タグ

貨幣に関するwerdyのブックマーク (34)

  • 欧州委、少額ユーロ硬貨の段階的廃止を検討 額面上回る鋳造コスト

    欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は、ユーロ加盟国で1セントおよび2セント硬貨の流通を段階的に廃止することを検討している。写真は2017年4月に撮影。(2020年 ロイター/Kai Pfaffenbach) [ブリュッセル 29日 ロイター] - 欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は、ユーロ加盟国で1セントおよび2セント硬貨の流通を段階的に廃止することを検討している。硬貨の製造・管理コストが額面を上回っているという加盟国も多く、経費削減につながることが期待されている。EUの文書で明らかになった。

    欧州委、少額ユーロ硬貨の段階的廃止を検討 額面上回る鋳造コスト
  • 「中国、偽札に悩まなくていいからキャッシュレス普及」という誤解。2016年より未だに誤情報の蔓延が続く

    ※このまとめは 日をスゲーやサゲーという意図はないです また出羽守や中国スゲーやサゲーという意図もないです 電子決済普及の流れを誤解なく理解する助けなればと思い作成しました。 日の電子決済普及や日中でお仕事されている方の助けに少しでも役立てば幸いです けろっと @kerotto 中国より先に北欧がキャッシュレス化しているわけだが、これも偽札が蔓延していたからと思うのかね?情報収集力と想像力の欠如って怖いね。 スウェーデンの現金使用率は2%―、キャッシュレス社会への賛否 – TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2017/03/01/201… 2017-07-05 11:46:26

    「中国、偽札に悩まなくていいからキャッシュレス普及」という誤解。2016年より未だに誤情報の蔓延が続く
  • 信用創造 - Wikipedia

    信用創造(しんようそうぞう、英: credit creation)とは、銀行が貸し付けによって預金通貨を創造できる仕組みを表す[1]。簡易には準備預金制度のもとで、銀行が有する「貨幣を生み出す」機能を指す[1]。創造される信用貨幣の量は準備預金制度に依存し[2][1]、家計や企業の資金需要と借り手の返済能力の影響を受ける[3]。銀行が貨幣経済において果たしている重要な機能のひとつであり、預金創造とも呼ばれる[1]。現代のほとんどの経済機構では、マネーサプライの大部分は銀行預金の形をとっている。中央銀行は、いわゆる通貨における量的金融指標を測定することにより、経済機構内の貨幣量を監視する。 概要[編集] 信用創造とは、一般的に銀行が返済能力のある企業等の資金需要に応じて、借り手の預金口座に貸出金相当額を記述し、預金通貨を生み出すことを指す[4]。このとき、預金から貸出しを行うことはなく、銀行

    werdy
    werdy 2020/08/24
    “市中(銀行業システムの外部)”
  • MMTが間違った政策提言を導き出しているワケ

    安倍総理は、国会での質問に答えて、MMT(現代金融理論:Modern Monetary Theory)の提唱する政策を行っているわけではない、と述べたと報道されている。筆者は提唱者の一人であるL・ランダル・レイ(ミズーリ大学教授)の入門書を読んだことはあるが、まさか異端の経済理論とされるMMTが日の国会で取り上げられるようになるとは思ってもみなかった。 MMTには標準的な体系があるわけではないが、筆者が知っている範囲ではこのが最も体系的なものなので、自国通貨を持つ国は財政破綻しないという、主流派経済学の常識を外れた理論を、レイ教授のに即して議論してみたい。 筆者の手元にあるのは、Wray, L. Randall, “Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems”, Palg

    MMTが間違った政策提言を導き出しているワケ
  • 99.999%誤解されている通貨発行益

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    99.999%誤解されている通貨発行益
    werdy
    werdy 2020/04/16
    “経済学および課税の原理”
  • 橋下氏「銀行が潰れるかもしれないが、法定通貨の電子化は喫緊の課題だ」 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    政府は2024年度から新紙幣を導入する一方、クレジットカードや電子マネー、QRコードなどによる「キャッシュレス決裁」を2025年までに現在の20%から40%にまで高める目標を高めることを掲げている。 この問題について、25日放送のAbemaTV『NewsBAR橋下』に出演した橋下徹氏が"中央銀行のデジタル化"を強く主張した。 橋下氏は「キャッシュレスとか電子マネーには2つの意味があると思う。一つは民間がやっている、法定通貨の裏付けがないとだめなもの。これはどんどん増えていけばいい。もう一つは、中央銀行が発行するその法定通貨を電子化の話。僕はこれが喫緊の課題だと思っている。これが実現すれば、インターネットの時代になって物流の中間が要らなくなっていったように、送金システムなどの手数料がなくなり、銀行も要らなくなっていく。余分なコストもかからないし、お金の流れが透明化されるので脱税だってできなく

    橋下氏「銀行が潰れるかもしれないが、法定通貨の電子化は喫緊の課題だ」 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
  • 橋下徹氏「日銀で輪転機回してお札を配ればいい」

    大阪府知事の橋下徹氏(50)が12日、フジテレビ系「Mr.サンデー発 宮根×太田 論客5人!いまこそニッポン変えませんか?SP」(日曜後8・0)に生出演。新型コロナウイルス感染拡大が続く現在の日について語った。 「日の緊急事態宣言、評価するかしないかという質問に対し、橋は評価しないと自身の立場を表明。「日人はお上からのお願いについてはみんな言うことをよく聞くので、言うことを聞くという意味では要請でもいいと思う」としたが、新型コロナウイルス特別措置法については「天下の悪法」と語った。 特措法は「官僚の悪知恵をほんとに詰め込んだ、あえて言わせてもらうとクソ法律」と断じ、「お願いベースだから、休業してもそこには金銭的な補償はしませんよというのがこの法律の根幹」と補足。「やっと一時給付金とかそういう話も出てきた」ものの「この給付金もものすごい要件が厳しくてね、収入が半減したところだけにし

    橋下徹氏「日銀で輪転機回してお札を配ればいい」
  • 消費増税も吹っ飛ばす破壊力。「MMT」(現代貨幣理論)の正体(BEST TIMES) - Yahoo!ニュース

    MMT」って、聞いたことありますか? MMTというのは、現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)のことです。 この記事の写真はこちら 最近、アメリカで大論争を巻き起こし、日でもよく採り上げられている経済理論です。 きっかけとなったのは、2019年1月に、アメリカの史上最年少議員(民主党)として話題のアレクサンドリア・オカシオコルテス議員が「MMT」への支持を表明したことで、突如、MMTが脚光を浴びました。 MMTの論者たちは、「財政赤字は心配するな」という過激とも思える大胆な主張をしています。 このため、著名な主流派経済学者や政策当局が、MMTを「トンデモ理論」だとバッシングを始めました。 ところが、このバッシングに対して、MMTを提唱する経済学者ステファニー・ケルトン教授らが、強力に反論したので、大騒ぎになりました。 そして、この論争が、日にも飛び火したというわ

    消費増税も吹っ飛ばす破壊力。「MMT」(現代貨幣理論)の正体(BEST TIMES) - Yahoo!ニュース
  • 現場はパニック! キャッシュレス先進国・スウェーデンの「闇」(綿貫 朋子) @moneygendai

    公衆トイレの料金までキャッシュレス 街で偶然出会った知人が、何だか怒っている。近くの事務用品店でちょっとした文房具を買おうと現金を出したところ、「支払いはクレジットもしくはデビットカードのみ」と断られたため、何も買わずに出て来たのだという。 もちろん彼女はその時クレジットカードを持っていたのだが、問題はそこではないらしい。「あの店にはもう行かない」とまで宣言する彼女の言葉の端々からは、スウェーデンで急速に進んでいるキャッシュレス化そのものへの不満がうかがえる。実は、この国でそうした思いを抱く人々は、感情の程度の差はあっても、決して少なくない。 スウェーデンではここ数年、クレジットカード決済やインターネットバンキングなど電子決済の利用が拡大すると同時に、現金の使用が急減している。スウェーデン中央銀行によると、2010年に40%近くあった同国の商取引上の現金支払いは、2016年に約15%まで減

    現場はパニック! キャッシュレス先進国・スウェーデンの「闇」(綿貫 朋子) @moneygendai
  • 96文=100文

    江戸時代、1文銭96枚は100文として使えました。この数え方を「九六銭」、「省銭」、「省百」などと呼びます。 起源は6世紀ころの中国にさかのぼるそうですが、中国では、70枚、80枚、90枚などいろいろな数え方があったのに対して、江戸時代の日ではだいたいが96枚で共通しています。 なぜこのような数え方になったのかについての定説はありません。 ●100文分を数えて、藁の紐に通す手間賃として、4文を差し引いた。 ●金貨の単位は1両=4分=16朱という4進法でしたが、16で割り切れる96の方が何かと便利。 ●100文で仕入れて、10文ずつ10人に売ると、それだけで4文の儲けになる。 ● 川柳 ~ 二八そば七百八十文はらひ 赤穂浪士が討ち入りの直前、そばやに集合したことは有名な話です。 上の川柳は、二八そば(16文)47人分の支払いが780文だったといっています。 16×47=7

  • 江戸時代の物価表

    ※ 江戸時代の前・中・後期頃と平均貨幣価値の物価基準に基づいて換算します。 金 1両 = 金・銀 4分 = 金・銀 16朱 = 銀 60匁 = 寛永通寶 4千文 = 天保通寶 40枚 明治政府 旧金 1両 = 新 1円 = 金 1.5g ( 慶長大判 金 1両の 1/10 金含有量 )

  • 俺のクラスでシャーペンの芯が通貨になった話 : キニ速

    werdy
    werdy 2012/09/03
  • コインの散歩道

    ●世 界 コインの世界小史 貨幣(通貨)の単位 金:銀 ●日 〜 古代 「和同開珎」とその実力 皇朝十二銭 日の古典文学から ●日 〜 中世 中世の物価 「渡来銭」と「鐚銭」 鐚銭 島銭 永楽通宝の謎 琉球王朝の貨幣 日原鍾乳洞 ●日 〜 近世(江戸時代) 江戸の三貨 寛永通宝 変な寛永通宝 田沼意次の貨幣改革 天保通宝 一文と一両の価値 江戸の家計簿 『鸚鵡籠中記』 『柏崎日記』 蕪村の四季 江戸の川柳 藩札の話 江戸のニセ金 江戸時代の古文書から ●日 〜 幕末・明治維新 幕末の雄藩 幕末の小判流出 維新前後の紙幣 ファンタジー・コイン 太政官札物語 慶応4年の『日日新聞』 明治維新の記録 明治維新の交換レート ●日 〜 近代 小説のタイトルになった貨幣 明治人の俸給 福沢諭吉の経済法 樋口一葉の借金生活 野口英世の金銭感覚 坊っちゃん 昭和萬葉集 ●日 

    werdy
    werdy 2012/09/02
  • 短陌 - Wikipedia

    短陌(たんぱく、省陌(しょうひゃく)とも)は、近代以前の東アジア地域で行われてきた商慣習で、100枚以下の一定枚数によって構成された銅銭の束(陌)を銅銭100枚(=0.1貫)と同一の価値として扱う事。中国で発生した慣習とされ、日で行われていた九六銭(くろくせん)と呼ばれる慣習もその1つである。 概要[編集] 中国[編集] 短陌の慣例の由来については不明な点もあるが、少なくとも前漢の時代には存在しなかった。これは紀元前175年に書かれた賈誼の上奏文によれば、当時四銖半両(四銖銭の半両銭)100銭の重さは1斤16銖(=400銖)が基準とされ、それより軽い場合にはそれに何枚か足して1斤16銖分にしてそれを100銭分としたこと、反対にそれよりも重い場合には100枚に満たないことを理由に通用しなかったことが書かれていることによる(『漢書』貨志)。これは裏を返せば銭100枚分の重量があっても、実際

  • その他有効な銀行券・貨幣 : 日本銀行 Bank of Japan

    このページの文へ移動 その他有効な銀行券・貨幣 現在発行されていないが有効な銀行券 現在発行されていないが有効な貨幣 現在発行されていないが有効な銀行券 一万円券 五千円券 千円券 五百円券 百円券 五十円券 十円券 五円券 一円券 現在発行されていないが有効な貨幣 500円貨(ニッケル黄銅) 500円貨(白銅) 100円貨 50円貨 10円貨 5円貨

    その他有効な銀行券・貨幣 : 日本銀行 Bank of Japan
  • 見積りが「高い」といわれたらこう返そう - 極北データモデリング

    ハリー・ベックウィス「逆転のサービス発想法―見えない商品を売るマーケティング」に書いてあった話。 カフェでピカソを見つけた婦人が、私をスケッチしてくださる?と頼んでみた。 ピカソは快諾し、サラサラと絵を描き上げた。婦人はピカソに、いくらで絵を譲ってくれるか聞いた。 5000フラン、とピカソは答えた。「5000フラン! ...たった3分かかっただけで?」という婦人に向かって、 「いいえ」ピカソは言った。「私はここまで来るのに一生を費やしたのです」 これはいい。 今度「高い」て言われたらこれ使おう。

    見積りが「高い」といわれたらこう返そう - 極北データモデリング
    werdy
    werdy 2011/08/10
    ピカソには金銭感覚があったと。
  • 大阪造幣局で“貨幣大試験” NHKニュース

    大阪造幣局で“貨幣大試験” 11月22日 18時34分 1円から500円まで6種類の硬貨が、定められた重さで作られているかを年に一度、検査する「貨幣大試験」が22日、大阪の造幣局で行われました。 「貨幣大試験」は、造幣局が明治5年から毎年行っていて、ことしで139回目です。検査の対象になったのは、今年度製造された1円から500円までの6種類の硬貨です。このうち500円硬貨は、1000枚まとめて、てんびんにかけられ、担当者が重さを量りました。硬貨の重さは誤差が一定以内に収まるように定められていて、例えば500円硬貨の場合、1000枚分の重さが7キログラムで、誤差はわずか13グラム以下に収まる必要があります。また、22日は天皇陛下の在位20年と地方自治法施行60年に合わせて発行された15種類の記念硬貨についても検査が行われ、財務省の櫻井副大臣が選び出した硬貨を1枚1枚、はかりにかけていました。

    werdy
    werdy 2010/11/22
  • 貨幣を物神化する人々 - 『貨幣進化論』

    ★★★☆☆ 貨幣進化論―「成長なき時代」の通貨システム (新潮選書) 著者:岩村 充 新潮社(2010-09) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る 貨幣は奇妙なものである。単なる紙切れでありながら何でも買えるので、それ自体に価値があるかのように錯覚する人々が多い。こうした物神化の傾向は古代からあり、イスラム圏では利子を禁じ、共産主義は貨幣を廃止しようとした。今日でも、金融政策を物神化して「日銀がお金を無限にばらまけば景気はよくなる」と主張する自称エコノミストが絶えない。 貨幣は実体経済のベールであり、ベールを変えて中身を変えることはできない。通貨需要と供給の一致する価格(金利)が自然利子率で、今の日ではこれがマイナスになっているために通貨の需要不足=デフレになると考えられている。自然利子率は投資や消費などの実需で決まるので、投資が増えないかぎりデフレは脱却できない。 だから

    貨幣を物神化する人々 - 『貨幣進化論』
  • 村上隆@takashipom氏の警告「日本の美術業界には投資しない方がいい」

    金理有 @orashitoriegumo @takashipom 昨日は搬入があったので遅れてですが一連の陶芸ついーとを興味深く拝見しました。村上さんは「焼物」全体と言うよりは、特に「器」にこそ可能性を見出されているのでしょうか?「器」を取り巻く環境こそが美術界のパラダイムを変えうると… 2010-10-11 10:42:00 takashi murakami @takashipom んなこと、言ってない。陶芸は陶芸なんじゃねぇ〜の?美術のパラダイム、なんてでかい話しはしていない。でも、陶芸の小さな世界だって、問題点とかあるでしょ、ってこと。RT @orashitoriegumo: 「器」を取り巻く環境こそが美術界のパラダイムを変えうると… 2010-10-11 11:06:02

    村上隆@takashipom氏の警告「日本の美術業界には投資しない方がいい」
  • 魯山人が大物財界人に絶縁状…陶芸展で激怒 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    見つかった魯山人の手紙。1943年10月9日付は巻紙(上)、同17日付は原稿用紙4枚にわたって怒りをつづっている 陶芸や絵画、書などで活躍、美家としても知られた北大路魯山人が、阪急電鉄創業者の小林一三にあてた<絶縁状>が見つかり、8日、逸翁美術館(大阪府池田市)が発表した。 原稿用紙4枚に非難の文言をつづった手紙もあり、同館では「狷介(けんかい)と言われた魯山人の性格を裏付けるような自筆資料は珍しい」としている。 館の新装移転に伴って小林の旧宅だった旧館(現・小林一三記念館)を整理中、屋根裏から見つかった約3000通の私信の中に、1931〜43年に届いた魯山人の手紙6通があった。 小林は昭和初期から、大阪で魯山人の陶芸の展覧会を度々開いており、43年10月も開催予定だった。だが、同社広報誌の記事に引用された「(戦時中という)時節柄、どんなよいものでも高くてはいかん。(中略)少しでも安く売