タグ

2006年1月6日のブックマーク (6件)

  • はてブは「トラバ殺し」かもしれないが、「言及生かし」だ - EKKEN♂

    umetenさんのエントリの、たぶん旨とは無関係な部分を切り取って引用します。 umetenさんのエントリへの言及というより、その部分を読んで考えたということで、ご了承ください。 こころ世代のテンノーゲーム - はてブって明らかにトラバ殺しだよね はてなが増えすぎたユーザーをはてブに誘導させるようになって数ヶ月経った時点で、 明らかにトラバは減った。 やっぱユーザー間で並列的にコメントできるってところと、最近では50文字が100文字になったってトコで、さらにまたトラバは減った。 はてなブックマーク(=はてブ)が流行った為に、トラックバックやコメントが減ったと感じる人は、少なくないと思います。僕もその一人です。 はてブの中でコメントをすることにより、満足感を得てしまい、気に入ったエントリでも、その人のブログのコメント欄に書くよりも気楽な部分があるので、わざわざコメント欄を使わなくても良い、

  • 検索 TB 除け SEO 対策 - 『斬(ざん)』

    以前から逆 SEO なんてことを考えてたりするのですが、ちょっと思いついたこと。 [参考]・やっぱり逆 S E O は必要のようだ。 (検索元:「逆SEO」でこのブログ内で検索) ・検索からのTBについて (検索元:同上) このブログは、gooの無料版なのでアクセス解析が付いていません。また JavaScript が使えないので、他所の無料アクセス解析などは付けられません。なので、具体的な SEO 対策というのは来とても難しいのですが、今まで運営してきた結果をもとに、自分があまり欲しいと思っていない“リンク無しトラックバック(以下:TB )”や、“検索 TB ”を回避するという意味での逆 SEO 対策について考えてみました。 ◆ブログタイトル SEO において最も検索に取り上げられやすいものにブログタイトルがあります。通常なら目立ちやすくて、ブログのカテゴリーやジャンルに沿った単語を入れ

    検索 TB 除け SEO 対策 - 『斬(ざん)』
    webmugi
    webmugi 2006/01/06
     半 角 ス ペ ー ス !
  • トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06

    「リンク」が絡む問題に関しては、「文化圏」というとらえ方でものごとを見ると、ネット上の議論もかなりすっきりする部分があるようだ。 ライブドアブログが、1月10日から「トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、受付を拒否する仕組みを導入」すると発表した(livedoor Blog 開発日誌:年末年始を写そう!livedoor ピクスリニューアル、トラックバックスパム防止につきまして)。これは多くのブロガーからは「やっと導入か」という賛同の声も上がっているが、一方で「そんなことされたら、大量のトラックバックが送信できないじゃないか!」と激しく抗議するブログもあらわれた(CODY スピリッツ!:ライブドアブログのトラックバックスパム防止策導入についての文句をローゼンメイデン風に書いてみる)。 トラックバックするときに、相手記事への言及リンクは必要か不要か……トラ

    webmugi
    webmugi 2006/01/06
     関連仲間文化圏:アクセス貸借の発想で行くと,売掛・買掛にしておいて順にチャラにするという方法か。
  • 小野和俊のブログ:アンチ・プログラマー35歳定年説

    プログラマー35歳定年説の論拠は一般的に次の2点だと思う。 1. 若いプログラマーでないと徹夜で仕事することができない 言語道断。徹夜が当たり前になっている業界の体質自体がそもそもおかしい。 スケジュールを守らなければいけないという真面目さは良い。 予測できない突発的な問題が発生する。 バッファを取っていても解決の目処が立たない問題が発生したらどうにもならない。 人員補充をしようとしても良い人が見つからなければ少人数で取り組んだ方が解決が早い。 良い人を探そうとしても見つからない。または他のプロジェクトで手一杯になっている。 そういう難しさは、刃物で身が切られるように、痛いほどわかる。 しかし、 そうならないようにするのがマネージャの仕事であり、 問題が起こってしまった時にスケジュールを調整したり機能が削れないか交渉したり、 何とか良い人を探してきたりするのもマネージャの仕事である。 それ

    小野和俊のブログ:アンチ・プログラマー35歳定年説
    webmugi
    webmugi 2006/01/06
     プログラマーという職人。その親方。なんてことを考える。
  • web上でのゆがんだ愛情表現: あんたジャージでどこ行くの

    特定して誰の、と言うわけではないんだけど、ブログ上で、ブックマークコメントで、「ゆがんだ愛情表現」が散見される。 ひどく気持ちが悪い。気持ちが悪いというか、気分が悪い。 好きなら好きだといえばいいし、嫌なら冷たくすればいい。なんでこんな所でまで、はぐらかしたりしなければいけないのだろうか。 良いことを書いていれば評価すればいいし、違ってると思えば反論すればいい。 なんか、めんどくさい。直球で勝負しない人のことを、僕自身は好きにはならないだろう。

    webmugi
    webmugi 2006/01/06
     淡々と直球を投げ込むのがLSTYさんの愛情表現(笑)
  • みんないなくなる

    莫大な数の新規参入者を知って Yahoo!ブログ、ブログ開設数が50万件を突破(PC) 嫌悪的に見る方も、そりゃあいるのですが私は良いのではなかろうかと見ている。それだけ人口が増えていると言う事になる。ただ、そのうちの何割かはあっという間に削除するのでしょうね。それは他のサービスもみんな同じ。私はfc2にも一応場を設けていてやたらサーバーの数が増えている。物を書く人間は確実に増えている。そうしてぽっと出てはみんな消えていく。 ブログにしろホームページブームにしろ、一気に冷める。そして一時入った人間はそのほとんどが最終的に抜け出していく。一年だけオタクやっていましたという人がいるように、一年だけ空手やっていましたという人がいるように、興味位のユーザーはあっという間に淘汰される。辛うじて残ったユーザーも時間経過と共に消失していく。杞憂を抱かなくても、彼らの大部分は消滅する。待っていれば、ほと

    みんないなくなる
    webmugi
    webmugi 2006/01/06
     中退・転校・卒業。ポジティブに見るとみな新たなところへ旅立つのでは。