タグ

topとOSに関するw2allenのブックマーク (12)

  • Intel CEO、Windows 8 は準備が整っていないまま発売されると発言 | スラド

    Bloomberg の記事によると、彼は非公開の会議で台湾の現地従業員に対し「Windows 8 は完全に準備が整う前に発売される見通しだ」と述べたためだ。調査会社 Directions on Microsoft 社のアナリスト、Michael Cherry 氏は、Windows 8 に強力なアプリケーションが広範囲にはそろっておらず、PC メーカー側のドライバにはまだ不備があるとみていた (CNET Japan の記事、家 /. 記事より) 。 マイクロソフトと緊密な提携関係にある Intel CEO のこの発言は、Windows 8 の完成度が十分でないまま出荷されるとの噂を裏付けるものだと見られている。Ottelini 氏の発言が報道された後、Intel と Microsoft はここ数日間に多くのことを話し合った可能性が高く、Intel 側から「Windows 8 は今までに I

  • http://japan.internet.com/webtech/20111226/3.html

    w2allen
    w2allen 2012/04/07
    引用:Linux Mint 人気の理由の1つは、ユーザーが GNOME 2.x の使用感も得られる点だ。
  • デスクトップOSのシェア、Linuxは過去9か月で64%も成長……? | スラド Linux

    デスクトップOSのシェアにおいて、Linuxは過去9か月で64%も成長しているそうだ。0.95%から1.56%への成長ということなのでそれでも影響としては軽微であるが……。 これはNetMarketShareの統計によるもので、2011年5月は0.95%だったのが、2012年1月には1.56%に成長。確かに64%の成長というのは正しいのだが、もとがもとなので何ともコメントしがたい結果である。 ちなみに過去にさかのぼってデータを見てみると、LinuxデスクトップOSシェアは2009年ごろからほぼ1%で横ばいだったので、2011年後半から上り調子という傾向自体は間違ってはいなさそうだ。また、デスクトップとモバイルでは別集計となっているため、Androidの影響は含まれない。2011年後半に何が起きたのか気になるところだ。

    w2allen
    w2allen 2012/03/02
    怪しいニュース。
  • スラッシュドット ジャパン | Linus曰く「KDEを使え」- GNOME の過剰な単純化に反発

    oltio曰く、"GNOME のユーザビリティについて議論するメーリングリスト上で、Till Kamppeter が投稿した、GNOME の印刷ダイアログの設計について意見を募ったメールに対し、Linus Torvalds が「KDE へ乗り換えることを勧める」旨の発言を返し、それが発端となって激しい議論の応酬が続いている。 12月13日の Till Kamppeter のメールでは、印刷ダイアログに PPD で規定される各種設定項目を表示したいという提案がGNOME のユーザビリティチームに反対された、という話を伝えており、続けて 「そうした設定項目はダイアログを複雑にし、ユーザーを混乱させる」という GNOME 側の主張を載せている。それに対し Linus Tovalds は「KDEに乗り換えろ」「GNOME の『ユーザーは馬鹿だから混乱するに違いない』式の認識は病的だ」と主張。 その

    w2allen
    w2allen 2011/08/06
    この「Linus が KDE vs GNOME について発言した(KDEの肩をもった)」というニュースはかなり衝撃をもって迎えられているようで、本家の記事 でも1000コメントを超える反応を見せている。"
  • Linus Torvalds氏、GNOME 3に不満でXfceに乗り換え | スラド Linux

    GUIでの操作方法をデザインする際は「”クリック作業”と、”ポインタピッタリ合わせ作業”を、如何に少なくできるか?」を重視すべきだと思う。個人的に。 Gnome3やUnityに決定的に欠けてるのは、ここだと思う。 要するに、いっぱいクリックさせられるのはストレス。 1クリックでできることを、2クリックにすれば、使用者のストレスが増える。 ストレスの小さいデスクトップの方が好まれる。 単純にそれだけのことだと思う。 クリックの何がストレスか?って、 クリックする為には、小さい範囲内にポインタをピッタリ合わせないといけないけど、 この「範囲内にポインタをピッタリ合わせてクリックする作業」こそが、デスクトップを使う上での最大級のストレスだと思う。個人的に。 一方、マウスジェスチャーやキーボード操作には、ポインタピッタリ合わせのストレスが無い。 だからマウスジェスチャーやキーボード操作を一度知って

    Linus Torvalds氏、GNOME 3に不満でXfceに乗り換え | スラド Linux
    w2allen
    w2allen 2011/08/06
    引用:Linus Torvalds氏はGNOMEをデスクトップ環境として使っていたが、4月にリリースされたGNOME 3には不満があったようで、現在はXfceを使用しているとのこと
  • 2011年2月25日 Ubuntu 11.04をめぐる小さなトラブルに見る“OSSとビジネスの両立”の難しさ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年2月25日Ubuntu 11.04をめぐる小さなトラブルに見る“OSSとビジネスの両立”の難しさ Ubuntuは世界で最も人気のあるLinuxディストリビューションであるだけに、その動向には多くのユーザが注目する。そして注目度が高まれば、当然ながら良い話ばかりではなく、きな臭いネタも伝わってくる。今回の話題は、リリースを2ヵ月後に控えた"Natty Narwhal"ことUbuntu 11.04に搭載予定のアプリケーションをめぐる、ちょっと首を傾げたくなる話題だ。 Ubuntu 11.04では、デフォルトの音楽プレーヤーに新しくオープンソースの「Banshee」を採用することを決めている。BansheeはAmazonミュージックストアをデフォルトサポートしており、ユーザがAmazon MP3経由で曲を購入した場合、その収益(年間1万ドル程度)は

    2011年2月25日 Ubuntu 11.04をめぐる小さなトラブルに見る“OSSとビジネスの両立”の難しさ | gihyo.jp
    w2allen
    w2allen 2011/03/10
    引用:ユーザがAmazon MP3経由で曲を購入した場合,その収益(年間1万ドル程度)はGNOME Foundationに振り込まれることになっている。だが,Ubuntuの最大スポンサーであるCanonicalがこれに異を唱えた。
  • GNOME 3 では「ウィンドウの最大化/最小化」ボタンが廃止へ | スラド

    近々正式にリリースされる見込みの GNOME 3 では、多くの UI 刷新が行われている。その 1 つに、「ウィンドウの最大化/最小化」ボタンの廃止がある。GNOME 3 では、ウィンドウの上端には右側にウィンドウを閉じるための「×」ボタンのみが表示されるだけとなるそうだ (家 /. 記事より) 。 この理由については gnome-shell ML への投稿で述べられているが、「最大化/最小化ボタンを使用するケースを考えた上での結論」だそうで、「ユーザーがウィンドウを最小化するのは、ウィンドウ同士が重なり合って表示されるのを嫌うからだ」とし、そのためユーザーはデスクトップをクリーンに保つため、不要なウィンドウを最小化すると考察、これは仮想デスクトップを利用することで解決できるとしている。 また、最大化については「タイトルバーのダブルクリックで最大化が可能」とし、また、「Drag-to-s

    w2allen
    w2allen 2011/03/08
    引用:ただ、タイトルバーの最大化/最小化ボタンは長きにわたり存在していたため、これに反対する声や戸惑う声も多くありそうだ。
  • KDDI次期社長はスマートフォン志向 「もう一度新しい時代やってくる」と田中氏

    「我々はスマートフォンで確かに遅れたが、なんとかキャッチアップしてきた。これからスマートフォンをどんどん出すし、“スマートデバイス”という形でみなさんに披露できると思っている」 CEATEC JAPAN 2010のキーノートスピーチで、KDDI 代表取締役執行役員の田中孝司専務がモバイル端末やネットワークのビジョンを語った。12月に社長となる田中氏の戦略に注目が集まる中、同氏は「個人的な思い」と前置きした上で講演を開始。スマートフォンの到来を「新しい時代の始まり」と位置付け、積極的に取り組む姿勢を強くアピールしたほか、無線網と固定網をシームレスに連携させた「最強のネットワーク」を展開するビジョンを示した。 スマートデバイスで「世の中変わる」 「携帯電話の普及率は92.4%にまで来ている。普通ならこの後はサチュレート(飽和)していく」(田中氏)――携帯電話契約数の増加とともに成長を続けてきた

    KDDI次期社長はスマートフォン志向 「もう一度新しい時代やってくる」と田中氏
    w2allen
    w2allen 2010/10/18
    田中氏。引用:こうした将来に備え、各社はフェムトセルやWi-Fiを介して固定網へトラフィックを分散しようとしている。KDDIの試算では、Wi-Fiを使った場合のトラフィックのコストは3Gの70分の1。
  • バルマー曰く「Android を使いたければ我々に特許料を払え」 | スラド IT

    MicrosoftCEO、スティーブ・バルマーが「Android は無料ではない。利用するには我々に特許料を払う必要がある」という旨の発言をしたとのこと (TechCrunch の記事) 。 先日 MicrosoftAndroid を搭載したスマートフォンを製造する Motorola を訴えているほか (/.J 記事) 、同じくスマートフォンメーカーの HTC とはライセンス料を支払う契約を調印しているそうだ。 今年 4 月の CNET の記事によると、「侵害の範囲はユーザーインタフェースからその基礎となる OS にまで広範に及ぶ」とのこと。

    w2allen
    w2allen 2010/10/09
    引用:先日 Microsoft は Android を搭載したスマートフォンを製造する Motorola を訴えているほか (/.J 記事) 、同じくスマートフォンメーカーの HTC とはライセンス料を支払う契約を調印しているそうだ。
  • Android OS、2014 年には世界トップシェアに。ガートナー予測 - スラッシュドット・ジャパン

    米調査会社ガートナーは、Google のスマートフォン用 OS「Android」がシェア拡大を続け 2014 年にはトップに躍り出るとの予測を発表した (MercuryNews.com の記事、家 /. 記事より) 。 ガートナーによると 2010 年は Android 躍進の年とのこと。年末は世界の売り上げの 17.7 % を Android が占めると予測されており、iPhoneBlackBerry、Microsoft Windows を抜き、Nokia に次いで 2 位につけると考えられている。ちなみに 2009 年末ではたった 3.9 % しか占めていなかった。 サムソンやソニーエリクソン、LG やモトローラが今秋格安の Android 携帯の発売を計画しており、Android 躍進の勢いを一層推し進めるとのこと。Google では現在毎日 20 万の Android 端末

    w2allen
    w2allen 2010/09/15
    引用:米調査会社ガートナーは、Google のスマートフォン用 OS「Android」がシェア拡大を続け 2014 年にはトップに躍り出るとの予測を発表した (MercuryNews.com の記事、本家 /. 記事より) 。
  • iPhoneのSIMロック「解除しない」(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    ソフトバンクモバイルの松徹三副社長は14日、米アップル製の高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」のSIMロック(携帯端末制限)について「現時点で解除する考えは全くない」と述べた。 都内での講演後、記者団に語った。 SIMロックは、携帯電話端末を特定の通信会社だけでしか使えないように制限している機能で、総務省が6月末に解除の指針を策定した。NTTドコモは来年4月以降発売する全機種で解除可能とする方針を表明しており、ドコモと相互に通信サービスを乗り換えできるソフトバンクの対応が注目されていた。 松氏は、iPhone以外の数機種でロック解除できる端末を販売する意向を示した上で、「ドコモは技術力があるのだから、iPhoneを超える商品を作ればいい」と語った。

    w2allen
    w2allen 2010/07/15
    引用:ソフトバンクモバイルの松本徹三副社長は14日、米アップル製の高機能携帯電話「iPhone(アイフォーン)」のSIMロック(携帯端末制限)について「現時点で解除する考えは全くない」と述べた。
  • 1986年、Windows1.0をスティーブ・バルマーはこうやって宣伝して売りまくった

    Windowsを開発しているMicrosoftにおいて最も有名な人物といえばビル・ゲイツですが、それと並ぶぐらい重要な人物がこのスティーブ・バルマー氏です。1980年にビル・ゲイツが初めて採用したビジネスマネージャ(事業担当管理職)としてMicrosoftに入社して以来、会社を支え続けた人物として知られているわけですが、「熱心、集中、ユーモア、情熱、誠実、努力、そして躍動」というようにMicrosoft公式サイトでも紹介されているとおり、かなりぶっとんだ人物であることでも知られています。 そんなスティーブ・バルマー氏がWindows1.0を宣伝している貴重なムービーがYouTubeにて公開されています。思わず洗脳されそうな程の完成度であり、Microsoftの原点を垣間見ることができるド迫力映像となっています。 Balmer Sells Windows - YouTube 初っ端からぶっと

    1986年、Windows1.0をスティーブ・バルマーはこうやって宣伝して売りまくった
    w2allen
    w2allen 2009/06/11
    引用:Windowsを開発しているマイクロソフトにおいて最も有名な人物と言えばビル・ゲイツですが、それと並ぶぐらい重要な人物がこのスティーブ・バルマー(現在のマイクロソフトCEO)氏です。
  • 1