タグ

2005年9月10日のブックマーク (4件)

  • 絵文録ことのは2周年(&文体の話)[絵文録ことのは]2005/09/10

    「音極道茶室: 著名ブログの「最初の記事」を集めてみた」で実質的な最初の記事「ウェブログ=蜘蛛の巣丸太が「サイバー日記」になった理由 [絵文録ことのは]2003/09/13」が取り上げられていたので思い出したが、一応このブログの誕生日は9月9日である。 最初は「ウェブログ@ことのは」というタイトルだったが、途中で「絵文録ことのは」に変更した。ちなみに文“禄”じゃなくて(それでは文禄慶長の役になってしまう)「絵・文の記録」で「ウェブログ」の語呂合わせなので注意(まあgoogleでも検索できてしまうから、異体字ということでいいけどね。笑)。 ■文体の話 「音極道茶室: 著名ブログの「最初の記事」を集めてみた」より。 ykurihara氏、松永氏、テラヤマアニ氏、徳保氏の文章は今読んでも違和感があまり無い気がした。皆さんブレが無い。私などは、いまだに文体でしょっちゅう悩む。キャラがなかなか一定し

    webmugi
    webmugi 2005/09/10
     文体。なかみ。
  • 「読書」と「本」と - S嬢のPC日記

    というものをよく買う人を見ると、(それ読んだらどうするんだろう)などと思う。 ってものは、とにかく置き場所をう。 それでいて、なんというか、処分に困る。 捨てられないぬいぐるみのようなものとちょっと似てるかな。 とらえ方ひとつなんだけれど、魂が存在していると思っちゃえば思っちゃえるものなので、ゴミにできにくいというか。 そして「読書」というものに余計な地位を与えようとすると、これまたというものは処分できなくなる。 わたしはというものの「処分する必要性」というものに最初にぶち当たったときに、「読書というものはひとつの娯楽であり、書籍購入にお金を使うというのはひとつの道楽である」という結論に達したのだと思う。 娯楽のひとつに余計なステータスを与えようとすると、まあろくなもんでもなくなるしなあとも思う。 小説なんぞひとつも読まなくたって、その生き方考え方が「文学」している人だっていっぱ

    「読書」と「本」と - S嬢のPC日記
    webmugi
    webmugi 2005/09/10
     古本,図書館。古本屋の店主のポリシーってブロガーのポリシーに似ている気がする。
  • 九十九式 - ブログはアイデンティティ

    はてなブックマークは面白い。これははてなが提供するサービスで、ブラウザからブックマークレットで手軽に追加できるオンラインブックマークです。はてなBMが普通のブックマークやURLクリップと大きく違う点は、ユーザーが1行コメントをつけられることと、それが公開されていることでしょう。これによって、人気ページ、話題のページが一目瞭然となり、それに対する反応や感想も見ることができるのです。(type99のブックマーク http://type99.net/の注目エントリー) ブックマークの登場によってブログがつまらなくなった? しばらく前でしたが、 「“?”ブックマークの登場によって、ブログの巡回がつまらなくなった」 という意見を目にしたことがあります。ブックマークの流行によって、人気のネタ、話題のURLが絞り込まれてきてしまって、巡回先のブログが似たり寄ったりになってしまった、というのです。なるほど

    webmugi
    webmugi 2005/09/10
     自分を書く。
  • WindingWander

    copyright © 2005-2008 maidenjap all rights not reserved. FC2ブログ 紹介予定派遣 Benri-navi by myhurt Template by FC2ブログのテンプレート工房

    webmugi
    webmugi 2005/09/10
     記事剽窃問題のその後。-オトナ-