 | スラド ハードウェア

    JST と北大の研究者らは半導体中のトンネル効果を用いることで従来のトランジスターの理論限界を大きく下回る低消費電力トランジスターの開発に成功した (JST のプレスリリース、マイナビニュースの記事より) 。 LSI や CPU などで使用されている半導体集積回路は加工技術を微細化してチップのサイズを縮小することにより、高性能化、低消費電力化、低コスト化を実現してきたが、リーク電流が出ることとサブスレッショルド係数 (室温で 60 mV/桁) に理論的な限界があることから、近いうちに性能向上の限界が近いと見られていた。今回の研究では半導体結晶成長技術を用いてシリコンと化合物半導体のナノ接合を作ることにより、新しい界面を形成し、この界面にできる障壁を電子が量子的に通り抜けるトンネル効果を用いた。これにより、世界最小クラスとなるサブスレッショルド係数 21 mV/桁 を達成したという。 この素

    w2allen
    w2allen 2012/06/18
    引用:これにより、世界最小クラスとなるサブスレッショルド係数 21 mV/桁 を達成したという。
  • 【科学】陽子と中性子なぜ自転(スピン)する? 従来の説また覆る

    w2allen
    w2allen 2012/01/17
    引用:クォークとグルーオンだけでは、スピンが説明できなくなり、素粒子物理学に新たな難題が浮上した。
  • ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証

    「小澤の不等式」。数学者の小澤正直・名古屋大学教授が2003年に提唱した,ハイゼンベルクの不確定性原理を修正する式です。小澤教授は30年近くにわたって「ハイゼンベルクの不確定性原理を破る測定は可能」と主張し続けてきましたが,このたびついに,ウィーン工科大学の長谷川祐司准教授のグループによる実験で実証されました。15日(英国時間)付のNature Physics電子版に掲載されます。 小澤の式とはどんなものでしょうか? まず,物理の教科書をおさらいすると,1927年にハイゼンベルクが提唱した不確定性原理の式は,こんな形をしています。 εqηp ≧ h/4π  (hはプランク定数,最後の文字は円周率のパイ) εqは測定する物体の位置の誤差,ηpは位置を測定したことによって物体の運動量に生じる乱れです。もし位置が誤差ゼロで測定できたら運動量の乱れは無限大になり,測定してもめちゃくちゃな値がランダ

    ハイゼンベルクの不確定性原理を破った! 小澤の不等式を実験実証
    w2allen
    w2allen 2012/01/16
    引用:ハイゼンベルクの式から,項が2つ増えてます。新たに出てきたσq,σpというのは,それぞれ物体の位置と運動量が,測定前にもともと持っていた量子ゆらぎです。
  • その5 0から学ぶ法線マップ

    ホーム < ゲームつくろー! < プログラマブルシェーダ編 シェーダ編 その5 0から学ぶ法線マップ ポリゴンの表面にはテクスチャが貼られる。これは3Dのゲームを作ろうと思う方はもちろんどなたでもご存知の事です。貼るという語意から、テクスチャには色が付いているんだろうなともイメージできます。しかし、DirectXの中では「色」というのは単なる数字です。特にシェーダの中に入ると、それは0.0~1.0の小数点になってしまいます。 テクスチャは何とも便利な物で、ポリゴン表面のある部分の色を示す事ができます。テクスチャの色は結局数値なのですから、これを別のもっと一般化すると「テクスチャはポリゴン表面のある部分の『値』を示す事ができる」となります。 ポリゴン表面の性質にも色々とありますが、色味以外の代表格と言うと「法線」です。ポリゴンの向きですね。これまで、法線は頂点単位でしか定義されませんでした。

  • 六次の隔たり - Wikipedia

    六次の隔たり(ろくじのへだたり、Six Degrees of Separation)とは、全ての人や物事は6ステップ以内で繋がっていて、友達友達…を介して世界中の人々と間接的な知り合いになることができる、という仮説。多くの人数からなる世界が比較的少ない人数を介して繋がるスモール・ワールド現象の一例とされる。SNSに代表されるいくつかのネットワークサービスはこの仮説が下地になっている。 この仮説は、後述のスタンレー・ミルグラムの実験を裏づけとして大きく広まったが、それ以前から文学作品などを通じて知られていた。この仮説を描いた最古の作品はハンガリーの文学者カリンティ・フリジェシュによる1929年の小説『鎖』とされているが[1]、「六次の隔たり」という名称は、劇作家ジョン・グエアの戯曲に由来する。この戯曲は後に『私に近い6人の他人』(原題:Six Degrees of Separation)と

    w2allen
    w2allen 2010/08/08
    引用:人は自分の知り合いを6人以上介すと世界中の人々と間接的な知り合いになれる、という仮説で、多くの人数からなる世界が比較的少ない人数を介して繋がるスモール・ワールド現象の一例とされる。
  • アーベル-ルフィニの定理 - Wikipedia

    アーベル–ルフィニの定理(アーベル–ルフィニのていり、英: Abel–Ruffini theorem)は、五次以上の代数方程式には解の公式が存在しない、と主張する定理である。より正確には、5以上の任意の整数 n に対して、一般の n 次方程式を代数的に解く方法は存在しない、という定理である。 方程式を「代数的に解く」とは、与えられた方程式の係数から出発して四則演算と冪根をとる操作を有限回繰り返し、方程式の根を表示することをいう。単に「冪根によって解く」ともいう。このようにして得られる表示可能な数の全体は、係数体に適当な冪根を添加して拡大したものとなるが、もし方程式に代数的な解の公式が存在するなら、根がそのような拡大体のどこかに含まれているはずである。従って、「代数方程式が代数的に解ける」、すなわち「代数方程式の根が冪根による表示をもつ」とは、次のように定義される。 方程式の係数を含む体に適

    w2allen
    w2allen 2010/08/07
    引用:アーベル-ルフィニの定理(アーベル-ルフィニのていり、Abel-Ruffini theorem)は、五次以上の代数方程式には解の公式が存在しない、と主張する定理である。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • 太陽熱が示すガラパゴス化の危機 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    w2allen
    w2allen 2010/07/20
    引用:ビームダウン方式は構造上、発電コストでタワートップ式よりも優れるとされる。
  • 安部公房の詩を読む1

    自分自身の人生を生きるために、自分の言葉を持て。そして、歳とともに、過激になれ。世界を変形させる為に。Have your own words to live your unique life! And be radical as you are getting older in order to transform the world! 前回までに読み解いた18歳から20歳にかけての、安部公房のいわば詩と詩人に関する理論篇をもとにして、作品を読もうと考えた。しかし、これがなかなかむつかしいことだった。もし理論篇の実践版として、詩作品を読んだとして、この詩のここは、理論篇のこのことをいっているのだと、そう読みそう書いたとして、それが一体なんであろうかと、そう思ったのである。それでは、理論篇の3つのエッセイを読めばよいことで、しかし、それでは、他方、安部公房の詩を読んだことにはならないだろう。

    w2allen
    w2allen 2010/05/02
    引用:前回までに読み解いた18歳から20歳にかけての、安部公房のいわば詩と詩人に関する理論篇をもとにして、作品を読もうと考えた。しかし、これがなかなかむつかしいことだった。
  • 標準模型 - Wikipedia

    「標準理論」はこの項目へ転送されています。 言語学の標準理論については「生成文法#標準理論」をご覧ください。 エジプト学の標準理論については「標準理論 (エジプト学)」をご覧ください。 この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。 そのため、中立的でない偏った観点から記事が構成されているおそれがあり、場合によっては記事の修正が必要です。議論はノートを参照してください。 (2011年12月)

    標準模型 - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2008/10/19
    引用:正確には、強い力の量子色力学と、弱い力、電磁力のワインバーグ・サラム理論と小林・益川理論を合わせたものである。
  • 1